ミニ畑に密集していたサンチュを移植やプランターに一部避難したけどもう植える場所がない
毎年、こぼれ種から育つサンチュですが、今年も雪解け後から第1・第2ミニ畑に結構びっしりと密集して育っていたんですよね。
まずは5月21日に、第2ミニ畑の元気のいい株をポット3つに移したんですが、もちろん、それはほんの一部で、まだまだミニ畑にはサンチュがびっしり。
そこで、まずは第2ミニ畑の密集サンチュで、元気のいい株を周囲に移植しました(6月2日に作業)。
で、第一ミニ畑のほうは6月10日に土づくりのためにミニ畑を耕す際に、元気な株を選別してプランターに避難しました。
(6月10日の避難前の第1ミニ畑の様子。サンチュがびっしり)
プランターは3つになったのですが、もちろん、それだけでは全部は避難できないので、いくつか葉が大きめのものは、間引き菜として収穫し、残りはちょっともったいないですが、撤去しました。
プランターに避難といっても、ミニ畑の空いているところに移植しようにももう場所がないんですよね。ミニ畑ですからね。
そのままプランターで栽培するのも一つの手なのですが、今はまだ考え中です。
【2023年度関連記事】
・こぼれタネのサンチュが今年も密集〜とりあえず元気のいい株を3つポットに
最近のコメント