紫花豆

2024年8月15日 (木)

【上手くいってばかりでない…】豆トリオ(紫花豆・ササゲ・正式名称が分からない通称マンズマメ)が壊滅状態に〜犯人はおそらくカタツムリ

Blog20240714-110714

小樽も暑い日が続き、8月12日(月)夜〜13日(火)朝にかけてはこちらでは珍しい最低気温が25℃以上となる熱帯夜(今年2回目)も記録して、ここ数日は野菜は元気ですが、人はぐったりとしてます。

それでも、8月15日(木)は最高気温が26.2℃(10:54)で、夜の気温も低めになりそうでホッとしてます。

さて、ここ最近のブログ記事は、収穫の様子なんかを投稿していますが、必ずしも上手く行っている野菜ばかりではなくて、栽培に失敗した野菜たちもいくつかあります。

本日は、そんな今年の失敗野菜のうちの一つなんですが、実は今年は「そこそこ家庭菜園」では毎年おなじみの豆トリオ、紫花豆・ササゲ・正式名称が分からない通称マンズマメの3種がほぼ壊滅的な状況なんです。

例年、この豆トリオはポット育苗してからミニ畑に定植しているのですが、今年はポットの育苗中からササゲとマンズマメの発芽状況があまりよくなかったんですよね。

で、6月20日に第2ミニ畑に定植したものの、この時からすでにササゲとマンズマメはダメそうだったので、その日の種を直まきしたんですね。

しかし、この直まき分は発芽せず…。で、追っかけで6月30日にササゲとマンズマメを再度ポットに種まきしました。
※ここまでを前回の投稿で書きました:豆トリオ(紫花豆・ササゲ・正式名称が分からない通称マンズマメ)定植〜追加直まき〜追加ポット種まき

で、わずかにミニ畑で育っていたササゲ1ポット(2株)と育苗は好調だった紫花豆なんですが、なんと激しく虫害にあってしまいました。

Blog20240711-162804

Blog20240714-110714

もともとダメそうだったササゲとマンズマメの苗は枝だけに…
Blog20240714-110718

これ、おそらく犯人はカタツムリなんですよね。葉にカタツムリのと思われる粘液痕が見られました。

午前中に様子を見に行っても、カタツムリの姿はなくて、夜に食べられちゃってるんでよね。

Blog20240714-110727

ちなみに、追加でポットに種まきしたササゲとマンズマメは、苗の生長がいまいちで、とりあえず植えたもののあっという間にカタツムリに…

(追加分は生長がいまいち)
Blog20240715-160613

(とりあえず植えたものの、やはりカタツムリに…)
Blog20240725-162140

で、どうしたものかと、手をこまねいている間に、結局今年の豆トリオほぼ壊滅状態になってしまいました。

今後、具体的な対策を考えないと、また同じことが起こってしまいますね。

それにしてもカタツムリってどこから湧いて出てくるんだろう…

横にミョウガが茂っていて、これがもうワッサワサになっているんですが、それが迫ってきていて、風通しも悪く、日陰になりがちなんで、そういうのも悪いのでしょうね。

現在は、紫花豆がわずかに1株残っているのと、ササゲが1株かろうじてヒョヒョロ〜っと伸びてるんですが、収穫は難しそう(もともと紫花豆は、毎年ほとんど収穫できてなくて、花を楽しんでいる感じなんですよね)。

(ちょっとだけ紫花豆の花が咲きました)
Blog20240811-115956

例年、ササゲとマンズマメの収穫を楽しみにしていて、秋の遅い時期まで採れるので重宝していたのですが、今年はなんとも残念な結果になってしまいました。

来年はなんとかしないと。

【2024年度関連記事】
豆トリオ(紫花豆・ササゲ・正式名称が分からない通称マンズマメ)定植〜追加直まき〜追加ポット種まき
ポット育苗中の豆類とオクラの様子〜そろそろ定植かな
ポットに種まきしました〜豆類と初挑戦のオクラ

| | コメント (0)

2024年7月 4日 (木)

豆トリオ(紫花豆・ササゲ・正式名称が分からない通称マンズマメ)定植〜追加直まき〜追加ポット種まき

Blog20240630-161032

7月に入って2日(25.6℃)と3日(27.7℃)、そして4日も25.1℃ (14:23)と夏日となり、小樽も徐々に夏が近づいてきているようです。

さて、本日の話題は、ポットで育苗中だった「そこそこ家庭菜園」ではおなじみの豆トリオ紫花豆ササゲ、正式名称が分からない通称マンズマメの定植についてです。

ポットに種まきしたのは6月3日です。紫花豆が紫3ポット、ササゲがオレンジ2ポット、通称マンズマメが金2ポットとなってます。

Blog20240603-150707t

で、紫花豆だけがぐんぐんと伸びてきたのですが、ササゲとマンズマメの発芽状況があまりよくなかったんですよね。

6月18日の様子。紫花豆のみ好調。
Blog20240618-164354_20240704141201

とりあえず6月20日に第2ミニ畑に植えました。
Blog20240620-153716

ただ、この時点でササゲが1ポットダメで、マンズマメは2ポットともに期待が持てない状況なのだったんですよね。
Blog20240620-153946

なので、追加で4粒ずつ直まきしました。 これが発芽してくれるといいのですが…Blog20240620-154343

Blog20240620-162627

Blog20240621-155738

その後、写真はないのですが、実は葉がずいぶんと虫害にあって食べられちゃってるんですよね。

紫花豆は1株がやられてしまい、他も心許ない状況。早くある程度に生長してしまってくれるといいのですが…

そして、ササゲはかろうじてツルを伸ばしてきましたが、マンズマメはもうなくなっちゃってます。

しかも、直まき分は一向に発芽しなくて…

う〜ん、これはちょっとまずい状況ですが、はてさてどうしようか…

ということで、6月30日にササゲとマンズマメを再度ポットに種まきしました。

Blog20240630-161032

これが発芽してくれるのを願うのみです。

【2024年度関連記事】
ポット育苗中の豆類とオクラの様子〜そろそろ定植かな
ポットに種まきしました〜豆類と初挑戦のオクラ

| | コメント (0)

2024年6月18日 (火)

ポット育苗中の豆類とオクラの様子〜そろそろ定植かな

Blog20240618-164346t

6月18日(火)の小樽は、朝からどんよりとした天気でしたが、それでも日中の最高気温は25.6℃(13:01)を記録しました。といっても、体感的にはそんな気温が高い感じはしなかったんですけどね。

それにしても、ここ数日、天気の良い日と悪い日が順番にきてますね。

さて、本日の話題はポット育苗中の豆類とオクラの様子ですが、おおかた順調に発芽して育ってきています。

6月3日にポットに種まきしたのは、早生枝豆「はやみどり」9ポット(緑)、そして今年買った早生枝豆3ポット(青)。種まき初挑戦のオクラ3ポット(銀)。

そして、「そこそこ家庭菜園」ではおなじみの紫花豆(紫3ポット)、ササゲ(オレンジ2ポット)、正式名称が分からない通称マンズマメ(金2ポット)の豆トリオとなっています。

(6月11日枝豆発芽)
Blog20240611-111010

(6月12日)
Blog20240612-110707

(6月14日)
Blog20240614-165315

(6月17日)
Blog20240617-105119

よく見ると、ササゲとマンズマメの発芽率が悪いようで、これは苗の定植時に追加で畑に直播きしようかな。

それ以外はなんとか大丈夫そうですね。

(オクラも今のところは順調なのかな。6月17日)
Blog20240617-105121

(6月18日)
Blog20240618-164346

(紫花豆が結構大きくなってきた。6月18日)
Blog20240618-164354

ということで、そろそろ定植作業をしようかな。

【2024年度関連記事】
ポットに種まきしました〜豆類と初挑戦のオクラ

| | コメント (0)

2024年6月 9日 (日)

ポットに種まきしました〜豆類と初挑戦のオクラ

Blog20240603-150707

6月9日(日)の小樽は、午前中は曇りでしたが、昼頃から雨がパラパラと降り始め、そのままパッとしない天気が続きました。ただ、気温は結構高めで、朝の方が高くて9時半頃で23.7℃ (09:27)を記録し、そこから少しずつ下がって午後は20℃前後という気温でした。

さて、先日は購入した苗について書き留めておきましたが(→苗購入しました)、購入苗以外に今シーズンもポットに種まきしてます。作業は6月3日(月)です。

Blog20240603-150317

種まきしたのは、例年通りに豆類と、なんと種まき初挑戦のオクラです。

実はオクラに関しては、以前は苗を購入して栽培を試みていたんですが、高温を好むオクラにとってこちらは気温が低くて育ちにくいのか、毎回ほとんど収穫できなくて(いつも数本だけ)、そのうち栽培を断念してしまったんですよね。

苗を植えてからすぐに枯らしてしまったことも何度もあったんですが、今回急に種から育苗してみたらどうかなと思い立って、挑戦してみることにしました。

種は3つのポットにまいてます。

安くない苗を買ってきて枯らしてしまうのに比べると、種から失敗してもダメージは少ないかな、とも思いますしね(笑)

それにオクラって、花がとても綺麗でそれだけでも見たいんですよね〜

まあ、どうなるか、楽しみです。

それと、豆類は例年通りに枝豆をたくさん。今回は一昨年買った早生枝豆「はやみどり」9ポット、そして今年買った早生枝豆3ポット。

あと「そこそこ家庭菜園」ではおなじみの、紫花豆(3ポット)、ササゲ(2ポット)、正式名称が分からない通称マンズマメ(2ポット)の豆トリオを種まきしてます。

Blog20240603-150707

Blog20240603-151150

6月9日(日)現在、まだ発芽は確認してないのですが、今年はどうかな。まずは芽をちゃんと出してくれるかな。

【関連記事】
苗購入しました

| | コメント (0)

2023年7月 2日 (日)

ポットで育苗した豆類(紫花豆・ササゲ・マンズマメ)を定植(6月24日作業)〜発芽率が悪く直まきも

Blog20230701-162755

紫花豆ササゲと正式名称が分からない通称マンズマメの豆類は、例年ポットに種をまいて育苗しています。

で、その種は毎年秋に採種したもので、結構古いものもあって、古いものをまくと発芽しない場合もあるんで、発芽するまで心配なんですよね。

豆の種類をポットで色分けして、今回は紫花豆(紫)・ササゲ(ピンク)・マンズマメ(ゴールド)の種を5月21日に種まきしました。

Blog20230521-161137

(枝豆などと一緒に種まき)
Blog20230521-162802_20230702182401

なかなか発芽しなかったのですが、マンズマメの土が盛り上がってきて、6月5日に一つ出てきました。Blog20230605-124158

そして、こちらが6月12日の様子ですが、マンズマメは順調、ササゲは片方のポットのみ、紫花豆は全滅か!?Blog20230612-113141_20230702182401

これはまずいと、6月12日に花豆とササゲを追加で種をまきました。

こちらは6月16日の様子。
Blog20230616-110246

そして、こちらは6月20日の様子。
Blog20230620-104637

ここからちょっと記録写真を撮り忘れていたのですが、追加でまいた紫花豆がひとつ発芽して、育ってくれたんです。Blog20230624-104315

で、ようやく定植です。作業は6月24日です。

Blog20230624-104915

結局、ポット単位では紫花豆(紫)が1、ササゲ(ピンク)が1、マンズマメ(ゴールド)が2となりました。

Blog20230624-120042

今年は発芽率が悪かったですね。

これではちょっと寂しいので、定植した6月24日に紫花豆とササゲを直まきもしてみました。

Blog20230624-110548

こちらは6月28日の様子で、定植分は根付いてくれましたね。
Blog20230628-100417

そうそう、こちらは7月1日の様子ですが、直まき分が発芽してます!!Blog20230701-162755

こちらは紫花豆。
Blog20230701-162751

こちらはササゲ。
Blog20230701-162758

なんだか、ポットより発芽率がいいですね。う〜ん、直まきの方がいいのかな。今後の課題です。

ひとまず、豆類はこれでいきます。今後の生長が楽しみです。

| | コメント (0)

2022年10月 3日 (月)

紫花豆の花とサヤ〜さて、豆は収穫までたどりつくか…

Blog20220921-164217

第2ミニ畑に植えている豆類、ササゲと正式名称が分からない通称マンズマメ、そして、紫花豆ですが、今回は紫花豆の話題です。

ちなみに、ササゲとマンズマメの方は、そろそろ収穫も終了です。
今年は比較的順調だったササゲもそろそろ終了時期か!?〜採種用にしばらく放置

で、紫花豆ですが、さやを食べるササゲとマンズマメに対して、紫花豆はサヤを茶色にカラカラになるまで育て、中の豆が固くなるまで完熟させて、その豆を収穫するんですよね。

現在は夏から咲き始めた、オレンジ色の鮮やかな花が今も咲き続けいていて(この花が本当に綺麗なんですよね)、あちこちで緑色のサヤもついています。

Blog20220921-164259

Blog20220927-160036

紫花豆は大きな豆なので、サヤも大きいんですよね。

Blog20220927-155753

ただ、毎年のことなんですが、サヤがついても完熟状態になる前に、秋が深まり寒さで時間切れになってしまい、多くのサヤの豆は完熟しきれず、収穫はいつもほんのわずかなんですよね。つまり、栽培が下手なんです…

紫花豆は北海道が産地にもなっている、元々冷涼地に適している品種なんだそうですが、う〜ん、なかなか上手くいきませんね。

といっても、ここからは見守るだけなので、あとは少しでも多くの豆が完熟するのを願うばかりです。

さて、紫花豆は収穫までたどりつくか…

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(10月4日作成)。

【2022年度関連記事】
紫花豆の鮮やかなオレンジの花が咲いた
豆類も育ってきて、正式名称が分からない通称マンズマメに花が咲いた
豆類(紫花豆とササゲなど)の芽が育ってきたので植えました
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年8月 6日 (土)

紫花豆の鮮やかなオレンジの花が咲いた

紫花豆のオレンジ色の鮮やかな花が咲き始めています(8月4日(木)撮影)。

Blog20220804-163728

この紫花豆の花は本当に綺麗なんですよね。

今シーズンの紫花豆は、他の豆のササゲ、正式名称が分からない通称マンズマメと一緒に、例年通りにポットで育苗した後、第2ミニ畑に植えています。

実は紫花豆は毎年、サヤはつくものの、なかなかサヤが大きく育たず、育っても完熟状態(サヤが枯れるまで)に達せずに秋に時間切れになってしまい、収穫はわずかで、今一つ栽培が下手なんですよね。

翌年の種用に数粒確保した残りだけでは、煮豆にするほどもなくて…

紫花豆は北海道が産地にもなっている、元々冷涼地に適している品種なんだそうですが、なかなか上手くいきません。

それでもめげずに、毎年栽培しているんですが、まずはこのオレンジの花を見るのが楽しみでもあります。

Blog20220804-163725

もうちょっと思い切って摘芯、整枝して、サヤの数を絞るといいのかな…。今シーズンはそっちの方向で進めてみようかな。

【2022年度関連記事】
豆類も育ってきて、正式名称が分からない通称マンズマメに花が咲いた
豆類(紫花豆とササゲなど)の芽が育ってきたので植えました
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年7月26日 (火)

豆類も育ってきて、正式名称が分からない通称マンズマメに花が咲いた

投稿に登場してませんが、豆類は順調にツルを伸ばしています。

第2ミニ畑の奥から紫花豆ササゲ、正式名称が分からない通称マンズマメで、すでにほぼ支柱の高さまで到達しています。

Blog20220726-143908

毎年、ツルがこんがらがって、わちゃわちゃになるんですが、今年もなりそう(汗)

せっせと摘芯しないと…

そうそう。通称マンズマメのちょっと紫がかった可愛い花が咲いていました。

Blog20220726-143902

豆の花って可愛いんですよね。

さて、除年の豆類はどうなるかな〜

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(8月1日作成)。

【2022年度関連記事】
豆類(紫花豆とササゲなど)の芽が育ってきたので植えました
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年6月23日 (木)

豆類(紫花豆とササゲなど)の芽が育ってきたので植えました

Blog20220622-144749

6月23日(木)の小樽は午前中からどんよりした天気で、午後には雨も降り出しました。明日24日(金)も雨の予報です。

さて、この雨は天気予報でも予想されていたので、その前にと、前日の22日(水)に、ポットで育苗していた豆類の苗を定植しました。

種まきは6月5日に、紫花豆ササゲと正式名称が分からない通称マンズマメを各2ポットで、各ポットに3粒ずつまいて、大体、芽が出てくれたようで、ここまではなかなか順調です。

(6月17日の様子)
Blog20220617-122438
紫花豆(紫ポット)、ササゲ(青ポット)、マンズマメ(オレンジポット)

(6月18日の様子。この頃一気に育ってきました)
Blog20220618-113059

(6月22日の様子。ちょっと向きが反対からの写真です)
Blog20220622-141815

今回は特に間引きせずに、ポットに3つ芽が出たものは、そのまま3株を植えてます。

場所は予定通りに第2ミニ畑です。

Blog20220622-141943

支柱も立てておきました。

Blog20220622-144752

さて、今年は豆類はどうかな〜

【2022年度関連記事】
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年6月 7日 (火)

豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど

「そこそこ家庭菜園」も遅ればせながら、ぼちぼち作業が進んでいます。

畑の土の準備が進んで、苗もまだ不足はあるものの、いくつか買ってきました。
畑にようやく有機石灰をまきました
苗を買ってきました

で、いつも豆類は種をポットにまいて育苗するのですが、今年も先日6月5日(日)にようやく種まきしました。

Blog20220605-164431

まいたのは、まず枝豆が、去年買った黒豆「おいしい枝豆」3ポットと、今年買った「はやみどり」を9ポット。

あとは、例年通りに紫花豆(紫ポット)、ササゲ(青ポット)、正式名称が分からない通称マンズマメ(オレンジポット)を各2ポット。

そして、なんとなく気分で、残っていたニンジンの種を2ポットにまいてみました。もし芽が出たら、プランターで栽培しようかな。

芽が出るのが待ち遠しいんですよね。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(6月8日作成)。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

土作り&作付けについて 豆(エンドウ類 その他) 枝豆 豆(ササゲ など) ソラマメ(そら豆) 紫花豆 トマト キュウリ ナス ピーマン&唐辛子 ニンジン カブ オクラ カボチャ ゴーヤ ホウレン草 チンゲンサイ ネギ、ニラ 他 リーフレタス類(サンチュ他) 春菊 水菜 ズッキーニ ミョウガ アスパラ ジャガイモ ニンニク 行者ニンニク(アイヌネギ) シソ バジル ハーブ等(ルッコラ 他) イチゴ サクランボ 作付け(反省会) 紫花豆(反省会) 豆類(反省会) トマト(反省会) キュウリ(反省会) ナス(反省会) ピーマン&唐辛子(反省会) オクラ(反省会) カボチャ(反省会) キャベツ(反省会) ホウレン草(反省会) ブロッコリー(反省会) その他の野菜(反省会) 病気・虫害・鳥獣害対策(反省会) 家庭菜園(2010年分) 家庭菜園(2011年分) 家庭菜園(2012年分) 家庭菜園(2013年分) 家庭菜園(2014年分) 家庭菜園(2015年分) 家庭菜園(2016年分) 家庭菜園(2017年分) 家庭菜園(2018年分) 家庭菜園(2019年分) 家庭菜園(2020年分) 家庭菜園(2021年分) 家庭菜園(2022年分) 家庭菜園(2023年分) 家庭菜園(2024年分) 畑にやってきた鳥 虫について 日記・コラム・つぶやき 野菜を使った料理 雪かき便り