ミョウガ

2022年10月 2日 (日)

これが今シーズン最後のミョウガ収穫かな

Blog20220927-160308

今年もミョウガは、8月下旬からたくさん収穫できたのですが、9月中旬頃から花が咲き初めたんですよね。

ミョウガの収穫する部分は、土から出てくる花穂の部分(花の蕾の集まり)で、収穫せずに放っておくと、こうやって花が咲いてしまい、こうなると、ミョウガはブカブカになってしまい、食感も食味も悪くなるので、収穫はしません(少しくらい花が咲いても食べられるようですが)。

9月下旬には収穫もれしたミョウガが、あちこちで花を咲かせていて、もう収穫も終わりでしょうかね。

一応、ミョウガの茎をかき分けて、収穫できるものがないか探してみたところ、ちょっとだけど、まだ花が咲いてないのがあって、数個収穫できました!!(9月27日作業)

(ミョウガ畑…)
Blog20220927-160318

Blog20220927-160856

もう終わりかと思っていたので、収穫できたのは嬉しいでですね。でも、これが最後のミョウガかな。

今シーズンもミョウガはたくさん収穫できました。それにしても、上の写真ではないですが、あまりにもミョウガの勢力が拡大し過ぎて、第2ミニ畑の範囲が狭くなってきているので、ちょっと抑えないと…、というか少し縮小しないといけないかな。となると根(地下茎)か…

来年の課題です。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(10月4日作成)。

【2022年度関連記事】
ミョウガの花が咲いてきた
ミョウガがニョキニョキっと出てきてたので初収穫

| | コメント (0)

2022年9月14日 (水)

ミョウガの花が咲いてきた

2013年に衝動買いで1株植えたミョウガは、現在、第2ミニ畑のほぼ半分を占領する勢いで、もうここはミョウガ畑です(笑)

8月下旬から収穫できるようになったミョウガですが、たっぷり2回収穫して、その後、少し間が空いているのですが、あれ!?そろそろかなと思い、鬱蒼と茂っているミョウガを見てみると…

あ〜!!やっぱり花が咲いてる〜!!
Blog20220911-154016
(写真は9月11日撮影)

ミョウガの収穫する部分は、土から出てくる花穂の部分(花の蕾の集まり)なので、収穫のタイミングを逃すと、こうやって花が咲いてしまうんですよね。

Blog20220911-154019

こうなると、ミョウガはブカブカになってしまい、食感も食味も悪くなるので、もう収穫しないでほったらかしにするんですよね(少しくらい花が咲いても食べられるようですが)。

他を見ると、まだ花の咲いてないものもあるようです。
Blog20220911-154234

Blog20220911-154259

今のうちに、これらを収穫しないと!!

【2022年度関連記事】
ミョウガがニョキニョキっと出てきてたので初収穫

| | コメント (0)

2022年8月30日 (火)

ミョウガがニョキニョキっと出てきてたので初収穫

Blog20220821-151140

あれ?今シーズンは話題に上ってなかったですかね。ミョウガです。

ミョウガは第2ミニ畑に植えっぱなしで、2013年に衝動買いで1株植えたのが、今はこんな状態で、第2ミニ畑のほぼ半分を占領する勢いで、もう何だかミョウガ畑状態です。

Blog20220821-151108
(実際、手に負えてない…)

もちろん、春先は茎も葉もなんも出てないのが、こんな状態になるんですよね。

もともと第2ミニ畑は、一日中は日が当たってるわけではなく、あまりいい条件ではないのですが、それがかえってミョウガにはいいのかも。

で、放っておいているにも関わらず、毎年、夏の終わり頃、8月下旬あたりから、地面のあちこちからニョキニョキっと、ミョウガが顔を出してきて、収穫時期になるんですよね。

ミョウガの収穫する部分は、土から出てくる花穂の部分(花の蕾の集まり)なので、収穫のタイミングを逃すと、そのうち花が咲いちゃうんですよね。

なので、先日8月21日(日)に様子を見てみると。

Blog20220821-151117

お〜、結構顔を出してますね。

Blog20220821-151123

ということで、ミョウガの今シーズン初収穫です。

Blog20220821-152100

その後、8月29日(月)にも第2弾の収穫をしました。

Blog20220829-160531

まだ、結構地面に残っているので、あと1〜2回収穫できそうです。

本当は、真夏の素麺を食べる機会が多い時期にミョウガが収穫できれば、薬味とかにバッチリなんですが、他にも、冷奴の薬味や天ぷらにしたり甘酢付けとか、何気に味噌汁に入れるのも好きで、色々と美味しくいただいてます。

(綺麗に洗って、土を落として)
Blog20220829-163239

(天ぷらなどに)
Blog20220821-192402

ごちそうさまでした。

| | コメント (3)

2021年9月16日 (木)

ミョウガもそろそろ終盤。花が咲いてきた

もともと夏の終わり頃から収穫が始まる、こちらのミョウガ栽培(本当は、素麺などの美味しい真夏に収穫できるといいのですが…)。今年もたくさん収穫できましたが、そろそろ終盤です。

というのも、あちこちでミョウガの花が咲いてきました。

Blog20210912-114216

2013年に衝動買いで1株買って、第2ミニ畑に植えたミョウガなんですが、現在はというと、第2ミニ畑のほぼ半分を占領する勢いで、もう少しで手に負えなくなりそう…

ただ、植えっぱなしでも、とても成績優秀で、毎年、かなりの収穫があるんですよね。

(先日の収穫写真から)
Blog20210829-171055r

で、今シーズンも結構収穫できて、素麺などの薬味はもちろん、天ぷらや味噌汁、甘酢漬けなどで味わいました。

Blog20210908-195139

Blog20210913-184914

シャキシャキした採れたてのミョウガは、とってもいい香りがするんですよね。

ただ、花が咲き出すと、ブカブカになってしまい、香りも食感も落ちてくるんですよね。

Blog20210912-113949

ということで、今年もたくさん採れて楽しんだミョウガも、そろそろ終了です。

【2021年度関連記事】
今年は忘れずにミョウガを収穫!!

| | コメント (0)

2021年8月31日 (火)

今年は忘れずにミョウガを収穫!!

Blog20210829-162928

ここ数日、8月下旬にしては、なかなか暑い日が続いていたこちら小樽ですが(最高気温が8月28日:28.8℃、29日:29.3℃、30日:28.5℃でした)、もうそろそろ残暑も終わりそうですね。

※参考:気象庁|過去の気象データ検索(小樽 2021年8月)


さて、本日の話題は第2ミニ畑に植えっぱなしのミョウガです。

2013年に衝動買いで1株植えたミョウガなんですが、現在はというと、第2ミニ畑のほぼ半分を占領する勢いで、この時期はワッサワサになってしまってます(もう少しで手に負えなくなりそう…)。

Blog20210822-145539

何にも手をかけてなくて、放っておいてるんですが、なんだか第2ミニ畑がミョウガ栽培に適しているのか、毎年ありがたいことに、収穫もかなりできるんですよね。

こちらでは、毎年、真夏を過ぎた8月下旬頃から、地面のあちこちからニョキニョキっと、ミョウガが顔を出してきます。

本当は、真夏の素麺なんかが美味しい時期にミョウガが収穫できれば、薬味とかにバッチリなんですが、まあ、贅沢はいえません。

で、いつもついつい収穫のタイミングを逃して、ミョウガの花がちらほら咲き始めてしまったりして、慌てて収穫することが多いので(花が咲くとブカブカになってしまうんですよね)、今年はちょっと気にしつつ、忘れずに早めに様子をチェックしました。

まずは8月22日(日)。まだ小さめですが、土から顔を出しているのがちょこちょこっとあったので、初収穫!!

Blog20210822-145813

Blog20210822-145943

続いて1週間後の8月29日(日)に、ちょっと気合を入れて収穫しました。

Blog20210829-163105

Blog20210829-161856

結構、採れました(これは洗った後です)。

Blog20210829-162928

まだ、花が咲いているのはなく、土の中にいてこれから収穫できそうなのもまだあったので、今年は無駄なく収穫できそうです。

収穫したミョウガは、薬味の他、味噌汁の具、天ぷら、甘酢漬けなどで味わいたいと思います。

Blog20210829-171055

| | コメント (0)

2018年9月23日 (日)

ほぼ収穫が終わったミョウガは、今シーズンもそこそこ採れました

Blog20180909_143335


9月22日(土)の小樽は曇り空で、最高気温も19.9℃(17:05)と肌寒く、時折雨も降る残念な天気でした。
もう小樽は寒いです…

さて、もう終盤に向かっている家庭菜園ですが、投稿も滞ってしまい、栽培記録としての役目も全く果たせてないのですが、なんとか思い出しながらも今シーズンの記録をつけていきたいとは思ってます。

で、今回の話題はミョウガです。

もともと日当たりや風通しがそれほど良くない「そこそこ家庭菜園」なんですが、その環境がミョウガに適していたのか、ミョウガだけは毎年放ったらかしでも収穫できてます(笑)

8月下旬には、地面のあちこちからニョキニョキっとミョウガが顔を出していて、そろそろ収穫時期かとおもっていたのですが、9月6日(木)に地震があって、タイミングを逃してしまっていたんですよね。

Blog20180909_145355

結局、9日(日)に収穫しました。

Blog20180909_145841

結構採れましたよ。

Blog20180909_150129

(綺麗に洗いました)
Blog20180909_163145

ただ、もうこの頃にはあちこちでミョウガの白い花が咲き出していたんですよね。

Blog20180909_145215

ミョウガの収穫する部分は、土から出てくる花穂の部分(花の蕾の集まり)なんで、そのままにしてると、花が咲いちゃうんですよね。

少しくらい花が咲いても食べられるようですが(って、食べてますが)、ややブカブカになるんですよね。香りも弱まるかな?

その後、まだ地面から少し出てきていたので、19日(水)にもこのくらい収穫できました。

Blog20180919_152431

ミョウガの収穫はいつもこの時期で、もうちょっと早く真夏の時期であれば、素麺の薬味なんかにぴったりなんですけどね。

とはいえ、蕎麦にうどん、冷奴などの薬味や、味噌汁に入れたり、さらに天ぷらにしたりと、いろいろ味わっています。

Blog20180911_192031

Blog20180909_192340

ミョウガって、本当にいい香りがするんですよね〜

ということで、今シーズンのミョウガもそこそこ採れました。


そうそう、2013年に衝動買いで1株植えたミョウガは、現在、第2ミニ畑の半分を占領して、ワッサワサになってしまってるんですよね。

Blog20180909_143341

その分、収穫もできるのですが、他のものも植えたいので、実は今シーズンの春先も、外側で地下茎を切ってるんです。

今のこの広さをキープできればいいな、とは思っているのですが、なんだか思いがけないところから、ニョキッと茎が出てきたりしていて(汗)

ミニ畑を占領されないように、注意しないと(笑)

【関連記事】
天気が悪くてもミョウガは元気でニョキっと出てきてます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月30日 (木)

天気が悪くてもミョウガは元気でニョキっと出てきてます

Blog20180823_133601


8月29日(水)の天気は、日中は青空も見えるいい天気でしたが、最高気温は23.7℃(14:34)で、相変わらず涼しい天気です(って、もうこのままなのかな)。

この夏はずっと天気が悪くて、野菜たちにとっては厳しい状況なんですが、その中で元気なのが、半日陰でも育って手間がかからないミョウガです。

2013年に衝動買いで植えた1株のミョウガが、今では第2ミニ畑の半分を占領する勢いで、実は春先のミニ畑を耕す時に、範囲がこれ以上広がらないように、根を切ったんですよね。

それでも、現在こんな状態で、ワッサワサで元気です(8月23日の様子)。

Blog20180823_133545

ミョウガの収穫する部分は、土から出てくる花穂の部分(花の蕾の集まり)で、本当は真夏に出てきてくれれば、素麺の薬味などで活躍してくれるんですが、ちょっと時期が遅れるんですよね。

で、先日見てみたら、ようやくニョキっと出てきました。

Blog20180823_133557
(見えにくいかな?)

Blog20180823_133601

収穫まではもうちょっとかな。

あれ?写真の日からもう1週間ほど経っているのでチェックしないと(放っておくとそこから花が咲いちゃうんですよね)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月 5日 (火)

ミョウガがニョキニョキっとあちこちから出てきたので収穫です

Blog20170831_112629


ここ数日、いい天気が続いているこちら小樽です。

本日9月5日も最高気温が26℃近くまで上がったようですが、最低気温が15℃くらいまで下がってしまうので、朝晩はやっぱり秋の気配ですね。

さて、本日の話題はミョウガです。

2013年に衝動買いで1株買って、第2ミニ畑に植えたミョウガが、今はこの状態。

Blog20170831_112619

狭い「そこそこ家庭菜園」の風通しが悪くて、日当たりが今ひとつの環境が適していたのか、とにかく、ミョウガが順調で元気なんです。

あまりに勢力を伸ばしてきて、第2ミニ畑を占領しそうな勢いだったので、今シーズンの夏前に範囲を決めて地下茎を切って掘り起こしておいたくらいです。

ワッサワサの葉と茎をかき分けると、地面からニョキニョキっとあちこちから出てますね。

Blog20170831_112536

ミョウガの収穫する部分は、土から出てきた花穂(かすい)の部分なので、このまま放っておくと花が咲いてしまうので、その前に収穫します。

ということで、8月31日にミョウガを収穫しました。

Blog20170831_113109

結構な量が採れました。

本当は、真夏の素麺なんかをよく食べる時期に収穫できれば、薬味とかにも活躍してくれるのですが、毎年、ちょっと時期が遅れるんですよね。

けど、嬉しい収穫です。

Blog20170831_114122

さて、どうやっていただくかな。

【今シーズンのミョウガ関連記事】
ミョウガは今年も悪天候の中ニュキニョキ元気に出てきてます。あまりに広がるので少し地下茎を切ってみました


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年6月26日 (月)

ミョウガは今年も悪天候の中ニュキニョキ元気に出てきてます。あまりに広がるので少し地下茎を切ってみました

Blog20170623_152202


小樽はこの週末も雨がよく降って、本日6月26日(月)も朝からどんより曇って気温も上がりません(このままでは15℃にも届かないかかも)。
ほんと、どうしちゃったんでしょうかね、この天気。

菜園作業ができるできないという話以前に、これでは野菜の生長が全然進みませんよね。

さて、そんなテンションの上がらない「そこそこ家庭菜園」の本日の話題はミョウガです。

現在、ミョウガは第2ミニ畑の一角に植えっぱなしで、気がついたらもうニョキニョキと芽が出て伸びてきていて、ここにきて、天気が悪かったり雨が降ってばかりいる天気が好都合だったのか、さらにどんどん生長してきています。

(6月11日の様子)
Blog20170611_134322

そもそもは2013年に衝動買いで1株のミョウガを買ってきて植えたんですが、今や第2ミニ畑でどんどん範囲を広げてるんですよね。

(6月13日の様子)
Blog20170613_154400

半日陰でも育って手間がかからないというミョウガに、この場所(雑草が多くて周りに草花も多く影になる)と、この土(あまり乾かない)があっているのかも。

(6月23日の様子)
Blog20170623_152202

まあ、そういう点では優秀なんですが、あまりに勢いがあって範囲を広げすぎるので、春先にこの一角を囲むようにスコップを入れて、地下茎を切って掘り起こしてみました。

これで、ひとまず他の場所にまで芽が出てくるのは防げると思うのですが、初めての作業なので、どうなるかな。

おまけの話なんですが、第2ミニ畑の一角に日当たりが良くない場所があって、ミョウガがよく育つならショウガは!?と、急に思い立って、某HCでポットで土に入ったショウガを買ってきたのですが、なんと土の中で種ショウガが腐っていたようでがっかり…

もう売ってないので、ショウガ栽培は来年の楽しみにとっておこうと思います。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年10月 7日 (金)

ミョウガはたくさん収穫できたけど、何とかしないといけない

Blog20160913_160537


ほぼ終了時期を迎えている、こちら小樽の「そこそこ家庭菜園」ですので、現在は各野菜の今シーズンの様子を記録として書き留めてます。

本日は、収穫面から見るとたくさん採れて大成功なんですが、そろそろ何とかしないといけないミョウガについてです。

何をなんとかしないといけないと言っているかというと、これ。

Blog20161002_150226

もう、第2ミニ畑の一角を覆ってしまったミョウガの葉っぱです。

2013年に衝動買いで植えた1株のミョウガが、3年でこんなになってしまってます。

収穫は、昨年から本格的にできるようになりました。

まあ、おかけで、今年は収穫が追いつかなくなるほど、たくさん採れたんですが、こうなると、かき分けて、中の方の様子を確認するのもままならず、結構、見逃しも多くてあちこちで花も咲いちゃって、収穫面でもったいないことにもなってしまってます。

(間引いたりもしたのですがね)
Blog20161002_150231

(白い花が咲いてます)
Blog20161002_150935

さらには、ミニ畑なんで、他の野菜のスペースを侵略し始めていて、このままでは、一面ミョウガ畑になってしまう(それでもいい? 笑)

Blog20161002_150906

なので、雪の降る前に地下茎を切って掘り起こしてみようと思います。

色々調べていると、地下茎を切っただけでは、それがまた生長しそうなんで、掘り起こして廃棄しないとだめなようですね(場所があれば植え替えるんですけどね〜)。

現状は、収穫量と消費が、結構いいバランスなんですが、場所的に、もうちょっと減らした状態で維持できるといいなと思ってます。

(10月2日、最後の収穫)
Blog20161002_143536

ということで、ミョウガの栽培としては、今年は大成功でしたが、この勢いを上手く管理することができるかが課題ですね。

【今シーズンのミョウガの関連記事】
気付いたらミョウガがニョキニョキいっぱい出ている!
植えっ放しのミョウガがあちこちからニョキニョキ出てきてます


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

土作り&作付けについて 豆(エンドウ類 その他) 枝豆 豆(ササゲ など) ソラマメ(そら豆) 紫花豆 トマト キュウリ ナス ピーマン&唐辛子 ニンジン カブ オクラ カボチャ ゴーヤ ホウレン草 チンゲンサイ ネギ、ニラ 他 リーフレタス類(サンチュ他) 春菊 水菜 ズッキーニ ミョウガ アスパラ ジャガイモ ニンニク 行者ニンニク(アイヌネギ) シソ バジル ハーブ等(ルッコラ 他) イチゴ サクランボ 作付け(反省会) 紫花豆(反省会) 豆類(反省会) トマト(反省会) キュウリ(反省会) ナス(反省会) ピーマン&唐辛子(反省会) オクラ(反省会) カボチャ(反省会) キャベツ(反省会) ホウレン草(反省会) ブロッコリー(反省会) その他の野菜(反省会) 病気・虫害・鳥獣害対策(反省会) 家庭菜園(2010年分) 家庭菜園(2011年分) 家庭菜園(2012年分) 家庭菜園(2013年分) 家庭菜園(2014年分) 家庭菜園(2015年分) 家庭菜園(2016年分) 家庭菜園(2017年分) 家庭菜園(2018年分) 家庭菜園(2019年分) 家庭菜園(2020年分) 家庭菜園(2021年分) 家庭菜園(2022年分) 家庭菜園(2023年分) 畑にやってきた鳥 虫について 日記・コラム・つぶやき 野菜を使った料理 雪かき便り