虫について

2016年8月19日 (金)

ナスがピンチ!【その1】〜この小さな黒い虫は何だ!?葉がボロボロになってる

先日の台風7号の影響で、8月17日は強い雨の降ったこちら小樽ですが、進路は道東側だったために、風はぞれほどでもなく、特に被害はなかった「そこそこ家庭菜園」です。

さて、本日は、今年もプランター栽培をしているナスの様子なんですが、ここにきてちょっとピンチです。

今年は接木の「千両二号」と「強うま苗中長ナス」を栽培していて、7月下旬からポツポツと収穫も始まり、順調だと思っていたのですが、8月に入ってから、何だか葉っぱの小さな穴が目立ち始めました。

(8月2日の様子。この頃はまだ葉っぱも綺麗です)
Blog20160802_114531

(8月12日に様子。かなら小さな穴が目立ち出してます)
Blog20160812_134919

それが日に日に広がり、何だか葉がボロボロになってきてしまったんですよね。

Blog20160816_111557

これ、葉っぱをよく見ると、小〜さな光沢のある黒い虫が、結構な数いるんです(葉っぱ1枚に数匹)。

Blog20160816_111625
(実際が、もっとたくさんいます)

実はこの小さな黒い虫は、以前から目についていて、気にはなっていたのですが、ここまで被害がひどくはなかったので、ちゃんと調べてなかったんですよね。

で、調べてみたら、どうやらこれは、ナスノミハムシのようです(たぶん。参考:ナスの害虫:被害/防除法/適用薬剤)。

そのナスノミハムシが、葉っぱを食べているようです。

Blog20160812_122936

このままは、実の生長にも影響が出そうな被害状況なので、こまめに駆除しないと、と思ってはいるのですが、今のところ、有効な対策が分からないので、軍手で捕殺したり、面倒なのでぴんぴん指で跳ねたりしてますが、正直きりがないですね(汗)

それにこいつ、ちょっと触ると、ぴょんぴょん飛び跳ねるんです(それで“ノミ”?)。

何とか、毎日、捕殺しつつ追い払っているのですが、なかなか葉っぱは回復しないので、ナスは厳しい状況が続いているのですが、そこに追い打ちをかけるように、次なるピンチが…

それはまだ写真を撮ってないので、次回につづく(笑)

【今シーズンのナス関連記事】
ようやくナスも初収穫〜まずは1本!
プランター栽培のナスに花が咲いて実がついた!


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年6月 1日 (水)

アスパラの害虫ジュウシホシクビナガハムシ!?発生中【閲覧注意】

どうにも上手くいってないアスパラ栽培

数年前に根を植えたアスパラは、毎年数本しか出てこなくて、ほとんど収穫できてない状態。

で、それに見切りをつけて、昨年、別の場所に苗を植えたのですが、これも何だかひょろひょろで竹串のよう(その様子はこちらの記事で:2年目のアスパラはまだ竹串のようでした)。

Blog20160530_115556

さらに、何だかそのアスパラたちに、オレンジ色の小さな虫がたかっているではないですか。

※以下、虫の写真があるので、苦手な方は閲覧注意です。

こちらが、もとから植えていて、やっと1本出てきたアスパラについていた虫です。

Blog20160525_155856

本当はもっとたくさん群がってました(汗)

このてんとう虫を長くしたような、オレンジに黒い点々のある虫が何なのかが分からずに調べてみたら、これはどうやら、ジュウシホシクビナガハムシという、まさにアスパラにつく害虫のようです。

茎やら先端部分をムシャムシャと食べるそうで、手作業で駆除するか、農薬をまくしか対策がないそうです。

実は昨年もやられてるんですが、あまり調べて対策してなかったんですよね。

(こちらは昨年の写真。群がってます…)
Blog20150529_112913

今年は、地道に日々捕殺しています。

で、さらにショックだったのが、この虫がだいぶ減ってきたと思った矢先、昨年植えたほうの竹串のようなアスパラをふと見たら、何だか葉の部分が少なくなって、細い茎だけになっているようで、さらに何やら小さな黒っぽいものがたくさん…

うぎゃ〜〜〜っっっっっ!!!!

これは!あまりにキモいので、写真はなしですが(撮る気にもならなかった…)、それはどうやらジュウシホシクビナガハムシの小さなウジ虫のような幼虫でした…

(すでに葉っぱが結構食べられてた)
Blog20160529_153322

けど、農薬以外に駆除の方法がないとのことなので、もう覚悟を決めました。
何をって、それは、手で……ということです(あっ、もちろん軍手で)。

色々調べてみると、成虫が落ち葉の下や株元で越冬して、春にアスパラを食べて卵も産んで幼虫が出てくるということで、前年から被害は始まっていたということですね。

完全に駆除するのは難しいとのことですが、手作業でやれるとこまでやってみます。

ちなみに、数年前に根を植えたアスパラの方から、現在、2本だけ出てきてます。

Blog20160531_111248

(こっちは曲がってる)
Blog20160531_111257

害虫から守りつつ、収穫しようかどうしようか考え中です。

※参考
ジュウシホシクビナガハムシ
ジュウシホシクビナガハムシの被害・害虫編 | 自菜:家庭菜園奮闘記
ジュウシホシクビナガハムシ
jusihosi.pdf(長野県のサイト内「病害虫図鑑/病害虫防除所」より)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月25日 (木)

コバエ対策に黄色い粘着シートを設置

昨日は最高気温が30℃くらいまで上がって何とも暑い一日だったのですが、打って変わって今日は曇り空で雨もちらついている、こちら小樽です。
気温も25℃は切りそうで、何だか肌寒いくらいですね(^-^;


さて、今日はちょっとしたコバエ対策のお話。

「そこそこ家庭菜園」は毎年、結構エカキムシ(ハモグリバエの幼虫)などのコバエに悩まされてます。

毎年被害の大きい絹さやとスナックエンドウについては、今年は放っておいても大丈夫そうですが、やっぱり葉物が気になります。

で、昨年に続き、気休めかもしれませんが、ハエ取り用の黄色い粘着シートを設置しました。
ハモグリバエは黄色に誘引されるということですね。

Blog20130720163455

場所はサニーレタスと春菊が植えてあるところ中心です。
ちなみに100均で買ってきました。5枚入りです(*^-^)

さらに、先日間引きをした際にコバエが気になった水菜も、プランターごとサニーレタスの近くに置いて、さらに1本粘着シートを立てておきました。

Blog20130723101551

ちなみに水菜に関しては、コメントでアドバイスいただいたのですが、細かく切ったニンニクのかけらを土の中に入れて、臭い効果も期待しています。
(アドバイスありがとうございました)

※水菜の前回の間引きの記事はこちらです。
やはりこうなってしまった、超密集の水菜

雨が降ったら粘着効果は薄れますが、それでも結構つかまります。
(とてもアップで見せられませんが…)

今のところ、何となくですが被害はあまり気にならない程度に治まっているみたいなので、このまま様子を見ようと思います。

Blog20130722165640

まあ、こういう対策をとれるのは、場所の狭いミニ畑だからこそですがね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年7月22日 (月)

キュウリにまたテントウムシダマシ!と思ったら、これはトホシテントウ?

今日は何だかどんよりした曇り空の、こちら小樽です。
午後からは雨の予報なので、水やりはしなくていいかも。


さて、いきなりですが、キュウリにまたテントウムシダマシ!?

Blog20130720164659

と思ったのですが、よく見ると色は一緒だけど、星が少ない?

調べてみると、これは「トホシテントウ」という別の種類のようですね。

で、問題はこの虫が“家庭菜園にとって”、いい虫なの、悪い虫なのか。。。

更に調べてみると、残念ながらトホシテントウはテントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)と同じ仲間で草食系(ウリ科の植物を食べる)とのこと。

じゃあ、ダメじゃない!

Blog20130720164739

よく見ると、あちこちいるではないですか。
やっぱり、キュウリ周りに多いですね。

Blog20130721101145
(ボケてて分かりにくいですが実にもかじられた跡が…)

確かに、やっと収穫が始まったキュウリが、何だかテントウムシダマシにやられた跡があるな〜と思っていたのですが、どうやらそれはトホシテントウの仕業だったみたい。

申し訳ないですが、「そこそこ家庭菜園」には立ち入り禁止にさせていただきます!

【参考】
テントウムシ - Wikipedia
トホシテントウ


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

土作り&作付けについて 豆(エンドウ類 その他) 枝豆 豆(ササゲ など) ソラマメ(そら豆) 紫花豆 トマト キュウリ ナス ピーマン&唐辛子 ニンジン カブ オクラ カボチャ ゴーヤ ホウレン草 チンゲンサイ ネギ、ニラ 他 リーフレタス類(サンチュ他) 春菊 水菜 ズッキーニ ミョウガ アスパラ ジャガイモ ニンニク 行者ニンニク(アイヌネギ) シソ バジル ハーブ等(ルッコラ 他) イチゴ サクランボ 作付け(反省会) 紫花豆(反省会) 豆類(反省会) トマト(反省会) キュウリ(反省会) ナス(反省会) ピーマン&唐辛子(反省会) オクラ(反省会) カボチャ(反省会) キャベツ(反省会) ホウレン草(反省会) ブロッコリー(反省会) その他の野菜(反省会) 病気・虫害・鳥獣害対策(反省会) 家庭菜園(2010年分) 家庭菜園(2011年分) 家庭菜園(2012年分) 家庭菜園(2013年分) 家庭菜園(2014年分) 家庭菜園(2015年分) 家庭菜園(2016年分) 家庭菜園(2017年分) 家庭菜園(2018年分) 家庭菜園(2019年分) 家庭菜園(2020年分) 家庭菜園(2021年分) 家庭菜園(2022年分) 家庭菜園(2023年分) 畑にやってきた鳥 虫について 日記・コラム・つぶやき 野菜を使った料理 雪かき便り