
9月22日(土)の小樽は曇り空で、最高気温も19.9℃(17:05)と肌寒く、時折雨も降る残念な天気でした。
もう小樽は寒いです…
さて、もう終盤に向かっている家庭菜園ですが、投稿も滞ってしまい、栽培記録としての役目も全く果たせてないのですが、なんとか思い出しながらも今シーズンの記録をつけていきたいとは思ってます。
で、今回の話題はミョウガです。
もともと日当たりや風通しがそれほど良くない「そこそこ家庭菜園」なんですが、その環境がミョウガに適していたのか、ミョウガだけは毎年放ったらかしでも収穫できてます(笑)
8月下旬には、地面のあちこちからニョキニョキっとミョウガが顔を出していて、そろそろ収穫時期かとおもっていたのですが、9月6日(木)に地震があって、タイミングを逃してしまっていたんですよね。

結局、9日(日)に収穫しました。

結構採れましたよ。

(綺麗に洗いました)

ただ、もうこの頃にはあちこちでミョウガの白い花が咲き出していたんですよね。

ミョウガの収穫する部分は、土から出てくる花穂の部分(花の蕾の集まり)なんで、そのままにしてると、花が咲いちゃうんですよね。
少しくらい花が咲いても食べられるようですが(って、食べてますが)、ややブカブカになるんですよね。香りも弱まるかな?
その後、まだ地面から少し出てきていたので、19日(水)にもこのくらい収穫できました。

ミョウガの収穫はいつもこの時期で、もうちょっと早く真夏の時期であれば、素麺の薬味なんかにぴったりなんですけどね。
とはいえ、蕎麦にうどん、冷奴などの薬味や、味噌汁に入れたり、さらに天ぷらにしたりと、いろいろ味わっています。


ミョウガって、本当にいい香りがするんですよね〜
ということで、今シーズンのミョウガもそこそこ採れました。
そうそう、2013年に衝動買いで1株植えたミョウガは、現在、第2ミニ畑の半分を占領して、ワッサワサになってしまってるんですよね。

その分、収穫もできるのですが、他のものも植えたいので、実は今シーズンの春先も、外側で地下茎を切ってるんです。
今のこの広さをキープできればいいな、とは思っているのですが、なんだか思いがけないところから、ニョキッと茎が出てきたりしていて(汗)
ミニ畑を占領されないように、注意しないと(笑)
【関連記事】
・天気が悪くてもミョウガは元気でニョキっと出てきてます
最近のコメント