豆(ササゲ など)

2023年7月 2日 (日)

ポットで育苗した豆類(紫花豆・ササゲ・マンズマメ)を定植(6月24日作業)〜発芽率が悪く直まきも

Blog20230701-162755

紫花豆ササゲと正式名称が分からない通称マンズマメの豆類は、例年ポットに種をまいて育苗しています。

で、その種は毎年秋に採種したもので、結構古いものもあって、古いものをまくと発芽しない場合もあるんで、発芽するまで心配なんですよね。

豆の種類をポットで色分けして、今回は紫花豆(紫)・ササゲ(ピンク)・マンズマメ(ゴールド)の種を5月21日に種まきしました。

Blog20230521-161137

(枝豆などと一緒に種まき)
Blog20230521-162802_20230702182401

なかなか発芽しなかったのですが、マンズマメの土が盛り上がってきて、6月5日に一つ出てきました。Blog20230605-124158

そして、こちらが6月12日の様子ですが、マンズマメは順調、ササゲは片方のポットのみ、紫花豆は全滅か!?Blog20230612-113141_20230702182401

これはまずいと、6月12日に花豆とササゲを追加で種をまきました。

こちらは6月16日の様子。
Blog20230616-110246

そして、こちらは6月20日の様子。
Blog20230620-104637

ここからちょっと記録写真を撮り忘れていたのですが、追加でまいた紫花豆がひとつ発芽して、育ってくれたんです。Blog20230624-104315

で、ようやく定植です。作業は6月24日です。

Blog20230624-104915

結局、ポット単位では紫花豆(紫)が1、ササゲ(ピンク)が1、マンズマメ(ゴールド)が2となりました。

Blog20230624-120042

今年は発芽率が悪かったですね。

これではちょっと寂しいので、定植した6月24日に紫花豆とササゲを直まきもしてみました。

Blog20230624-110548

こちらは6月28日の様子で、定植分は根付いてくれましたね。
Blog20230628-100417

そうそう、こちらは7月1日の様子ですが、直まき分が発芽してます!!Blog20230701-162755

こちらは紫花豆。
Blog20230701-162751

こちらはササゲ。
Blog20230701-162758

なんだか、ポットより発芽率がいいですね。う〜ん、直まきの方がいいのかな。今後の課題です。

ひとまず、豆類はこれでいきます。今後の生長が楽しみです。

| | コメント (0)

2022年9月27日 (火)

今年は比較的順調だったササゲもそろそろ終了時期か!?〜採種用にしばらく放置

第2ミニ畑に植えている豆類のササゲと、正式名称が分からない通称マンズマメですが、今シーズンはササゲは比較的順調に収穫できたものの、通称マンズマメはほとんど収穫できなかったんですよね。

一緒の場所で栽培してるんですが、どうしてその差がでるのか…

ちなみに、昨年は逆だったような…

で、「そこそこ家庭菜園」で栽培しているササゲは、ずいぶんと昔に種を買った「つるあり霜降りささげ」という寒冷地用の品種で、通常こちらでお店で売っているササゲよりもかなり小ぶりな品種なんですが、寒冷地用ということで、この時期まで収穫が続くんですよね。

それでも、もうそろそろ終了時期のようで、サヤによっては、もう中の豆がしっかり育っているのもあります。

Blog20220927-160055

サヤを食べるササゲとしては、こうなると豆が固くて、もうダメなんですが、このまま放置しておけば、サヤが茶色くなって、中の豆もしっかり完熟して、採種できるんですよね。

こちらは9月27日(火)の収穫ですが、これで最後となるかどうか。
Blog20220927-160014

まだ小さなサヤもあるので、慌てて撤収はしませんし、そもそも採種用にいくつかの豆は完熟するまで放置する予定なので、撤収はもうしばらく先です。もちろん、通称マンズマメも同様ですね。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(9月28日作成)。

【2022年度関連記事】
今年はなんだかササゲが順調!!
ササゲもようやくちょっとだけ収穫
正式名称が分からない通称マンズマメを初収穫
ササゲたちは続々と花が咲いて小さなサヤがついてきた
豆類も育ってきて、正式名称が分からない通称マンズマメに花が咲いた
豆類(紫花豆とササゲなど)の芽が育ってきたので植えました
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年9月 8日 (木)

今年はなんだかササゲが順調!!

今年はなんだかササゲがたくさん生って、順調に収穫もできてます。

Blog20220902-161041

第2ミニ畑に植えている豆類の紫花豆、ササゲ、そして正式名称が分からない通称マンズマメですが、そのうち何故かササゲだけがたくさんサヤをつけているんですよね。

わっさわさに葉が茂ってしまい、手に追えなくなっているのは例年通りなんですが(笑)、順調なササゲに対して、通称マンズマメはあまりサヤがつかずに収穫できてないんですよね(紫花豆は今年もちょっと厳しいかな。その話はまた別の機会に)。

Blog20220902-161056

ワッサワサ(笑)
Blog20220902-161048

ちなみに、ササゲといえば、こちらでは若いサヤを食べるお馴染みの豆なんですが、「そこそこ家庭菜園」で栽培しているササゲの品種は、ずいぶんと昔に種を買った「つるあり霜降りささげ」という寒冷地用の品種で、通常こちらでお店で売っているササゲよりもかなり小ぶりです。

Blog20220902-161611

ササゲは炒め物にはいろんな料理に入れてます。他にもパスタや味噌汁などの汁物にも使っていて、重宝しています。あっ、天ぷらでも食べました。

このササゲは、寒冷地用の品種というのもあって、時期的にももうちょっと先まで収穫が続くので、まだ楽しめそうです。

【2022年度関連記事】
ササゲもようやくちょっとだけ収穫
正式名称が分からない通称マンズマメを初収穫
ササゲたちは続々と花が咲いて小さなサヤがついてきた
豆類も育ってきて、正式名称が分からない通称マンズマメに花が咲いた
豆類(紫花豆とササゲなど)の芽が育ってきたので植えました
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (4)

2022年8月22日 (月)

ササゲもようやくちょっとだけ収穫

Blog20220819-152501

順調にわっさわさになって、手に追えなくなっている、第2ミニ畑に植えている豆類、紫花豆、ササゲ、そして正式名称が分からない通称マンズマメですが、先行してマンズマメの収穫が始まった後、ササゲもちょっとだけ収穫できました。

(ササゲはちょっとだけ。8月21日収穫)
Blog20220821-151008

昨年もなんですが、ちょっとササゲの成績が悪いんですよね。

ササゲと言えば、こちらでは若いサヤを食べるお馴染みの豆なんですが、「そこそこ家庭菜園」で栽培しているササゲの品種は、ずいぶんと昔に種を買った「つるあり霜降りささげ」という寒冷地用の品種で、通常こちらでお店で売っているササゲよりもかなり小ぶりです。

Blog20220819-152457

そのつるあり霜降りささげの種を毎年採種して、栽培を続けているんですよね。

今年はどのくらい収穫できるかな。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(8月24日作成)。

【2022年度関連記事】
正式名称が分からない通称マンズマメを初収穫
ササゲたちは続々と花が咲いて小さなサヤがついてきた
豆類も育ってきて、正式名称が分からない通称マンズマメに花が咲いた
豆類(紫花豆とササゲなど)の芽が育ってきたので植えました
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (2)

2022年8月17日 (水)

正式名称が分からない通称マンズマメを初収穫

Blog20220816-141038

第2ミニ畑に植えている豆類、紫花豆、ササゲ、そして正式名称が分からない通称マンズマメは、順調にわっさわっさと手におえなくなりつつあり(笑)、花も咲かせていて、小さなサヤがつき出してきた、というところまでが、前回の投稿でした。

※記事はこちら:ササゲたちは続々と花が咲いて小さなサヤがついてきた

その後、マンズマメが順調にサヤをたくさんつけ、そのサヤが大きくなって、ついに今シーズン初収穫となりました(8月16日(火)収穫)。

Blog20220816-141234

最初にしては、結構、収穫できました。

当初から、正式名称がわからないまま種(豆)をもらった通称マンズマメは、インゲン系やササゲと同様に、柔らかいサヤを食べるんですよね。

これが炒め物に天ぷらにと、美味しいんです。

これから収穫が続くといいな〜

Blog20220816-141042

【2022年度関連記事】
ササゲたちは続々と花が咲いて小さなサヤがついてきた
豆類も育ってきて、正式名称が分からない通称マンズマメに花が咲いた
豆類(紫花豆とササゲなど)の芽が育ってきたので植えました
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年8月12日 (金)

ササゲたちは続々と花が咲いて小さなサヤがついてきた

ここにきて、豆類がわちゃわちゃで、毎年のことでやっぱりという感じなんですが(笑)、今年も手におえなくなりつつあります。

それでも、まあ、それが元気に育っているということで、ササゲと正式名称が分からない通称マンズマメは続々と花が咲き、その後に小さなサヤもついてきました。

(ササゲ)
Blog20220804-163844

(マンズマメ)
Blog20220804-163915

あちこちに可愛い花が咲いて、そこから小さな小さなサヤがついて、それが育ってきてと、栽培していてこのころが、一番ワクワクするかな。

(8月4日の様子)
Blog20220804-163921

(8月7日の様子)
Blog20220807-172708

サヤがつき始めたので、収穫までもう少しですね。

それにしても、ちょっと整枝しないと…

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(8月13日作成)。

【2022年度関連記事】
豆類も育ってきて、正式名称が分からない通称マンズマメに花が咲いた
豆類(紫花豆とササゲなど)の芽が育ってきたので植えました
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年7月26日 (火)

豆類も育ってきて、正式名称が分からない通称マンズマメに花が咲いた

投稿に登場してませんが、豆類は順調にツルを伸ばしています。

第2ミニ畑の奥から紫花豆ササゲ、正式名称が分からない通称マンズマメで、すでにほぼ支柱の高さまで到達しています。

Blog20220726-143908

毎年、ツルがこんがらがって、わちゃわちゃになるんですが、今年もなりそう(汗)

せっせと摘芯しないと…

そうそう。通称マンズマメのちょっと紫がかった可愛い花が咲いていました。

Blog20220726-143902

豆の花って可愛いんですよね。

さて、除年の豆類はどうなるかな〜

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(8月1日作成)。

【2022年度関連記事】
豆類(紫花豆とササゲなど)の芽が育ってきたので植えました
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年6月23日 (木)

豆類(紫花豆とササゲなど)の芽が育ってきたので植えました

Blog20220622-144749

6月23日(木)の小樽は午前中からどんよりした天気で、午後には雨も降り出しました。明日24日(金)も雨の予報です。

さて、この雨は天気予報でも予想されていたので、その前にと、前日の22日(水)に、ポットで育苗していた豆類の苗を定植しました。

種まきは6月5日に、紫花豆ササゲと正式名称が分からない通称マンズマメを各2ポットで、各ポットに3粒ずつまいて、大体、芽が出てくれたようで、ここまではなかなか順調です。

(6月17日の様子)
Blog20220617-122438
紫花豆(紫ポット)、ササゲ(青ポット)、マンズマメ(オレンジポット)

(6月18日の様子。この頃一気に育ってきました)
Blog20220618-113059

(6月22日の様子。ちょっと向きが反対からの写真です)
Blog20220622-141815

今回は特に間引きせずに、ポットに3つ芽が出たものは、そのまま3株を植えてます。

場所は予定通りに第2ミニ畑です。

Blog20220622-141943

支柱も立てておきました。

Blog20220622-144752

さて、今年は豆類はどうかな〜

【2022年度関連記事】
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年6月 7日 (火)

豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど

「そこそこ家庭菜園」も遅ればせながら、ぼちぼち作業が進んでいます。

畑の土の準備が進んで、苗もまだ不足はあるものの、いくつか買ってきました。
畑にようやく有機石灰をまきました
苗を買ってきました

で、いつも豆類は種をポットにまいて育苗するのですが、今年も先日6月5日(日)にようやく種まきしました。

Blog20220605-164431

まいたのは、まず枝豆が、去年買った黒豆「おいしい枝豆」3ポットと、今年買った「はやみどり」を9ポット。

あとは、例年通りに紫花豆(紫ポット)、ササゲ(青ポット)、正式名称が分からない通称マンズマメ(オレンジポット)を各2ポット。

そして、なんとなく気分で、残っていたニンジンの種を2ポットにまいてみました。もし芽が出たら、プランターで栽培しようかな。

芽が出るのが待ち遠しいんですよね。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(6月8日作成)。

| | コメント (0)

2021年9月22日 (水)

今ひとつだったササゲは9月に入ってようやく収穫できるようになりました(といっても、さすがにそろそろ終了かな…)

Blog20210912-113813t

9月下旬に入り、晴天の日は日中の気温は上がるものの、朝晩の気温は15℃を切るようになり(10℃くらいになる日も)、いよいよ季節は秋ですね。

こうなると、「そこそこ家庭菜園」ももう終了間際なんですが、夏の間、あまりサヤがつかなかったササゲ、そして正式名称が分からない通称マンズマメが、9月に入ってからようやく収穫できるようになりました。

Blog20210912-113324

Blog20210916-151946

ただ、例年は放っておいても、かなりの収穫があったのですが、今年は収穫量は少ないです。

今年の夏は随分と暑かったのですが、この暑さがかえって災いしたのかな!?(原因は不明です)

それでも、サヤのままいただくこの2つの豆類は、今年もきんぴら、炒め物、天ぷらなどに美味しくいただいているので、ありがたいですね。

Blog20210908-195142

(といっても、さすがにそろそろ収穫も終わりに近いかな…)

【2021年度関連記事】
豆類をポットに種まき〜枝豆、ササゲ、紫花豆など

| | コメント (2)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

土作り&作付けについて 豆(エンドウ類 その他) 枝豆 豆(ササゲ など) ソラマメ(そら豆) 紫花豆 トマト キュウリ ナス ピーマン&唐辛子 ニンジン カブ オクラ カボチャ ゴーヤ ホウレン草 チンゲンサイ ネギ、ニラ 他 リーフレタス類(サンチュ他) 春菊 水菜 ズッキーニ ミョウガ アスパラ ジャガイモ ニンニク 行者ニンニク(アイヌネギ) シソ バジル ハーブ等(ルッコラ 他) イチゴ サクランボ 作付け(反省会) 紫花豆(反省会) 豆類(反省会) トマト(反省会) キュウリ(反省会) ナス(反省会) ピーマン&唐辛子(反省会) オクラ(反省会) カボチャ(反省会) キャベツ(反省会) ホウレン草(反省会) ブロッコリー(反省会) その他の野菜(反省会) 病気・虫害・鳥獣害対策(反省会) 家庭菜園(2010年分) 家庭菜園(2011年分) 家庭菜園(2012年分) 家庭菜園(2013年分) 家庭菜園(2014年分) 家庭菜園(2015年分) 家庭菜園(2016年分) 家庭菜園(2017年分) 家庭菜園(2018年分) 家庭菜園(2019年分) 家庭菜園(2020年分) 家庭菜園(2021年分) 家庭菜園(2022年分) 家庭菜園(2023年分) 畑にやってきた鳥 虫について 日記・コラム・つぶやき 野菜を使った料理 雪かき便り