枝豆

2023年7月18日 (火)

枝豆に小さな可愛い白い花が咲いてます〜それで摘芯は!?

Blog20230712-171226

今年も枝豆は、ポットで育苗したものをレンタル畑で育てます。

昨年は、苗の定植後すぐになんかの幼虫のイモムシにょる虫害にあって、大変な目にあったんで、今年もかなり警戒しながらの序盤で、毎日目視しながらチェックをしていたのですが、数匹出現はしたもののほぼ被害はなく、6月24日の定植以降、今年は順調に育ってくれました。

(7月1日の様子)
Blog20230701-162836

(7月12日の様子)
Blog20230712-171223

(7月13日の様子。ズッキーニの枝豆側の葉をカットしてます)
Blog20230713-114556

で、生長の早い株によっては。小さな白い花が咲き始めました。

(7月13日の様子)
Blog20230718-123658

枝豆の花って、本当に小さくて可愛いんですよね。

そして、株によって生長の差があるのですが、あちこちで説明されているように、本葉が5枚前後に展開したころで摘芯して、側枝を伸ばして、収量アップを目指そうと思うのですが…

色々調べてみると、早生種については、一般的に草丈もそう高くならず、脇からの枝の発生も強くないので効果はあまり期待できず、説明によっては逆効果になることもある、と言われることもありますね。

今回は、主に早生枝豆「はやみどり」を植えているので、試しに何本かは摘芯してみて様子を見てみようと思います(って、作業が終わってから、どの株を摘芯したのか分からなくなった…笑)。

ということで、摘芯は7月13日(木)にしました。

Blog20230713-112951

そうそう、実はポットまきが全部は発芽せず、畝一列分、苗が足りなくなったので、奥の畝一列には直まきを両端2ヶ所と、真ん中には遅れてポットまきした1株を植えていて、こちらはまだ株が小さいんですが、直まきもちゃんと育ってくれています。

(7月18日の様子)
Blog20230718-123712

こっちもちゃんと育ってくれれば、他のと時間差で収穫できるので、長く枝豆が楽しめてちょっと嬉しいかも。

今年はどのくらい収穫できるかな〜

※参考:エダマメ | 野菜のビギナーズマニュアル | 株式会社トーホク

【2023年度関連記事】
ポットで育苗した枝豆を定植

| | コメント (0)

2023年6月28日 (水)

ポットで育苗した枝豆を定植

Blog20230625-160053

今年も枝豆を栽培してます。

場所は例年通りご近所さんから借りてる通称「レンタル畑」です。

枝豆はいつも種をポットにまいて育苗しているんですよね。

今年は、昨年買った早生枝豆「はやみどり」を緑ポットに6つ、一昨年買った黒豆「おいしい枝豆」を黒ポットに6つ、それぞれ2粒ずつ種をまきました。作業は5月21日です。

Blog20230521-161132

Blog20230521-162802

こちらはその後の6月2日の様子ですが、芽が出てきました。
Blog20230602-111406

順調かと思われたのですが、黒豆の方の発芽率が悪くて、追加ではやみどりと合わせて各1ポット種をまきました。

Blog20230612-113141

それでも発芽した分は、元気に育ってくれたので、本葉も揃ったところで定植です。

早生枝豆「はやみどり」(6月20日の様子)
Blog20230620-104617

黒豆「おいしい枝豆」(6月20日の様子)
Blog20230620-104624

定植作業は6月24日です。
Blog20230624-104926

一つのポットに2本発芽したものはそのまま植えてます。

Blog20230624-120106

ただ、ポットまきは全部発芽せず、そのためレンタル畑の畝一列が空いたので、残っていた早生枝豆「はやみどり」を直まきしてみました。発芽してくれるかな〜

Blog20230624-110804

ところで、枝豆は昨年、苗の定植後すぐになんかの幼虫のイモムシにょる虫害にあって、大変な目にあったんんですよね。
※昨年の虫害の様子はこちら:な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】

なので、今回も定植後は虫に注意で、毎日目視しています。

同じレンタル畑に先に植えたズッキーニにやっぱり同じ虫が発生して、手作業で駆除を続けいるんですが、ここにきてその虫もいなくなってきて、枝豆の方には今のところ発生してません。

このまま虫が発生せずに、ますはしっかり生長してもらいたいです。

(6月25日の様子)
Blog20230625-160053

【2023年度関連記事】
ようやくミニ畑を耕して土の準備完了

| | コメント (0)

2022年9月20日 (火)

枝豆収穫第3弾!!これにて今シーズンの枝豆は終了!!

9月19日(月)から20日(火)未明にかけて、かなり強い雨が降ったこちら小樽ですが、台風14号も午前中に温帯低気圧に変わり、こちらは風はそれほど吹きませんでした。

なので、ミニ畑にも特に被害はなく、まあ家庭菜園は終盤で、何かあったらもう終了だな〜って思ってはいたのですが、ひとまずよかったです。

それはそうと、20日は最高気温が16.2℃(12:09)とかなり低くて、寒いくらいで、そっちの方が家庭菜園の終了が近いのを感じさせました。

さて、本日の話題は枝豆ですが、ちょっと前なんですが、9月10日(土)に第3弾の収穫をして、今シーズンの枝豆は終了となりました!!

Blog20220910-165526

Blog20220910-165636

Blog20220910-170234

第3弾は、レンタル畑に残っていたのを全部収穫して、これまでで一番多いかな。

すぐに全部茹でて、美味しくいただきました〜!!

Blog20220910-174955

今シーズンのレンタル畑の枝豆は出だしから色々あって、そのあたりの話は「ついに枝豆の収穫です!!」なんかの投稿を参照してもらうとして、収穫まで辿り着いたのが大袈裟ではなくて感無量だったんですよね。

今年の枝豆は、今年種を買った「はやみどり」と、以前買った残りを植えた黒豆「おいしい枝豆」で、第3弾の収穫は全部はやみどりでした。

今シーズンの枝豆は、過去一番の成績だったかも。ほんと、美味しくいただくことができました。

序盤に苦労した分、喜びもひとしおです。

Blog20220910-175540

枝豆は、もちろん来年も栽培したいと思います。

※参考
小樽(オタル)のアメダス実況 - 日本気象協会 tenki.jp
小樽市の3時間天気 - 日本気象協会 tenki.jp

【2022年度関連記事】
枝豆収穫第2弾
ついに枝豆の収穫です!!
枝豆のサヤが付きだした
苦戦中の今シーズンの枝豆ですがなんとか育ってます〜そろそろ摘心
ズッキーニと枝豆の残りの苗をようやく植えました
虫害で枯れかけていた枝豆の苗がいくつか復活のきざし
な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年9月 9日 (金)

枝豆収穫第2弾

先日9月3日、ついに収穫まできた枝豆。

まあ、今シーズンのレンタル畑の枝豆は出だしから色々あって、収穫まで辿り着いたのが大袈裟ではなくて感無量なんですが、そのあたりの話は前回投稿「ついに枝豆の収穫です!!」あたりを参照してもらうとして、枝豆第2弾の収穫をしました。

作業は9月6日(火)で、今回の収穫は、苗の生長が遅れて後から定植した黒豆「おいしい枝豆」2箇所と、今年種を買った「はやみどり」2箇所の株を収穫しました(だいたい1箇所2〜3本立ちにしてます)。

Blog20220906-154627

最後まで生長が鈍かった黒豆「おいしい枝豆」
Blog20220906-154632

はやみどり
Blog20220906-154637

Blog20220906-155211

枝葉を落として、第2弾はこのくらいです。たっぷりありますね。

Blog20220906-155557

すぐに茹でて、美味しくいただきました!!

あと3箇所残っているので、もう一回収穫できそうです。

あまりおいとくと、豆が硬くなってしまうので、近々最後の収穫もする予定です。いや〜、やっぱり収穫は嬉しいな〜

【2022年度関連記事】
ついに枝豆の収穫です!!
枝豆のサヤが付きだした
苦戦中の今シーズンの枝豆ですがなんとか育ってます〜そろそろ摘心
ズッキーニと枝豆の残りの苗をようやく植えました
虫害で枯れかけていた枝豆の苗がいくつか復活のきざし
な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年9月 5日 (月)

ついに枝豆の収穫です!!

Blog20220903-170110

ついに、ついに、ついに枝豆の収穫です!!

感無量です!!

って、随分と大袈裟に力が入ってますが、実は今シーズンの枝豆は、出だしで大きくつまずいて、大苦戦だったんですよね。

ポットで育苗した苗が定植後にいきなり虫害(小さなイモムシ)にあって、全体的に枯れかけてしまったんです。

あわや全滅の危機で、そこから地道に毎日手作業でその虫を駆除したんですが、なかなかその虫もいなくならず、しばらくは駆除作業が続きました。

で、なんとか虫の発生も収まり、生き残った株も復活してくれて、そこからなんとか大きく育ってくれて、なんとか、なんとか収穫までたどり着いてくれた、というわけなんです。

Blog20220903-170131

Blog20220903-170124

レンタル畑の今年の枝豆は、今年種を買った「はやみどり」中心で、生長の遅い2株だけ別で、ポット栽培でも生長が遅く、遅れて苗を植えた黒豆「おいしい枝豆」です。

今回の収穫ははやみどりです。

Blog20220903-170339

まずは一列(3箇所)の収穫で、このくらいの量でした。

Blog20220903-170654

Blog20220903-173457

その日のうちに茹でて、美味しくいただきました〜!!

Blog20220903-185426

いや〜、豆の味が濃くてたまりませんね。ごちそうさまでした。

まだ、収穫は3分の1くらいなので、続けて収穫する予定です。

【2022年度関連記事】
枝豆のサヤが付きだした
苦戦中の今シーズンの枝豆ですがなんとか育ってます〜そろそろ摘心
ズッキーニと枝豆の残りの苗をようやく植えました
虫害で枯れかけていた枝豆の苗がいくつか復活のきざし
な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年8月 7日 (日)

枝豆のサヤが付きだした

今シーズンは出だしに大きくつまずいた枝豆ですが、ここにきて、ようやく株も大きくなり、先日は小さな白い可愛い花も咲いて、ついに小さなサヤも付き出しました。

(8月4日撮影)
Blog20220804-164048

いや〜、ここまでたどり着いて、感無量です!!(笑)

というのも大袈裟ではなく、序盤、ポットで育苗した苗を定植後にいきなり虫害(小さなイモムシ)によって、全体的に枯れかけてしまい、なかなかその虫の駆除もままならず、しばらくは地道に毎日手作業で虫を駆除していたんですよね。

で、生き残った株が復活してくれて、そこからなんとかここまでたどり着いてくれたというわけです。

レンタル畑の手前の株がちょっと小さいのが、ポット栽培でも生長が遅くて、遅れて苗を植えた黒豆「おいしい枝豆」で、その他の元気に育ってくれているのが、今年買った「はやみどり」です。

Blog20220804-164044

あちこちで説明されている、本葉が5枚前後に展開したころの摘芯作業もすでに終えていて、あとはサヤの生長を待つばかりです。

収穫が楽しみです(ここから病気などがありませんように)。

【2022年度関連記事】
苦戦中の今シーズンの枝豆ですがなんとか育ってます〜そろそろ摘心
ズッキーニと枝豆の残りの苗をようやく植えました
虫害で枯れかけていた枝豆の苗がいくつか復活のきざし
な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年7月22日 (金)

苦戦中の今シーズンの枝豆ですがなんとか育ってます〜そろそろ摘心

Blog20220722-162543

ズッキーニと共に苦戦中の今シーズンの枝豆

虫害(小さなイモムシ)で全体的に枯れかけ(数株は完全に枯れてしまった…)、その後、地道に虫を駆除し続け、なんとか残りは復活してくれました。よかった〜

Blog20220721-121849

手前の生長の遅い2株は、ポット栽培でも生長が遅くて、遅れて苗を植えた黒豆「おいしい枝豆」で、その他は今年買った「はやみどり」です。

そして、先日、小さな白い可愛い花も咲きました。

Blog20220718-160140

枝豆の花って小さいんですよね(ピントが合わなかった…)。

株によって生長の差がだいぶあるのですが(これも虫害の影響か…)、あちこちで説明されているように、本葉が5枚前後に展開したころに摘芯して、側枝を伸ばして、収量アップを目指そうと思います。

Blog20220721-122334

ということで、まずは中で一番育っている1株を摘芯しました。

(2022年7月21日撮影)
Blog20220721-122411

苦戦している今シーズンの枝豆ですが、なんとかこのまま収穫までたどり着きたいですね。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月24日作成)。

【2022年度関連記事】
ズッキーニと枝豆の残りの苗をようやく植えました
虫害で枯れかけていた枝豆の苗がいくつか復活のきざし
な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年7月 6日 (水)

ズッキーニと枝豆の残りの苗をようやく植えました

Blog20220703-111148

今シーズンは虫害で出鼻をくじかれた、レンタル畑のズッキーニ枝豆ですが、まだ植えてない苗が残っていたので、7月3日(日)にようやく植えました。ズッキーニ1株と枝豆2株です。

時期的にちょっと遅くて、夏の間に実が付くまで、生長が間に合うか気になるところですが、まずは植えないと始まりませんからね。

※今回の虫害については、こちらの記事で:な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】(ズッキーニの虫害にも言及してます)

まず、ズッキーニですが、買った苗を植えた直後に虫害で枯らしてしまい、途方に暮れていたところ、母の知り合いから苗を2株譲っていただき、そのうち生長の早かった1株を先行してレンタル畑に植え、その後、虫害に負けず元気に育っています。

Blog20220703-111255

で、生長が遅かった残りの1株を、ようやく7月3日に植えたというわけです。

そして、枝豆ですが、ポットで育苗した苗を定植した後、こちらも虫害で全体的に枯れかけ、実際に数株は枯れてしまったのですが、その後、地道に虫を駆除し続けていたら、なんとか数株は復活してくれています。

Blog20220703-111302

で、苗の中で、生長が極端に遅く元気のなかった、黒豆「おいしい枝豆」2ポットをまだ植えてなかったので、こちらも一緒に7月3日に植えました(写真手前の2ポット)。

場所は枯らしてしまって空いた、手前の畝です。

こちらは、ちょっと苗が元気ないので、育つかどうか心配です。

ということで、もともと生長が鈍かったので、これから育つかどうか分かりませんが、とえりあえず、残っていたズッキーニと枝豆の苗を植えました。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月12日作成)。

【2022年度関連記事】
※ズッキーニ
な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】(ズッキーニの虫害にも言及)
いただいたズッキーニの苗を1株植えました(感謝です)
あちゃ〜!!ズッキーニの苗が枯れてしまった…
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも
追加でズッキーニの苗購入。あっ、青ジソ買うの忘れた!!

※枝豆
虫害で枯れかけていた枝豆の苗がいくつか復活のきざし
な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年7月 4日 (月)

虫害で枯れかけていた枝豆の苗がいくつか復活のきざし

Blog20220704-111753

さて、さて、今シーズン序盤の最大のピンチとなっている、枝豆の様子です。

6月22日に定植した、レンタル畑の枝豆の苗が、わずか4日後の6月26日に全体的に枯れてしまい、瀕死の状態になっていたんですよね。

で、その犯人は苗にいた、たくさんの小さなイモムシでした(ひ〜!!)。
※その記事はこちら:な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】

で、その後、毎日、箸を手にして、手動で数ミリのイモムシを駆除していて、最初はたくさん群がっていた虫も、少しずつ減って、今は全体で数匹まで減っています。

6月26日の段階で、完全に枯れてしまった苗も数株あったのですが、まだ成長点が残っている株もそこそこあったので、虫を駆除しながら、復活を期待していたんですよね。

で、7月2日の段階で、こんな状況で、なんとか復活してきています(歯抜けになっているところが枯れた株です)。

Blog20220702-111123

Blog20220702-111127

もともと1箇所にポットで育苗した2〜3株をそのまま植えたので、1箇所でなんとか1株だけが残ったりもしています。

こちらは7月4日(月)の様子で、これらの株はだいぶ育ってきています。

Blog20220704-111753

なんとか復活してくれたようです。よかった〜

ただ、生長が遅れてしまったので、実がつくまで生長が間に合うかもちょっと気になっています。

Blog20220702-111146

そうそう、同じく被害にあっていた、同じレンタル畑のズッキーニですが、もともと株が少し生長していたので、被害の影響も少なく済んで、その後、なんとか育っています。

Blog20220702-111143

こちらも、ここまでくれば、大丈夫かな。

【2022年度関連記事】
な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年6月28日 (火)

な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】

Blog20220626-114318

ふと、先日6月22日(水)に定植した、レンタル畑の枝豆の苗の様子を、6月26日(日)に見に行ったら…

Blog20220626-114314

あれ!?枯れてる!?

Blog20220626-120051

しかも全体的に。

壊滅状態ではないですか!!あわわ…

Blog20220626-120355

最初、まだ植えてから4日で、なんで急にこうなったのか、意味が分からなかったのですが、よくよく苗を見てみると…

ひえ〜!!(閲覧注意)

続きを読む "な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

土作り&作付けについて 豆(エンドウ類 その他) 枝豆 豆(ササゲ など) ソラマメ(そら豆) 紫花豆 トマト キュウリ ナス ピーマン&唐辛子 ニンジン カブ オクラ カボチャ ゴーヤ ホウレン草 チンゲンサイ ネギ、ニラ 他 リーフレタス類(サンチュ他) 春菊 水菜 ズッキーニ ミョウガ アスパラ ジャガイモ ニンニク 行者ニンニク(アイヌネギ) シソ バジル ハーブ等(ルッコラ 他) イチゴ サクランボ 作付け(反省会) 紫花豆(反省会) 豆類(反省会) トマト(反省会) キュウリ(反省会) ナス(反省会) ピーマン&唐辛子(反省会) オクラ(反省会) カボチャ(反省会) キャベツ(反省会) ホウレン草(反省会) ブロッコリー(反省会) その他の野菜(反省会) 病気・虫害・鳥獣害対策(反省会) 家庭菜園(2010年分) 家庭菜園(2011年分) 家庭菜園(2012年分) 家庭菜園(2013年分) 家庭菜園(2014年分) 家庭菜園(2015年分) 家庭菜園(2016年分) 家庭菜園(2017年分) 家庭菜園(2018年分) 家庭菜園(2019年分) 家庭菜園(2020年分) 家庭菜園(2021年分) 家庭菜園(2022年分) 家庭菜園(2023年分) 畑にやってきた鳥 虫について 日記・コラム・つぶやき 野菜を使った料理 雪かき便り