紫花豆

2023年7月 2日 (日)

ポットで育苗した豆類(紫花豆・ササゲ・マンズマメ)を定植(6月24日作業)〜発芽率が悪く直まきも

Blog20230701-162755

紫花豆ササゲと正式名称が分からない通称マンズマメの豆類は、例年ポットに種をまいて育苗しています。

で、その種は毎年秋に採種したもので、結構古いものもあって、古いものをまくと発芽しない場合もあるんで、発芽するまで心配なんですよね。

豆の種類をポットで色分けして、今回は紫花豆(紫)・ササゲ(ピンク)・マンズマメ(ゴールド)の種を5月21日に種まきしました。

Blog20230521-161137

(枝豆などと一緒に種まき)
Blog20230521-162802_20230702182401

なかなか発芽しなかったのですが、マンズマメの土が盛り上がってきて、6月5日に一つ出てきました。Blog20230605-124158

そして、こちらが6月12日の様子ですが、マンズマメは順調、ササゲは片方のポットのみ、紫花豆は全滅か!?Blog20230612-113141_20230702182401

これはまずいと、6月12日に花豆とササゲを追加で種をまきました。

こちらは6月16日の様子。
Blog20230616-110246

そして、こちらは6月20日の様子。
Blog20230620-104637

ここからちょっと記録写真を撮り忘れていたのですが、追加でまいた紫花豆がひとつ発芽して、育ってくれたんです。Blog20230624-104315

で、ようやく定植です。作業は6月24日です。

Blog20230624-104915

結局、ポット単位では紫花豆(紫)が1、ササゲ(ピンク)が1、マンズマメ(ゴールド)が2となりました。

Blog20230624-120042

今年は発芽率が悪かったですね。

これではちょっと寂しいので、定植した6月24日に紫花豆とササゲを直まきもしてみました。

Blog20230624-110548

こちらは6月28日の様子で、定植分は根付いてくれましたね。
Blog20230628-100417

そうそう、こちらは7月1日の様子ですが、直まき分が発芽してます!!Blog20230701-162755

こちらは紫花豆。
Blog20230701-162751

こちらはササゲ。
Blog20230701-162758

なんだか、ポットより発芽率がいいですね。う〜ん、直まきの方がいいのかな。今後の課題です。

ひとまず、豆類はこれでいきます。今後の生長が楽しみです。

| | コメント (0)

2022年10月 3日 (月)

紫花豆の花とサヤ〜さて、豆は収穫までたどりつくか…

Blog20220921-164217

第2ミニ畑に植えている豆類、ササゲと正式名称が分からない通称マンズマメ、そして、紫花豆ですが、今回は紫花豆の話題です。

ちなみに、ササゲとマンズマメの方は、そろそろ収穫も終了です。
今年は比較的順調だったササゲもそろそろ終了時期か!?〜採種用にしばらく放置

で、紫花豆ですが、さやを食べるササゲとマンズマメに対して、紫花豆はサヤを茶色にカラカラになるまで育て、中の豆が固くなるまで完熟させて、その豆を収穫するんですよね。

現在は夏から咲き始めた、オレンジ色の鮮やかな花が今も咲き続けいていて(この花が本当に綺麗なんですよね)、あちこちで緑色のサヤもついています。

Blog20220921-164259

Blog20220927-160036

紫花豆は大きな豆なので、サヤも大きいんですよね。

Blog20220927-155753

ただ、毎年のことなんですが、サヤがついても完熟状態になる前に、秋が深まり寒さで時間切れになってしまい、多くのサヤの豆は完熟しきれず、収穫はいつもほんのわずかなんですよね。つまり、栽培が下手なんです…

紫花豆は北海道が産地にもなっている、元々冷涼地に適している品種なんだそうですが、う〜ん、なかなか上手くいきませんね。

といっても、ここからは見守るだけなので、あとは少しでも多くの豆が完熟するのを願うばかりです。

さて、紫花豆は収穫までたどりつくか…

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(10月4日作成)。

【2022年度関連記事】
紫花豆の鮮やかなオレンジの花が咲いた
豆類も育ってきて、正式名称が分からない通称マンズマメに花が咲いた
豆類(紫花豆とササゲなど)の芽が育ってきたので植えました
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年8月 6日 (土)

紫花豆の鮮やかなオレンジの花が咲いた

紫花豆のオレンジ色の鮮やかな花が咲き始めています(8月4日(木)撮影)。

Blog20220804-163728

この紫花豆の花は本当に綺麗なんですよね。

今シーズンの紫花豆は、他の豆のササゲ、正式名称が分からない通称マンズマメと一緒に、例年通りにポットで育苗した後、第2ミニ畑に植えています。

実は紫花豆は毎年、サヤはつくものの、なかなかサヤが大きく育たず、育っても完熟状態(サヤが枯れるまで)に達せずに秋に時間切れになってしまい、収穫はわずかで、今一つ栽培が下手なんですよね。

翌年の種用に数粒確保した残りだけでは、煮豆にするほどもなくて…

紫花豆は北海道が産地にもなっている、元々冷涼地に適している品種なんだそうですが、なかなか上手くいきません。

それでもめげずに、毎年栽培しているんですが、まずはこのオレンジの花を見るのが楽しみでもあります。

Blog20220804-163725

もうちょっと思い切って摘芯、整枝して、サヤの数を絞るといいのかな…。今シーズンはそっちの方向で進めてみようかな。

【2022年度関連記事】
豆類も育ってきて、正式名称が分からない通称マンズマメに花が咲いた
豆類(紫花豆とササゲなど)の芽が育ってきたので植えました
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年7月26日 (火)

豆類も育ってきて、正式名称が分からない通称マンズマメに花が咲いた

投稿に登場してませんが、豆類は順調にツルを伸ばしています。

第2ミニ畑の奥から紫花豆ササゲ、正式名称が分からない通称マンズマメで、すでにほぼ支柱の高さまで到達しています。

Blog20220726-143908

毎年、ツルがこんがらがって、わちゃわちゃになるんですが、今年もなりそう(汗)

せっせと摘芯しないと…

そうそう。通称マンズマメのちょっと紫がかった可愛い花が咲いていました。

Blog20220726-143902

豆の花って可愛いんですよね。

さて、除年の豆類はどうなるかな〜

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(8月1日作成)。

【2022年度関連記事】
豆類(紫花豆とササゲなど)の芽が育ってきたので植えました
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年6月23日 (木)

豆類(紫花豆とササゲなど)の芽が育ってきたので植えました

Blog20220622-144749

6月23日(木)の小樽は午前中からどんよりした天気で、午後には雨も降り出しました。明日24日(金)も雨の予報です。

さて、この雨は天気予報でも予想されていたので、その前にと、前日の22日(水)に、ポットで育苗していた豆類の苗を定植しました。

種まきは6月5日に、紫花豆ササゲと正式名称が分からない通称マンズマメを各2ポットで、各ポットに3粒ずつまいて、大体、芽が出てくれたようで、ここまではなかなか順調です。

(6月17日の様子)
Blog20220617-122438
紫花豆(紫ポット)、ササゲ(青ポット)、マンズマメ(オレンジポット)

(6月18日の様子。この頃一気に育ってきました)
Blog20220618-113059

(6月22日の様子。ちょっと向きが反対からの写真です)
Blog20220622-141815

今回は特に間引きせずに、ポットに3つ芽が出たものは、そのまま3株を植えてます。

場所は予定通りに第2ミニ畑です。

Blog20220622-141943

支柱も立てておきました。

Blog20220622-144752

さて、今年は豆類はどうかな〜

【2022年度関連記事】
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年6月 7日 (火)

豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど

「そこそこ家庭菜園」も遅ればせながら、ぼちぼち作業が進んでいます。

畑の土の準備が進んで、苗もまだ不足はあるものの、いくつか買ってきました。
畑にようやく有機石灰をまきました
苗を買ってきました

で、いつも豆類は種をポットにまいて育苗するのですが、今年も先日6月5日(日)にようやく種まきしました。

Blog20220605-164431

まいたのは、まず枝豆が、去年買った黒豆「おいしい枝豆」3ポットと、今年買った「はやみどり」を9ポット。

あとは、例年通りに紫花豆(紫ポット)、ササゲ(青ポット)、正式名称が分からない通称マンズマメ(オレンジポット)を各2ポット。

そして、なんとなく気分で、残っていたニンジンの種を2ポットにまいてみました。もし芽が出たら、プランターで栽培しようかな。

芽が出るのが待ち遠しいんですよね。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(6月8日作成)。

| | コメント (0)

2021年6月 3日 (木)

豆類をポットに種まき〜枝豆、ササゲ、紫花豆など

Blog20210601-161253

菜園作業が出遅れていて、やや焦り気味なのですが、ひとまず豆類ポットへの種まきだけ、先行してやりました。

ポットまき用の土を買ってきて、6月1日(火)にまきました。

まずは枝豆

Blog20210601-160034

新しく買ってきた黒豆「おいしい枝豆」をポット7つと、残っていた「湯あがり娘」を4つ。

そして、毎年栽培している、いつものササゲ紫花豆、正式名称が分からない通称マンズマメもまきました。

Blog20210601-160246

上からオレンジのポットがササゲ、懲りずに今年も挑戦する紫花豆、そして、ピンクのポットがマンズマメです。

実は、昨年もポットで育苗したんですが、定植直前に何者かに茎の根本から切られてしまい、ほぼ全滅してしまったんですよね。犯人は分からなかったんですが、ネキリムシか…
※詳しくはこちら:枝豆大苦戦〜ポットの苗が!?

今年は定植まで無事に育ってくれるといいのですが。

| | コメント (0)

2020年8月27日 (木)

今シーズンの豆類は災難続きです…

小樽は暑い日が続いています。といっても最高気温は30℃弱といったところなんですが、道民にとっては十分暑いです。

天気が良いと、野菜たちも喜んでいるのですが、残念ながら、その中で、今年の豆類は災難続きでさっぱりなんです…

「そこそこ家庭菜園」で豆類といっているのは、ここ数年、毎年セットで栽培している紫花豆ササゲ、そして名前が定かでない通称マンズマメの三つです。

で、最初の災難は、5月下旬の種まきからポットで育苗して、さてそろそろ定植しようかと思った6月某日、ササゲの苗が数本、茎の途中でぽっきりと折られてしまいました(この時、同じく育苗中だった枝豆の苗はほぼ全滅。犯人は分からずじまいでした)。
枝豆大苦戦〜ポットの苗が!?

その後、第2ミニ畑に定植して、順調に生長して花も咲き出し、8月に入ってサヤも大きくなってきて、収穫も少しづつできるようになっていのたですが…

Blog20200719-163652

紫花豆
Blog20200714-164000r

ササゲ
Blog20200725-161753

通称マンズマメ
Blog20200725-161728

Blog20200730-163230

(少しづつ収穫もでき始めてたのに…)
Blog20200807-105957

それは全国的に暑い日となった8月11日(火)のことです。

こちら小樽も30℃を超える暑さ(最高気温32.8℃)だったのですが、加えて風もかなり強かったんですよね(参考:気象庁|過去の気象データ検索2020年8月)

午前中から結構強風が吹いていて、畑の様子も気になったので、午前中に支柱の補強とかもしたんですが…

倒れました。
Blog20200811-165301

三種類の豆の支柱を上で横棒でつないでいたので、全部共倒れです。

その時の被害が、通称マンズマメは根からもっていかれて、根が土の上に乗っかってしまっていて、ササゲは数本の茎が根元の部分で折れてしまってました。

紫花豆に至っては、茎が切れてしまっていたんですが。実は、紫花豆はすでに災難が訪れ済みで、今シーズン、紫花豆は二本立ちを二箇所向かい合わせに植えていたんだけど、この日の数日前に何者かによって、一方の2本の茎が、地面から10cmくらいのところで切られていたんですよね。

(紫花豆の悲劇。すでに2本の根が切られて、枯れ出してた)
Blog20200805-174932

Blog20200805-174943

Blog20200807-104015

つまり、強風の日にも根が切れた時点で紫花豆は全滅…。綺麗なオレンジの花が咲いていたんですけどね…

この直前の8月7日には、強風でズッキーニが折れてしまうという悲劇があったばかりで、ちょっと気持ちが折れました。
【悲報】強風に順調だったズッキーニが折れた!!

で、倒れた支柱を直すにも、豆類は茎がくるくるくるっと支柱に巻きついているので、支柱を引き抜いて挿し直すことができなくて、四苦八苦。

なんとか、三種類それぞれに独立した支柱を立て直したのですが、8月27日(木)現在、こんな感じです。

Blog20200827-103445

ほとんどの葉が枯れてます。
Blog20200827-103448

紫花豆はすでに全滅で、真ん中のササゲが辛うじて1株が枯れてませんが、サヤはほとんどつきません。

(強風の時に折れたササゲは切れてしまってます…)
Blog20200827-103508

根を埋め直した通称マンズマメは、やはりダメージが大きかったのか、茎は切れてはいないものの、葉はどんどん枯れていて、サヤがつきません。

毎年、ササゲや通称マンズマメは、この時期、どんどん収穫できるのですが、今年は残念なことになってしまいました(まあ、紫花豆は、毎年ほとんど収穫できないんですけど、これでは種取りもできませんね)。

ということで、今年は災難続きの豆類の様子でした。

【2020年度関連記事】
紫花豆のオレンジの綺麗な花が今年も咲きました〜毎年、花は咲くんです…
豆類(紫花豆、ササゲ、通称マンズマメ)の育苗から定植とその後の様子
枝豆大苦戦〜ポットの苗が!?
豆類(枝豆、紫花豆、ササゲなど)の種まき

| | コメント (0)

2020年7月22日 (水)

紫花豆のオレンジの綺麗な花が今年も咲きました〜毎年、花は咲くんです…

Otaru_20200714-164000

いい天気が続いていた小樽ですが、7月21日(火)は雨、22日(水)も曇り空の1日でした。けど、最高気温は両日ともに26.0℃まで上がっていて、こちらとしては十分暑いです(汗)

さて、本日は紫花豆の様子なんですが、毎年、サヤはつくものの、収穫はというとちょっとしかできず、今一つ栽培が下手なんですが、それでもめげずに、今年も栽培しています。

ポットに種まきして育苗後、6月21日に第2ミニ畑に定植。その後もカタツムリと思われる被害が葉に見られたものの、まあまあ順調に育ち、先日、綺麗なオレンジ色の花が咲きました。

(7月14日の様子)
Otaru_20200714-164006

まずは、この綺麗な花がみたくで栽培している、といってもいいくらい、可愛いくて鮮やかなオレンジの花なんですよね。

で、毎年、こうやって花は咲くんです。

Otaru_20200714-164000

この後、サヤもついてくるんですが、なかなか中の豆が入らない。入っても、なかなか大きくなって秋の乾燥まで行かないんですよね。

紫花豆は北海道が産地にもなっていて、元々冷涼地に適しているそうなんですが、なかなか上手くいきません。

途中で、葉を茂らせすぎ、サヤをつけすぎ、という感じもしているので、今年はなんとがしたいですね(って、これも毎年思っているのですが)。

何はともあれ、今年もまずは花が咲きました。

【2020年度関連記事】
豆類(枝豆、紫花豆、ササゲなど)の種まき
豆類(紫花豆、ササゲ、通称マンズマメ)の育苗から定植とその後の様子

| | コメント (0)

2020年7月 9日 (木)

豆類(紫花豆、ササゲ、通称マンズマメ)の育苗から定植とその後の様子

Blog20200709-153925

本日7月9日(木)の小樽は、久しぶりにいい天気で、ちょっとだけミニ畑の手入れをしました。雑草取りとかミニトマトの脇芽かきとか、キュウリの支柱への誘引とか追肥などなど。

で、本日は豆類(紫花豆、ササゲ、通称マンズマメ)の状況記録です。

毎年、豆類は採種したタネをポットまきして、育苗してから定植してます。

種まきしたのは、5月24日でこちらです。
Blog20200524-142326r

左右の端は一緒にタネまきした枝豆で(枝豆の様子はこちら:枝豆大苦戦〜ポットの苗が!?)、真ん中のポットが、手前の白が正式名称が分からない通称マンズマメ、紫が懲りずに今年も挑戦する紫花豆、緑がササゲとなっています。

すでに投稿した枝豆の記事でも書いたのですが、その後、発芽後順調に育っていたのですが…

(6月12日の様子)
Blog20200612-155115

6月21日に、ササゲの苗が数本、茎の途中でぽっきりとやられてしまいました。

Blog20200621-171112

これ、枝豆の方はほぼ全滅(残ったのは2本のみ)だったのに対して、こちらの豆類の被害はこのササゲだけで済んだので、まだよかったのですが、犯人は結局分からず(ネキリムシは見つからず)、なんとも悔しい状況となってしまいました(枝豆の様子は、先ほどリンクを掲載した記事を参照してください)。

これ以上、被害が広がらないうちにと、その日(6月21日)のうちに、豆類を第2ミニ畑に定植しました。

Blog20200621-175344

で、現在はこんな感じで(7月9日の様子)、今のところは順調に生長しています。

Blog20200709-153925

【2020年度関連記事】
豆類(枝豆、紫花豆、ササゲなど)の種まき
枝豆大苦戦〜ポットの苗が!?

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

土作り&作付けについて 豆(エンドウ類 その他) 枝豆 豆(ササゲ など) ソラマメ(そら豆) 紫花豆 トマト キュウリ ナス ピーマン&唐辛子 ニンジン カブ オクラ カボチャ ゴーヤ ホウレン草 チンゲンサイ ネギ、ニラ 他 リーフレタス類(サンチュ他) 春菊 水菜 ズッキーニ ミョウガ アスパラ ジャガイモ ニンニク 行者ニンニク(アイヌネギ) シソ バジル ハーブ等(ルッコラ 他) イチゴ サクランボ 作付け(反省会) 紫花豆(反省会) 豆類(反省会) トマト(反省会) キュウリ(反省会) ナス(反省会) ピーマン&唐辛子(反省会) オクラ(反省会) カボチャ(反省会) キャベツ(反省会) ホウレン草(反省会) ブロッコリー(反省会) その他の野菜(反省会) 病気・虫害・鳥獣害対策(反省会) 家庭菜園(2010年分) 家庭菜園(2011年分) 家庭菜園(2012年分) 家庭菜園(2013年分) 家庭菜園(2014年分) 家庭菜園(2015年分) 家庭菜園(2016年分) 家庭菜園(2017年分) 家庭菜園(2018年分) 家庭菜園(2019年分) 家庭菜園(2020年分) 家庭菜園(2021年分) 家庭菜園(2022年分) 家庭菜園(2023年分) 畑にやってきた鳥 虫について 日記・コラム・つぶやき 野菜を使った料理 雪かき便り