家庭菜園(2019年分)

2019年8月16日 (金)

今年のナスは実の虫害が多くて、収穫はまだちょっとだけ…

Blog20190812-134914

8月上旬の暑い日から一転して、気温も低く雨が降ったり止んだりのどんよりとした天気が続いたのですが、さすがにまだ夏は終わってませんでした。

8月15日(木)に久しぶりに真夏日の30.2℃を記録し、翌16日(金)も朝から30.2℃(9:15)を記録。その後、16日は日中は30℃を切っているものの、台風が近づいているせいか風が強くなってきてまして、なによりかなり蒸し暑いです。道民にはこたえる…

さて、本日の話題はプランターで栽培しているナスです。

今年は太長ナス筑陽とやわらかナス恋紫(接ぎ木)という2種類を、各1株を栽培しているのですが、花は咲いて実もついているのですが、なんだか今年は実の虫害がひどい。

Blog20190723-174250

Blog20190723-174352

う〜ん、テントウムシダマシには毎年被害に遭っているんだけど、なんだろう。

ある時、ナスにしがみついている虫を発見!!写真はないですが、お尻に小さなハサミのようなものを持ったハサミムシでした。けど、ハサミムシがナスを食べるのかな!?

あと、カタツムリにもやられてるみたいだし…

Blog20190729-110005

といっても、今の所対策はしてなくて、とりあえず、今はミニ畑の傍にプランターを置いているので、ちょっと場所を移動してみようかな。畑まわりは虫がいっぱいいますからね。

ということで、今年のナスは、数本は収穫できているんですが、実が小さいうちから虫食いが酷くて廃棄したのも同数くらいあってと、ちょっと残念な状況です。

(7月29日の収穫。ちょっとだけ収穫できてます)
Blog20190729-1101131

| | コメント (2)

2019年8月13日 (火)

8月中旬に入ってようやくミニトマトが収穫できるように

20190805-171939

8月に入ってから暑い日が続いていた小樽の天気ですが、8月8日(木)には一日中雨の天気とって気温もグッと下がり、そこからは雨が降ったり止んだりで、なんだかもう夏が終わってしまったような天気です。

それで、「そこそこ家庭菜園」のほうはというと、8月上旬の高い気温で夏野菜たちも一気に育ってくれて、少ないながらも収穫が進んでいます。

そんな中から、本日はようやく収穫が始まったミニトマトの話題。

今年もトマトはミニトマトだけで、写真左の上に赤色の千果、下がイエローミミ、6月9日(日)に買ってきた苗を植えました。

Blog20190609-155351r

その後、まあ、ぼちぼちゆっくりながらも順調に生長して、6月30日に摘芯。

(6月23日の様子)
Blog20190623-164116r

(6月25日に摘芯)
Blog20190630-153451

Blog20190630-153454

そして、ほぼ1ヶ月後の7月下旬になると、先行して千果が色づき、7月25日に初収穫しました。

(7月23日の様子)
20190723-174129

(7月25日に千果を初収穫)
20190725-164720

その後、8月に入ってイエローミミも色づきだして、両方を収穫できました。

20190805-171959

(8月5日の収穫)
20190805-172121

まだ、ポツポツと収穫が始まったところですが、実が鈴なりに付き出しているので、今後に期待したいところです。

20190812-134851

20190812-134856

| | コメント (0)

2019年8月 2日 (金)

暑い日が続きますが、夏野菜のピーマンはおかげで元気!?

Blog20190730-120208

8月に入りましたが、7月終盤から続く暑さはまだ続き、8月2日(金)も30℃を超えて、小樽は5日連続で真夏日です。

小樽も暑いです。

この暑さのせいなのか、例年より元気なのが、夏野菜ピーマンです。

といっても、ようやく2個目を先日収穫しただけなんですけどね(汗)

実は「そこそこ家庭菜園」では、ピーマンとの相性が悪いのか、いつも生長が遅れ気味で、収穫が8月下旬ころからになったりして、そうすると秋にすぐ寒くなって時間切れになっちゃったりするんですよね。

それが、7月終盤からの暑さのせいか、ここにきて株もグンと育っているようなので、今年はちょっと期待してしまいます。

ちなみに、今年のピーマンは、接ぎ木のピーマンエースを1株買って、6月9日(日)に植えました。

最初はやっぱりなかなか育たなかったのですが、ひょっこり一番果を7月6日(土)に発見。まだ株が小さいので、慌てて収穫。

(7月6日の様子)
Blog20190706-105905

Blog20190706-105903

で、ここにきて元気に育ち、7月30日(火)に2個目を収穫したわけです。

(7月30日の様子)
Blog20190730-120118

Blog20190730-120208

暑いのは苦手ですが、やっぱり夏野菜たちには嬉しい暑さのようです。

| | コメント (0)

2019年8月 1日 (木)

夏野菜のキュウリの収穫が始まりました。今年は何本くらい採れるかな

Blog20190723-174059

ここ数日、日本全国、そして北海道も猛暑に見舞われてますが、ここ小樽も7月終盤から真夏日が続いています。暑い…

ななみに、小樽の7月終盤からの最高気温/最低気温は次のようになってます(カッコ内は時間)。

7月29日(月) 31.6℃(12:57)/20.3℃(04:53)
7月30日(火) 32.5℃(12:16)/23.5℃(03:00)
7月31日(水) 33.2℃(12:59)/23.9℃(03:22)
※参照:気象庁|過去の気象データ検索

8月1日(木)も、この投稿を書いている10:30で29.0℃を記録しているので、30℃を超えそうです(参照:小樽(オタル)のアメダス実況 - 日本気象協会 tenki.jp)。

こう暑いと人間はバテバテですが、夏野菜たちは元気ですね。

ということで、本日は夏野菜のキュウリの様子です。

今年のキュウリは接ぎ木の四川という品種を1株植えているのですが、ちょっと栽培記録が滞っていたので、栽培の様子が最初からになります。

ます、買ってきた苗を植えたのが6月9日ですね。場所は第1ミニ畑。

Blog20190609-154218

(6月14日の様子。右中がキュウリの四川)
Blog20190614-134415

6月下旬には花も咲いたのですが、いつものように、下から5〜7節くらいまでの雌花と小ツルは摘み取りました(葉はとりません)。

(6月25日撮影)
Blog20190625-154202

Blog20190625-154234

その後、まあこの時期は生長を見守るだけなんですよね。

(6月30日の様子)
Blog20190630-153425

Blog20190630-153431

ほぼ1ヶ月経って7月23日(火)には、ここまで育ちました。

Blog20190723-174059

で、まずは1本、初収穫しました!!

Blog20190723-174210

そして、25日(木)に2本追加収穫!!

Blog20190725-163941

キュウリ栽培は、好調な時は数十本採れたりもしたのですが、全くダメな時もあるんですよね。

今の所は結構順調ですが、さて、今年はどうまりますか。

| | コメント (0)

2019年7月19日 (金)

サニーレタスがいまひとつ育たない…

Blog20190708-170259

7月19日(金)の小樽の天気は、午前中は青空が出ていたものの、昼頃に激しい雨が急に降り出して、その後も時折雨がふる天気で、最高気温は23.9℃(10:38)でした。

まとまった雨は野菜たちには良かったかもしれませんね。

さて、本日の話題は、タネが余っていたので、とりあえずポットにまいたサニーレタスです。

って、「そこそこ家庭菜園」では、毎年サンチュがこぼれ種から育っているので、他のレタス系はいいかな、とも思っているのですが、やっぱりサニーレタスもほしいな〜って、結局、毎年タネをまいてるんですよね。

ただ、実はサニーレタス栽培は苦手で、毎年、元気に育つこぼれ種からのサンチュのようには、なかなか生長してくれないんですよね。

では、サニーレタスの栽培記録ですが、ちゃんとした写真がなくて、他の野菜を撮影した端っこに写っているのを集めました(笑)

Blog20190603-155927rr

まずは育苗するため6月3日にポットに種をまきました。

(6月14日の様子)
Blog20190614-134400_20190719181501

(6月30日の様子。しばらくポットのままミニ畑に出したまま…)
Blog20190630-174457_20190719181501

ずっとポットのままだったのですが、いいかげん、7月8日(月)に定植しました。

Blog20190708-170256

Blog20190708-170259

第2ミニ畑の枝豆の横と、第1ミニ畑の端っこに植えたのですが…

う〜ん、これが7月15日(月)の様子ですが、あまり育ってないんですよね(ひと株はいつのまにか消滅してるし…、おそらくカタツムリの被害…)。
Blog20190715-161232

今年もサニーレタスはうまくいかないなぁ。

| | コメント (0)

2019年7月16日 (火)

今年もナスは苗を買ってきてプランターに〜その後花は咲いているものの、実がまだ育ってない

Blog20190715-161104

7月も中旬になり、こちら小樽はなかなか青空の広がるスカッとした天気とはいかないものの、最高気温は25℃前後、最低気温も15℃くらいなので、野菜的にはそこそこの気温です。あとは太陽ですね。

で、またしても栽培記録が滞ってしまってますが、こちら「そこそこ家庭菜園」の野菜たちは、まだ夏野菜の収穫には至ってません。

そんな中、本日の話題はミニ畑ではなくて、プランターで栽培しているナスです。

ここ数年、ナスはプランター栽培してるんですよね。

以前はミニ畑で栽培していたものの、どうしてもがうまくいかなくて、周りからの助言もあってプタンター栽培にしたところ、そこそこ収穫もできるようになり、以来、ナスはプランターで栽培してます(土のせいなのかな〜)。

で、今年は太長ナス筑陽やわらかナス恋紫(接ぎ木)という2種類の苗を買ってきて、6月3日に植えました。

Blog20190603-160842

当初は気温が低い日が結構あったので、すぐにビニールで覆いをして、しばらくはこの状態でした。

Blog20190606-163729
(6月6日撮影)

で、その後はこんな感じで、一見、元気に育ってます。

(7月8日の様子)
Blog20190708-170302

(7月15日の様子)
Blog20190715-161104

ただ、花も咲いてはいるのですが、これまで、生った実がいくつか朽ちてしまってるんですよね。

気温が低かったのか…

(小さい実は付きだしてるんですけどね)
Blog20190715-161117

あと、虫にやられたのもあってと、実はちょっと出足がうまく行ってません。

Blog20190715-161211

これから夏本番になって、実が生長してくれるといいのですが。

| | コメント (0)

2019年7月 8日 (月)

プランターのルッコラは順調に収穫まできてます

Blog20190630-161007

7月に入って、さすがに気温も上がってきた小樽です。

といっても、気温が20℃を超えたくらいで、7日(日)に7月になって初めての夏日(25.2℃)となったものの、8日(月)は24.1℃で、まあ、そんな感じです。

ミニ畑の方では、この時期は野菜によっては花が咲いたり小さな実がついたりしてますが、それぞれの株が実がなる前に大きく生長する時期ですね。

で、本日の話題はミニ畑ではなくて、プランターで栽培しているルッコラです(ロケットともいいますね)。

ルッコラは、ピリッとした辛みと、かすかなゴマのような風味が結構好きで、以前からプランターで栽培しているんですよね。

今年も6月3日にタネをまいて順調に育ち、相変わらず種をまきすぎて、密集してしまっていますが、6月25日にまず間引いて、ちょっとだけサラダでいただきました。

Blog20190603-155737

Blog20190610-141517

Blog20190625-161833

(6月25日に間引き)
Blog20190625-161831

Blog20190626-124236

ルッコラは、だいたい生野菜サラダに加えたり、サンドイッチにはさんだりしてます。

Blog20190628-200034

その後、6月30日にはもうこんな感じになっていたので、今度は普通に収穫しました。

Blog20190630-161007

Blog20190630-161220

この後、7月に入ってさらに育ってきています。

(7月8日の様子)
Blog20190708-165227

なんだか、とう立ちしちゃいそうなので、早く収穫したほうがよさそうですね。

なんとか、こんな感じで今年のルッコラは、普通に栽培できてます。

| | コメント (0)

2019年7月 4日 (木)

昨年(2018年)の話ですが、イチゴをかじった犯人(容疑者)は!?

Blog20180626-175253

今年のイチゴは2015年からの栽培以来、初めて収穫らしい収穫ができているのですが、実は昨年(2018年)が散々だったんですよね。

前回投稿(→今年のイチゴ栽培はこれまでで一番いい結果!!)でも触れたのですが、2018年のイチゴ栽培は、出だしは順調でだったものの、実が赤く色づいた頃に何者かに食べられるという被害があって、その後の実も、長雨に当たってしまい、ほとんどの実が朽ちてダメになってしまったんです。

で、何者かに食べられたという、その“何者か”についてなんですが、実際に食べているところは未確認なので、犯人ではなくて容疑者なんですが、これがちょっと思いがけない容疑者だったんです。

この話、実は昨年(2018年)、ブログに書きそびれていたので、遅ればせながら一年越しで、記録としても書き留めておこうと思います。

昨年(2018年)、イチゴをかじった犯人(容疑者)は!?

まず、その被害の状況なんですが、赤く色づき出したイチゴが、ふと見ると、こんな感じであちこち食害にあっていたんです。

Blog20180629-171733

このかじったような跡。最初見た時、いったい何に食べられたんだろう〜と、全く分かりませんでした。

ミニ畑にはカタツムリなんかも多いのですが、そういった虫ではないようですし、よくカラスなどの大きめに鳥に食べられるという話を聞きますが、これはくちばしで突いたというよりは、やっぱり“かじった”跡ですよね。

で、いったい犯人はなんだろう、って思っていたら、まさにミニ畑のイチゴのところに、この子がやって来たんです。

Blog20180629-122623

こちら、なんとエゾリスです。

2回ほどミニ畑にいるところを目にしたのですが、1回目はなんとイチゴのところにいましたからね。

写真は2回目にやって来たところを、なんとかカメラに収めたものですが(家の中から撮ってます)、この時は、こちらに気づいたのか、イチゴによらずに、そのまま慌てるように去って行きました。

Blog20180629-122616

Blog20180629-122619

我が家の裏のミニ畑のさらに向こうは、結構、木々が茂っていて、自然のままといった感じで、確かに毎年何度かエゾリスは目にするのですが、まさかこっちの畑の方にまでくるとは驚きでした。

その後は警戒したのか、もう来なくなって、それと同時にイチゴの被害も収まったんですよね。

なので、推定なんですが、犯人は今もエゾリスだと思ってます。

その後のイチゴはというと、数個は取れたのですが、昨年はこの頃から長雨が続いて、せっかく生った実もほとんど朽ちてしまい、収穫もなく、イチゴ栽培は終了してしまいました。

Blog20180711-152920

Blog20180630-172006

という感じで、昨年(2018年)のイチゴ栽培は散々で大失敗でした。

おわりに

ということで、昨年(2018年)のことですが、ちょっと驚きの出来事だったのに、ブログに書きそびれていたので、あらためて書いておきました。

こういうこともあったので、好調な今年(2019年)のイチゴは、かなり嬉しいんですよね。

※今年の様子はこちら:今年のイチゴ栽培はこれまでで一番いい結果!!

| | コメント (0)

2019年7月 2日 (火)

今年のイチゴ栽培はこれまでで一番いい結果!!

Blog20190612-172923

7月2日(火)の小樽は朝は晴れていたものの、その後は1日どんよりとした天気で、最高気温も21.5℃(10:20)と、野菜にとっては今ひとつの天気でした。

さて、本日の話題はイチゴです。

2014年秋に知り合いからイチゴの苗をもらったもののほぼ枯らしてしまい、翌2015年に再度苗をもらって栽培を始めたのですが、その年は花も咲かず、2016年にようやく花が咲いて数個の真っ赤な実を収穫して、やっと味わうことができた「そこそこ家庭菜園」のイチゴ。

毎年ランナーから苗作りをして、少しずつ株を増やしているのですが、今年2019年のイチゴは、これまでで一番いい結果で、収穫らしい収穫ができています。

Blog20190625-1609241

やっとここまできた〜!!って感じで、かなり嬉しいです。知り合いに感謝です。

イチゴ栽培の様子

では、ちょっと栽培の様子をまとめておきますね。

5月中旬に花を咲かせた「そこそこ家庭菜園」のイチゴは、最初は筆を使って受粉のお手伝いもしてたのですが、そのうち自然任せにして、それでもちゃんと実がついてくれました。

Blog20190611-140052

その頃に、イチゴ用の肥料を与えたのですが、それも良かったかもしれません。肥料は大事ですね。

ただ、実がなって赤く色づきだした最初の頃、実は何ものかに赤い実を食べられていたんですよね。

Blog20190614-134418

こんな感じで、数個が根元からなくなっていたんです。

Blog20190617-171936

Blog20190617-171955

ひょっとしてカラスかな?と思い、ひとまずスズランテープで囲ってみました。

Blog20190618-164927

もしそれでも被害が続くようなら、ぐるりとビニールで囲ってしまおうと思ったのですが、効果があったのかその後は被害もなくなり、ちょっとずつですが収穫ができるようになったんですよね。よかった〜

Blog20190622-140002

一般のイチゴ栽培をしている皆さんに比べたら少ないかもしれませんが、こうやって収穫が続くのも初めてなので、やっぱり嬉しいですね。

今のところ、収穫は26個かな。7月2日現在も、まあ数個ずつですが、収穫できてます。

こうなると、もっと株を増やしたいですね。

今後、ランナーが伸びてきたら、また苗作りをしようと思います。

おまけ〜昨年の話

ところで、昨年のイチゴ栽培は実は散々だったんですよね。

昨年も赤くなり出した頃に実を食べられる被害にあっていて、その犯人と思われるのか、未確認で推定ながら、ちょっと変わった犯人(容疑者)だったんですが、その話はちょっと長くなるので、また今度。

さらに、昨年は実が生り出してから、長雨に当たってしまい、ほとんどの実が朽ちてダメになってしまったんですよね。

それを考えると、やっぱり今年のイチゴは、かなり順調といえそうです。

Blog20190625-164627

少しでも、やっぱり嬉しい〜!!

| | コメント (0)

2019年7月 1日 (月)

枝豆はプランターまきもしたのですが、あれ?芽が出てこない…

7月に入りましたが、1日(月)の小樽の天気は、時折日の差すまあまあの天気で、気温も12時の時点で24℃くらいまで上がってます。

さて、前回の投稿「紫花豆、ササゲ、枝豆などの豆類のポット育苗と定植の様子」で、枝豆の様子も触れましたが、枝豆はその他に、プランターでも種をまいていたんです。

Blog20190603-160449

作業はポットと同じ6月3日(月)で、こっちの品種は湯あがり娘です(ちなみに、ポットまきでミニ畑に定植したのは味勝)。

が、しかし、このプランターにまいた方がダメでした。
何がって、芽が出てこないんです。

で、6月25日(木)の時点でこんな感じ。

Blog20190625-154844

Blog20190625-154848

Blog20190625-154853

ポットまきした方は、育苗後の23日(日)にミニ畑に植えたのですが、こちらは、う〜む…

ちょっと日当たりが悪く、土が湿ったままだったか…。タネは実は3年前のもので、発芽自体もちょっと心配していたのですが、はてさて何が原因だったのか…

Blog20190625-154856

とりあえず、ちょっとだけ芽が出てきてる方はそのままにして、ダメだった側には、この日(25日)に改めて別品種の味勝の種をまきなおしました。

Blog20190625-155212

さて、どうなりますか。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

土作り&作付けについて 豆(エンドウ類 その他) 枝豆 豆(ササゲ など) ソラマメ(そら豆) 紫花豆 トマト キュウリ ナス ピーマン&唐辛子 ニンジン カブ オクラ カボチャ ゴーヤ ホウレン草 チンゲンサイ ネギ、ニラ 他 リーフレタス類(サンチュ他) 春菊 水菜 ズッキーニ ミョウガ アスパラ ジャガイモ ニンニク 行者ニンニク(アイヌネギ) シソ バジル ハーブ等(ルッコラ 他) イチゴ サクランボ 作付け(反省会) 紫花豆(反省会) 豆類(反省会) トマト(反省会) キュウリ(反省会) ナス(反省会) ピーマン&唐辛子(反省会) オクラ(反省会) カボチャ(反省会) キャベツ(反省会) ホウレン草(反省会) ブロッコリー(反省会) その他の野菜(反省会) 病気・虫害・鳥獣害対策(反省会) 家庭菜園(2010年分) 家庭菜園(2011年分) 家庭菜園(2012年分) 家庭菜園(2013年分) 家庭菜園(2014年分) 家庭菜園(2015年分) 家庭菜園(2016年分) 家庭菜園(2017年分) 家庭菜園(2018年分) 家庭菜園(2019年分) 家庭菜園(2020年分) 家庭菜園(2021年分) 家庭菜園(2022年分) 家庭菜園(2023年分) 畑にやってきた鳥 虫について 日記・コラム・つぶやき 野菜を使った料理 雪かき便り