小樽ホルモン焼き事情〈前編〉
小樽と言えば、海の幸、寿司が有名で、このブログでも出てきますが、常日頃から気になっているんですよね、
小樽のホルモン焼きの美味しさに。
特別、詳しくもなく、情報がある訳でもなく、思っている事を書いているので、内容の曖昧さはご勘弁を。
子供の頃からホルモン焼き屋にはよく連れて行ってもらいました。
ハンバーグとかステーキとかではなく、そして焼き肉でもなく、「ホルモン焼き」です(笑)。
おかげで、今ではすっかり“ホルモン大好きおじさん”です。
市内には、あちこちにホルモン焼きを出すお店があります。
最近はお店も減ってきているようですが、それでもよく「ホルモン」の文字を見かけます。
昔からあるようで、何故なのかまでは分からないのですが、昔は近くに養豚場があって、そのおかげで広まったとか何とか…。
子供の頃から馴染みのあった小樽のホルモン焼きが、あまり知られていないのがちょっと不思議で、東京の友人には、小樽に来て寿司屋以外なら是非にとよく勧めていたものです。
牛モツもありますが、やはり豚モツが多いのかな?
例えば、お店で「タン」といえば豚タンのことで、牛タンを頼みたければ「牛タン、ください」と言わなければ豚タンが出てくるという感じでしょうか。あくまで、私個人の感覚ですが。
私が特に気に入っているのが、あっさりしているとも言えるその味です。
ニンニクたっぷりのつけダレに浸かっているというような、こってりとした焼き肉とはまったく違うんです。
こってり感はないんです。
(中には、こってりの焼き肉屋さんもちゃんとありますが)
例えば、豚のホルモン(腸)は脂が綺麗に落としてあって、あっさりしてて、なんぼでも食べられますよ(って、ちょっと大げさですが)。
本当に綺麗に処理してあって、このようなホルモンは小樽以外で見た事がありません(って、全国のを知っている訳ではないで、これも大げさですが…)。
こってり焼き肉が好きな人には物足りないかもしれませんが、私はやみ付です。
「腸、タン、小袋、ガツ、ハツ、レバー」、これが基本の一式ですかね。語呂がいいでしょ(笑)。
どれも美味しいんですよ。
焼き肉ではなくてやっぱり「ホルモン焼き」です。
ちょっと、調子に乗って熱弁をふるってしまい、長くなってしまいましたが、まだ続きがあるのでそれは次回に。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
クリックするとランキングに反映されます。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』やってます!!2019年春の受講生募集広告が新聞掲載されたので宣伝します(2019.03.16)
- 都通りのちょっと前まで空き地になっていたところに建物ができつつあります。ここには確かあのお店が!?(2019.03.14)
- 小樽にも大寒波がやってきた。積雪も一気に増えてます(2019.02.09)
- 撮影スポットとしてすっかり人気の「船見坂」に車道に出て撮影しないように注意書きが貼られてます(2019.03.12)
- 3月9日の最高気温は10.3℃!!穏やかな天気が続いて3月なのに雪解けがどんどん進んでます(2019.03.10)
コメント
今年の抱負は、ズバリなんですか?
投稿: 荒川区 日暮里の美容院 | 2011年1月16日 (日) 12時56分
ズバリな質問ですね。
小樽の魅力をもっと発見する事。
と、優等生発言でご勘弁を(笑)。
投稿: 小梅太郎 | 2011年1月16日 (日) 22時35分