ケンミンSHOWで真ダラの子
ケンミンSHOWで真ダラの子(卵)を紹介していました。
テレビの話題に乗っかって恐縮なんですが、先を越された〜、と、ちょっとショックで悔しいので(笑)、一言を。
真ダラの子は冬のこの時期の味覚で、本当にお店に普通に並んでいて、家庭でもよく食べます。
ただ、週に何回も食べませんが(笑)。
我が家でも先日食べました。
その際にブログに載せようと思ったのですが、肝心のそのグロテスクな生の真ダラの子の写真を撮り忘れたので、また次の機会にと思っていたのですが…。
番組内で紹介していたように、子和えが一般的で、つきコンニャク(ところてんのような形です)と和えた、優しい味の家庭料理です。
ご飯のおかずにも酒の肴にも合います。
実は、もう一品よく作ります。
「真ダラの子の醤油漬け」
我が家では、ほぐした真ダラの子を、醤油と一味唐辛子とで一晩漬けるだけす。(時々かき混ぜます)
しっとりした感じの中にプチプチ感があり、ご飯にぴったりです。
足がはやい(すぐ悪くなります)ので、早めに食べきってしまいます。
真ダラの子は大きいので、よくこの2品を一緒につくりますね。
という訳で、テレビで紹介されたので、慌てて書いてみましたが、う〜ん、やっぱり、今度は奥さん監修でちゃんと調理方法を紹介したいと思います。
そういえば、一般的なたらことして知られる助宗(スケソウダラやスケトウダラと言いますね)の卵も生のものが売っていて、同じように食べますよ。
スポンサーリンク
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』やってます!!2019年春の受講生募集広告が新聞掲載されたので宣伝します(2019.03.16)
- 都通りのちょっと前まで空き地になっていたところに建物ができつつあります。ここには確かあのお店が!?(2019.03.14)
- 小樽にも大寒波がやってきた。積雪も一気に増えてます(2019.02.09)
- 撮影スポットとしてすっかり人気の「船見坂」に車道に出て撮影しないように注意書きが貼られてます(2019.03.12)
- 3月9日の最高気温は10.3℃!!穏やかな天気が続いて3月なのに雪解けがどんどん進んでます(2019.03.10)
「 海の幸」カテゴリの記事
- 小樽沿岸では秋シャコ漁が行われています。11月10日(土)・11日(日)には第11回小樽しゃこ祭!!(2018.11.04)
- 第3回小樽水産加工グランプリに一般公募審査員として参加してきました!!ところで、小樽水産加工グランプリって?(2018.08.24)
- 小樽沿岸では春シャコ漁とウニ漁の真っ最中で小樽産がお店に並んでます。あ〜食べたい!!(まだ食べてない…)(2017.06.05)
- 小樽水産高校の生徒が漁獲したマグロ「元気まぐろ」が今年も4月15日・16日・23日の3日間で限定販売(2017.04.16)
- 小樽は秋シャコ漁の真っ最中。そして、今年も「第9回小樽しゃこ祭」が開催されます(2016.11.10)
コメント