たち
寒いこの時期になると、市場等に多く並び始めます。
「たち」
タラの白子ですね。
安価でどちらかというと一般的なのは、スケソウダラ(スケトウダラ)のたちでしょうか。
ちなみに、スケソウダラは「助宗」と表示されることが多いです。
真ダラのたちは、助宗のより房が多きめで、ねっとり感が強く美味しいのですが、値段も高いです。
写真の上が真ダラのたち。下が助宗のたちです。
見た目がグロテスクなので、苦手な方はご勘弁を。
東京にいた時も、居酒屋等でポン酢にもみじおろしを添えて食べたりもしていましたが、我が家ではさっと洗って、味噌汁に入れたり、
鍋に入れたりして食べることが多いです。
タラはアラを使った三平汁なんかも最高に美味しいですが、その中にたちを入れると、更に美味しいですよ。
タラといえば、その卵も美味しいですよね。
助宗の卵といえば、たらこや明太子ですが、こちらでは、生も売っています。
真ダラの卵は、助宗のよりかなり大きく、こちらも生で売っています。
どちらも和え物にしたりして、普通に家庭で食べられているので、機会があれば紹介したいと思います。
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 海の幸」カテゴリの記事
- 小樽沿岸では秋シャコ漁が行われています。11月10日(土)・11日(日)には第11回小樽しゃこ祭!!(2018.11.04)
- 第3回小樽水産加工グランプリに一般公募審査員として参加してきました!!ところで、小樽水産加工グランプリって?(2018.08.24)
- 小樽沿岸では春シャコ漁とウニ漁の真っ最中で小樽産がお店に並んでます。あ〜食べたい!!(まだ食べてない…)(2017.06.05)
- 小樽水産高校の生徒が漁獲したマグロ「元気まぐろ」が今年も4月15日・16日・23日の3日間で限定販売(2017.04.16)
- 小樽は秋シャコ漁の真っ最中。そして、今年も「第9回小樽しゃこ祭」が開催されます(2016.11.10)
コメント
私はたちは今ひとつ苦手ですが、祖母は大好物で他の魚の擂り身と合わせてしんじょうにして食べたり、そのままおすましや味噌汁、糸こんにゃくと煮たりして食べていました。昨日は小樽は基本雨な1日でしたね…。今日はイヴの花火大会を夜見ます。昼間はのんびり小樽散策です。
投稿: おてんちゃん | 2010年12月24日 (金) 08時52分
たちは結構苦手な方もいますのでね。
昨日は雨まじりでしたが、今日は雪になってますね。ホワイトクリスマスですね。
旅行楽しそうで、うらやましいです(笑)。
投稿: 小梅太郎 | 2010年12月24日 (金) 12時32分