自家製イカの塩辛(簡易版)
イカは小樽の地物もかなり出回るのですが、今年はイカが不漁だそうで(この時期は、スルメイカですね)、市場でもスーパーでもあまり安くなっていません。
結構、イカ好きで、常に冷凍庫に保存している我が家としてはちょっと厳しい…。
そんな中、先日、羅臼方面でイカが大漁に揚がっているというニュースがあり、小樽のお店でも、羅臼産のイカがすぐに並びました。
型も大きく値段も手頃で、すぐに購入です。
イカは買った日にさばいて、その日に食べる分と、冷凍保存する分に分けるのですが、今回のイカは大きくて、ゴロも立派だったので、塩辛もつくることに。
但し、我が家のは超簡易塩辛です。
イカをさばきます。
(調理は奥さんですので、さばき方は省略です。すいません)
我が家は、よくイカゲソとミミ(えんぺら)の部分だけで塩辛をつくります。胴の部分は刺身とかで食べちゃいますので。
なかなか立派なゴロですね。
イカゲソとミミを適当な大きさに切って、ゴロと塩と唐辛子の輪切りを入れます。
これだけです。
家庭によっては、色々入れるみたいですが、我が家はシンプルな味が好きなので、本当にこれだけ。
上の写真のように、ゴロもそんなに入れません。
「ちょっとゴロが効いている」程度のあっさり味が好みです。
で、かき混ぜて冷蔵庫へ。
これで、次の日には食べちゃいます。
(途中と食べる前によくかき混ぜます)
日持ちはしないですし、ゴロの匂いも出てくるので、すぐに食べきってしまいます。
良いイカ(というか、良いゴロ)が手に入ったら、よく作ってます。
塩辛という程のものではないですが、美味しいですよ。
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 海の幸」カテゴリの記事
- 小樽沿岸では秋シャコ漁が行われています。11月10日(土)・11日(日)には第11回小樽しゃこ祭!!(2018.11.04)
- 第3回小樽水産加工グランプリに一般公募審査員として参加してきました!!ところで、小樽水産加工グランプリって?(2018.08.24)
- 小樽沿岸では春シャコ漁とウニ漁の真っ最中で小樽産がお店に並んでます。あ〜食べたい!!(まだ食べてない…)(2017.06.05)
- 小樽水産高校の生徒が漁獲したマグロ「元気まぐろ」が今年も4月15日・16日・23日の3日間で限定販売(2017.04.16)
- 小樽は秋シャコ漁の真っ最中。そして、今年も「第9回小樽しゃこ祭」が開催されます(2016.11.10)
「 家庭料理」カテゴリの記事
- ある小樽の家庭の正月の食卓から/くじら汁と飯寿司(2014.01.03)
- 秋の味覚/ラクヨウ(2012.10.16)
- 山の幸《山ウド・フキ・タケノコ(細竹)》(2012.06.03)
- 正月の食卓から/飯寿司とくじら汁(2012.01.03)
- 秋刀魚の刺身と梅シソ巻き(2011.10.03)
コメント