ズッキーニ

2023年7月16日 (日)

ズッキーニの収穫始まってます

Blog20230710-155315

7月中旬に入って「そこそこ家庭菜園」の夏野菜たちも、ぼちぼち収穫は始まってますが、レンタル畑に苗2株植えたズッキーニも出だし順調に収穫が始まりました。

ズッキーニは、昨年小さな5mmほどのなんかの幼虫が多発して(なんの虫かは結局不明…)大変な目にあい、その虫害対策を講じることができずに今シーズンを迎えて、6月11日に苗を植えた後すぐから、やはりその虫が発生してしまったんですよね。

結局、手作業でその虫を毎日駆除し続けたんですが、その努力の甲斐あってか、そのうち虫は発生しなくなり、株もどんどん大きく育っていってくれました。

(6月27日撮影)
Blog20230627-103720

で、6月下旬には花も咲きました(6月28日撮影)。
Blog20230628-100608

Blog20230628-100619

もちらは7月1日の様子ですが、結構花が付いてきました。
Blog20230701-162834

ズッキーニは例年、雌花が先に咲いても雄花が遅れたりして、なかなか最初は雄花と雌花のタイミングが合わないんですが、今年は珍しく出だしから両方咲いてくれました。

(7月3日撮影)
Blog20230703-155516

Blog20230703-155519

受粉は念の為に、朝に人工授粉をしています。

そのおかげが、まず一本、無事に着果して、7月8日に初収穫です!!

Blog20230708-181607

Blog20230708-181653

その後に9日、10日と連続して1本ずつ収穫できました!!

ただ、その後に雄花と雌花が揃わなくて、ちょっと受粉ができてないので、収穫が止まっているのですが、まだまだこれからに期待したいですね。

【2023年度関連記事】
ズッキーニの苗を購入して植えました

| | コメント (0)

2023年6月13日 (火)

ズッキーニの苗を購入して植えました

Blog20230611-112249

6月中旬で気温も上がってきたこちら小樽。さすがに重い腰を上げて、慌てつつミニ畑の土の準備をしました。
ようやくミニ畑を耕して土の準備完了

で、まずはレンタル畑にズッキーニの買ってきた苗2株を植えました。作業は6月11日(日)です。

実は苗は6月2日にすでに買ってあったので、土作り待ちだったんですよね。

(購入苗)
Blog20230602-111350

(6月11日の定植前にレンタル畑に畝を作って)
Blog20230611-111825

(植えました!!)
Blog20230611-112246

ズッキーニは、通称「レンタル畑」を近所さんから借りて以来、ここは結構場所が広いので、栽培を続けています。

ただ、実は昨年、レンタル畑に2株植えたズッキーニの苗が、植えてすぐの4日後に枯れてしまったんですよね。

これ、後からわかったのですが、虫害だったんですよね(小さな5mmほどのなんかの幼虫が多発)。

で、その虫害対策を講じることができずに今シーズンを迎えているので、今年も虫注意なのですが…実は、早くも植え付け翌日にその虫が発生!!ん〜、いったいどうしたものか…

まずは手作業で毎日駆除しようと思ってはいますが、何か対策を講じないといけませんね。農薬系か何か有効なコンパニオンプランツがあれば…

先が思いやられますが、それでも昨年は植え直した苗が虫害の中、手動駆除対策で育ってくれたので、今年も頑張って対応したいと思ってます。

【関連記事】
※昨年の苗が枯れた時の記事。
あちゃ〜!!ズッキーニの苗が枯れてしまった…
な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】(ズッキーニの虫害にも言及してます)
※2023年度関連記事。
ようやくミニ畑を耕して土の準備完了

| | コメント (0)

2022年9月29日 (木)

頑張ったズッキーニは終了!!撤去しました

Blog20220811-141111_20220930003501

いや〜、9月下旬になって、もうこちらの家庭菜園も終盤ですね。

もう終了している野菜も結構あるのですが、終盤となるこの時期は、なんだか撤去作業も面倒になってしまい、放置状態になってしまうんですよね^^;

と、いつまでも言ってもいられないので、まず、もう花も付かなくなって萎れ始めた、レンタル畑のズッキーニ2株を引っこ抜いて、撤去しました(作業は9月27日。あっ、冒頭の写真は8月の収穫時のものです)。

(もうすっかり萎れてしまってました)
Blog20220927-160945

今年のズッキーニも序盤から虫害にあってと色々あって…と、まあ、その辺りは過去記事(文末の【関連記事】)を参照してもらうとして、結局はなんとか頑張って生長してくれて、そこそこ収穫もできました。

収穫写真を数えてみたら、全部で13本収穫できてました。ちなみに昨年は16本だったので、ちょっと減りました。

けど、十分楽しませてもらいました。お疲れさまでした。

ズッキーニは、また来年も栽培したいです。

【2022年度関連記事】
ズッキーニのうどんこ病の葉っぱを撤去〜久しぶりに1個収穫
ズッキーニの保存は新聞紙にくるんで常温で
ズッキーニの収穫がボチボチできるようになってきました
ズッキーニが1本大きくなったので初収穫!!
ズッキーニ倒れてる!?支柱を立てておいた
トラブル続きのズッキーニに花が咲いた
ズッキーニと枝豆の残りの苗をようやく植えました
な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】(ズッキーニの虫害にも言及)
いただいたズッキーニの苗を1株植えました(感謝です)
あちゃ〜!!ズッキーニの苗が枯れてしまった…
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも
追加でズッキーニの苗購入。あっ、青ジソ買うの忘れた!!

| | コメント (2)

2022年9月 2日 (金)

ズッキーニのうどんこ病の葉っぱを撤去〜久しぶりに1個収穫

7月22日の初収穫後、8月に入ってそこそこ収穫できていた、レンタル畑のズッキーニですが、実は8月11日を最後に、収穫できてなかったんですよね。

なんだか、花の付きが悪くなって、雄花雌花のタイミングも合わなかったんです。

でも、季節的にはまだ8月だったので、もう一度盛り返してくれると思ってはいたんです。

ただ、気づいたら葉っぱが白く覆われていて、これはうどんこ病なんですよね。ズッキーニはよく発生しちゃうんですよね

で、ちょっと置いといたら、ば〜っと広まってしまい、慌てて、被害のあった葉を全て撤去して廃棄しました(あまりにひどかったので、撤去前の写真はないんです…)。

(撤去後。8月30日作業)
Blog20220830-154914

(撤去後のうどんこ病の葉っぱ。かなり進んでた…)
Blog20220830-154911

うどんこ病はどんどん広まっていくし、放っておいて葉が白く覆われたら、光合成ができないですし、葉も枯れますし、花が咲かなくなったり、実の生長や食味にも影響するようですね。

で、一緒に他の枯れ気味の葉も撤去し、かなりスッキリして、風通しがよくなったのは対策にもなりますね(ちょっと葉が少なく寂しいかな…)。

Blog20220830-154916

撤去した際によくみると、久しぶりに着果しているのが一個あって、その後、無事に収穫できました!!

(9月2日収穫)
Blog20220902-160651

Blog20220902-160731

あと、何個かでもいいので、収穫できるといいな〜

【2022年度関連記事】
ズッキーニの保存は新聞紙にくるんで常温で
ズッキーニの収穫がボチボチできるようになってきました
ズッキーニが1本大きくなったので初収穫!!
ズッキーニ倒れてる!?支柱を立てておいた
トラブル続きのズッキーニに花が咲いた
ズッキーニと枝豆の残りの苗をようやく植えました
な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】(ズッキーニの虫害にも言及)
いただいたズッキーニの苗を1株植えました(感謝です)
あちゃ〜!!ズッキーニの苗が枯れてしまった…
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも
追加でズッキーニの苗購入。あっ、青ジソ買うの忘れた!!

| | コメント (0)

2022年8月19日 (金)

ズッキーニの保存は新聞紙にくるんで常温で

ズッキーニがそこそこ収穫できてます。

Blog20220809-165630r

一度に数本収穫できるときもあって、収穫が集中したりすると、ズッキーニは色々と料理に使えるものの、それでも食べるのが追いつかなくなったりします。

その際の保存方法ですが、いくつかのサイトを調べてみたりもしたのですが、我が家では、新聞紙で1本ずつ包んで、常温の風通しのいい日の当たらない場所に置いてます。

Blog20220819-135740

これで、結構もちます。

乾燥を防ぐわけですが、新聞紙って優秀ですよね。

新聞紙に収穫した日付を書いておけば、間違えることなく、古い方から使えます。

ズッキーニの一本って結構大きいので、一度に使えきれないときは、残りをラップして(切り口をしっかり塞ぐように)、冷蔵庫の野菜室で保存してます。

これで、美味しくズッキーニを食べてます。

せっかく収穫した野菜たちは、美味しくいただきたいですもものね。

※参考
ズッキーニの保存方法|長持ちのコツ|水分を保つ | クラシル
ズッキーニの保存方法は冷凍?冷蔵?常温?保存期間も知りたい! - macaroni

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(8月21日作成)。

【2022年度関連記事】
ズッキーニの収穫がボチボチできるようになってきました
ズッキーニが1本大きくなったので初収穫!!
ズッキーニ倒れてる!?支柱を立てておいた
トラブル続きのズッキーニに花が咲いた
ズッキーニと枝豆の残りの苗をようやく植えました
な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】(ズッキーニの虫害にも言及)
いただいたズッキーニの苗を1株植えました(感謝です)
あちゃ〜!!ズッキーニの苗が枯れてしまった…
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも
追加でズッキーニの苗購入。あっ、青ジソ買うの忘れた!!

| | コメント (0)

2022年8月 8日 (月)

ズッキーニの収穫がボチボチできるようになってきました

最初にちょっと天気の話ですが、8月8日(月)の小樽は、どんより雲空で、すぐにでの雨が降りそうな天気だったのですが、夕方にものすごい豪雨となり、夕方の道内のニュースでは、小樽の堺町通りの道路が水浸しになっている映像も流れてました。

ほんと、すごい集中豪雨で、その後は雨は弱まってますが、畑は大丈夫かな。

では、本日の話題ですが、今日はズッキーニです。

Blog20220805-162744

今シーズンもズッキーニはレンタル畑で2株栽培していますが、ようやく雌花と雄花が揃うようになってきて、7月22日の初収穫後、収穫もボチボチできるようになってきました。

受粉が成功したズッキーニって、生長が本当に早くて、数日で巨大化してしまうんですよね。

なので大きくななりすぎないように、日々チェックしつつ収穫してます。(収穫と撮影は8月5日(金))

Blog20220805-162410

今シーズンのズッキーニは、序盤から色々あって、投稿機会も多いのですが、まずは買った苗を植えた直後に虫害で枯らしてしまったんですよね。

その後、母の知り合いから苗を2株譲っていただき、生長に差があったので、時間差で植えて、その後、なんとか虫害に負けず元気に育ってくれて、生長の遅かった方も収穫まで辿り着きました。

Blog20220805-162402

今年も早起きの母に、受粉の手伝いをしてもらっているので、その効果が大きいですね。

相変わらず、株が巨大化してきて、そろそろ倒れ防止も考えないといけないですね。スッキーにって、結構、茎が伸びてくるんですよね。

Blog20220805-162357

【2022年度関連記事】
ズッキーニが1本大きくなったので初収穫!!
ズッキーニ倒れてる!?支柱を立てておいた
トラブル続きのズッキーニに花が咲いた
ズッキーニと枝豆の残りの苗をようやく植えました
な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】(ズッキーニの虫害にも言及)
いただいたズッキーニの苗を1株植えました(感謝です)
あちゃ〜!!ズッキーニの苗が枯れてしまった…
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも
追加でズッキーニの苗購入。あっ、青ジソ買うの忘れた!!

| | コメント (0)

2022年7月23日 (土)

ズッキーニが1本大きくなったので初収穫!!

今年は色々あって、投稿機会が多いレンタル畑のズッキーニです。

なんといっても、買った苗を植えた直後に虫害で枯らしてしまった時は、まいりましたね。

その後、母の知り合いから苗を2株譲っていただき、生長に差があったので、時間差でレンタル畑に植えて、その後、なんとか虫害に負けず元気に育ち、花も咲かせてくれました。

(7月22日撮影。先に植えた右がかなり大きくなってます)
Blog20220722-162430

で、受粉できた最初の1本が大きくなったので、7月22日(金)に今シーズン初収穫です!!

Blog20220722-162438

嬉しいですね。
Blog20220722-162504

今後は今年も早起きの母に、受粉の手伝いをしてもらう予定です。

ズッキーニは、炒めただけでも美味しくて、結構、いろんな料理に使うので、たくさん収穫できるといいな〜

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月31日作成)。

【2022年度関連記事】
ズッキーニ倒れてる!?支柱を立てておいた
トラブル続きのズッキーニに花が咲いた
ズッキーニと枝豆の残りの苗をようやく植えました
な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】(ズッキーニの虫害にも言及)
いただいたズッキーニの苗を1株植えました(感謝です)
あちゃ〜!!ズッキーニの苗が枯れてしまった…
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも
追加でズッキーニの苗購入。あっ、青ジソ買うの忘れた!!

| | コメント (0)

2022年7月14日 (木)

ズッキーニ倒れてる!?支柱を立てておいた

Blog20220714-112736

花が咲いたと喜んでいたズッキーニですが、7月14日(木)に様子を見にいったら、大きい方、小さい方、両方とも倒れてました。

写真を撮り忘れましたが、その後短い支柱を茎を支えるように立てておき、ひとまず対応しました。

ズッキーニって、そのうち育ってくると、自重で倒れちゃんですよね。

早めに支柱で対応しておいたのはよかったかも。それでも、株がさらに大きくなったら、もうちょっと支柱も補強しないとダメでしょうね。

花も雄花、雌花とも咲き出しているので、これから楽しみです。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月29日作成)。

※追記:支柱はこんな感じで立ててます(7月18日撮影)。
Blog20220718-160119

【2022年度関連記事】
トラブル続きのズッキーニに花が咲いた
ズッキーニと枝豆の残りの苗をようやく植えました
な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】(ズッキーニの虫害にも言及)
いただいたズッキーニの苗を1株植えました(感謝です)
あちゃ〜!!ズッキーニの苗が枯れてしまった…
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも
追加でズッキーニの苗購入。あっ、青ジソ買うの忘れた!!

| | コメント (0)

2022年7月12日 (火)

トラブル続きのズッキーニに花が咲いた

今シーズンのズッキーニは、なかなかトラブル続きで苦労してますが、ようやく花が咲いてくれました。

(こちらは2022年7月10日(日)の様子)
Blog20220710-134815

Blog20220710-134817

おっ、雌花ですね(ただ、雄花は咲いてませんね)。

(こちらは7月11日の様子)
Blog20220711-112004

虫害で、いきなり植えたばかりの購入苗2株が全滅と、出鼻をくじかれた今シーズンのズッキーニ。ありがたいことに、母の知り合いから苗を2株譲っていただき、そのうち生長の早かった1株を先行して6月22日にレンタル畑に植え、その後、生長が遅かった残りの1株も7月3日に植えて、虫害に負けずに順調に育っていたんですよね。

今年も受粉のお手伝いをようと思っていますが、たくさん収穫できるといいな〜

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月22日作成)。

【2022年度関連記事】
ズッキーニと枝豆の残りの苗をようやく植えました
な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】(ズッキーニの虫害にも言及)
いただいたズッキーニの苗を1株植えました(感謝です)
あちゃ〜!!ズッキーニの苗が枯れてしまった…
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも
追加でズッキーニの苗購入。あっ、青ジソ買うの忘れた!!

| | コメント (0)

2022年7月 6日 (水)

ズッキーニと枝豆の残りの苗をようやく植えました

Blog20220703-111148

今シーズンは虫害で出鼻をくじかれた、レンタル畑のズッキーニ枝豆ですが、まだ植えてない苗が残っていたので、7月3日(日)にようやく植えました。ズッキーニ1株と枝豆2株です。

時期的にちょっと遅くて、夏の間に実が付くまで、生長が間に合うか気になるところですが、まずは植えないと始まりませんからね。

※今回の虫害については、こちらの記事で:な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】(ズッキーニの虫害にも言及してます)

まず、ズッキーニですが、買った苗を植えた直後に虫害で枯らしてしまい、途方に暮れていたところ、母の知り合いから苗を2株譲っていただき、そのうち生長の早かった1株を先行してレンタル畑に植え、その後、虫害に負けず元気に育っています。

Blog20220703-111255

で、生長が遅かった残りの1株を、ようやく7月3日に植えたというわけです。

そして、枝豆ですが、ポットで育苗した苗を定植した後、こちらも虫害で全体的に枯れかけ、実際に数株は枯れてしまったのですが、その後、地道に虫を駆除し続けていたら、なんとか数株は復活してくれています。

Blog20220703-111302

で、苗の中で、生長が極端に遅く元気のなかった、黒豆「おいしい枝豆」2ポットをまだ植えてなかったので、こちらも一緒に7月3日に植えました(写真手前の2ポット)。

場所は枯らしてしまって空いた、手前の畝です。

こちらは、ちょっと苗が元気ないので、育つかどうか心配です。

ということで、もともと生長が鈍かったので、これから育つかどうか分かりませんが、とえりあえず、残っていたズッキーニと枝豆の苗を植えました。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月12日作成)。

【2022年度関連記事】
※ズッキーニ
な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】(ズッキーニの虫害にも言及)
いただいたズッキーニの苗を1株植えました(感謝です)
あちゃ〜!!ズッキーニの苗が枯れてしまった…
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも
追加でズッキーニの苗購入。あっ、青ジソ買うの忘れた!!

※枝豆
虫害で枯れかけていた枝豆の苗がいくつか復活のきざし
な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

土作り&作付けについて 豆(エンドウ類 その他) 枝豆 豆(ササゲ など) ソラマメ(そら豆) 紫花豆 トマト キュウリ ナス ピーマン&唐辛子 ニンジン カブ オクラ カボチャ ゴーヤ ホウレン草 チンゲンサイ ネギ、ニラ 他 リーフレタス類(サンチュ他) 春菊 水菜 ズッキーニ ミョウガ アスパラ ジャガイモ ニンニク 行者ニンニク(アイヌネギ) シソ バジル ハーブ等(ルッコラ 他) イチゴ サクランボ 作付け(反省会) 紫花豆(反省会) 豆類(反省会) トマト(反省会) キュウリ(反省会) ナス(反省会) ピーマン&唐辛子(反省会) オクラ(反省会) カボチャ(反省会) キャベツ(反省会) ホウレン草(反省会) ブロッコリー(反省会) その他の野菜(反省会) 病気・虫害・鳥獣害対策(反省会) 家庭菜園(2010年分) 家庭菜園(2011年分) 家庭菜園(2012年分) 家庭菜園(2013年分) 家庭菜園(2014年分) 家庭菜園(2015年分) 家庭菜園(2016年分) 家庭菜園(2017年分) 家庭菜園(2018年分) 家庭菜園(2019年分) 家庭菜園(2020年分) 家庭菜園(2021年分) 家庭菜園(2022年分) 家庭菜園(2023年分) 畑にやってきた鳥 虫について 日記・コラム・つぶやき 野菜を使った料理 雪かき便り