チンゲンサイ

2013年7月17日 (水)

【悲報】ミニチンゲンサイ全滅/【朗報】オクラ開花

本日の天気はやや曇り空のこちら小樽は、実に過ごしやすいです。というか肌寒いくらいですね。


さて、今日は悲報と朗報を1つずつ。
まずは悲しい方から。

【悲報】ミニチンゲンサイ全滅

出だしから何だか怪しい雰囲気だった、鉢栽培をしているミニチンゲンサイ

“20〜30日で収穫できる極早生品種”ということだったのですが、6月6日に種まきをして、すでに40日を経過したのですが、現在はこんな悲惨な状況になってます、

Blog20130717105154

虫に食われてほぼ全滅

いや〜、途中からこれはダメだな〜ってことで放置気味だったんですが、結局最後まで犯人は捕まえられず、このまま撤去予定です。

犯人は土の中か!?

ただ、悪いことがあれば、いいこともあります。

【朗報】オクラ開花

今朝、ミニ畑を見ていたら、

Blog20130717105258

ムムムッ!
オクラの三カ所のうちの手前に、

Blog20130717105233

ついにきた〜!オクラ開花です!

まだ背丈は低いのですが、今年も花が咲いてくれました。

Blog20130717105319

やっぱりオクラの花は綺麗ですね。

暖かい気候を好むオクラに何かと手を焼いている、こちら北海道でのオクラ栽培ですが、何とか今年はこのまま順調に育ってもらいたいものです。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2013年7月 5日 (金)

こっそり種蒔きした春菊/ミニチンゲンサイが怪しい

曇り空でも気温が高くて、ムッとする感じがいよいよ夏といった気配の、こちら小樽です。

さて、今日は葉物がもうちょっと欲しくて新たに種蒔きしていた春菊と、いまいち調子が悪い鉢植えミニチンゲンサイの2本立てです。

こっそり種蒔きした春菊が発芽

「そこそこ家庭菜園」にもうちょっと葉物野菜が欲しいな〜と、水菜と合わせて購入していたのが「春菊」。

第1ミニ畑のピーマンの横にスペースができていたので、こっそり種をバラまいておきました(6月24日作業)

Blog20130624161948

まあ、別に誰に対してこっそりしたわけではないのですが(笑)

実はそのすぐ後で、あの穴掘り事件が起こって、場所的に若干この春菊の位置にも影響があったのですが、

Blog20130702104347

その後、何とか芽は出揃ってきました(*^-^)

春菊も初栽培なんですよね〜
場所がないせいもあってか、葉物はあまり栽培してなくて、おまけに全般的に苦手(汗)

さて、この春菊はどうなりますか。

そうそう、穴掘り事件とは何ぞや!って方は、こちらの記事をどうぞ(*^m^)
→「事件です!〜土が掘られて、その横には

その後、被害は再発してないので、事件はこのまま迷宮入りとなりそうです。

ミニチンゲンサイが怪しい

6月6日に種まきをして、鉢栽培をしているミニチンゲンサイなんですが、

Blog20130702104414

う〜ん、生長しているものと、何だか様子が怪しい物があるんです。

その怪しいほうをよく見てみると、

Blog20130702104435

あら〜、葉の外側から萎れるように枯れてきている。

これは虫?
それとも、なんかの病気でしょうか???

しかも、そもそもこのミニチンゲンサイは“20〜30日で収穫できる極早生品種”とうたっているのに、一ヶ月経ってこの状態とは…

ミニチンゲンサイは昨年の教訓で、かなり根が張るので、今年はちゃんと間隔を開けて植えたのだか…

ここでも葉物野菜栽培の苦手っぷりを露呈してしまってますが、これはもうダメかな〜


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年6月24日 (月)

葉物の様子〜出揃ったサニーレタス 他

今日もいい天気で、しばらくは気温も25℃前後を推移する予報の、こちら小樽です。

「そこそこ家庭菜園」はミニ畑の場所の都合もあって、葉物が少ないんですよね。

今日はそんな中、数少ない葉物の様子です。


遅まきながら、第1ミニ畑に6月6日に種まきしたサニーレタスですが、

Blog20130623132211

元気に出揃いました。

実は種から育てるのは初めてなので、ここまでくると嬉しいですね。

けど、もうちょっとしたら、間引き(もしくは移植)しないとダメですね。


他の葉物と言えば、今年もこぼれ種からあちこちに発芽して、既に植え替えが済んでいるサンチュ

Blog20130623132223

植え替えてすぐは、萎れてしまって焦りましたが、すっかり元気に生長してきました。

もうすぐ収穫を始めても良さそうですね。


あとは、トロ箱栽培のルッコラも育ってきて大混雑。

Blog20130623132231


鉢のミニチンゲンサイはやっとこんな感じ。

Blog20130623132247


やっぱりもうちょっと葉物野菜が欲しいという事で、追加で水菜と春菊の種を買ってきました。
それと、毎年失敗する苦手のホウレン草も再挑戦するか考え中。

って、色々栽培したいのは山々なんですが、もう場所がない…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2013年6月11日 (火)

種まきが遅れた3種の野菜が発芽しました

こちらは何だかいい天気が続いていて、ちょっと前まで、肌寒いなんて言っていたのを忘れてしまうくらいです。

ちなみに今日の最高気温は25℃くらいまで上がったようです。
やっぱり道産子には暑い

雨も降らないので、久しぶりの水やりの感覚を楽しんだりもしてます。

さて、そんな家庭菜園には絶好の気候になってきたこちら小樽ですか、遅まきながら種まきした野菜たちが、やっと発芽しましたよ!


まずは、第1ミニ畑の豆類の近くの、サニーレタス

Blog20130611144955


そして、プランターに点まきしている、ミニチンゲンサイ

Blog20130611151909


同じく、プランターに条まきしている、ルッコラ

Blog20130611151923


以上、6月6日の種まき作業分で、順調に発芽してくれました。

発芽してくるのを観察するのって、何だかウキウキ、ワクワクで楽しいですよね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年6月 7日 (金)

プランター栽培も開始/ゴーヤ・ミニチンゲンサイ・ルッコラ

本日(6月7日)ようやく最高気温が20℃を超え、しばらくはいい天気が続きそうです。

先日の定植以来、実はちょこちょこと作業を進めているので、一通りの種まきや定植作業等を済ませてしまえば、後はじっくり生長を楽しむことができますね。

ということで、昨日までに書き留めたミニ畑の定植作業から、追加で作業したものについてを順次記録していきたいと思います。
(いずれも昨日作業分です)

で、今回はプランター栽培の様子です。


狭いミニ畑だと、種類も限られるので、今年も幾つかはプランター栽培をしようと思っているのですが、こまめに面倒を見るのが苦手で、今ひとつプランター栽培が下手なんですよね。

そんな中、まずはこちら、ゴーヤが2株です。

Blogdsc06965

品種は別々で、こちらが「あばしゴーヤ」。
Blogdsc06966

こちらが「沖縄産 中長ゴーヤ」。
Blogdsc06967

ひょっとして、覚えている方がいるかもしれませんが、ゴーヤは昨年採種した種の発芽に挑戦していたのですが、3粒のうちのたった1粒に1mmほどの芽が出てきただけで、お話しになりません(^-^;

なので、何の迷いもなく、苗を買ってきました(笑)

ゴーヤは昨年は第3ミニミニ畑でグリーンカーテンも兼ねて栽培していたのですが、今回は、家の横にあるフェンスを使ってみようと思ってます。


それ以外では、

ミニチンゲンサイ」の種をまきしましたよ。
Blogdsc06972

そしてこっちのトロ箱が「ルッコラ」。
Blogdsc06971


種まきとしてはちょっと遅いのですが、せっかくですからね。

この日の作業はここまででした。
他にもホウレン草とか葉ネギとかも蒔きたいんですよね〜


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年8月28日 (火)

災難を乗り越えてミニチンゲンサイを収穫

今年、プランターで初栽培中のミニチンゲンサイ

1回目は間引き不足で大失敗し、2回目をプランターで栽培中だったのですが、これまた災難続きだったんですよね。

何がって、虫食い、アブラムシ、エカキムシと、葉物野菜にはかなり厳しい状況でした。

しか〜し

先日、気合いで収穫まで辿り着きましたよ

Blogdsc08890

アブラムシには牛乳散布。

エカキムシには黄色い粘着シート。

虫食いには…、目をつぶりました(^-^;

Blogdsc08891

実は、後で小〜さな犯人を見つけました。青虫でした(^-^;

※対応中の過去記事はこちら。
→「ミニチンゲンサイに被害〜犯人はなおも逃走中〜
→「ミニチンゲンサイは災難続き〜アブラムシとエカキムシ


そもそも、1回目は、間引き不足で間隔が狭く、大きくならずにとう立ちしちゃったんですよね。

その時に、コメントでアドバイスをいただいて、2回目はきちんと間引きをしたところ、大きく育ってくれました。

Blogdsc08892

やはり、こんなミニチンゲンサイでも、根はかなりしっかりと張ってますね。
なるほど、間隔が必要な訳です。

Blogdsc08893

全部で10株収穫です。

Blogdsc08894

根こそぎ抜いてから、後で根の部分をカットしました。


実は、ブログに掲載するのが遅れていて、この収穫は一週間前だったんです。

7月18日に種まきして、種まき後34日間でした。
このミニチンゲンサイは、20〜30日で収穫できるという極早生品種とのことで、ほぼ説明通りでしたね(*^-^)


ちなみに、収穫したミニチンゲンサイは、ラーメンに入れたりして、美味しくいただきましたよ。

Blogdsc09075

野菜のみのインスタントラーメンですが


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年8月12日 (日)

ミニチンゲンサイは災難続き〜アブラムシとエカキムシ

今年、プランターで初栽培中のミニチンゲンサイ
1回目は間引き不足で大きくならず、とう立ち後撤収し、現在、2回目の栽培中です。

で、先日、葉っぱが食べられているのを発見したものの、犯人はなおも発見できず。

※その時の記事はこちら。
→「ミニチンゲンサイに被害〜犯人はなおも逃走中〜

葉っぱが虫食いの状態で大きくなってきているのですが、更に、ミニチンゲンサイには災難が続いてしまってます

Blogdsc08559


まずは、アブラムシ

1回目も後半アブラムシが発生したんですよね。
プランターの横のアルミホイルは、その時の対策の名残なんです。

今回は発生範囲がまだ狭いので、その場所だけに牛乳を散布してみました。

Blogdsc08588

アブラムシ対策の牛乳といえば、牛乳が乾いて膜になると、アブラムシが窒息するということですが(なので、晴れた日の午前中が良い)、広範囲の畑とかには無理ですよね。

牛乳は、薄めるとか、そのままでとか、色々と記述はありますが、今回はちょっと薄めて使ってみましたよ。

Blogdsc08583

実は、その後、アブラムシは発生してないので、珍しく効果を確認できました(笑)


そしてもう一つの災難が、エカキムシ(ハモグリバエの幼虫)。

すぐ横で一緒にプランター栽培している、ルッコラにも被害が出始めているのですが、そちら同様、対策として100均の黄色い粘着シートを設置しました。

Blogdsc08598

ハモグリバエが黄色に誘引されるということですが、万全ではないにしろ、そこそこの効果は期待してるのですが…

※こちらの記事もどうぞ。
→「ルッコラの収穫とエカキムシ対策


虫食い、アブラムシ、エカキムシと、葉物野菜にとってはかなり厳しい状況ですが、何とか収穫まで辿り着きたいものです。

20〜30日で収穫できるという、極早生品種のこのミニチンゲンサイ。
今日で、種まき後25日経過です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年8月 7日 (火)

ミニチンゲンサイに被害〜犯人はなおも逃走中〜

先日、ブログでも記事を載せたばかりの、間引きも済ませて順調な生長を見せていたミニチンゲンサイ

昨日、天気が悪かったのですが、雨の上がった合間を見て、ふとその様子を見たところ、

Blogdsc08495

「ん?」

「ムムムーーーッ!?」

Blogdsc08494

「どわ〜っ!」

やられてるではないですか

よく見ると、いや、よく見なくても、全体にわたって結構葉っぱが食べられてましたよ

う〜ん、油断したつもりはないのですが、あっという間ですね

やはり青虫でしょうか。
その後、しばらく捜索を試みたものの、犯人は発見できず、なおも逃走中と見られます


いや〜、葉物の葉っぱが食べられちゃあ、ダメですよね〜

収穫まで辿り着くであろうか…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年8月 5日 (日)

今シーズン2回目のミニチンゲンサイのプランター栽培

7月18日に、今シーズン2回目の種まきをした、プランター栽培のミニチンゲンサイの様子です。

今年、初栽培のミニチンゲンサイの1回目は、あまりの無知さ加減で、全然育たないうちにとう立ちしてしまいました

※1回目のとう立ちの記事はこちら。
→「ミニチンゲンサイはとう立ちのため断念

これまた、その原因は間引きの甘さ

チンゲンサイは、特にきちんと間隔をとって、間引きをしないと大きく育たないとのことで、何とも勉強不足でした。

ということで、プランターで再挑戦です。


7月18日の種まき後、7月21日に発芽を確認しました。

Blogdsc07995
(7月22日撮影)

その後も順調に育ってます。

Blogdsc08184
(7月28日撮影)

Blogdsc08322
(8月1日撮影)

本葉も数枚に大きくなってきたので、ここで、いよいよ間引きです(8月2日作業)。

今回はさすがに1回目を失敗したばかりなので、ちゃんとそれぞれ1株に間引きましたよ

・間引き前
Blogdsc08335

・間引き後
Blogdsc08339

この後に液肥をあげました。

そして、間引き後の昨日の段階でこんな状態です。

Blogdsc08459

既に、1回目より大きく育っているので、期待してしまいます。

20〜30日で収穫できる極早生品種とのことですから、順調に行けばあと10日前後で、ミニチンゲンサイの形になるはずなんですが、さてどうまりますか。

今回は何とかちゃんと収穫したいですね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年7月19日 (木)

種まきしました〜チンゲンサイ/ルッコラ/カブ

昨日、種まきしました。プランター栽培です。

今年は、葉物中心にプランター栽培を増やしてますからね。


ミニチンゲンサイ

まずは、既に1回目を失敗している、ミニチンゲンサイです。

その1回目は間引き不足で、全然生長しなかったんですよね。

ほとんどマイクロチンゲンサイ(笑)とでも言うような状態で、とう立ちしてしまいましたから

今回はその反省を踏まえ、きちんと間引きをしようと思ってます。

Blogdsc07828

そうそう、前回のアブラムシ対策のアルミホイルをそのままつけてます(^-^;

※1回目の断念した時の記事はこちら。
→「ミニチンゲンサイはとう立ちのため断念


ルッコラ

さっぱり話題に上ってない、ルッコラは、何と、

間引き忘れ→混み過ぎ→アブラムシ→徒長

Blogdsc07435
(7月6日撮影)

と、まったくもって、お粗末な状態で、7月6日撤収しちゃったんです。
お恥ずかしい

ただ、結構サラダに添えたりと、奥さんがよく使うので、再度種まきです。

Blogdsc07830

今度はちゃんと面倒見なければ


カブ

さて、こちらは今年初種まきの、カブです。

昨年の残りの種で、品種は「スワン」。
寒さに強いので、昨年は秋にかけて栽培して、雪の降る11月までミニ畑にいたんですよね。

今年もミニ畑に最後に種をまこうとは思ってますが、その前にも栽培してみようと思います。

Blogdsc07829

ご覧の通り、発砲スチロールです。
いわゆる、トロ箱栽培ですね。

これもやってみたかったんですよね。
たまたまあった発砲スチロールの底に、ドライバーでたくさん穴をあけ、ネットに入れた石を敷いて、土を入れました。

さて、どうなるか、楽しみです。

更に詳しい様子は、個別に記録していきたいと思います。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

土作り&作付けについて 豆(エンドウ類 その他) 枝豆 豆(ササゲ など) ソラマメ(そら豆) 紫花豆 トマト キュウリ ナス ピーマン&唐辛子 ニンジン カブ オクラ カボチャ ゴーヤ ホウレン草 チンゲンサイ ネギ、ニラ 他 リーフレタス類(サンチュ他) 春菊 水菜 ズッキーニ ミョウガ アスパラ ジャガイモ ニンニク 行者ニンニク(アイヌネギ) シソ バジル ハーブ等(ルッコラ 他) イチゴ サクランボ 作付け(反省会) 紫花豆(反省会) 豆類(反省会) トマト(反省会) キュウリ(反省会) ナス(反省会) ピーマン&唐辛子(反省会) オクラ(反省会) カボチャ(反省会) キャベツ(反省会) ホウレン草(反省会) ブロッコリー(反省会) その他の野菜(反省会) 病気・虫害・鳥獣害対策(反省会) 家庭菜園(2010年分) 家庭菜園(2011年分) 家庭菜園(2012年分) 家庭菜園(2013年分) 家庭菜園(2014年分) 家庭菜園(2015年分) 家庭菜園(2016年分) 家庭菜園(2017年分) 家庭菜園(2018年分) 家庭菜園(2019年分) 家庭菜園(2020年分) 家庭菜園(2021年分) 家庭菜園(2022年分) 家庭菜園(2023年分) 畑にやってきた鳥 虫について 日記・コラム・つぶやき 野菜を使った料理 雪かき便り