順調に見えたニンニクはいつのまにか枯れてきて今年も失敗…
6月に入り、こちら小樽もようやく家庭菜園の季節を迎えたというのに、ブログの更新はさっぱりです。
つまり、ミニ畑にあまり動きがないということなんですが、何より小樽は天気がぱっとしません。
そのせいではないと思うのですが、今年のニンニクは、どうやら昨年に続いて失敗のようです。
ということで、本日はニンニクの話題なんですが、実は、ニンニク栽培は最近成績が悪くて、特に昨年は大失敗だったんです。
元々の場所が隅っこの日当りの悪い場所だったので、昨年秋に、今回は気合いを入れてと、第1ミニ畑の一等地(笑)に種球を植えたんですよね。
なので、期待していたのですが…
雪解け後から芽を出して、順調に育っていたのですが、ここに来て、茎から茶色く枯れかけてきて、何だかぐにゃっと腐ってきたような感じになってきてたんです。
ちなみに、こちらがまだ元気だった 5月18日撮影の様子。
綺麗に育ってたんですけどね。
で、こちらが先日の怪しい様子。
で、実際に1個掘り起こしてみても、ダメでした…
う〜ん、元々水はけのあまり良くない土なので、雨が降って晴れ間が少なく、土が湿気った状態が続いたせいかな〜
見渡して、元気そうなのは、10粒以上植えて1株のみ。
とりあえず、その元気な株のとう立ちが進んで、茎(花茎)が伸びてきてたので、摘み取っておきました。
このニンニクの茎がいっぱい採れたら、美味しくいただくところなんですがね。
実は、今回植えたのは、スーパーで食用として売っている普通のニンニクなんです(種球が売り切れていたんです)。
それでも、以前はスーパーのも上手く育っていたので、大丈夫と思ったのですが、やっぱりダメなのかな〜
次回は種球を確保して、もう一度一等地も確保して(笑)、ニンニクに挑戦したいと思います。
自家製ニンニク、美味しいですからね。
それにしても、今日(24日)も曇の小樽。
ここしばらく、最高気温は20℃を超えて、最低気温も15℃くらいまで上がってきたんですが、やっぱり太陽の日差しが欲しいですよね。
そのせいなのか、どうなのか、何だか他の野菜たちも、生長がいまひとつのような気がしてます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント