« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月28日 (月)

旧岡川薬局

市の中心部からちょっと離れたところにも、何気なく歴史的建造物があったりします。

ここは、国道5号線を札幌方面に向かい、奥沢十字街を海方向に行くと道路沿いにあります。

「旧岡川薬局」

Blogdsc05182

Blogdsc05198

小樽市指定歴史的建造物です。

Blogdsc05181

昭和5年(1930年)建築の木造3階建。
いつもの案内板です。

Blogdsc05178

いつものように、この内容を紹介します。

『岡川薬局は、小樽で有数の「薬種売薬」の老舗です。
本薬局は信香町から奥沢につながる道路に面して建ち、この辺りは小樽の市街地として早くから開かれたところです。
木造モルタル塗り2階建てに、マンサード屋根(2重勾配の屋根)をかけ、ドーマ窓(屋根窓)を設けて屋根裏も使用しています。
工期2年のうち基礎工事に1年をかけたと伝えられ、昭和初期の代表的な木造商店建築といえます。』

とのことです。

ただし、ここは現在、

『(食)べれて、(借)りれて、(泊)まれる、まちの縁側。』
のキャッチコピーで再活用されています。

Blogdsc05180

ここに入っている「Cafe White」では、詳しくは分からないのですが、元々のドリンクやカレーメニューの他、出店者を募って、そのメニューが追加されていく仕組みのようです。

ちなみに、現在は、
「(仮)小樽カリー部」というところが4月末(2011年)までの期間限定カレーをだしているようですよ。

Blogdsc05179

お店の前で、カレーのいい香りがしていました。
今回は行けなかったのですが、期間内に食べてみたいですね。

その他、フリースペースもありイベントも色々やっているようですし、ゲストハウスもあるようです。

歴史的建造物の再活用は大変でしょうけど、素晴らしい事ですよね。
もっと詳しく知りたくなりました。

Blogdsc05183


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月27日 (日)

変な天気と散歩と猫

ここ数日の天気には困ったものです。

気温が9℃まで上がったと思ったら、氷点下に。
今日はそのまま冷え込み、雪の予報だったのが晴れたままの天気。

まあ、用事があったので、買い物がてら散歩してきました。
ところが、帰ってきた途端に、大雪です。

Blogdsc05168

出かけている最中に降らなくて良かったですけどね。

また、屋根の雪が落ちて、窓が塞がってきているので、この雪の後は雪かきしないとダメですね。

ところで、散歩中に、ラーメン缶の自動販売機がありました。
そういえば、食べた事がなかったかも。
どこが製造しているのかな。今度、食べてみよう。

Blogdsc05194

更に、途中で、かわいい黒猫発見。

Blogdsc05185

首輪をつけて、家の前にいたので、ここの飼い猫でしょうか。
失礼して、写真をパチリ。かわいい。
(飼い主さん、勝手に載せてごめんなさい)

Blogdsc05187

飼い猫でも、外に出している飼い主さんが多いようなんだけど、冬の間も飼い猫達は外出するのかなぁ。
我が家の猫は完全家猫で外に出る事が無いので、分からないですね。

野良猫はほとんど見る事がなく、この冬の間どうしているのか。
あと一月もすれば、随分と暖かくなるだろうから、もう少しの辛抱ですよね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月25日 (金)

昨日の今日

本当におかしな天気です。

昨日は気温が9℃くらいまで上がり、ほとんど春の陽気。

道路の雪も一気に融けて、街中の道路のアスファルトは乾いていて、山よりの我が家の坂道にも雪解け水が流れている程。

雪がべしゃべしゃになって、歩きにくかったりするのは、ほとんど3月下旬の光景でした。

ところが一転して、今日は最高気温が0℃の予報。
雪も降って、ほとんど氷点下。

昨日、融けてザクザクになった雪は、一気に凍ってガシガシに、
流れていた雪解け水はツルツルになってしまった。

まあ、まだ2月の下旬だから、あと何回かは大雪が降るんだろうなぁ。

そうそう、先日スコップを折ってしまったので、新しいのを買ってきました。
雪かきも、まだまだ続きますからね。

Blogdsc05166

こういう日は、うっすら積もった雪の下がツルツルだったりするので、気をつけないと。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月24日 (木)

五十番菜館/あんかけ焼そば

昨日の「小樽あんかけ焼そばPR委員会」の話に続いて(記事はこちら)、早速行ってきました。
あんかけ焼そばを食べに。

行ったのは、PR委員会に参加する、都通りにある、

「五十番菜館」

Blogdsc05156

あんかけ焼そばを食べるのは本当に久しぶりでしたが、野菜たっぷりにエビが入って、なかなか美味しかったですよ。

Blogdsc05153

どちらかというと、あっさり味で、おじさんにはちょうどいいかも。
ちょっと、酢を加えると、またひと味プラスでなかなかです。

Blogdsc05155

店内には「小樽あんかけ焼そばマップ」がありました。

Blogdsc05158

参加は9店舗です。

Blogdsc05157

「五十番菜館」の他は、
龍鳳」「東香楼」「桂苑」「梅月」
「大丸ラーメン」「華舟」「じょっぱり亭
「小樽朝里クラッセホテル」
といったお店が参加しています。

せっかくですから、あちこち食べ歩いてみようと思います。

そうそう、お店の前には、「小樽あんかけ焼そば」ののぼりが立ってました。
マークが一緒なんで、きっとこれが参加店の目印ですね。

Blogdsc05152

そういえば、「五十番菜館」は私が子供の頃には既にありましたね。
昔は、都通り内の今の店の対面にあったと思うのですが…。
当然、お店には他にも美味しそうなメニューがたくさん並んでいますので、念のため。

※その後、小樽あんかけ焼そばPR委員会の参加店は増えています。
(2012.02.15追記)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月23日 (水)

小樽のあんかけ焼きそば

確かに以前から思っていました、小樽にあんかけ焼きそばをメニューに載せているお店が多い事を。

先月でしたか、「小樽あんかけ焼きそばPR委員会」が設立され、地域ブランド化を目指しているそうです。

市内の中華料理店や昔からのラーメン屋さんには、当然のようにメニューにあり、市民も当たり前のように食べている、「あんかけ焼きそば」。
そこに注目して、ご当地グルメとしてブランド化する事によって町おこしにつなげようというものだそうです。

と言いつつ、実は小樽に戻ってきてからまだ食べてないんですよね。
せっかく、盛り上げているようなので、次に外で食事する機会があったら、まずはあんかけ焼きそばを食べようと思ってます。

また、詳しい事が分かったら紹介しますね。

Blogdsc04367
(PR委員会に参加している、富岡にある「梅月」)

Blogdsc04856
(同じく、都通りにある「五十番菜館」)


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月22日 (火)

スコップの悲劇

昨日の雪かき記事の続きです。

さ〜雪かきだ〜、と気合いを入れて、始めてからすぐの事、

スコップが折れました…。

Blogdsc05101

え〜〜〜!、って感じです。

積もった雪が、気温が上がって湿った重たい雪になっていたのは確かなんですが、力不足のためにコテのように無理な力を加えてしまったんですよね。

ポッキリです。昨年買ったばかりなのに…。

Blogdsc05100

とはいっても、屋根から落ちた雪をどかす作業は、こんな感じで中断していたので、

Blogdsc05102

アクシデントにもめげず、園芸用の小さめのスコップで作業を続けて、
何とか開通です。

Blogdsc05105

半分までしか掘りおこしていなかった窓も、全体が何とか顔を出しました。

Blogdsc05106

以前も書きましたが、窓ガラスが割れないように、板を渡してあるので(記事はこちら)、とりあえずは大丈夫です。


ここを開通させる雪かき作業は、今年何回目だろうか。昨年より多いような気がします。
それにしても、雪かきはまだ続くので、スコップを買ってこなければ…。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月21日 (月)

晴れても雪かきは続く

今日は晴天です。

ただ、先週の金・土曜日に集中して降った雪のせいで、家の周りは大変でした。
以前、登場した、雪かき用の「雪かきロード」(記事はこちら)も、また完全に埋まってました。

Blogdsc05068

屋根の雪も下とつながってしまい、落ちきりません。
この写真は、訳分からないですが、屋根の雪です。

Blogdsc05070

当然、窓も塞がってしまい、昨日はひたすら雪かき。
それでも、窓はこのくらいしか出す事ができず、昨日は断念…。

Blogdsc05072

まだ、続きをしなければ…。

家の前も雪がどんどん高く積まさってきて、車の高さはとっくに越えています。

Blogdsc05098

あ〜、いい天気なんだけど、まだまだ雪かきは続くのです。

天狗山も、こんなに晴れてるのに。

Blogdsc05095


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月20日 (日)

小樽バイン/旧北海道銀行本店

観光ガイドにもよく載っている、ワインカフェ&ショップの

「小樽バイン」

Blogdsc04541

地元のワインや道産ワイン、地ビールも扱い、パスタやピザを中心として、地元小樽はもちろん北海道の旬の食材を使った料理を出してくれます。

小樽ではワインをメインにしているお店はあまりないかもしれませんね。
私も何度か行きましたが、まずは店内の雰囲気がいいですよね。

で、ここの建物も小樽市指定歴史的建造物なんですね。
旧北海道銀行本店です。

Blogdsc04540

有名な日本銀行旧小樽支店(現金融資料館)の向かいにあります。

明治45年(1912年)建築の石造2階建。
いつもの案内板です。

Blogdsc04543

いつものように、この内容を紹介します。

『設計は、通りをはさんで建つ日本銀行旧小樽支店(小樽市指定有形文化財)の設計に携わった長野宇平治で、請け負ったのは地元の加藤忠五郎でした。
銀行建築独特の重厚さをもち、玄関や窓まわりの石組みデザイン、コーナー部分や窓の間隔の変化などに特徴があります。
外観の正面はほぼ創建時の姿で残っています。』

とのことです。
北のウォール街の一角ですね。
本当に重厚さが歴史を感じさせますし、お店として利用されているのがうれしいですね。

Blogdsc04539


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月19日 (土)

スキーの思い出話〈後編〉

スキーの思い出話が続いてしまいましたが、今回でとりあえず最後です。

スキーの道具が随分と変わったという話をしていましたが、今の板の主流はカービングスキーというんですね。
長さも身長ぐらいと短いですね。

私がスキーを最後にした十数年前は、まだ、普通の身長で大体190cm位の長さのスキー板が普通だったのではないでしょうか。
手を上にあげて、手首のあたりくらいになる長さといっていたものです。
変わるものですね。

そういえば、いつ頃からか、板にはストッパーなるものが付きだして、今はそれ以外見られませんが、以前は「流れ止め」といって、ビンディングと足を紐で固定する形でしたよね。

私はストッパーが主流になった頃でも頑に「流れ止め」を使用していました(笑)。
今でも当時の板は大事にとってあるのですが、「流れ止め」がついています。

Blogdsc05044

転ぶと板が足についてくるので、危険といえば危険ですね。

ただ、天狗山は急斜面が多くて、ストッパーだと板が外れた時に、板だけ滑っていってしまいそうな気がしてたんですよね。
実際、ストッパーが登場した当初は、天狗山ではストッパー禁止だったような記憶があります。
反対に、今は「流れ止め」で滑ってもいいのだろうか…。

現在は、ニュースでもスキー人口が減っているとよく言われていますね。
スキー場が近くにあって、立地条件は文句なしのこの小樽でもですからね。

リフト代も安くはないですし、道具も高価ですし、やはり贅沢な遊びなのでしょうかね。
もうちょっと、気楽にスキーを楽しむ事ができると良いですね。

ということで、3回にわたり、懐かしんでスキーの思い出話をしてみました。


《ブログ内の関連記事》
スキーの思い出話〈前編〉
スキーの思い出話〈中編〉


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月18日 (金)

スキーの思い出話〈中編〉

私自身、スキーから随分と遠ざかっていたのですが(今回十数年ぶりに行きましたから)、その間に道具も随分と変わりましたね。

当然、子供の頃と比べると、もっと劇的に変わっていますよね。

昔、小学生の頃、こんなフレーズ(歌)がありました。

『単板、エジなし、カンダハー。およびガッチャキストック、こげ帽子』

これ、当時の子供のスキーの格好を表したものです。
ひょっとしたら、あまり良い使われ方ではなく、道具を買えない子供達をからかった言葉だったかもしれません。

ただ、当時はほとんどの子供が、まさにこんな出で立ちでしたからね。
実際、私もそうでしたし。

「単板」とは、そのまま、板1枚からなるスキーですね。

「エジなし」とは、エッジが無い事。

「カンダハー」とは、昔は一般的だった金具(ビンディング)のこと。ワイヤーでかかと部分を引っ掛けて、前で止めるので、かかとが上がります。

「ガッチャキストック」とは、ぼろいストック(ポール)のこと。

「こげ帽子」は、なんで焦げた帽子なのか分からないですが、ストーブの前で雪まみれの帽子を乾かすのに、近づけすぎて焦げちゃったんでしょうかね。


ただ、この頃から、スキー用具がもの凄く変化していったと思います。

スキー靴はゴム製からプラスチック製が出てた時期で、スキー板も材質が合板からメタルスキーやグラスファィバー・スキー等が一般的になってきたり、ビンディングもどんどん新しいのが出てきていました。

安いものではなかったので、親は大変だったと思います。
現在でこそ、スキー人口は減っているものの、当時は冬といえば、皆が当然のようにスキーをしていましたからね。

つづく

《ブログ内の関連記事》
スキーの思い出話〈前編〉
スキーの思い出話〈後編〉


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月17日 (木)

スキーの思い出話〈前編〉

久しぶりにスキーに行った話を前回書きましたが、ここでちょっとスキーの思い出話を。

子供の頃は、家もまだそんなに建っておらず、近くに広い斜面(スロープ)があったものです。
なので、スキー場に行かなくても普通の冬の遊びとして、近所でスキーをしていました。
スキー場に行くとリフト代がかかってしまいますからね。

こちらでは、小学校の頃から冬の授業の一環としてスキー授業があったのですが、それもそのようのな斜面でやっていました。
スキーの上手な子はヒーローでしたね。

もちろん、スキー場にもよく行きました。
我が家は小樽天狗山スキー場に近いところにあるので、子供の頃からよく行ったものです。

確か、小学校低学年はスキー場へは必ず3人以上で行くようにと、決まりがあったような。
といっても、休みの日にはよく一人でも行っていたと思います。
しかも、歩いて。

午前中におにぎりだけ持たせてもらって、スキー靴を履いて、スキーを肩に担いで、せっせ、せっせと30分位かけてスキー場へ。
で、お昼まで滑って、おにぎりを食べて午後早々に帰ってくるというパターンですね。

しかも当時は山側は民家もそんなに無かったので、帰りは家の玄関の前までスキーで帰ってこられました。
(どんな山奥だ、と思われてしまいそうですね)
今はさすがに無理ですけどね。

当時は本当にスキーが盛んで、小樽市の小学生アルペン・スキー大会なんてのもあって、私が子供の頃は、一学年で100人以上参加していたと思います。
当日のスキー場は参加する子供達と応援する親達とで大賑わいでしたね。

その大会は、何と1951年(昭和26年)から開催されているようで、今も、3月に開催されているのですが、2009年度は中止になっていたり、現在は参加人数も全体で百名にも満たないようです。

子供もスキーをあまりしないんですね。
小学生アルペン・スキー大会は今年で60回目になるそうなので、見てこようかな。

つづく

《ブログ内の関連記事》
スキーの思い出話〈中編〉
スキーの思い出話〈後編〉


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月16日 (水)

天狗山スキー場へ

前回の記事にもかきましたが、天狗山にスキーに行ってきました。

Blogdsc04966

東京から小樽に戻ってきてからは、実は初めてで、スキーに行くこと自体かれこれ十数年ぶりです。

もちろん、子供の頃はこのスキー場に通いつめていたのですが、一旦スキーから遠のくと、なかなか行かなくなるものですね。

で、久しぶりに思い立ったというところです。
といっても、車で行くので実際の準備はこれだけ。

Blogdsc04987

我が家は市内でも天狗山の近くなので、車で5分もかかりません。
しかも、平日に行ったので、ゲレンデはガラガラでリフトの待ち時間無し。

Blogdsc04968

ほとんど貸し切り状態。
こちらとしては、最高なシチュエーションですが、ちょっと寂しい感じも(それに心配)。

観光でもよく使われるロープウェイの他、リフトも数本あるのですが、動いているのは麓からの1本と山頂にある短い1本のみでした。

Blogdsc04971

山頂からの眺めもよいし、ゲレンデも整備されていて、いいスキー場なんですが、いかんせんどの斜面も急で、どちらかというと上級者向け。
加えて休憩施設とかがちょっと貧弱で、麓でゆっくり休憩できるところが見当たらないんです。
チケット売り場も、リフト乗り場のところにはなくて、ロープウェイ乗り場で扱っていたりと案内が分かりにくかったりと…。
元々スキー人口もかなり減っているようですが、お気に入りの天狗山ですから頑張ってもらいたいですね。

Blogdsc04979

と、偉そうに言いましたが、スキー場にいたのは正味一時間程。リフトは一回しか乗りませんでした(笑)
また、天気の良い日を選んで行けば良いですからね。贅沢な話です。

それにしても、久しぶりのスキー。
たったそれだけでも足腰がガタガタになったのは、言うまでもありません。

《ブログ内の関連記事》
冬の天狗山から
久しぶりの天狗山


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月15日 (火)

冬の天狗山から

冬の天狗山から、小樽の景色です。

Blogdsc04977

冬の景色も綺麗です。
もちろん、冬の天狗山はスキー場です。

Blogdsc04975

夏場は山頂まで車で来る事ができますが、
今はこんな感じです。

Blogdsc04980

実は、東京から小樽に戻ってきて初めてで、かれこれ十数年ぶりにスキーに行ってきたのですが、その話は別の機会にでもゆっくり。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月14日 (月)

灯油高騰

灯油の値段が上がってますね。
当然、こちらは灯油無しでは冬は生活できませんので厳しいです。

先日、2月11日付けの北海道新聞に関連の記事があったのですが、
2月7日時点の配達灯油の道内平均価格は、

1リットル当たり、88.8円

昨年12月上旬から10円近く値上がりしているそうです。
これは、家計に響きます。

こちらの家庭では、灯油タンクがあり、業者さんに電話で注文すると入れにきてくれます。
ちなみに、先日の雪で、タンクが埋まってしまい、やっと掘り出しました。
立派な家は、雪よけに屋根が付いてるんですが…。

Blogdsc04957

これでは、タンクがあまりに分かりにくいので、以前書いた記事より写真を流用すると、こんな物です。

Blogdsc03064

我が家でお世話になっている業者さんも値上がりは例外ではなく、確かに12月に比べて10円程、11月上旬に比べると15円程値上がりしています。

タンクが半分程になったら補充してもらうのですが(時には、業者さんが勝手に入れていってくれます)、我が家でだいたい月に一回のペースで、一回につき200~250リットル程になります。
当然寒さが厳しいこの時期は量は増えます。

各家庭の平均は分からないですが、使用する量が多いので、10円近くの値上がりは痛いですね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月13日 (日)

小樽市指定歴史的建造物「旧名取高三郎商店」(現 大正硝子館本店)

Otaru_20151116-140406-hdr

堺町通りの入り口、於古発(おこばち)川沿いに、ひときわ古くて趣あって歴史を感じさせる建物があります。

ここは、小樽市指定歴史的建造物の旧名取高三郎商店の建物です。

Otaru_20151116-140422-hdr

明治39年(1906年)以降の建築とされる木骨石造2階建で、防火のための立派なうだつが目に止まりますね。

Otaru_20180714-152829

Otaru_dsc04565
(この写真は2011年1月27日撮影)

こちらがいつもの小樽市指定歴史的建造物の案内板です。
Otaru_dsc04564

小樽市HP内に建物概要が掲載されているので、引用させていただきます。

山梨県出身の銅鉄金物商名取高三郎が、明治37年の稲穂町大火後に建てた店舗で、裏手に住宅や倉庫を連ねていました。角地に建ち、西側と南側に開いた形で防火のための袖壁(うだつ)を設けています。外壁には札幌軟石が使用されており、上部壁体を鉄柱で支える構造となっています。小樽の明治後期の代表的商家建築といえます。
小樽市 :旧名取高三郎商店

ということで、金物商として成功した、山梨県出身の名取高三郎の店舗だったこの歴史的建造物ですが、現在も大正硝子館本店の店舗として利用されていて、レトロな店内では、和風の硝子器を中心に小樽市内で製作された手作り硝子を展示販売しています。

Otaru_dsc04566

Otaru_dsc04569

Otaru_20180812-173932

Otaru_dsc04570

大正硝子館 | 硝子に託した夢をおくります

すぐ近くの銀行建築が並ぶ通称「北のウォール街」から続く堺町通りのこの辺り一帯は、古い商家建物も多くて、商都小樽の歴史を感じさせてくれます。

ちなみに、名取商店は名取高三郎が明治17年(1904年)に興した金物商店ということで、その流れを汲むナトリ株式会社小樽本店(本社:札幌)が、現在もここで営業しているんですね。

Otaru_20200430-151715

Otaru_20200430-151728

※参照
企業概要 会社概況・役員および責任者・沿革 - ナトリ株式会社
ナトリ株式会社 130周年特設ページ

Otaru_20200116-143156

Otaru_20200415-151536r

※記事を加筆・修正し、写真を追加しました(2020.4.28、5.12)。

※参考:小樽散歩案内(発行:有限会社ウィルダネス)

【関連記事】
【石垣のある風景】見晴らし坂を上った先の、かつて名取高三郎邸が建っていた石垣の様子
堺橋〜観光で人気の堺町通り入り口に架かる橋【於古発川を下る】
色内大通り/日銀通り〜堺橋まで(最終回)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月12日 (土)

小樽の人口

先日、2月10日付けの北海道新聞朝刊に小樽の人口についての記事がありました。
(以下、数値は北海道新聞の記事によります)

その見出しが、

「小樽の人口減続く」

寂しい…。

2010年10月の国勢調査の速報値によるものだそうですが、人口は13万1970人。

ピークは1960年調査時の19万8511人で、それ以来減り続けているそうです。
近くに大都市札幌もありますし、小樽は不景気で人口流出が止まらないんですね。

ちなみにこの人口は、さかのぼること、大正14年(1925年)の13万4469人より少なくなったとのことです。
それにしても、大正時代にそんなに人口が多かったというのも凄いです。

いや〜、観光で人気のある街といっても現実は厳しいですね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月11日 (金)

日本全国大雪、こちらも

日本全国大雪で大変ですよね。
こちらも昨夜からの大雪で大変でした。
なんたって、朝、玄関が開きませんでしたから…。

Blogdsc04880

車は雪に埋まってしまってました…。

Blogdsc04886

で、今日はいい天気だったので、雪かきです。
やらないわけにはいきません。
天気のいい日は特に屋根からの落雪に注意ですね。

それにしてもいい天気でした。
本当なら、どこかに出かけたいところですよね。うらめし〜。

Blogdsc04891

何回かこのブログでも書きましたが、屋根から落ちた雪で窓が塞がったうえ、屋根とつながってしまったので、ひたすら雪かきです。

Blogdsc04893

Blogdsc04897

Blogdsc04903

休憩をはさんで4時間程。
それでも終わりませんでした。
すぐにまた大雪がくるようですね。明日も雪かきか〜。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

小樽雪あかりの路(再)

第13回「小樽雪あかりの路」も終盤ですね。

先日は、旧手宮線会場の半分を見なかったので、昨日、再度行ってきました。
それと、公式ガイドマップの中にはスタンプラリーの台紙が入っているのですが、先日は持っていかなかったので、回ってきました。

台紙はこれです。

Blogdsc04846

ちなみにスタンプラリーは市内8箇所にスタンプ設置場所があり、全部集めると《パーフェクト賞》に応募できるんですが、設置場所は市街地から離れた、天狗山や朝里川温泉にもあるので、それは断念。
4つ集めると応募できるコースにしました。

昨日は夜から大雪になるという予報だったので、夕方5時くらいに行ったところ、夕暮れ時にちょうどロウソクに火をつけているところでした。

Blogdsc04848

ボランティア、関係者の皆様ありがとうございます。

手宮線会場のスタンプ設置場所は小さい建物になっています。

Blogdsc04851

ここから、花銀会場→サンモール会場→都通り会場とスタンプを4つ集めて、応募してきましたよ。

Blogdsc04855

抽選結果が楽しみです。

で、改めて、先日見なかった旧手宮線会場をゆっくり見てきました。

Blogdsc04858

Blogdsc04859

まだ、夕方のせいか、雪が降り出しているせいか、辺りはぼんやり明るかったです。

Blogdsc04866

Blogdsc04868

6時をすぎると、もの凄い雪になってきたので、時間的には早いんですが、これで会場を後にしました。

今朝は晴天ですが、昨夜からの雪はとんでもなく積もっています。
このブログでも何回か書いていますが、我が家は屋根からの雪で、窓がまた埋まってしまいました。

その話題は次の機会にするとして、これだけ雪が降って、雪あかりの路のロウソクとかは大丈夫なのだろうかと心配になってしまいます。
この週末は、晴れて、人がいっぱい来ると良いですね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月10日 (木)

旧遠藤又兵衛邸

2カ所ある地獄坂のうち警察署がある方の地獄坂で(詳しい記事はこちら)、その警察署をちょっと登ったところに木造の古い建物があります。

「旧遠藤又兵衛邸」

Blogdsc04522

小樽市指定歴史的建造物です。

私がバスで市街に出かける時には、この前の道路を必ず通るのでよく目にするのですが、あまりに見慣れすぎていて、歴史的な建物だとはほとんど意識したことがありませんでした。

Blogdsc04396

その建物は明治35年(1902年)建築で木造1階建。
昭和39年から立正佼成会小樽教会の所有となってます。
老朽化のため昭和59年に取り壊される予定のところ、所有者の好意により正面部分が保存されたとのことです。

Blogdsc04394

いつもの案内板です。

Blogdsc04395

いつものように、この内容を紹介しますと、

『この建物は、海産物卸商で富を築いた遠藤又兵衛の邸宅でした。
邸宅は、小樽港を望む高台にあり、木造瓦葺き下見板張りの武家屋敷を思わせる豪壮なつくりで、和風を基調としながらも玄関脇の応接間に大きな三面のベイウィンドウを付けた和洋折衷住宅です。
また、重厚な門・塀には鷹などの飾り瓦が付き、全体的に良く調和のとれた建物といえます。』

とのことです。
どうやら5月には無料一般開放されているようなので、今度是非入ってみたいですね。

Blogdsc04523

平成7年に小樽市第8回都市景観賞を受賞しています。

昔はここから港が見えていたんですね。どんな風景だったんでしょうか。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 9日 (水)

それぞれの雪あかりの路

今、「小樽雪あかりの路」が開催されていますが、メイン会場の運河と旧手宮線の他にも、市内のあちこちで、ロウソクのあかりが灯されています。

小樽駅でも観光客を出迎えています。

Blogdsc04737

アーケードの都通りには、路に沿ってず〜っとあかりが並べられています。

Blogdsc04734

都通りにはクリスマスの時にもあったシャンパンタワーもありました。

Blogdsc04736

それに、市街地から外れたところでも、市民がそれこそ手作りのあかりを灯しています。

Blogdsc04733

このような光景は、本当に市内のあちこちで見られます。
こういう、街全体がこのイベントを盛り上げている、手作り感のある雰囲気がいいですね。

私も、次回は家の前にロウソクを灯そうかな。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 8日 (火)

夜の花園銀座商店街

以前紹介した「サンモール一番街商店街」(記事はこちら)に続く、寿司屋通り側が入り口となる、

「花園銀座商店街」

Blogdsc02829
(写真は雪の降る前のものです)

飲食店や様々なお店があるのですが、残念ながら以前に比べると、ちょっと寂しくなりました。
私が子供の頃には映画館もありましたし、最近までは「玉光堂」という、道内大手のCDショップもあったのですが…。

それでも、街の中心街ですから、今もちょくちょく出かけます。
そのうち、この通りにあるお店も紹介できればと思っています。
が、この通りで面白いのが、夜の様子。

Blogdsc04076

メインのこの通りからふと視線を路地に移すと、所狭しと軒を連ねる飲み屋さん。
スナックに居酒屋に…と、夜にもなれば、ネオンが続きます。

Blogdsc04578

ここは嵐山通りという、通りですね。
近年、不景気な小樽にあって、これだけの数のお店にお客が来るのだろうかと心配になる程です。
ただ、その風景はなんとも味わい深く、特にこの冬の時期は雪景色と相まって郷愁を誘います。

Blogdsc04078

ここは、花園銀座街を横切る線路の高架下に並ぶお店です。

Blogdsc04769

ちなみここは、電車の高架の下から。

冬の小樽の飲屋街は趣があります。
(寒いですが…)


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 7日 (月)

第13回小樽雪あかりの路

昨夜、「小樽雪あかりの路」を見てきました。

日曜日という事もあって結構な人出で、会場も混雑していました。
なによりですね。

運河会場では、水面のロウソクが灯されたガラスの浮き球が、やはり幻想的な雰囲気です。

Blogdsc04740

長さが縮小されたそうですが、運河の歩道沿いのロウソクの灯りも綺麗です。

Blogdsc04743

Blogdsc04749

Blogdsc04751

Blogdsc04754


旧手宮線会場は、周りも雪景色なので、またちょっと違った雰囲気です。

Blogdsc04756

Blogdsc04758

Blogdsc04762

Blogdsc04766

Blogdsc04767

手作り感がいいですよね。暖かいです。

写真は他にもあるのですが、写真ばかりになってしまったので、今日はこのくらいで。
残りは別の機会があれば紹介したいと思います。

それに、期間は13日(日)までなので、もう一度くらい行ってこようかと思っています。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年2月 6日 (日)

コマイの生干し

以前、生のコマイ(氷下魚)(別名:カンカイ)の話を書きましたが(記事はこちら)、より一般的な、生干しのコマイを買ってきました。

Blogdsc04730

これは、普通に売っていますね。
ちょっと、写真が分かりにくいですね。サイズは小さめです。

これを焼いて食べると、程よく塩が効いていて、何とも酒の肴にぴったりですね。

Blogdsc04665

お腹側から割ると、ホロッと中骨が取れるので、後はそのまま食べてしまいます。

Blogdsc04666

味がしっかりしていて美味しいです。

あと、コマイと言えば、金槌でたたいてほぐす程カチンカチンの干物ですね。
食べる機会があったら、また紹介したいと思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 5日 (土)

もうひとつの地獄坂

以前紹介した、小樽商大へ向かう坂道、「地獄坂」(記事はこちら)。
この他にも、もうひとつ地獄坂があります。

小樽駅から札幌方面に国道5号線を進んで、産業会館前の交差点から、山の方面に向かって続く坂が、もうひとつの地獄坂。

Blogdsc04400

坂の途中には、小樽警察署があります。

Blogdsc04399

以前はこの坂に、税務署、法務局もあり、市民には敷居の高い官庁が多いことが坂の名の由来だと言われています。
(参考:小樽市HP内 広報おたる連載「おたる坂まち散歩」より)

現在、税務署と法務局は港の方に移転していますので、警察署が地獄坂の名前を支えているわけですね(笑)。

ちなみに警察署をもうちょっと登ったところに歩道橋があるのですが、そこから海側を見ると、

Blogdsc04391

山側を見ると、こんな感じです。

Blogdsc04392

実は恥ずかしながら、ここも地獄坂というのは知りませんでした。
観光マップに乗っていて、初めて知った次第です…。
まだまだ、知らない事がありますね。

天気の良い日にさっきの歩道橋から海側の景色をもう一度撮ってきました。

Blogdsc04524

道路の向こうに海、そしてその向こうの山々まで見る事ができます。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 4日 (金)

小樽のニュースから

めずらしく、ニュースをいくつか。

昨日の2月3日付けの北海道新聞夕刊によると、

『1月中旬からニシン漁が行われている小樽市の沿岸で3日午前、ニシンが産卵のため大量に押し寄せる「群来(くき)」が今季初めて確認された。』

とのことです。
2008年から4年連続で今回で14回目だそうで、すっかり定着したようですね。
市場に並ぶ量も増えますね。うれしいニュースです。
ニシン漁は3月25日までだそうです。


天気のニュース

全国的に気温が上がっているようですが、こちらも晴れ間が広がっております。
昼の気温は、3月下旬並みの暖かさだそうです。
ただ、この気温の上昇によって、屋根からの落雪の注意が必要との事ですね。
我が家も、3日連続で、一気に雪かきしていますが、注意したいと思います。
それにしても、あまりにも気温差が激しすぎますね。


本日より、第13回「小樽雪あかりの路」が開催されます。

本日2月4日の市内の朝刊には、折り込みチラシと一緒に公式ガイドマップが入っています。

Blogdsc04717

スタンプラリーなんかもあるので、公式ガイドマップを手にして、出かけてみようと思います。
13日まで開催しています。
詳しくは実際に行ってみてから紹介したいと思います。

以上、ちょっとしたお知らせでした。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 3日 (木)

カスベの煮付けとぬた

カスベとはエイのことですね。

細かい種類の事は良く分からないのですが(ガンギエイというそうですが、そう言われてもよく分かりませんね)、こちらでは、市場で普通にカスベが売られています。
ヒレとその周辺部分ですかね。

Blogdsc04628

身の厚い部分を切って、煮付け用にしました。
既に切って売っているものも、よくありますね。

Blogdsc04636

普通の魚と同じように煮付けにします。
肉厚な身と柔らかい軟骨を一緒に食べることができて美味しいです。
そうなんです、骨は軟骨なので、コリコリとした食感を楽しむことができるんです。

Blogdsc04649

身の食感もいいんですよね。
上手く表現できないんですが、弾力もあり、鶏肉に近いかもしれません。
(当然、もっと柔らかいですが)

Blogdsc04650

さらに、煮汁は冷めると煮こごりになり、これまた美味しいんですよね。


それと、ぬた(酢味噌和え)。

ヒレの外側の部分を小さく切って、ぬた用にしました。

Blogdsc04635

酢に2時間程漬けてから和えます。

Blogdsc04647

軟骨なので、そのまま食べられます。
酒の肴にぴったりですね。

時期は良く分からないのですが、寒い頃によく見かけます。
これも北の味覚でしょうかね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 2日 (水)

もうすぐ、雪あかりの路

今年で13回目の「小樽雪あかりの路」が2月4日(金)〜13日(日)に開催されます。

私が小樽を離れている間に始まったイベントなので、見に行ったのは昨年が初めてでした。

運河と旧手宮線跡地を中心に、市内全体あちこちでロウソクが灯され、幻想的な雰囲気を醸し出し、これが結構、夜の雪景色と相まってきれいでしたよ。

運河にはロウソクが灯されたガラスの浮き球が幾つも浮かべられ、水面をゆらゆらと照らしている光景がよく知られているかもしれませんね。

ちなみに昨年の写真を何点か紹介します。

昨年の運河沿いはこんな感じでした。

Blogdsc00203

Blogdsc00206

Blogdsc00205

旧手宮線会場はこんな感じ。

Blogdsc00208

Blogdsc00214

Blogdsc00213

今年はどんな感じでしょうかね。楽しみです。

今年も行きますので、改めて紹介したいと思っています。
(というか、本当は市民なんですから、「参加」しないといけないですね…)

かなり寒いので、皆様出かける時は暖かくしましょう。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 1日 (火)

マフラーって何

一説によると、北海道では「さつま揚げ」の長方形のものを、その形状より
「マフラー」
といいます。

Blogdsc04436

って、初めて聞きました。そうだったのか。
全然知りませんでした(笑)。

スーパーに行ったら、何気に「マフラー」という商品が売っていて、いつも「なんだこれは?」と思っていたんですよね。

確かに、商品に説明が書いてあります。

Blogdsc04438

今回は、おでんに入れたりしていただきました。

Blogdsc04495

普通にさつま揚げで、
普通に美味しくいただきました。

ただ、これからもきっとマフラーとは呼ばないですねぇ(笑)


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »