ニンニク

2016年6月24日 (金)

順調に見えたニンニクはいつのまにか枯れてきて今年も失敗…

Blog20160623_162448


6月に入り、こちら小樽もようやく家庭菜園の季節を迎えたというのに、ブログの更新はさっぱりです。

つまり、ミニ畑にあまり動きがないということなんですが、何より小樽は天気がぱっとしません。

そのせいではないと思うのですが、今年のニンニクは、どうやら昨年に続いて失敗のようです。


ということで、本日はニンニクの話題なんですが、実は、ニンニク栽培は最近成績が悪くて、特に昨年は大失敗だったんです。

元々の場所が隅っこの日当りの悪い場所だったので、昨年秋に、今回は気合いを入れてと、第1ミニ畑の一等地(笑)に種球を植えたんですよね。

なので、期待していたのですが…

雪解け後から芽を出して、順調に育っていたのですが、ここに来て、茎から茶色く枯れかけてきて、何だかぐにゃっと腐ってきたような感じになってきてたんです。

ちなみに、こちらがまだ元気だった 5月18日撮影の様子。
Blog20160518_163804

綺麗に育ってたんですけどね。

で、こちらが先日の怪しい様子。
Blog20160623_144848

で、実際に1個掘り起こしてみても、ダメでした…

う〜ん、元々水はけのあまり良くない土なので、雨が降って晴れ間が少なく、土が湿気った状態が続いたせいかな〜

Blog20160623_150322

見渡して、元気そうなのは、10粒以上植えて1株のみ。

とりあえず、その元気な株のとう立ちが進んで、茎(花茎)が伸びてきてたので、摘み取っておきました。

Blog20160623_144838

このニンニクの茎がいっぱい採れたら、美味しくいただくところなんですがね。


実は、今回植えたのは、スーパーで食用として売っている普通のニンニクなんです(種球が売り切れていたんです)。
それでも、以前はスーパーのも上手く育っていたので、大丈夫と思ったのですが、やっぱりダメなのかな〜

次回は種球を確保して、もう一度一等地も確保して(笑)、ニンニクに挑戦したいと思います。
自家製ニンニク、美味しいですからね。


それにしても、今日(24日)も曇の小樽。

ここしばらく、最高気温は20℃を超えて、最低気温も15℃くらいまで上がってきたんですが、やっぱり太陽の日差しが欲しいですよね。

そのせいなのか、どうなのか、何だか他の野菜たちも、生長がいまひとつのような気がしてます。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年4月 7日 (木)

雪解け後からさっそくニンニクの芽が出てきました

いや〜、どんどん雪解けが進み、家の裏のミニ畑もすっかり土が見えてきました。

Blog20160406_155531

で、第1ミニ畑の方に目をやると…、おっ!?

Blog20160406_155559

お、お、おおっ〜!

Blog20160406_155607

これはニンニクの芽ですね。

昨秋に種球を植えて越冬したニンニクで、毎年、雪解け後にこうやって芽を出すんですよね。

今年もしっかりと芽を出してくれました(って、実際にいつの段階で芽を出したのかは、分からないのですけどね…)。

Blog20160406_155615

実は今年は(というか、種球を植えた昨年)、ニンニクを植える場所を変えたんです。

ニンニクは、植え付けと収穫の時期が他の野菜とズレるので、ずっと場所をミニ畑の外れを定位置にしてたのですが、そこがちょっと日当りが悪いせいもあってか、最近は収穫の成績も悪かったんですよね(特に昨年は大失敗→今年のニンニクは大失敗。あ〜〜〜…)。

ニンニクは連作障害が出にくいとは聞くものの、ずっと同じ場所なのも気になってました。

ということで、ニンニク需要の多い我が家としては、栽培する野菜のメインの1つにしてもいいのでは、と思い、今シーズンは第1ミニ畑のいい場所に植えてみたというわけです(昨年の植え付け時の記事はこちら:遅ればせながらニンニクを植えた話)。

ということで、今年も元気に芽を出しているニンニク。もちろんん、収穫等は先のは話ですが、今年は期待してます。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月28日 (水)

遅ればせながらニンニクを植えた話

今日は栽培記録です。

先日の10月25日(日)に、こちら小樽は初雪が降って、一時、ミニ畑も薄らと白くなりました。
ミニ畑の片付けほぼ終了。直後に初雪

実はその時には既に作業は終わっていて、掲載が遅れてしまったんですが、ニンニクのお話です。

10月に入ってから、気になっていたんです。早く植えないとって。

で、場所なんですが、ニンニクはこれまでずっと、第2ミニ畑の隅の方の同じ場所で栽培していたのですが、もともとかなり日当りが悪い場所だったんですよね。

それと、ニンニクは連作障害が出にくいとは聞くものの、毎回場所が同じなのも気になっていました

実は今年のニンニクも失敗でしたし…
今年のニンニクは大失敗。あ〜〜〜…

ということで、思い切って、場所を第1ミニ畑の一角(今年はササゲを植えていた場所)に変えてみました。

Blog20151022_150604

土を耕して、元肥(有機肥料)を入れて、石灰まいて、ニンニクの種球を植えたのが、10月22日です。

Blog20151022_145558

う〜ん、それにしてもちょっと遅かったかな。

この遅れによって、どういう影響が出るのかは分かりませんが、まずはニンニクに植え付けが終わって一安心です。

ところで、今回植えたニンニクですが、実は慌てて買いにいったホームセンターでは、種球がもうお店からなくなってたんですよね(ほんとに時期的に遅すぎた…)。

なので、今年は普通に食用で売っていた、余市産のニンニク2種類を種球として植えました。

Blog20151022_153210

(上の写真左の大きい方)
Blog20151022_145609

(写真右の小さい方)
Blog20151022_145614

以前もよくスーパーマーケットのニンニクも植えていて、それらも普通に育っていたので、今回も何とか育ってくれるだろうと期待してます。

ということで、これらのニンニクが長い冬を越して、来春に芽を出してくれるのを楽しみに待ちたいと思います。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年7月21日 (火)

今年のニンニクは大失敗。あ〜〜〜…

先月、とう立ちが始まり、茎(花茎)を摘み取って、今年のニンニクは順調だと思っていたのですが…
ニンニクのとう立ちが始まったので茎を摘み取りました


ここにきて、急に何株かのニンニクの茎が枯れ出して、この枯れる早さは例年とちょっと違うと思ったんです。

Blog20150720_142436

よく、ニンニクの収穫は、地上に伸びている部分の3分の2くらいが枯れてきたら、なんて言いますが、何株かがあれよあれよという間に、ほとんど枯れてしまったんです。

で、慌てて、その枯れた何株かを掘ってみると、

あちゃ〜!!!
Blog20150720_142900

これは根が腐ってしまってるのかな?
中には、鱗片部分がなくなっているもののあります。

いや〜、ずっと天気が悪くて、土も湿った状態が続いたので根腐れを起こしたのか、それとも何かの病気なのか…

こんなに失敗したのは初めてで、ニンニクは比較的栽培しやすいと思っていたのですが…


ちなみに、昨秋に植えたニンニクは、青森産の「ホワイト六片にんにく」の種球と、普通に買ってきた食用のニンニクでした。
ようやくニンニクを植えました

植えた場所を見ると、どちらもダメだったようなので、となると、種球の種類ではなくて、やっぱり環境か病気か何かでしょうかね。

食用ニンニクは、上手くできないという話も聞きますが、これまではいい成績だったのですが…


で、まだ茎が元気で、枯れ方もちょっとだけの株が3株残っていたので、そちらも気になって掘ってみました(これで結局、全部掘りったことになります)。

Blog20150720_143128

やっぱり、まだ茎がちゃんとしていた方は、大丈夫でした。

というか、今年のニンニクの収穫は、この3個だけということです

Blog20150720_144157

ニンニクは、毎年結構収穫できていて、今年も楽しみにしていたのですが…


う〜ん、ニンニクは連作障害が出にくいとは聞くものの、毎年同じ場所なので、そろそろ代えた方がいいのかな。

そもそもこの場所は、周りが草ボーボーなので、風通しもあまり良くないんですよね。

けど、ミニ畑には場所がないからなぁ…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年6月25日 (木)

ニンニクのとう立ちが始まったので茎を摘み取りました

作秋に種球を植えて、雪解け後のミニ畑で元気に育っていたニンニクですが、途中、大きくなり始めた頃に、追肥をしてみたりもして、ほぼ順調に生長しました。

(6月7日の様子)
Blog20150607_150223

で、先日、ふと見ると、とう立ちが進んで、茎(花茎)が伸びてきてました。

(6月21日の様子)
Blog20150621_174332

このままだと、さらに花茎が伸び蕾がふくらんできて、そちらに栄養を取られてしまうということなので、これは摘み取るんですよね。

確か、例年は7月に入ってからなんですが、今年はもう摘み取ることにしました。

Blog20150621_174350

これで、土の中の部分(鱗茎)に栄養が行くようになると思うので、大きく育ってくれるといいのですが。

この後は、地上に伸びている部分の3分の2くらい(が目安と聞いてます)が枯れるのを待って収穫ですが、それはもうちょっと先ですね。

そういえば、昨年など、茎の途中に珠芽(しゅが/むかご)と呼ばれる芽みたいのが出てきてたのですが、今年は出てこなかったので、綺麗なニンニクの茎です。

ちなみに、このニンニクの茎は、後で美味しくいただきたいと思います(いわゆるニンニクの芽ですね)。

Blog20150621_174536


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月22日 (水)

春先のミニ畑から〜勝手に元気にニンニクと行者ニンニクが生長してます

我が家のミニ畑の雪もすっかり解けて、そろそろ桜の開花の声も聞こえてきた、こちら小樽の「そこそこ家庭菜園」からこんにちは。

ということで、周りの山々や日の当たらない場所などで、わずかに雪が残って入るものの、すっかり春の陽気になってきた、こちら小樽です。

ミニ畑では、雪解け後から勝手に元気に出てきた、なにやらよく分からない新芽たちが少しずつ生長してますが、その中で、今回は正体の分かっている2つの野菜についての様子です。


生長してきたニンニク

Blog20150421_160217

作秋に種球を植えて、雪解け後、すでに芽が出ていたニンニクですが、順調に生長しています。

Blog20150421_160201

まだ、荒れた状態のミニ畑ですが、毎年のことながら、長い冬を越えて生長してくるニンニクは逞しいですね。

Blog20150421_160206

ちなみに、こちらのニンニクの収穫は夏なので、これからどんどん生長することを期待してます。


そろそろ収穫?行者ニンニク

Blog20150421_160106

一昨年にご近所さんから鉢でもらい、昨年、地植えに移植した行者ニンニクは、すっかり根付いてくれたようで、雪解け後の発芽以降、早くもここまで生長しています。

Blog20150421_160151

って、はっきり言って、もう収穫してもいいくらいですね!

行者ニンニクは「アイヌネギ」や「ヒトビロ」などと色々な呼び方がある、北海道ではよく知られている春の山菜ですが、栽培するにあたって、昨年、色々と調べたんですよね。

それによると、行者ニンニクは生育速度が遅いので、播種から収穫までの生育期間が5年から7年かかるとか。

さらに、一度根元から茎を2~3cm残して収穫すると、その株から次回収穫できるまでには3年かかるともいわれてます。

なので、収穫は全体の3分の1程度にとどめておくので、多くは収穫できないんですよね。

Blog20150421_160122

ちなみに、生長によって、葉っぱの枚数も違うとか。
詳しくは昨年のこちらの記事に、参照元サイトと一緒にまとめてます。
行者ニンニクを初収穫〜ついでに行者ニンニクの栽培について色々調べてみたよ

ということで、行者ニンニクは近々収穫しようと思います。
楽しみです。


【関連記事】
※前回の雪解け後のミニ畑の様子はこちら。
この時期はミニ畑からなにやら色々勝手に発芽してきます

※まだ、我が家の前にはちょっとだけ雪が残ってます。
Blog20150421_161128


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月22日 (水)

ようやくニンニクを植えました

Blog20141020154040


秋も深まってくるこの時期、「そこそこ家庭菜園」において、唯一秋に植えて越冬させている野菜がニンンクです。

今年も、先週に場所を確保して、元肥として有機肥料をすきこみ、石灰をまいておきました。

Blog20141016150320

ニンニクは連作障害が出にくいとは聞くものの、毎回場所が同じなのは、ちょっと気になりますが…


そして、やっと昨日(20日)、ニンニクを植えました。

実はちょっと遅れ気味で、焦ってたんですよね

Blog20141020153052

今回、種球としたのは、青森産の「ホワイト六片にんにく」と、母親がたまたまニセコ方面の道の駅で買った、普通の食用のニンニクです。

Blog20141020153639
(左がホワイト六片にんにく)

以前もスーパーマーケットのニンニクを植えてるんですが、そこそこ育つんですよね。
なので、今回の道の駅で買った食用のニンニクにも期待してます(けど、なんで薄皮が茶色?)。

Blog20141020153954

ここで越冬して、来春に元気な芽を見せてくれるのを楽しみに待ちたいと思います。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年8月 1日 (金)

ニンニク収穫です〜まあまあの成績でした

北海道小樽も暑い日が続いてます。まあ、夏ですからね。
しかし、北海道人には堪えます

とはいえ、家庭菜園的には、野菜たちはこれで一気に生長しそうで楽しみではありますよね。
北海道の夏、家庭菜園の期間は短いですからね。


さて、本日の話題はニンニクです。

先日、放置状態だったのを、やっととう立ちを摘んだり、雑草取りをしました。
伸びいたニンニクのとう立ちをやっと摘みました

その後ふと様子を見たら、

Blog20140730170553

目安としている3分の2くらいどころではなくて、ほとんど枯れてしまってました。

ということで、慌てて今年のニンニクの収穫です!

Blog20140730171330

種球は、ホームセンターで買った青森産の「ホワイト六片にんにく」と、一昨年にスーパーマーケットのニンニクを植えたものから種球にしたものとの2種類なんですが…

混ざってしまって、訳が分からなくなりました

まあ、ざっと、こんな感じです。
Blog20140730175136

大きいもののあれば、
Blog20140730175142

小さいものもあります。
Blog20140730175148
ちっちゃ!

今回はあまり数量がないので、生ニンニクは我慢して、これらをしばらく乾燥させて、ボチボチ料理に使っていきたいと思います。

Blog20140730180122


本当は、ニンニクはもっとたくさん栽培したいんですけどね〜


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2014年7月25日 (金)

伸びいたニンニクのとう立ちをやっと摘みました

本日は、ブログに載せる話題としても放置していたし、実際、ミニ畑でも放置状態にしてしまっていたニンニクの話題です


いや〜、作秋に植えて、頑張って越冬して、春先には元気に芽を出していたのに、ここずっと放ったらかしにしてました。

おかでげ、こんな状態で、

Blog20140716171326

雑草も凄いことになっていて

Blog20140716171338

これ、10日ほど前の状態なんですが、とう立ちが進んで、茎(花茎)が伸びてきて、途中には、確か珠芽(しゅが/むかご)と呼ばれる芽みたいのが、かなり育って出てきてしまってました。

Blog20140716171345

これだと、土の中の部分(鱗茎)に栄養が行かないので、早く摘まないとダメなんですよね。

何はともあれ、雑草を取って、

Blog20140716172133

とう立ち部分のも摘みました。

Blog20140716172156

以前は、ニンニクの芽(茎)を早めに摘んで、食べてもいたのですが、そんな状態ではないですね。

Blog20140716172503

ちょっと(かなり…)摘むのが遅れてしまいましたが、後は、地上に伸びている部分の3分の2くらい(が目安と聞いてます)が枯れるのを待って、収穫です。

昨年は、8月上旬だったので、もうちょっとですね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 9日 (金)

越冬したニンニクは元気に生長してます

北海道も長い冬が終わり、ここ小樽にもようやく春が訪れて、開店休業状態だった「そこそこ家庭菜園」もやっと今シーズンのスタートをきりました。

とはいっても、実際の作業は、まだ気温が低いためにもうちょっと先になるので、ここしばらくは、冬を越してミニ畑から芽を出している、元気な野菜たちについて見ています。


ということで、今回の話題は、毎年雪解け後に元気に顔を出してくる、「ニンニク」についてです。

現在、第2ミニ畑のここにいます。
Blog20140507114854

ニンニクは、毎年ミニ畑の終盤の10月に種球を植えて、雪の下で越冬させています。

そして、雪解け後には元気に逞しく、芽が出てくるんですよね。
(雪の降る前に発芽する場合もありますが、ちゃんと越冬してくれます)

※こちらが、4月24日の様子です。元気に芽が出てました。
Blog20140424114756r

そして、その後順調に生長してます。

※5月3日撮影
Blog20140503121138

※5月7日撮影
Blog20140507112324

我が家の今回のニンニクの種球は、青森産の「ホワイト六片にんにく」と、あと端に4片だけ、以前スーパーマーケットのニンニクを植えて収穫したものを種球として植えてます。

実はスーパーマーケットのニンニクが成績が良かったりするんですよね(^-^;

※昨秋のニンニクの植え付けの様子はこちらの記事で。
今年もニンニクを植えました

Blog20140507112331

という感じの我が家のニンニクですが、収穫は夏なので、まだまだ先です。


【おまけ】
小樽の桜は、あちこちで満開を迎えています。

※手宮緑化植物園の桜。
Blog20140506103503r

※歴史的建造物の天上寺の桜。
Blog20140508105122r

※花園橋から見る線路脇の桜。
Blog20140508113209r

場所によっては、既に散り始めている所もあるので、今週末が見納めかもしれません。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (6) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

土作り&作付けについて 豆(エンドウ類 その他) 枝豆 豆(ササゲ など) ソラマメ(そら豆) 紫花豆 トマト キュウリ ナス ピーマン&唐辛子 ニンジン カブ オクラ カボチャ ゴーヤ ホウレン草 チンゲンサイ ネギ、ニラ 他 リーフレタス類(サンチュ他) 春菊 水菜 ズッキーニ ミョウガ アスパラ ジャガイモ ニンニク 行者ニンニク(アイヌネギ) シソ バジル ハーブ等(ルッコラ 他) イチゴ サクランボ 作付け(反省会) 紫花豆(反省会) 豆類(反省会) トマト(反省会) キュウリ(反省会) ナス(反省会) ピーマン&唐辛子(反省会) オクラ(反省会) カボチャ(反省会) キャベツ(反省会) ホウレン草(反省会) ブロッコリー(反省会) その他の野菜(反省会) 病気・虫害・鳥獣害対策(反省会) 家庭菜園(2010年分) 家庭菜園(2011年分) 家庭菜園(2012年分) 家庭菜園(2013年分) 家庭菜園(2014年分) 家庭菜園(2015年分) 家庭菜園(2016年分) 家庭菜園(2017年分) 家庭菜園(2018年分) 家庭菜園(2019年分) 家庭菜園(2020年分) 家庭菜園(2021年分) 家庭菜園(2022年分) 家庭菜園(2023年分) 畑にやってきた鳥 虫について 日記・コラム・つぶやき 野菜を使った料理 雪かき便り