« 南樽市場 | トップページ | 若鶏時代 なると »

2010年9月17日 (金)

映画館事情

小梅太郎が子供の頃、小樽には映画館が4つあったと思うのですが、それらは今は全てなくなってしまいました。

市内の映画館は、ホテルやショッピングモール等が入った複合商業施設であるウイングベイ小樽の中にあるワーナー・マイカル・シネマズ小樽だけです。

ちょっと寂しい気もしますが、大小7つのスクリーンがある映画館で、そこに行けばほとんどの映画が観られるので便利ともいえますね。

小梅太郎は特別映画大好きという訳ではないのですが、今年に入って月一くらいで映画を観に行ってます。

というのもーーーーーー

実は、試写会がよく当たるんです。
劇場で申し込んだり、ハガキで申し込んだりするのですが、かなりの確率で当選します。
この前は「BECK」を試写会で観させてもらいました。
裏を返せば、映画鑑賞人口が少なくて倍率が低いという事で、これも寂しい話なんですが…。

試写会以外で新作を観に行っても、東京で映画館に観に行った時のように、長蛇の列に並んだり、満員の館内というのはほとんどないので、非常に快適と言えるのですが、ちょっと経営は大丈夫だろうかと、いらぬ心配をしてしまうくらいです。

このような試写会の情報を書くと、倍率が上がってしまうかもしれないですが、賑わった方がいいですよね。

スポンサーリンク

|

« 南樽市場 | トップページ | 若鶏時代 なると »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

今頃コメント入れ(笑)一杯映画館ありましたね(^-^)東映.東宝.松竹.電気館.日活.富士館(笑)今では信じられない事ですね。

投稿: Tokyo1975 | 2012年2月29日 (水) 19時38分

Tokyo1975さん、こんばんは。
いや〜、映画館をちょっと調べてみたら、
子供の頃はまだまだあったみたいです。
それが今は、ウイングベイだけですからね…

投稿: 小梅太郎 | 2012年3月 2日 (金) 00時36分

どうしても彼と遭遇?すると立ち往生,思い果てしなく巡り、文章コメント書きも出来ず状態に。 一日ニ記事と決めているのですが…2023年最新記事までは遠い道のりですね。T75、2人で中学生の時に電気館にロミオとジュリエット見に行った想い出。小梅さんの仰るとおり映画館沢山ありましたね。小学生時代は、東宝チャンピオンカーニバルか東映マンガ祭り?どちらにするか悩んだり。 また小梅さんの言葉がツボにハマりました。 曰く 自分は当選確率高い! 実は倍率低い…。 泣いたり、笑ったりで楽しませて頂いてます。 南樽市場現状も良く分かりました。 ページ進めれば、きっと他の市場も登場するのでしょう。 それにしても小樽の映画館現状寂しいですね。 透は当然知っていた様ですね。

投稿: 夢の彼方へ | 2023年1月24日 (火) 19時09分

夢の彼方へさん、こんばんは。
この頃は、ブログ記事としてはかなり未熟で、やはり初期の記事は気恥ずかしいですが、夢の彼方へさんのコメント共に、私も懐かしんで自分の記事とT75さんのコメントを読んでいます。
小樽の映画館は、今もウイングベイ小樽のみです。現在は名前を変えて「イオンシネマ小樽」となっています。
先は長いですが、ゆっくり辿って、懐かしんでもらえれば、と思います。

投稿: 小梅太郎 | 2023年1月25日 (水) 03時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 映画館事情:

« 南樽市場 | トップページ | 若鶏時代 なると »