ナスがピンチ!【その1】〜この小さな黒い虫は何だ!?葉がボロボロになってる
先日の台風7号の影響で、8月17日は強い雨の降ったこちら小樽ですが、進路は道東側だったために、風はぞれほどでもなく、特に被害はなかった「そこそこ家庭菜園」です。
さて、本日は、今年もプランター栽培をしているナスの様子なんですが、ここにきてちょっとピンチです。
今年は接木の「千両二号」と「強うま苗中長ナス」を栽培していて、7月下旬からポツポツと収穫も始まり、順調だと思っていたのですが、8月に入ってから、何だか葉っぱの小さな穴が目立ち始めました。
(8月2日の様子。この頃はまだ葉っぱも綺麗です)
(8月12日に様子。かなら小さな穴が目立ち出してます)
それが日に日に広がり、何だか葉がボロボロになってきてしまったんですよね。
これ、葉っぱをよく見ると、小〜さな光沢のある黒い虫が、結構な数いるんです(葉っぱ1枚に数匹)。
(実際が、もっとたくさんいます)
実はこの小さな黒い虫は、以前から目についていて、気にはなっていたのですが、ここまで被害がひどくはなかったので、ちゃんと調べてなかったんですよね。
で、調べてみたら、どうやらこれは、ナスノミハムシのようです(たぶん。参考:ナスの害虫:被害/防除法/適用薬剤)。
そのナスノミハムシが、葉っぱを食べているようです。
このままは、実の生長にも影響が出そうな被害状況なので、こまめに駆除しないと、と思ってはいるのですが、今のところ、有効な対策が分からないので、軍手で捕殺したり、面倒なのでぴんぴん指で跳ねたりしてますが、正直きりがないですね(汗)
それにこいつ、ちょっと触ると、ぴょんぴょん飛び跳ねるんです(それで“ノミ”?)。
何とか、毎日、捕殺しつつ追い払っているのですが、なかなか葉っぱは回復しないので、ナスは厳しい状況が続いているのですが、そこに追い打ちをかけるように、次なるピンチが…
それはまだ写真を撮ってないので、次回につづく(笑)
【今シーズンのナス関連記事】
・ようやくナスも初収穫〜まずは1本!
・プランター栽培のナスに花が咲いて実がついた!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント