ショック!小梅さ〜ん、食事療法食決定です
報告です。
小梅さ〜ん、食事療法食決定です
一週間前に、トイレに頻繁にいくもののオシッコが出ない状況に急になって、慌てて病院にいった話は、このブログでもしましたが、
※その様子はこちら。
→「小梅さ〜ん病院に行く」
病院で炎症用の注射を2本打ってもらい、その後の経過は順調で、オシッコも普通にできていたんです。
ただ、ちゃんとした診察が必要ということで、採尿して昨日、再度病院に行って尿検査をしてみたところ、上記のような結果に…
(今回、小梅さ〜んは留守番でした)
※写真は本文と関係ないです。
検査内容については、説明を受けたものの、細かいことはよく分からないのですが、
・尿中にストルバイトという結晶ができている(まだ詰まるほどでない)。
↓
・ただし、炎症は起きてない。
↓
・尿がアルカリ性の値MAXで、異常値である。
↓
・炎症があるとアルカリ性になるのだか、炎症はないので体質である。
↓
・アルカリ性だとストルバイト結晶ができやすく、結石になりやすい。
↓
・オスならとっくに結石ができているレベル。
↓
・緊急を要する訳ではないが、放置しておくと危険である。
↓
・尿を弱酸性にもっていく必要がある(体質改善)。
↓
・食事療法食決定
確か、こんな流れだったと思います(素人の記憶ですので、間違いがあったらごめんなさい)。
は〜
この一週間の様子を見ていて、大丈夫だと思ったんですがね。
ということで、療法食をたっぷり買ってきました。
心配なのが、小梅さ〜んが、この療法食を食べてくれるかどうかですよね。
(それに、飼い主としては、高価な療法食の出費も痛いです)
これまで小梅さ〜んは、高齢猫用のカリカリを食べてたのですが、なんとメーカー違いの約6種類を代わる代わるあげてたんです。
果たして、一種類のご飯を食べ続けてくれるかどうか…
(これまで、甘やかしすぎた…)
ただ、緊急を要する訳ではないので、おやつをあげたり、以前の残ったご飯をちょっとあげたりはいいとのことなので、何とか、小梅さ〜んにストレスがかからないようにしたいものです。
小梅さ〜んももうすぐ12歳です。
やっぱり、それなりに悪いところが出てきますよね。
一ヶ月後に、また検査に行く予定です。
その時に、数値が改善していることを願って、小梅さ〜ん、頑張ろうね!
【おまけ】
小梅さ〜んの丸い後ろ姿
短いシッポ、巻き付いてます(笑)
小梅さ〜んも2つのランキングに参加しています。
ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
スポンサーリンク
食餌療法でこれ以上悪くならないように、頑張って食べようね
小梅さ~ん♡
猫ちゃんは尿疾患が多いときいているので私も気になります
うちは腎臓の療法食なんだけど、500gの袋を買っています
猫は匂いで食べると言うので少し高めですが500gです
投稿: すみれ | 2014年3月31日 (月) 16時20分
小梅さ~ん、療法食のお仲間になっちゃったんですね^^;
療法食をしっかり食べれば、ストルバイトの結晶はなくなりますよ。
ただ、しっかり療法食を食べてくれるのが前提なんですけどね^^;
うちの場合は、3種類をローテしました。
すぐに食べ飽きちゃうから…
そいでもって、500gの少量サイズで…
本当にお財布にやさしくない猫です(笑)
次回の検査に数値が改善しているといいですね。
がんばれ、小梅さ~ん!
投稿: 箱缶&ももも | 2014年3月31日 (月) 19時23分
小梅さ~ん、療法食になっちゃったんですね。
ココアも以前、冬の間だけ療法食になったことがあるんですが、食べてるうちに正常になりましたよ~。
その時は2種類を交互にあげていました。
今回は食事を変えるほどじゃないようなので、とりあえず経過観察中ですが。
小梅さ~ん、頑張って!
しっかり食べて、早く正常値になるといいですね。
投稿: イルカねこ | 2014年3月31日 (月) 21時33分
小梅さん・・・。
食事療法が始まるんですね。
ちょっと大変そうだけど・・・。
頑張ってね
投稿: ミヤンビック | 2014年4月 1日 (火) 00時01分
猫には多いですよね、尿疾患。
メスはなりにくいそうですが、なってしまいました(;ω;)
あいちゃん、腎臓の療法食をちゃんと食べてますよね。えらいですよね〜
うちのも食べてくれるかな。
なるほど、猫は匂いで食べるというの、分かります!
けど、こういのって高いですよね(汗)
療法食仲間になってしまいまいた(;д;)
3種類をローテですか!やっぱり飽きちゃいますよね。
けど、ちゃんと食べ続ければ、改善するんですよね!頑張らなくては!
ローテするなら少量サイズがいいですよね。
それにしても、高いですね療法食(^-^;
そのためにも、頑張って療法食を食べて、早く改善してもらわねば!(笑)
療法食になってしまいました(;ω;)
ココアちゃんも食べてて、ちゃんと正常値になったんですね!
やっぱり、2種類をあげてたんだ。1種類だと飽きますよね。大丈夫かな。
正常値になるように、ちゃんと食べてもらわねば!
今回のココアちゃんの様子は、
食事を変えるほどではないということで、良かったです。
はい、食事療法になってしまいました
初めてのことなので、まずは療法食を食べてくれるかどうかが問題です。
ちゃんと食べてくれるといいのですが…
投稿: 小梅太郎 | 2014年4月 1日 (火) 11時02分
コメントが遅れました

ストルバイトの結晶は療法食で消える・・と
大学病院の獣医さんも仰っていました。
ウチは決して溶けることのない、
シュウ酸カルシウムで、♂ですから厄介だと言われました。
療法食でこれ以上結石が大きくならぬように
頑張りましょうと言われ、一生療法食しか与えられません。
小梅さ~ん、ちゃんと食べてくれるといいですね。
ウチはどういうわけかロイヤルカナンを受け付けず
ヒルズで慣れてから今はユーカヌバを使っています。
最低でも1.5キロからなので、購入したら食べて~
と心配でしたが、今のところこれで通しています。
小梅さ~んも暫く頑張って、普通食に戻れるといいですね。
投稿: えぷろん | 2014年4月 1日 (火) 15時43分
小梅ちゃんも療法食になっちゃいましたか。
でも、まだ結晶になってなくて良かったです。
テンは、結晶が沢山出来てたから、
それが溶けるまで、結構時間がかかりました。
療法食って高価ですよね~。(;;;´Д`)
あまりご飯を残さないテンも、毎日同じだと残すようになりました。(^_^;)
小梅ちゃん、早く良くなると良いですね。
お大事に。
投稿: はぐてんママ | 2014年4月 1日 (火) 21時56分
お〜!ストルバイトの結晶は、療法食で消えるとの確かな情報!
なるほど、ロッキー君は溶けない、シュウ酸カルシウムなんですか。
男の子だし、それで大変なんですね
あっ、今回病院で買ってきたのは、ロイヤルカナンです。
なるほど、ヒルズ、ユーカヌバというのもあるんですね。
今のところ食べてくれてますが、
そのうち飽きるんでしょうね、きっと(^-^;
なっちゃいました(;ω;)
テンちゃんもそうだったんですね。
何とか療法食をちゃんと食べてもらって、改善するといいのですが…
けど、ほんと高いんですね、療法食。
早く良くなるように、飽きずに食べてもらいたいです。
投稿: 小梅太郎 | 2014年4月 1日 (火) 23時59分