ニンジン

2022年9月28日 (水)

ついにニンジンを収穫!!けど抜いてみたら…あら…

今シーズンは、久しぶりにニンジンをプランター栽培してます。

品種は、かなり前に買った種の残りで「時なし 五寸人参」という品種で、収穫は種まき後80〜100日とのことなんですよね。

ポットに種まきしたのが6月5日で(プランターに7月9日に直接種まきした分もあります)、8月下旬に間引きをして、葉を天ぷらでいただいたりしましたが、100日が過ぎていた9月22日(木)に、ついに収穫しました。

土の中で育つ作物の収穫って、どんな状態になっているのか、抜いてみないと分からないので、それもまた楽しみですよね。

Blog20220922-162057

ということで、ちょっと葉の根本が顔を出しているのなど、大きそうなのを3本抜いてみました!!

Blog20220922-162105

が…あら…

Blog20220922-162205

途中までちゃんと伸びてますが、先端が縮こまってしまってますね。

う〜ん、土が悪かったようですね。下が固かったかな。

ちょっと残念…。でも、久しぶりのニンジン栽培、収穫まで辿り着いて、ちょっと嬉しいです。

収穫したニンジンは、まだ使ってないのですが、何か普通に料理に使おうと思っています。

Blog20220922-162158

【2022年度関連記事】
ようやくニンジンを間引いて、葉っぱを天ぷらで!!
プランター栽培のニンジンに土寄せ
プランターのニンジンの様子〜種まき分も芽が出てきた
ニンジンをプランターに定植。空いた場所に種まき
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど

| | コメント (0)

2022年8月26日 (金)

ようやくニンジンを間引いて、葉っぱを天ぷらで!!

プランターで久しぶりに栽培しているニンジンですが、結構、葉も育ってきていて、いいかげんに間引きしないと、と思っていたのですが、重い腰を上げて、ようやく隣り合っていた株の片方を間引き収穫しました。

(だいぶ混み合って、葉がワッサワサ)
Blog20220821-152110

作業は8月21日(日)です。
Blog20220821-152350

あら!?思った以上に根も育ってました。

やっぱりちょっと遅かったかな。

それに、小さなニンジンの先端が曲がっているので、あまり土の状態がよくないのかも…

で、この立派な葉っぱですが、ニンジンの葉の天ぷらが好きなんですよね〜

ということで、暑い中での天ぷらは大変ですが、作ってもらいました。

Blog20220821-192400

いい香りがして、やっぱり美味しかったです。

ちなみに、小さなニンジンも料理に使う予定です。

さて、あとは収穫までということですが、今回のニンジンの品種は、随分と前に買った種の残りの「時なし 五寸人参」で、収穫は種まき後80〜100日とのことなんですよね。

Blog20220821-152404

ポットに種まきしたのが6月5日なので(プランターにまいたのが7月9日)、もう80日を経過してますね。

とはいえ、21日の間引きしたニンジンはまだ小さかったので、100日くらいまで、もうちょっと様子を見てみようと思うのですが、う〜ん、これ以上は大きくならないかも。

けど、土の中で育つ作物の収穫って、どんな状態になっているのか、どのくらい大きくなっているのか、なんだか楽しみですよね。

【2022年度関連記事】
プランター栽培のニンジンに土寄せ
プランターのニンジンの様子〜種まき分も芽が出てきた
ニンジンをプランターに定植。空いた場所に種まき
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど

| | コメント (0)

2022年8月15日 (月)

プランター栽培のニンジンに土寄せ

今シーズンはプランターでニンジンを栽培しています。ニンジン栽培は久しぶりです。

Blog20220810-170559

生長の早い半分が、ポットで育苗して植えた分で、もうかなり葉も大きくなってきてます。

そして、葉が小さいのが、ポット苗を植えた際に空いた場所に種まきした分で、頑張って育ってきてくれてますね。

で、生長の早い方は、茎の根元にニンジンの根というか、実というかの肩のオレンジ色の部分がちょっと見えてました。

Blog20220810-170615

この肩の部分が土から出ていると、日が当たって色が緑化してくるので、土寄せをしておきます(作業は8月10日)。

こんな感じかな。
Blog20220810-171641

それにしても、いい加減に隣り合っている株の間引きをしないといけないですね。

今のところ順調なので、早いところ間引きをして、大きく育てるのを決めないと。

品種は随分と前に買った種の残りの「時なし 五寸人参」で、収穫は種まき後80〜100日とのことで、ポットに種まきしたのが6月5日で、プランターにまいたのが7月9日ということで、収穫まではもうちょっとですね。

【2022年度関連記事】
プランターのニンジンの様子〜種まき分も芽が出てきた
ニンジンをプランターに定植。空いた場所に種まき
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど

| | コメント (0)

2022年7月20日 (水)

プランターのニンジンの様子〜種まき分も芽が出てきた

久しぶりに育ててみよう思ったニンジン。7月9日にポットから苗を、今回はプランターに植えました。

その後、今のところは順調に育ってるようです。

Blog20220718-160035

で、ポットから苗をプランターに植えた時、プランターの空いた場所に、種もまいたんですよね。

ニンジンって、なかなか発芽に時間がかかる印象ですが、なんとか発芽してくれました!!

(7月18日の様子)
Blog20220718-160040

これは嬉しい!!

種もそうとう古かったので、それも心配だったんですよね。

Blog20220718-160042

このニンジン「時なし 五寸人参」は、収穫は種まき後80〜100日ということでまだまだ先ですが、久しぶりのニンジン栽培は面白く、収穫が楽しみです。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月29日作成)。

【2022年度関連記事】
ニンジンをプランターに定植。空いた場所に種まき
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど

| | コメント (0)

2022年7月 9日 (土)

ニンジンをプランターに定植。空いた場所に種まき

今年は久しぶりにニンジンを育ててみようと、残っていた古〜い「時なし 五寸人参」の種を、2ポットにまいていたんです(6月5日タネまき)。

随分と時間がかかってしまったのですが、7月9日(土)の段階でここまで苗が育ったので、定植することにしました。

Blog20220709-105411

今回、ニンジンはプランター栽培です。

苗がもったいなかったので、そ〜っと株分けして、何箇所かに植えました。

Blog20220709-110354

で、プランターの空いた場所には、まだ残っている種をまいておきました。

Blog20220709-110311

こちらは育ってくれるかな〜

このニンジン「時なし 五寸人参」は、収穫は種まき後80〜100日ということなので、まだまだ先ですが、久しぶりのニンジン栽培、楽しみです。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月21日作成)。

【2022年度関連記事】
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど

| | コメント (0)

2016年10月27日 (木)

家庭菜園はほぼ終わってますが、残っていたプランター栽培のニンジンが収穫できました

Blog20161023_135235


先日(10月20日)、小樽に降った雪はすっかり解けてますが、それ以来、気温がぐっと下がり、寒い日が続き、日に日に冬に近づいている感じです(→家庭菜園シーズンは終了〜小樽には雪が降りました)。

ミニ畑もボチボチ片付けを始めていますが、まだいくつか野菜が残ってるんです(というか、放置している…)。

そのうちのひとつが、プランター栽培のニンジン

(寒々しいミニ畑に置かれているプランター栽培のニンジン)
Blog20161023_135159

随分と前の種が残っていたので、6月23日にプランターに種まきをして、結構順調に育っていて、何度か間引きをしながら、ニンジンの葉の天ぷらなんかを楽しんだりもできました。

で、最後はやっぱりほったらかし状態にしてしまったのですが(汗)、先日(10月23日)、片付けもあったので、半分ほど収穫してみました。

Blog20161023_135400

種まきから4ヶ月。このニンジンは「時なし 五寸人参」で、収穫は種まき後80〜100日といったところなので、もう十分なんですが、大きさは指の長さぐらいで、ちょっと小さかったです。

でも、まあまあ綺麗に育っているので、満足かな。
それに、このほぼ家庭菜園が終わった時期の収穫って、ちょっと嬉しいんですよね。

同じくらい、まだ残っているので、近いうちに最後の収穫をしようと思ってます。

ただ、その後のプランターの片付けが、寒くて面倒なんですよね…

【今シーズンのニンジンの関連記事】
ちゃんとニンジンの間引きをして、葉っぱも美味しく食べてます
プランターが空いてたので予定外のニンジンを栽培中


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年8月29日 (月)

ちゃんとニンジンの間引きをして、葉っぱも美味しく食べてます

Blog20160823_155227


ここ数日、ぐっと気温が下がり、そろそろこちらの夏も終わりかと思っていたら、今日(29日)の小樽は30℃を超えたようで、暑い一日となってます。

さて、本日はニンジンの話題です。
元々は栽培予定になかったのですが、深めのプランターが開いていたので、5年前に買った種をまいて栽培を始めたニンジンです。

順調に生長をしていて、ある程度生い茂ってからは、ほぼ10日おきに液肥をあげてました。

そして、現在はこんな状態(2016年8月23日撮影)。

Blog20160823_154651

いい感じで茂ってます。

相変わらず、種をまき過ぎていたのですが、今年は今のところちゃんと間引きもしてます。

先日、2回目の間引きをしたのですが、土の中ではここまで育ってました。

Blog20160823_155212

それでも、まだ、一カ所に2〜3本あるので、もう一度間引いた方が良さそうですね。

(他の野菜もちょっとだけ収穫)
Blog20160823_155315

葉っぱはしっかり天ぷらでいただきました。

Blog20160827_190958

ニンジンの葉の天ぷらは、いい香りがして、美味しいんですよね。かなり、好きです。

小さなニンジンは、ピクルスにでもしようと思ってます。

ところで、ニンジンの葉の背が高くなってくると、どうしても倒れてしまうのが出てくるんですよね。
普通は倒れないのかな?

とりあえずは、ぐるりとヒモでしばっておきました。

Blog20160829_134606


ということで、プランター栽培のニンジンの様子でしたが、ここまでは順調ですね。

【今シーズンのニンジンの関連記事】
プランターが空いてたので予定外のニンジンを栽培中


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016年7月14日 (木)

プランターが空いてたので予定外のニンジンを栽培中

さすがに7月中旬ということで、小樽も気温が上がってきたので、野菜たちの生長にも期待したいところです(といっても、気温は25℃前後ですけどね)。

さて、本日は、元々は予定になかった、深めのプランターに種をまいた、ニンジンの話題です。

種をまいたのは6月23日です。
Blog20160623_152923

実はニンジンの種は5年前に買ったもので、その後、場所がなくて、年によって栽培したりしなかったりだったんですよね。

そんな5年前の種の残りだったので、発芽するかどうか心配だったのですが…

(7月3日の様子)
Blog20160703_113842

7月に入って、芽が出ました〜!

その後もちょっとずつですが、順調に育ってます。

(7月8日の様子)
Blog20160708_135606

Blog20160708_135610

このニンジンは「時なし 五寸人参」で、収穫は種まき後80〜100日といったところなので、まだまだ先ですが、その前にニンジンの間引き葉っぱを天ぷらで食べたいですね。

あっ、そうだ、そのためにも、そろそろ最初の間引きをしたほうがいいかな。

(7月13日の様子)
Blog20160713_154657


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月27日 (日)

寒さで時間切れになるのを覚悟で、カブとニンジンの種をまきました

Blog20150924_152251


ちょっと前のことなんですが、9月14日に第1ミニ畑のオクラを撤去しました。

まあ、オクラは今年もダメだったのですが(汗)(→今年もやっぱりダメだったオクラ栽培)、その撤去後のスペースがちょっともったいなくて、どうしようかと考えたんです。

Blog20150914_142403r

こちらはこれから気温はどんどん下がり、あと一ヶ月もすれば家庭菜園どころではない気候になってしまいますからね。

ちなみに、手前は初栽培でそこそこ楽しめた枝豆を撤去した後です(枝豆については、こちら→枝豆初収穫!数は少ないもののこれは美味しい!〜収穫方法は1個ずつ)。

で、この空いたスペースなんですが、寒さで時間切れになるのを覚悟で、カブニンジンの種をまくことにしました。種まきは9月14日です。

結構無謀だとは思うのですが、種は以前の残り物で、カブが「スワン」で、ニンジンが「時なし 五寸人参」です。

Blog20150914_141602

Blog20150914_141606

その後、カブのほうは、結構すぐに発芽しました。

(9月18日の様子)
Blog20150918_114808

ニンジンのほうはというと、その後にちゃんと発芽してくれて、9月24日の段階でこんな感じです。

Blog20150924_152247

同じ日のカブはこんな状態でした。

Blog20150924_152251

さて、こんな時期に種まきをしてしまい、問題はこれから寒くなる気候の中、どこまで育ってくれるかなのですが、カブのスワンは元々寒さに強くて、晩秋まで畑に植えておける品種とのことだったので、子カブくらいまでは育ってくれるのではと、期待してます。

問題はニンジンですよね。

このニンジンの収穫は、種蒔き後80〜100日くらいということなので、ほぼ3ヶ月。
つまり、その計算で行くと、収穫時期は12月…

おそらくその頃はミニ畑は雪の下…

いや〜、ニンジンは実の収穫は期待してません。せめて、葉っぱだけでも収穫して、天ぷらで食べたいんですけどね〜

まあ、どこまで生長するのか、それはそれで楽しみです。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月11日 (日)

ミニニンジン全部収穫です(本当は五寸人参なんだけど)

まだ雪は降ってないものの、もうホントに終了間際の「そこそこ家庭菜園」ですが、まだ、プランター栽培のニンジンが残ってました。

Blogdsc01281

忘れていたわけではないのですが、先日、何本か収穫したものの、本当は「五寸人参」なのに、ミニニンジンまでにしか生長してなかったんですよね(^-^;

で、もうちょっと、置いていたのですが、一本抜いてみたものの、さすがにもう生長してないですね。

Blogdsc01280

いいかげんに割れも入りそうなので、結局、昨日全部抜きました。

Blogdsc01282

何となく、いい感じに見えますが、大きくても10cmくらいでしょうか

けどまあ、こんなもんでしょうかね。
割れは一本だけでした、

それより、この時期の“収穫”、というのが何とも嬉しいです


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (12) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

土作り&作付けについて 豆(エンドウ類 その他) 枝豆 豆(ササゲ など) ソラマメ(そら豆) 紫花豆 トマト キュウリ ナス ピーマン&唐辛子 ニンジン カブ オクラ カボチャ ゴーヤ ホウレン草 チンゲンサイ ネギ、ニラ 他 リーフレタス類(サンチュ他) 春菊 水菜 ズッキーニ ミョウガ アスパラ ジャガイモ ニンニク 行者ニンニク(アイヌネギ) シソ バジル ハーブ等(ルッコラ 他) イチゴ サクランボ 作付け(反省会) 紫花豆(反省会) 豆類(反省会) トマト(反省会) キュウリ(反省会) ナス(反省会) ピーマン&唐辛子(反省会) オクラ(反省会) カボチャ(反省会) キャベツ(反省会) ホウレン草(反省会) ブロッコリー(反省会) その他の野菜(反省会) 病気・虫害・鳥獣害対策(反省会) 家庭菜園(2010年分) 家庭菜園(2011年分) 家庭菜園(2012年分) 家庭菜園(2013年分) 家庭菜園(2014年分) 家庭菜園(2015年分) 家庭菜園(2016年分) 家庭菜園(2017年分) 家庭菜園(2018年分) 家庭菜園(2019年分) 家庭菜園(2020年分) 家庭菜園(2021年分) 家庭菜園(2022年分) 家庭菜園(2023年分) 畑にやってきた鳥 虫について 日記・コラム・つぶやき 野菜を使った料理 雪かき便り