畑にやってきた鳥

2018年10月 3日 (水)

家の裏の木に現れたのはアカゲラ!?

Blogimg_3521


家の裏のミニ畑のさらに奥には、木々が結構生い茂っていて、様々な鳥がやってくるのですが、残念ながら鳥の名前ってよく分からないんですよね。

写真に撮れる時は、なるべく撮ろうとは思っているんですが、いきなり現れた鳥を準備なく撮影するっていうのは、これまた難しくて、なかなかカメラに収めることができていません。

そんな中、これはちょっと前の8月のことなんですが、ミニ畑にいると、コンコンコン、トントントンと木をつつく音がしました。

これはもしや!?と思い、音のする方の木に目を凝らして見ると…

お!
Blogimg_3530

おっ!
Blogimg_3524

おおっ〜〜!!
Blogimg_3522

これは、アカゲラですね。

Blogimg_3521

アカゲラは特徴的な色柄なので、覚えてました。

ちょっと調べてみたら、後頭部に赤色があるのはオスで、頭に赤色がないのがメス、頭上が赤いのが幼鳥とのことですが(参照:アカゲラ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動)、このアカゲラは…

Blogimg_3521_2

う〜ん、頭が赤いようにも見えますが…、ちょっとそこまでは分からないかな。

アカゲラは、小樽では市内の公園やあちこちで見ることができるようですが、こうやってはっきり目にするのは私も久しぶりで、ピンボケながらもカメラに収められて良かったです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年5月 7日 (月)

ミニ畑にやってきたこの鳥はツグミ!?

Blogimg_3415


家の裏のミニ畑には、結構いろんな鳥がやってくるんですが、鳥の名前って全然分からないんです…

実は、先月もちょっと大きめの鳥がミニ畑にやってきていたのですが、なんという鳥なのか名前が分からず、気になっていたんです。

Blogimg_3416
(撮影は2018年4月20日)

いきなり現れた鳥って、撮影するのが難しいのですが、この時はなんとかカメラに収めることができたので、ネットで色々調べていて、やっと分かりました。いや、分かったと思います。

この鳥はツグミですね(きっと…)。

Blogimg_3417

ツグミは模様が印象的だったので、調べていて、その名前にたどり着くことができたのですが、すぐに鳥の名前が分かると、きっと楽しいでしょうね(ところでツグミって、普通にそこらへんにいる鳥なの?普通ならすぐに分かるのかな?)。

これからも、できるだけミニ畑にやってきた鳥を撮影して、その名前を調べてブログに書き留めておこうと思ってます(というか、まずはカメラに収めるのが難しんですよね〜)。

※参考
ツグミ - Wikipedia
ツグミ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動

【関連記事】
雪の中、ヒヨドリがやってきます。天気の話も
クマゲラがいたんですってば、本当ですってば!!(写真撮影は失敗したんですが…)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月22日 (月)

クマゲラがいたんですってば、本当ですってば!!(写真撮影は失敗したんですが…)

こちらでもニュースで流れてましたが、関東甲信地方は荒れ模様の天気で、大雪警報も出ているようですね。皆さん、気をつけてください。

こちら小樽は、雪は落ち着いているのですが、1月21日(日)〜22日(月)にかけての深夜、最低気温がマイナス10℃前後まで下がり、その後も厳し冷え込みになってます。寒っ!!

さて、本日の話題は、我が家の裏にやってくる鳥についてです。

我が家の裏には木々が茂っていて、いろんな鳥がやってくるのですが、ちょっと前にこの話題について、せっかく色んな鳥がやってくるものの名前はよく分からないので、それを調べてその様子をブログに書き留めておこうと書いたんです(→雪の中、ヒヨドリがやってきます。天気の話も)。

で、先日、やってきたのが、なんとクマゲラ!!

頭のてっぺんが赤くなっていたので、すぐに分かったんです。
1965年に国の天然記念物に指定されているんですよね。

ただ、写真撮影に失敗しました。残念…

最初、木に止まっていて、慌ててスマホを取り出して撮影しようとしたら、すぐに飛んでいってしまったんです。実は、慌てすぎて、スマホを取り出すのに手間取ってしまったのんですよね〜

で、それでも慌ててカメラを向けて、シャッターを押して写っていたのがこちら…

Blog20180117_144603

羽のみ…笑、笑、笑

いや、カラスじゃないですって。本当にクマゲラですってば。

あ〜、こんなチャンスはなかなかないのに、もったいないことをした。

鳥の撮影って、ちゃんと準備してないと、いきなり目撃してから撮ろうとしても難しいですね。

※参考
クマゲラ - Wikipedia
クマゲラ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月12日 (金)

雪の中、ヒヨドリがやってきます。天気の話も

Otaru_img_3325


1月12日(金)の小樽は、日中に結構な雪が降りました。
もちろん、気温も日中から氷点下2〜3℃でした。

積雪深も17時で80cm近くになって、まだ積もる勢いの降り方ですが、こうなると雪かきが…
(参考:小樽(オタル)のアメダス実況 - 日本気象協会 tenki.jp12日17:00観測値)

もちろんこの時期、家の周囲は雪に埋もれているわけで、裏のミニ畑もこんな感じで真っ白です。

Otaru_20180112_135549
(1月12日14時頃撮影)

小さなサクランボの木の冬囲いが、かなり埋まってしまって、もうネットが見えなくなってます。
これ、なんだか積雪の状況確認になりますね。


ところで、裏のミニ畑の奥には、木々が立っているのですが、そこに冬でも様々な鳥がやってくるんですよね。

この時期だと、窓からそんな鳥がやってくる様子をふと目にしたりするんですが、なかなかタイミングよくカメラを手にしていることがないんです。

けど、先日、やっとカメラに収められました。

Otaru_img_3325

これはヒヨドリ、ですよね!?

そういえば、周囲で「ピーヨ、ピーヨ」という鳴き声をよく聞くんですが、それがヒヨドリか!?

雪の中でも元気に飛び回っているようで、やや大きなその姿も時々目にしてました。

Otaru_img_3326

実は鳥の名前って、ほとんど知らないんですよね。

せっかく色んな鳥がやってくるので、名前が分かればいいのにと、よく思うんです。

なので、これからは、やってきた鳥を撮影して、その名前を調べてブログに書き留めておければいいなと思ってるんですが、何はともあれ、カメラに収めるのが難しいんですよね〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

土作り&作付けについて 豆(エンドウ類 その他) 枝豆 豆(ササゲ など) ソラマメ(そら豆) 紫花豆 トマト キュウリ ナス ピーマン&唐辛子 ニンジン カブ オクラ カボチャ ゴーヤ ホウレン草 チンゲンサイ ネギ、ニラ 他 リーフレタス類(サンチュ他) 春菊 水菜 ズッキーニ ミョウガ アスパラ ジャガイモ ニンニク 行者ニンニク(アイヌネギ) シソ バジル ハーブ等(ルッコラ 他) イチゴ サクランボ 作付け(反省会) 紫花豆(反省会) 豆類(反省会) トマト(反省会) キュウリ(反省会) ナス(反省会) ピーマン&唐辛子(反省会) オクラ(反省会) カボチャ(反省会) キャベツ(反省会) ホウレン草(反省会) ブロッコリー(反省会) その他の野菜(反省会) 病気・虫害・鳥獣害対策(反省会) 家庭菜園(2010年分) 家庭菜園(2011年分) 家庭菜園(2012年分) 家庭菜園(2013年分) 家庭菜園(2014年分) 家庭菜園(2015年分) 家庭菜園(2016年分) 家庭菜園(2017年分) 家庭菜園(2018年分) 家庭菜園(2019年分) 家庭菜園(2020年分) 家庭菜園(2021年分) 家庭菜園(2022年分) 家庭菜園(2023年分) 畑にやってきた鳥 虫について 日記・コラム・つぶやき 野菜を使った料理 雪かき便り