カスベの煮付けとぬた
カスベとはエイのことですね。
細かい種類の事は良く分からないのですが(ガンギエイというそうですが、そう言われてもよく分かりませんね)、こちらでは、市場で普通にカスベが売られています。
ヒレとその周辺部分ですかね。
身の厚い部分を切って、煮付け用にしました。
既に切って売っているものも、よくありますね。
普通の魚と同じように煮付けにします。
肉厚な身と柔らかい軟骨を一緒に食べることができて美味しいです。
そうなんです、骨は軟骨なので、コリコリとした食感を楽しむことができるんです。
身の食感もいいんですよね。
上手く表現できないんですが、弾力もあり、鶏肉に近いかもしれません。
(当然、もっと柔らかいですが)
さらに、煮汁は冷めると煮こごりになり、これまた美味しいんですよね。
それと、ぬた(酢味噌和え)。
ヒレの外側の部分を小さく切って、ぬた用にしました。
酢に2時間程漬けてから和えます。
軟骨なので、そのまま食べられます。
酒の肴にぴったりですね。
時期は良く分からないのですが、寒い頃によく見かけます。
これも北の味覚でしょうかね。
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 海の幸」カテゴリの記事
- 小樽沿岸では秋シャコ漁が行われています。11月10日(土)・11日(日)には第11回小樽しゃこ祭!!(2018.11.04)
- 第3回小樽水産加工グランプリに一般公募審査員として参加してきました!!ところで、小樽水産加工グランプリって?(2018.08.24)
- 小樽沿岸では春シャコ漁とウニ漁の真っ最中で小樽産がお店に並んでます。あ〜食べたい!!(まだ食べてない…)(2017.06.05)
- 小樽水産高校の生徒が漁獲したマグロ「元気まぐろ」が今年も4月15日・16日・23日の3日間で限定販売(2017.04.16)
- 小樽は秋シャコ漁の真っ最中。そして、今年も「第9回小樽しゃこ祭」が開催されます(2016.11.10)
「 家庭料理」カテゴリの記事
- ある小樽の家庭の正月の食卓から/くじら汁と飯寿司(2014.01.03)
- 秋の味覚/ラクヨウ(2012.10.16)
- 山の幸《山ウド・フキ・タケノコ(細竹)》(2012.06.03)
- 正月の食卓から/飯寿司とくじら汁(2012.01.03)
- 秋刀魚の刺身と梅シソ巻き(2011.10.03)
コメント