シソ

2024年6月15日 (土)

購入苗を第1ミニ畑に植えました〜ピーマン・バジル・ミニトマト・キュウリ・青シソ、それとこぼれ種のサンチュ

Otaru_20240609-113352

6月15日(土)の小樽は朝からいい天気で、最高気温も25.1℃(14:22)となかなか暑い1日でしたが、野菜たちには嬉しい天気ですね。

さて、6月に入って本格的に始まった菜園作業ですが、購入苗の第1ミニ畑への定植作業を6月9日(日)に行いました。

苗は5月20日にすでに買っていて、結構ポット内で育ってきていたので早く植えないと、とは思っていたんですよね。

ようやくミニ畑の土の準備ができたのが6月7日で、先行してその日にレンタル畑にズッキーニ2株、加えてプランターにナス2株を植えて、残りの苗を6月9日に第1ミニ畑に定植作業を行ったというわけです。

連作を避けるために植える場所を変えたいところですが、狭いミニ畑ですので、数年間間隔を置くというのは難しいんですよね。とはいえ、せめて前年とは植える場所を変更するようにはしています。

では、ここで第1ミニ畑に植えた場所を書き留めておこうと思います。

ちなみに第2ミニ畑には、現在ポットで育苗中の豆類を植える予定なので、今回はまだ作業はありません。

第1ミニ畑に畦を3つ作って左にピーマンとバジル、真ん中にミニトマト(千果&イエローアイコ)、右にキュウリ(夏すずみ/接木)と青シソを植えました。

Otaru_20240609-111003

Otaru_20240609-113349

そして、第2ミニ畑を耕す際にポットに避難した、こぼれ種からのサンチュを左と右に一つずつ植えてます。

コンパニオンプランツとして買ったマリーゴールド2株が、まだ植えてないんですよね。場所も決めてないのですが、こちらも早く植えないと。

ということで、第1ミニ畑に購入苗を植えました。これで見た目も家庭菜園らしくなりました。

Otaru_20240609-113359

Otaru_20240609-113405

Otaru_20240609-113411

今年はどうなるかな〜

【2024年度関連記事】
苗購入しました
耕したミニ畑に元肥入れるの忘れてた…

| | コメント (0)

2023年6月27日 (火)

青ジソは苗を買って植えてます〜種まきしたものの生長は遅くて…

Blog20230618-111113

昨年買って残っていた青ジソの種をポットにまいて、苗を育てようと思ったのですが、芽は出たものの生長があまりに遅くて(そうえいば、昨年もそうでした…)、待ちきれず苗を買って植えました。

作業は6月18日(日)で、場所は第1ミニ畑の端で、キュウリの並びです。

Blog20230618-111109

青ジソは薬味などに何かと重宝するので、やっぱり栽培したいんですよね。

ちなみに、5月21日にポット種まきした分はというと…

(こちらが種まき時)
Blog20230624-120249

6月24日の段階でまだこんなんです。

Blog20230624-120249

こちらは先は長い…

| | コメント (0)

2022年9月25日 (日)

青シソがとう立ちして花が咲いてきた

毎年、必ず一株は栽培している青ジソですが、今年は苗を買うタイミングを逃すなど色々あって、第1ミニ畑に購入苗の青ジソ1株、プランターにポットで種から苗を育てたちりめん青ジソ2株を栽培していました。
※色々あった内容はこちら:種からのちりめん青ジソが収穫できるまでようやく育った!!

栽培した青ジソは、必要な時に必要な分だけ収穫して使うという、なんとも贅沢な使い方をしていて、無駄になった葉(育って固くなってしまった分)も多いのですが、まあ、それも家庭菜園ならではということで。

そんな青ジソもとう立ちして花が咲いてきました。

(第1ミニ畑の青ジソ)
Blog20220922-161233

Blog20220922-161236

(プランターのちりめん青ジソ)
Blog20220922-161247

Blog20220922-161301

穂のような形で咲くので、花穂(かすい)というのかな。

こうなると、葉も固くなってきて、食べるのも厳しくなってきますね。

花穂や、そのまま実を付けさせると花穂紫蘇(はなほじそ)や穂紫蘇として、食べられるようですが、う〜ん、そこまではしてません^^;

ということで、花も咲いて、今年の青ジソも終了ですかね。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(9月28日作成)。

【2022年度関連記事】
種からのちりめん青ジソが収穫できるまでようやく育った!!
元気のなかったプランターの青シソが育ってきて嬉しい!!
ポットの残りの青ジソをプランターに植えた!!
ポットで育苗した青ジソを植えたんだけど、数日後に消えてました…
前回買えなかった青ジソの苗があったので、1株買って植えました
青ジソの苗が手に入らなかったので、種をまいた
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年9月12日 (月)

種からのちりめん青ジソが収穫できるまでようやく育った!!

今シーズンは、出だしで色々とあって、青ジソもそのうちの一つで、毎年、一株をミニ畑に植えているんですが、なんでか今年は苗を買うタイミングを逃してしまい、探し回るハメにあってしまったんですよね。

で、最終的には苗を買えたんですが、買えなかった時にと思い、種も購入してポットで育苗していたんですよね。

ただ、ポットの苗はなかなか大きくならなくて、随分と遅くなってから、先行1株だけようやくレンタル畑に植えたんですが、あっという間に枯れてしまい、残りの苗2株を7月26日に、今度はプランターに植えたんです。

それも定植直後は枯れそうになって、かなり厳しい状況だったんですが、なんとかこれを乗り切ったんです。というまでが、長くなりましたが前回の投稿でした。
元気のなかったプランターの青シソが育ってきて嬉しい!!

で、その後は順調に育って、ようやく収穫できるようにまでなりました。

Otaru_20220903-171600

そうそう、こっちのタネからのは、ちりめん青ジソなんですが、緑色が薄いですね。

ちなみに、こちらはミニ畑の青ジソ。色が濃いですね。
Otaru_20220903-171608

で、今シーズンの青ジソは、プランターと第1ミニ畑に植えているのと、ふたつになったのですが、結局、全部は料理に使えてないものの、欲しい時に畑に出て、柔らかそうなところを数枚収穫して使うという、なんとも贅沢な使い方をしてします。

シソの香りって、いいんですよね〜

【2022年度関連記事】
元気のなかったプランターの青シソが育ってきて嬉しい!!
ポットの残りの青ジソをプランターに植えた!!
ポットで育苗した青ジソを植えたんだけど、数日後に消えてました…
前回買えなかった青ジソの苗があったので、1株買って植えました
青ジソの苗が手に入らなかったので、種をまいた
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (2)

2022年8月10日 (水)

元気のなかったプランターの青シソが育ってきて嬉しい!!

Blog20220807-173058

青ジソは、毎年1株植えて、薬味などに重宝しているのですが、今シーズンは、そもそも苗を購入するタイミングを逃してしまい、ちょっと焦ったんですよね。

で、苗を買い損ねた際に、これはまずいと思って、種を購入して、ポットで育苗をしたんです。

結局、後日、苗を見つけて購入し、それを第1ミニ畑に植えて、今はそれなりに生長していて、素麺の薬味などにボチボチ使っているのですが、ポットで育苗したものももったいないから栽培しているんですよね。

ちなみに、第1ミニ畑の苗を買って植えた株も、一時期は虫食いがひどくて心配されたのですが、その状況は脱して育ってきてます。
(第1ミニ畑の青ジソ。8月7日(日)撮影)
Blog20220807-173110

ポット3つに種をまいて、生長がいまいちだったために、定植が随分と遅れてしまったのですが、まずはポットの一つをレンタル畑に植えたところ、あっという間に枯れてしまって…

原因が分からなかったので、残り2つは7月26日にプランターに植えたんですよね。

で、ここまでは、前回の投稿になります。
ポットの残りの青ジソをプランターに植えた!!

その後はというと、当初はなんだか元気がなくて、少し枯れてもきていて、これは厳しいかな〜と思いつつ、水やりは欠かさずしていたところ…

(7月31日の様子。ちょっと元気がない)
Blog20220731-155512

復活して元気になってくれました〜!!
(8月7日の様子)
Blog20220807-172315

これは嬉しいです。

ひょっとしたら、先行して畑に植えたものと、時間差で収穫できるようにならないかな〜って期待もしてるんですが、その前に秋になって寒くなってしまうかな。

【2022年度関連記事】
ポットの残りの青ジソをプランターに植えた!!
ポットで育苗した青ジソを植えたんだけど、数日後に消えてました…
前回買えなかった青ジソの苗があったので、1株買って植えました
青ジソの苗が手に入らなかったので、種をまいた
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年7月28日 (木)

ポットの残りの青ジソをプランターに植えた!!

Blog20220726-144716

毎年1株植えて、食卓に薬味として何かと重宝している青ジソですが、今シーズンの青ジソはなんだか苦労してます。

そもそもタイミングを逃して、苗を予定の時期に買えなかったのが始まりで、その後に苗を見つけて購入し、それを第1ミニ畑に植えているんですが、こちらは現在、虫食いに苦労してます。

で、本日の話題はそちらではなくて、青ジソの苗が買えないと思って、その前に種を買ってポット3つにに種まきしたんですよね。

そのうちの一つをレンタル畑の空いているところに植えたんですが、なんと虫害と思われる被害で、あっという間に枯れてしまったんです。

で、残りの2ポットの苗をどうしようかと思っていたんですが、苗の生長がかんばしくなく、すっかり定植のタイミングも逃してしまっていたんです。

ただ、そのままではもったいないと思い、レンタル畑だと、またあっという間に枯れるといやなので(原因が分かってないので)、7月26日(火)にプランターに苗を植えました。

Blog20220726-144713

うまく育ってくれるどうか分かりませんが、先行して育っている第1ミニ畑と、時間差で生長してくれると嬉しいんですけどね。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(8月1日作成)。

【2022年度関連記事】
ポットで育苗した青ジソを植えたんだけど、数日後に消えてました…
前回買えなかった青ジソの苗があったので、1株買って植えました
青ジソの苗が手に入らなかったので、種をまいた
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年7月16日 (土)

ポットで育苗した青ジソを植えたんだけど、数日後に消えてました…

今年は青ジソも色々とあって、もともとタイミングを逃して苗を予定の時期に買えなかったんですよね。

で、その後に苗を見つけて購入し、それを第1ミニ畑に植えているんですが、実は青ジソの苗が買えないと思って、その前に種を買ってポット3つにに種まきしていたんです(まいたのは6月13日)。

その後、発芽に随分と時間がかかってしまったのですが、そこそこ育ってくれた7月9日(土)に、ようやくレンタル畑の空いているところに、1ポットだけ植えてみたんです。

Blog20220709-112301

Blog20220709-112350

しかし…

Blog20220714-112659

7月14日(木)、消えてました…

Blog20220714-112701

これは枝豆がやられたイモムシか、それとも別の虫か…
※枝豆に虫害はこちら:な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】

いずれにしても、ちょっと油断してました。

う〜ん、今年はこうやって、苗が思いっきり枯れてしまうことが多いですね…

残り2ポットはあるものの、これからの栽培は時期的に厳しいかな…

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月29日作成)。

【2022年度関連記事】
前回買えなかった青ジソの苗があったので、1株買って植えました
青ジソの苗が手に入らなかったので、種をまいた
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年6月21日 (火)

前回買えなかった青ジソの苗があったので、1株買って植えました

たまたまホームセンターで、前回なかった青ジソの苗が売っていたので、1株買いました。買ったのは、6月19日(日)です。

Blog20220620-142933

実は、前回買えなかった青ジソについては、種を買って、現在ポットで育苗中なのですが、今の所、やっと芽が出てきたところで、はっきりいって間に合わないのでは!?と思っていたので、苗を入手できてよかったです。

(6月20日の時点でまだこんな感じ…)
Blog20220620-143633

早速、6月20日(月)に第1ミニ畑の予定の場所に植えました。

Blog20220620-143231

Blog20220620-143228

青ジソは、毎年植えるのは1株だけなんですが、これが結構重宝するんですよね。

もし、ポットの苗がうまく育ったら、せっかくなので、どこか場所を見つけて植えておこうと思っています。

【2022年度関連記事】
青ジソの苗が手に入らなかったので、種をまいた
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年6月14日 (火)

青ジソの苗が手に入らなかったので、種をまいた

Blog20220613-150152

毎年、青ジソは苗を1株買って栽培していて、とても重宝しているのですが、今年は苗を買いに行くのが遅かったせいもあって、苗を買うことができませんでした。

なので、今年の青ジソは、初めて種から栽培してみようと思います。

ということで、ちりめん青ジソの種を買って、6月13日(月)にまずはポットにまきました。

シソの種はこんなんでした。

Blog20220613-150239

Blog20220613-150533

種まきも出遅れてますが、なんとか育ってくれますように!!

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(6月16日作成)。

| | コメント (0)

2015年8月25日 (火)

赤シソが猛威を振るっていたので撤去〜タイミングよく梅漬けに使用

何だか、朝晩はすっかり涼しくなって、短い夏も終わってしまった感じのこちら北海道の小樽です。

さて、本日の話題は、第2ミニ畑で猛威を振るってる赤シソについてなんですが、これ、全部、こぼれ種からなんですよね。

Blog20150824_161241

赤シソジュースとか、作ってみようかとも思ったのですが、なんとなく面倒だな〜と思っていて…(汗)

といっていたら、どんどん赤シソが育ってきてしまい、何だか風通しも悪くなって、畑にもあまりいい状態ではないので、思い切って撤去することにしました。

で、作業をしていたら、母親が梅漬けにちょうど使用するということで、なんとタイミングの良いことか!

Blog20150824_162326

実は、そもそも赤シソは家で梅漬けを作るために栽培し始めたのですが、毎年、赤シソを使いたい時にはミニ畑の赤シソがまだ育ってなくて、漬ける時に間に合わなかったんですよね。

ところが、今年は漬け始めるのが遅かったということで、ちょうどいいタイミングとなりました。
母親も赤シソが気になっていたようで、確認して良かった。

Blog20150825_101739
(塩漬け後に干しているところ)

これで、美味しい梅漬けができますように。

ちなみに、こりもせず、数本の赤シソをミニ畑に残していて、来年のこぼれ種も期待しております(来年がタイミングよく梅漬けに使えるかも分からないのに…)


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

土作り&作付けについて 豆(エンドウ類 その他) 枝豆 豆(ササゲ など) ソラマメ(そら豆) 紫花豆 トマト キュウリ ナス ピーマン&唐辛子 ニンジン カブ オクラ カボチャ ゴーヤ ホウレン草 チンゲンサイ ネギ、ニラ 他 リーフレタス類(サンチュ他) 春菊 水菜 ズッキーニ ミョウガ アスパラ ジャガイモ ニンニク 行者ニンニク(アイヌネギ) シソ バジル ハーブ等(ルッコラ 他) イチゴ サクランボ 作付け(反省会) 紫花豆(反省会) 豆類(反省会) トマト(反省会) キュウリ(反省会) ナス(反省会) ピーマン&唐辛子(反省会) オクラ(反省会) カボチャ(反省会) キャベツ(反省会) ホウレン草(反省会) ブロッコリー(反省会) その他の野菜(反省会) 病気・虫害・鳥獣害対策(反省会) 家庭菜園(2010年分) 家庭菜園(2011年分) 家庭菜園(2012年分) 家庭菜園(2013年分) 家庭菜園(2014年分) 家庭菜園(2015年分) 家庭菜園(2016年分) 家庭菜園(2017年分) 家庭菜園(2018年分) 家庭菜園(2019年分) 家庭菜園(2020年分) 家庭菜園(2021年分) 家庭菜園(2022年分) 家庭菜園(2023年分) 家庭菜園(2024年分) 畑にやってきた鳥 虫について 日記・コラム・つぶやき 野菜を使った料理 雪かき便り