水菜

2014年7月18日 (金)

元気な水菜に油断してました。そしてサンチュも

今日も小樽は暑かったです。
まあ、道外の方々にしてみれば、たいしたことはないのでしょうが、最高気温は28℃くらいだったでしょうかね。

何より、最低気温も20℃を超えたようなので、野菜も一気に育ちそうな天候です。


さて、本日はやけに元気な水菜の様子です。

昨年も水菜はミニ畑で栽培したのですが、虫害もあってあまり上手く育たなかったので、今年もボチボチ育ってくれればいいかな〜、と思ってたんです。

が…

Blog20140716165909

いや〜、油断してました(^-^;

最初の頃は、間引き収穫をしていましたし、今もちょこちょこ収穫してるんですが、全然追いつきません。

Blog20140716165906

こんなに大株になるとは!

収穫が追いつかないという、「そこそこ家庭菜園」にしては珍しい、嬉しい悲鳴です


そして、その横のサンチュも収穫が追いつかない状態で、なかなか好調なんです。

Blog20140707170802

うちのサンチュはこぼれ種からのものなんで、お得感が強いですよね

Blog20140716171056


水菜もサンチュも、虫害はそこそこあるのですが、たくさん採れるので、贅沢に選別してます


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年6月29日 (日)

苦手な葉物の間引き等をしてます〜水菜・ルッコラ・サンチュ

6月下旬で、やっとこちら小樽も気温が上がってきました。

といっても、やっと最高気温が25℃くらまで上がる日があって、最低気温が15℃超えるくらいですけどね。


さて、「そこそこ家庭菜園」では、実物に先立って、葉物が育ってきています。

ま〜葉物栽培はどうも苦手なんですが、そろそろ水菜とルッコラが間引きの時期になってきてます。


まずは、第1ミニ畑に種ましきた水菜がこんな状態でした。

Blog20140627150426

いつも種のまき過ぎと、間引きの中途半端さで、最後には虫の餌食になってしまうのですが、今回まずは収穫がてら、1回目の間引きをしました。

Blog20140627151113

ミニ畑の水菜は虫にやられそうなので、大株は諦めて、早めの収穫がいいかもしれませんね。

で、間引き収穫後はこんな感じです。

Blog20140627151116

まだ、混み合ってますね

※水菜の関連記事
第2ミニ畑の作付けの様子と追加でプランターも


そして、今年もプランター栽培をしているルッコラです。

Blog20140627144023

ルッコラは、サラダやサンドイッチにちょっと添えたりして、結構お気に入りなので、毎年、数回種をまいて栽培してるんですよね。

Blog20140627144223

こちらも、間引きというか、収穫ですね。

こちらは、間引き後。
Blog20140627150029

ルッコラは、比較的上手く栽培できている方かな。

※ルッコラの関連記事
プランターのルッコラと、ポットまきのささげと紫花豆


そして最後は、今年もこぼれ種から元気に育っているサンチュ

Blog20140627151847

サンチュは間引きではなく、もう普通に収穫してます。

早めに収穫すれば葉は柔らかいので、焼き肉用とは言わず、気軽にサラダとしても食べてますよ。

Blog20140627152446

必要な時に、必要なだけ収穫できる、というのは家庭菜園ならではですよね。

※サンチュの関連記事
今シーズンも、こぼれ種のサンチュは元気です


ということで、「そこそこ家庭菜園」でも、ようやく葉物が収穫できるようになってきました。

次は実物野菜ですね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月 6日 (火)

水菜がワサワサになってきたので再再々間引き

今日の小樽は暑かったです。
最高気温が30℃近くまで上がったようで、さすがにぐったり。

ただ、晴天から急に雨が降ったり、また晴れたと思ったら今度はゴロゴロと雷が鳴ったりと、ちょっと変な天気の、こちら小樽です。


さて、本日はなんとなく葉物が欲しくなって、急きょプランターで栽培を始めた「水菜(サラダみずな)」のお話。

先日、あまりの超密集栽培のため間引きを行い、更にちょっと目立っていたコバエ対策をした後は、それなりに育ってきましたよ。

※コバエ対策時の記事はこちらです。
→「コバエ対策に黄色い粘着シートを設置

Blog20130804172014

実は、その後も一度間引いていたのですが、これはもう一度間引きが必要な感じ。

いったい何回間引くんだ!って感じでですが、

Blog20130804174048

はい、3回目です(^-^;

Blog20130804175500

ちょっと虫食いがあるのはご愛嬌。
もちろん、間引き菜はサラダでシャキシャキ美味しくいただきました。

なかなか実野菜が思うように収穫できてないのですが、こういう葉物の収穫は何だか嬉しいですね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2013年7月25日 (木)

コバエ対策に黄色い粘着シートを設置

昨日は最高気温が30℃くらいまで上がって何とも暑い一日だったのですが、打って変わって今日は曇り空で雨もちらついている、こちら小樽です。
気温も25℃は切りそうで、何だか肌寒いくらいですね(^-^;


さて、今日はちょっとしたコバエ対策のお話。

「そこそこ家庭菜園」は毎年、結構エカキムシ(ハモグリバエの幼虫)などのコバエに悩まされてます。

毎年被害の大きい絹さやとスナックエンドウについては、今年は放っておいても大丈夫そうですが、やっぱり葉物が気になります。

で、昨年に続き、気休めかもしれませんが、ハエ取り用の黄色い粘着シートを設置しました。
ハモグリバエは黄色に誘引されるということですね。

Blog20130720163455

場所はサニーレタスと春菊が植えてあるところ中心です。
ちなみに100均で買ってきました。5枚入りです(*^-^)

さらに、先日間引きをした際にコバエが気になった水菜も、プランターごとサニーレタスの近くに置いて、さらに1本粘着シートを立てておきました。

Blog20130723101551

ちなみに水菜に関しては、コメントでアドバイスいただいたのですが、細かく切ったニンニクのかけらを土の中に入れて、臭い効果も期待しています。
(アドバイスありがとうございました)

※水菜の前回の間引きの記事はこちらです。
やはりこうなってしまった、超密集の水菜

雨が降ったら粘着効果は薄れますが、それでも結構つかまります。
(とてもアップで見せられませんが…)

今のところ、何となくですが被害はあまり気にならない程度に治まっているみたいなので、このまま様子を見ようと思います。

Blog20130722165640

まあ、こういう対策をとれるのは、場所の狭いミニ畑だからこそですがね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年7月18日 (木)

やはりこうなってしまった、超密集の水菜

今日は再びカラッといい天気で、最高気温も25℃程。
とても爽やかで過ごしやすい、こちら小樽です。

おかげで、風邪気味の体調も喉の痛みがとれて、よくなってきました(*^-^)


さて、本日は6月24日に追っかけでプランターに種蒔きした「水菜(サラダみずな)」のお話。

いや〜、種蒔きした時から、いつものように蒔き過ぎちゃったな〜って思ってたんですよね(^-^;

一週間前の状態がこうで、

Blog20130711102554_2

この時に間引いておけばよかったのですが、昨日には既にこうなってました(゚ー゚;

Blog20130716165049

水菜の超密集栽培でございます(笑)

実は水菜は初栽培で、どの時期にどのくらいの株間に間引けばいいのかな〜、なんて考えてはいたのですが、考えているうちに、間引くのも大変な状態になってしまいました(汗)

それでも、懸命に間引きました!

Blog20130716171110

とりあえず、サラダ1回分ほどの“収穫”ということにしておきます。

間引き後の状態はこんな感じ。

Blog20130716171114

まだまだ混んでますね(^-^;

間引きをしたのは昨日で,実は本日、間引き後の水菜を確認したところ、コバエがかなり発生してましたΣ(゚д゚;)

どうやら、間引き時に折れた葉っぱが萎れて朽ち始めたところに集まってきたような。。。

一応、さらに間引きをして株間を開けて、周囲を綺麗にしておいたものの、まだコバエが発生するようなら黄色の粘着シートを設置するとか、何か対策を考えねば。

相変わらず、どうにも葉物栽培は下手ですね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年6月29日 (土)

水菜が仲間に加わりました

昨日から爽やかな天気になっている、こちら小樽です。

先日の謎の穴掘り事件は、特に進展がないことをまずは報告しておきます(*^-^)


さて、先日、もうちょっと葉物野菜が欲しいと思い買ってきた「水菜(サラダみずな)」の種を、6月24日にプランターに蒔きましたよ。

Blog20130624163534

実は、水菜は初栽培なんです。

ミニ畑は場所もなく、プランター栽培もいまいち苦手で(というか下手で)あまり手を出してなかったのですが、毎年ちょっとずつ増えていくんですよね(^-^;

で、昨日(6月28日)の段階で、こんな感じに芽が出そろいました。

Blog20130628102117

これからどうするのか、水菜の栽培方法は分かってないのですが(笑)、まずは発芽の様子を見るのは嬉しいですね。

Blog20130628102120


ところで、水菜なんですが、ちょうど時を同じくして(種蒔き直後の6月24日に)、ご近所さんから株分けもしてもらったんです。

Blog20130624165516

ちなみに、一緒の苗は、朝顔、マリーゴールド、ナスタチウムの花たちです。

こっちのほうがちゃんと育ってるので、種蒔き不要だったか!?とも思ったのですが、いっぱいあっても問題ないので、時間差栽培ということで(*^-^)

もちろん、花の苗も植えたので(奥さんがですが…)、そのうち紹介できるかもしれませんね。

で、株分けしてもらった水菜は鉢にごそっと植えておきました。

Blog20130629190417

水菜は混んでてもいいのかな。調べないと…

ちなみに、鉢の半分はサニーレタス。

そうです、ミニ畑に種蒔きして、先日出揃ったサニーレタスの移植作業をしたんです。
その様子は、まだ次回と言うことで。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

土作り&作付けについて 豆(エンドウ類 その他) 枝豆 豆(ササゲ など) ソラマメ(そら豆) 紫花豆 トマト キュウリ ナス ピーマン&唐辛子 ニンジン カブ オクラ カボチャ ゴーヤ ホウレン草 チンゲンサイ ネギ、ニラ 他 リーフレタス類(サンチュ他) 春菊 水菜 ズッキーニ ミョウガ アスパラ ジャガイモ ニンニク 行者ニンニク(アイヌネギ) シソ バジル ハーブ等(ルッコラ 他) イチゴ サクランボ 作付け(反省会) 紫花豆(反省会) 豆類(反省会) トマト(反省会) キュウリ(反省会) ナス(反省会) ピーマン&唐辛子(反省会) オクラ(反省会) カボチャ(反省会) キャベツ(反省会) ホウレン草(反省会) ブロッコリー(反省会) その他の野菜(反省会) 病気・虫害・鳥獣害対策(反省会) 家庭菜園(2010年分) 家庭菜園(2011年分) 家庭菜園(2012年分) 家庭菜園(2013年分) 家庭菜園(2014年分) 家庭菜園(2015年分) 家庭菜園(2016年分) 家庭菜園(2017年分) 家庭菜園(2018年分) 家庭菜園(2019年分) 家庭菜園(2020年分) 家庭菜園(2021年分) 家庭菜園(2022年分) 家庭菜園(2023年分) 家庭菜園(2024年分) 畑にやってきた鳥 虫について 日記・コラム・つぶやき 野菜を使った料理 雪かき便り