カボチャ

2013年10月13日 (日)

ミニカボチャのプッチーニはこうなりました

今日は寒いです。
雨が降ったり止んだりで、気温も10℃をちょっと超えるくらいの、こちら小樽です。
たまらず、ストーブをつけちゃいました(^-^;

もうすっかり秋で、そんな天候ですから、そろそろ家庭菜園どころではないですね。
この「そこそこ家庭菜園」も例年通り、間もなく開店休業状態に入る予定です(^-^;


ということで、今年の家庭菜園の中から、しばらくは忘れ去られていた話題を拾っていきたいと思います。

まず今回は、壁ぎわの第3ミニミニ畑で空中栽培に挑戦していたミニカボチャのプッチーニ

途中まではその様子をブログにアップしていたのですが、途中からはうどんこ病が蔓延してしまい、とても様子を紹介できるようなビジュアルではなくなったために、いつしかブログからは忘れられてしまいました(^-^;

が、プッチーニはこうなりました。

Blog20131010182055

うどんこ病に追い立てられながらも、何個かは収穫できたんです。

よく見ると色が薄いのがあるのですが、おそらく未熟果と思われますが、うどんこ病の影響が限界だったので、収穫してしまいました。

なんだかハロウィーンかぼちゃにちょうどいい、ということも言われてます(*^-^)

で、一番良さそうなのを割ってみると、

Blog20131010182914

一応、種もできていて、大丈夫そうですね。

とりあえず、種を取ってレンジでチンして柔らかくし、中にミートソースを入れて、チーズを乗せて、トースターで焼きました!

Blog20131010191544

それなりに甘みもあって、ちょっとサツマイモみたいな感じでしたよ。
ホクホクというよりは少し繊維を感じる口当たりで、皮はちょっと口に残る感じなので、残しました。

こうやって、まるごと料理できるので、見た目も美味しくいただけますね。
ごちそうさまでした。


ということで、プッチーニ栽培は成功!

ということにしておいてください


すでに、プッチーニの植えてあった第3ミニミニ畑は整備済みです。

Blog20131010151649
(ここは来年までお休みです)


最後におまけですが、まだ撤去していない桃太郎トマトが、何とか色付いたので収穫できました!

Blog20131010121443
(嬉し〜)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年8月29日 (木)

ミニカボチャのプッチーニやらゴーヤやら

今日は珍しく昼間の更新です。

こちら小樽はすっかり過ごしやすい毎日となっていて、このまま一気に秋に向かうとなると、それはそれでちょっと寂しい気もしてしまうんですから、まったくもって勝手なもんですね(^-^;


さて、本日はまずはこちら。

Blog20130828164507

ミニカボチャプッチーニの一番大きなのを昨日、収穫してみました。

何だか色もですが、大きさが直径10cm程で可愛いんですよ(*^-^)

先日ちょっと触れましたが、残念ながらミニカボチャはうどんこ病が既に蔓延していて、もう復活は無理な状態…
なので、枝葉の枯れ具合を見つつ、生っている実を回収していく感じにしようと思ってます。


そして、こちらが昨日の収穫。

Blog20130828165526

ゴーヤは全部小ぶりなんですが、1個が既に黄色く熟しかけてしまってます。

ゴーヤはプランター栽培のせいか(単純に肥料不足か…)、実があまり大きくならないので、早めに収穫するべきでしたね。

とはいえ、他と合わせて順調に収穫できているのが嬉しいですね。


最後にこちらの花(ちょっとボケてますが…)。

Blog20130828165235

これはニラの花です。
って、私は初めて見たんですけどね

実は今年新たにニラを2カ所に植えたのですが、量が少な過ぎるのもあって放置していたら、蕾ができていたのでそのまま花を咲かせました(笑)

けど、こういうのを見られるのも、家庭菜園ならではですね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年8月24日 (土)

悲惨な状態の絹さやの撤去と、紫花豆とささげの整枝

何だか夕方になると、早くも秋の気配が漂いつつある、こちら小樽です。

今日は急に激しい雨が降ったと思ったら青空が広がったりと、何とも不安定な天気でした。


さて、本日は豆類の話。

前回の花の写真の中に間違って紛れていた(笑)、何やら残骸の写真。
ご指摘のあった通り、絹さやの残骸でした

Blog20130823180336

いいかげんに撤去しないとと思いつつ放置していたのですが、昨日やっと撤去しました。

Blog20130823181348

実は問題はうどんこ病。

この絹さやもうどんこ病が蔓延していたのですが、横のミニカボチャのプッチーニも相当被害を受けていて、上の写真では分かりにくいですが(って、うどんこ病の分かりやす写真を載せるつもりはないですが)、もうほとんど真っ白です。

いくつかなっている実はまだ収穫には早いのですが、いったいどうしたものか…

このままうどんこ病まみれになったら、実に何か悪影響があるのでしょうかね?

う〜ん。。。

そういえば、スナックエンドウもとっくに終わっているので撤去しないといけないんですが、そちらはまだ放置されたままです(^-^;


続いて、手に負えなくなっている、ささげ紫花豆

Blog20130823171358

こうなることはある程度予想されたとはいえ、どうにもこうにも茂り過ぎですね(^-^;

ただ、ここまで草勢が強いと、紫花豆の豆の生長が気になるところです。

なので、枯れた葉等をカットしつつ、整枝をしてみました。

昨日の夕方、作業すること1時間!

Blog20130823180302

全然変わってません

いや〜、随分カットしたんですがね〜

今度、2回目の整枝をしてみます(汗)


ということで、本日はどうにもパッとしない「そこそこ家庭菜園」の様子でしたので、最後にちょっといいところも見せておかないと、ということで、こちらの写真で締めておきます(笑)

Blog20130823175722


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2013年8月 8日 (木)

ついに色付くミニトマトと収穫が待ち遠しい野菜たち

今日は一日曇り空。昼間に一度ザッと雨が降ったものの、それ以外はどんよりとした空模様の、こちら小樽です。

最高気温は26℃くらいでしたが、何だかモワッとした感じでやっぱり暑かったです


さて,本日は「そこそこ家庭菜園」で収穫が待ち遠しい野菜たちをちょっと紹介。

何と言っても、待っていたのがこちら、ミニトマトの千果

Blog20130807112106

ついに色付いてきました!

1個はもう食べられそうですね(*^-^)


そして、今年はプランター栽培しているゴーヤ

Blog20130808095150

今、花がたくさん咲いていて、ハチも結構飛んでいるので、受粉はおまかせ。
そんな中、

Blog20130807110433

2〜3個ミニゴーヤが育ってきてます(*^-^)
大きくなるのが楽しみです。


壁ぎわの第3ミニミニ畑で、空中栽培に挑戦しているのがミニカボチャのプッチーニ

最初についた3個の実は、10cm弱の大きさで生長が止まったので、後はへた部分がコルク化するのを待つばかりでしょうかね?

Blog20130808125306

で、その後、ぱったりと雌花が止まっていたのですが、先日雌花が咲いて、雄花とのタイミングがやっとあったので受粉したところ、

Blog20130808125257

どうやら成功したみたいです!やった!

あと数個の実をつけてもらいたいところですが、実は下から猛烈な勢いでうどんこ病が広がってるんです(゚ー゚;

これはあまり時間がないかもしれません。


最後は、写真が上手く撮れませんでしたが、まったく話題に上ってない唐辛子・タカノツメ

Blog20130807112419

昨年までは札幌大長なんばんという品種を栽培していたのですが、今年からタカノツメにしてみました。

これからたくさん実をつけて、真っ赤に色付いてくれるのが楽しみです。


という感じで、実が生長するのこの時期は、本当に待ち遠しいですね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年7月30日 (火)

ぱったりと雌花が止まったミニカボチャのプッチーニ

どうにもスッキリしない天気で雨が降ったり止んだりの、こちら小樽です。

加えて、小樽で一番大きなお祭り「おたる潮まつり」が日曜日で終わってしまい、ちょっと寂しくなってしまった、こちら小樽でもあります。


さて、本日の「そこそこ家庭菜園」は、ぱったりと雌花が止まってしまったミニカボチャプッチーニの話。

Blog20130730101446

壁ぎわの第3ミニミニ畑で空中栽培をもくろんでいる、ミニカボチャのプッチーニですが、一見、それっぽくなってきてますね。

ただし、肝心の受粉が全然出来てなく、前回の記事で、雌花と雄花が咲きだして受粉作業をして以来、ぱったりと、雌花が咲かなくなってしまったんですよね。
(前回の記事はこちら→「こんどこそミニカボチャの受粉を願って」)

で、その前回受粉した分はどうなったかというと、

Blog20130730101519

生長してます!

これで、8cmくらいでしょうか。
このくらいのが現在3つついてるんです。

何とかこれらに続いてもらいたいのですが、雌花が咲いてくれないと…

と探していたら、おっ!

Blog20130730101454

1個発見!

そろそろ雌花も咲いてくれないと、実は下のほうに恐怖のうどんこ病の発生を確認してしまいました

たのみますよ〜、雌花さん!


※昨日のブログの更新はお休みしてしまったのですが、最近ちょっと忙しくて、皆さんのところにお邪魔できない日が続いたりしています。

時間を見つけて訪問しようとは思ってますので、いつも訪問していただいている皆さん、よろしくお願いしますm(_ _)m


最後におまけ。カナチョロです。

Blog20130730102750

正式名はニホンカナヘビというのかな。
小さいのですが、動きが速いので、ガサガサっと動かれると、ちょっとビビります(笑)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2013年7月13日 (土)

こんどこそミニカボチャの受粉を願って

本日も快晴で、最高気温は24〜25℃程度と過ごしやすい、こちら小樽です。

実は今日で小樽の全ての海水浴場がオープンしたようですが、まだまだ海水は冷たいんですよね。
それでも短い夏を求めて海に行く道産子たちなんです。


さて、本日はミニカボチャプッチーニの様子です。

Blog20130712094521

数日前から雌花、雄花がたくさん咲き出して、このタイミングを逃してはいけないと、朝から人口受粉の作業をしてます。

Blog20130712094659

先日も受粉を試みてますが、今のところは成果なし。
今回に期待ですね。

Blog20130713093508

ちなみに、以前、ミニ畑でカボチャ栽培をした時には、ミニ畑全体がカボチャに占領されてしまうという問題が発生し(笑)、それ以来カボチャ栽培は断念していたのですが、今年はミニカボチャにして、壁ぎわの第3ミニミニ畑で空中栽培をもくろんでます。

Blog20130713093527

当初はイメージだけで、全くどのように空中栽培するかは考えてなかったのですが(汗)、ネットや支柱に無理矢理誘引しつつ、なんとかちょっとづつ形になってきました。

これでカボチャがぶら下がってくれたら、バッチリなんだけどな〜


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2013年6月28日 (金)

ミニカボチャに雌花・雄花がきた!

今日は朝から爽やかな天気となった、こちら小樽です。

昨日の謎の穴掘り事件の犯人はまだ分かりませんが、ひとまず被害は再発してません。

犯人は、二度と戻ってこなくていいです\(*`∧´)/


さて、今日はミニカボチャの話。

元々予定外で、苗を衝動買いしてしまったミニカボチャプッチーニ

第3ミニミニ畑に植えて、何とか空中栽培に持っていこうともくろんでいるのですが、まだまだ小さくて誘引できる状態ではないですね。

Blog20130628102521

ただ、まだ小さいとはいえ、花はどんどん咲いていて、今朝、ようやく雌花と、

Blog20130628102340

雄花が出揃いました(*^-^)

Blog20130628102354

ミニカボチャの栽培がよく分からないのですが、ひとまず、受粉はしておきました(^^)


ミニカボチャのプッチーニの栽培方法について調べたところ、色々と解説があったので、代表的と思われるサイトから引用させていただくと、

本葉5~6枚で摘芯し2~3本仕立てにします。果実は10節以降に着果させ、6節までのわき芽はとり除きます。
ミニカボチャ プッチィーニ|商品情報いろいろ検索|タネ・苗・園芸用品・農業用資材の総合案内:サカタのタネ
親づる(主茎)と2本の子づる(わき芽)を伸ばし、ほかのわき芽は取り除いて整枝します。また、1週間に1回、伸びたつるを支柱に誘引しましょう。
ミニカボチャの育て方/住友化学園芸

といった感じでしたが、上の2つでは摘芯の仕方が違うようですが、まあ、3本仕立てにするのが良さそうですね。

着果については、雌花と雄花のタイミングが合うかどうかが問題なんで、揃ったら受粉していこうと思います。


いや〜、楽しみになカボチャ栽培は、実は久しぶりの2回目なんです。

1回目は普通のカボチャで、ツルがどんどん伸びてミニ畑を占領されてさんざんだったのですが、今回はミニカボチャにして、はてさて、空中栽培は上手くいきますでしょうか。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年6月19日 (水)

ぼちぼち野菜たちに花が咲き始めましたよ

ここ数日は曇り空が続いていて、家庭菜園的にはもうちょっと日差しと気温がほしいところです。

そんな中でも、一昨日あたりから、ちらほらと一番花が咲き始めましたよ。


まずはこちら。
予定外で衝動買いしてしまった、ミニカボチャの「プッチーニ」。

Blog20130617102830

雄花ですが、もう咲きました。

まだまだ株は小さいのですが、カボチャは3年ぶりの栽培なので、どうすればいいか忘れてしまいました(^-^;

ちゃんと調べておかないと。


こちらは、ミニトマトの「千果」。

Blog20130617103435
(ピントがずれてる…)

ミニトマトは生長も順調です。


こちらは、ナスの「千両二号」。

Blog20130619121124
(ピントが合った)

雌しべを見ると、肥料の具合もいいようですね。


そして、こちらのピーマンの「ピーマンエース」は、早くも実までついている。

Blog20130617103358

まだ、株は小さいので早過ぎでは?って思いますが、ちょっと様子を見たいと思います。


という感じで、花が咲き始めると、さらに「そこそこ家庭菜園」も賑わってきますね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年6月13日 (木)

支柱を立てると更にそれっぽくなるミニ畑

なおも晴天続きのこちら小樽です。

野菜たちにはとてもいい状況なので、「そこそこ家庭菜園」のスタートが出遅れた分を何とか取り戻してもらいたいものです。


さて、ひと通り定植やら何やらが終わって、ミニ畑も生長とともに賑わってきそうですが、先行して植えた苗たちが種類によっては背が伸びてきたので、一部支柱を立てました。

ますは、紫花豆ささげの一角。

Blog20130611152429

ネットも巻いておきましたが、恐らく紫花豆とささげはここでは収まらないくらいに生長するので、その時の対応を考えておかないとダメですね。


第3ミニミニ畑にもネットを貼っておきました。

Blog20130611152409

左のミニカボチャには支柱を立てて、右の絹さやには支柱なしにしてます。

ここは元々(写真の上のほうに)窓に雪囲い用の板をはめるための枠があるので、そこに棒を通して、ミニカボチャを吊るす支えにしようかと思ってます。


そして、今年はプランター栽培に挑戦しているゴーヤは、こういう状況になってます。

Blog20130611152438

この場所は、この春先に頭の痛い問題として発生したベランダ撤去によってできたスペースで、ここにある雪止めフェンスを利用して栽培してみようかという魂胆。

上手く行くといいのですが。


といった感じで、支柱が立つと更にそれっぽくなりますよね、家庭菜園って(笑)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2013年6月 6日 (木)

第3ミニミニ畑の定植状況

う〜ん、こちらはなかなか気温が上がりません。
本日(6月6日)も最高気温は15℃ほどでした。

ただ、明日からは20℃を超えそうなので、ちょっと期待ですね。


さて、遅ればせながらも先日(6月3日)やっと作業をした「そこそこ家庭菜園」の定植作業ですが、今回は第3ミニミニ畑の様子を記録しておきたいと思います。

Thirdminifarm_2013

といってもここは昨年追加した、家の壁際(窓の下)の小さな花壇といった趣の場所で、ミニ畑というのもおこがましい感じです(^-^;

実際はこんな感じになりました。

Blogdsc06889


で、なんと左側に植えたのは、ミニカボチャの「プッチーニ」。

Blogdsc06887
(植える前の写真)

実は、ミニカボチャということで、急に思い立ってしまったのですが、どのように栽培するかは未定です(笑)

壁ぎわなんで、上手いこと空中栽培なんてできないかなと思って入るのですが(^-^;

ちなみに「プッチーニ」は表面もオレンジ色のミニカボチャのようです。


そして,右側には5月21日に種まきしてポット栽培していた、絹さやを植えました。

Blogdsc06891

4年目の種を各4粒、5ポットに蒔いたのですが、発芽の関係で、3〜4本立てで4カ所という形の定植になりました。


といった感じで、昨年はこの第3ミニミニ畑にはゴーヤと紫花豆を植えて、グリーンカーテンにしていたのですが、今年はあまり考慮していません。

何たって、カボチャですからね(笑)

どうしよう…


※最近、ちょっと皆さんのところにお邪魔する時間が取れなくなってしまい、申し訳ありませんm(_ _)m


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

土作り&作付けについて 豆(エンドウ類 その他) 枝豆 豆(ササゲ など) ソラマメ(そら豆) 紫花豆 トマト キュウリ ナス ピーマン&唐辛子 ニンジン カブ オクラ カボチャ ゴーヤ ホウレン草 チンゲンサイ ネギ、ニラ 他 リーフレタス類(サンチュ他) 春菊 水菜 ズッキーニ ミョウガ アスパラ ジャガイモ ニンニク 行者ニンニク(アイヌネギ) シソ バジル ハーブ等(ルッコラ 他) イチゴ サクランボ 作付け(反省会) 紫花豆(反省会) 豆類(反省会) トマト(反省会) キュウリ(反省会) ナス(反省会) ピーマン&唐辛子(反省会) オクラ(反省会) カボチャ(反省会) キャベツ(反省会) ホウレン草(反省会) ブロッコリー(反省会) その他の野菜(反省会) 病気・虫害・鳥獣害対策(反省会) 家庭菜園(2010年分) 家庭菜園(2011年分) 家庭菜園(2012年分) 家庭菜園(2013年分) 家庭菜園(2014年分) 家庭菜園(2015年分) 家庭菜園(2016年分) 家庭菜園(2017年分) 家庭菜園(2018年分) 家庭菜園(2019年分) 家庭菜園(2020年分) 家庭菜園(2021年分) 家庭菜園(2022年分) 家庭菜園(2023年分) 畑にやってきた鳥 虫について 日記・コラム・つぶやき 野菜を使った料理 雪かき便り