ナス

2023年7月14日 (金)

プランター栽培のナスのもう一株の方も一番果を収穫

Blog20230712-171438

今年もナスは2株をプランターで栽培していて、先日、7月7日に片方の一番果を収穫したのですが、続けてもう一方も7月12日(水)に一番果を収穫できました。

Blog20230712-171505

今回の品種は、確かくろべえと黒陽だったかと思うのですが、どっちがどっちだったか分からなくなってしまいました(笑)

一番果にしては、ちょっとおきくなっちゃいましたが、ただ、なんだかこちらの方がツヤも良くて、美味しそうに育ってる感じですね。

今のところ、2株とも順調ですが、そろそろ追肥もしたほうがいいかな。

Blog20230712-171441

いつもナスは、そこそこのできなんですが、今年はそこそことは言わずに、たくさん収穫できるといいな〜

【2023年度関連記事】
プランター栽培のナスの一番果を収穫
ナスは今年もプランター栽培。苗を2株購入して植えました

| | コメント (0)

2023年7月 8日 (土)

プランター栽培のナスの一番果を収穫

Blog20230707-170515

今年もプランターで栽培しているナス2株ですが、虫害などもなく、順調に育っています。

で、花も咲いて実も付いてきて、7月7日(金)に一番果を収穫しました!!

Blog20230707-170604

一番果は株に負担がかからないように、小さいうちに収穫ですね。

当初はミニ畑で栽培していたナスですが、どうもうまくいかなくて、プランター栽培に変更してからは、毎年そこそこ順調です。

Blog20230707-170532

ちょっと枝葉が混み合っているので、少し整枝しないといけませんね。

Blog20230707-170535

以前は、ちゃんと3本仕立てにして、他のわき芽をとっていたのですが、最近は枝葉はそのまんま育ちっぱなしにしちゃってるんで、今年は少し手をかけようかな。

あと、追肥を一度あげたのですが、そろそろまた肥料をあげたほうがいいかもしれませんね。

さて、今年はナスはどのくらい収穫できるかな。

【2023年度関連記事】
ナスは今年もプランター栽培。苗を2株購入して植えました

| | コメント (0)

2023年6月17日 (土)

ナスは今年もプランター栽培。苗を2株購入して植えました

「そこそこ家庭菜園」では、ミニ畑の栽培のほかにプランター栽培もちょっとだけやってるのですが、毎年プランターに植えているのがナスです。

当初はミニ畑で栽培していたナスですが、どうもうまくいかなくて、プランター栽培に変更してからは、そこそこ収穫もできるようになったんですよね。

なので、ナスは今年も苗を2株購入して、6月11日(日)にプランターに植えました。

Blog20230611-105949

一つはくろべえで、もう一つは、あれ…なんだっただろうか…黒陽だったかな(^^;;

Blog20230611-105952

Blog20230611-105954

その日のうちに支柱も立てて、作業終了です。

Blog20230611-110318

で、その後、花も咲きました。ここまで順調かな。

(6月16日撮影)
Blog20230616-110308

Blog20230616-110313

今後に期待してます。

| | コメント (0)

2022年7月29日 (金)

プランターのナスに追肥〜あっ、実が一個割れてる!!

Blog20220726-144902

先日、ひとまず一番果を収穫できた、今シーズンのナス

今シーズンのナスは、プランターで接木のくろべえと、とげなし千両二号の2株を植えているんですが、順調のように見えて、ちょっと収穫開始が遅く、また、葉っぱが随分と虫に食われているのと、実にかじった後が結構あって、現在、要警戒中です。

で、とはいえ花は咲いていますし、株自体は元気なので、ここで追肥をしておきました(7月26日(金)作業)。

Blog20220726-144900

元気に育ってくれましように。

そうそう、ナスの実が一つ割れて裂けてしまってました。裂果というのかな。

Blog20220726-144928

う〜ん、原因がなんだろう。急激な温度差や湿度差が原因で割れることがあるそうですが、これもなのかな…

貴重なナスの実なので、残念です…

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(8月1日作成)。

【2022年度関連記事】
プランター栽培のナスの千両二号も一番果収穫
ナスとピーマン一番果収穫
ナスとピーマン一番果が付きました
プランター栽培をしているナス2株に花咲いてる
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年7月25日 (月)

プランター栽培のナスの千両二号も一番果収穫

今シーズンのナスは、プランターで接木のくろべえと、とげなし千両二号の2株を植えています。

で、先日、7月18日に、先行してくろべえの一番果を収穫したのですが、もう一方の千両二号も7月25日(月)に一番果を収穫しました!!

Blog20220725-130513

ナスは2株ともに一番果が収穫できて、一見、順調のように見えるのですが、そもそも随分と時期が遅いですし、何より、実は今年は虫害で葉が随分と枯れていて、実が齧られた跡があって、ちょっと今後が心配です。

Blog20220725-130510

なんとか元気に育ってもらいたいですね。

あっ、追肥をしてないので、そこそろしないと。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(8月1日作成)。

【2022年度関連記事】
ナスとピーマン一番果収穫
ナスとピーマン一番果が付きました
プランター栽培をしているナス2株に花咲いてる
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年7月18日 (月)

ナスとピーマン一番果収穫

先日、一番果がついたのを確認したナスピーマンでしすが、やっぱり早めに収穫した方がいいと思い、7月18日(月・祝)に一番果を収穫しました!!

ナスはくろべえ(接木)の方ですね。

Blog20220718-155441

今年のピーマンはあきのです。

Blog20220718-155848

この夏野菜のナスとかピーマンの収穫が始まると、ようやくそこそこ家庭菜園も本格的に始まった、といった感じです。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月29日作成)。

【2022年度関連記事】
ナスとピーマン一番果が付きました
プランター栽培をしているナス2株に花咲いてる
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年7月15日 (金)

ナスとピーマン一番果が付きました

気がつけば小樽もすっかり夏ですね。

この時期になると、ようやくこちらも夏野菜たちが目に見えてぐんぐんと生長して、畑も賑わってきます。

で、夏野菜のナスとピーマン一番果が付きました!!

ナスは今年もプランターで。ピーマンは第1ミニ畑です。

(2022年7月14日の様子)
Blog20220714-115237

Blog20220714-115245

ピーマンの栽培の様子を掲載するのは、今シーズン初かな。

Blog20220714-115252

今のところ順調に育ってます。

Blog20220714-115257

やっぱり、最初に実がついてくれるのを見るのは、嬉しいですよね。

一番果は株の生長のために早めに収穫ということで、もう少ししたら収穫しようと思います。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月29日作成)。

【2022年度関連記事】
プランター栽培をしているナス2株に花咲いてる
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年6月27日 (月)

プランター栽培をしているナス2株に花咲いてる

Blog20220626-113153

プランター栽培をしているナス2株に、それぞれ花が咲いてます

今年は、ナスはくろべえ(接木)と、とげなし千両二号の2株を植えているのですが、まず、6月22日(水)にくろべえの花が咲きました。

Blog20220622-144808

で、続いて6月26日(日)に千両二号のほうにも花が咲いているのを確認。

Blog20220626-113151

今のとこと、とくに手はかけてないのですが、これから育ってきたら支柱を立て、あと、やっぱりナスとなると、結構追肥をしっかり与えなといけない印象なので、株や花の状態などを見ながら対応しようと思います。

順調に育ってね〜!!

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月4日作成)。

【2022年度関連記事】
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2021年10月13日 (水)

片付け始めてます〜キュウリとナス撤収

Blog20210927-152428

冬の間は畑も雪に埋もれる北海道は、家庭菜園も秋のこの頃には片付けに入るのですが、ここ「そこそこ家庭菜園」でも、終了した野菜から順に撤収を始めています。

まずは、第1ミニ畑のキュウリを撤収(作業は10月10日)。

Blog20211010-143143

(撤収後)
Blog20211010-143149

今年のキュウリは接木の夏すずみを1株植えたのですが、なかなか順調で、だいたい40本くらい収穫できたかな。

そして、プランター栽培のナスも撤去しました(作業は10月12日)。

Blog20211012-154250

(まだ花が咲いていたのです、多分実は育たないんですよね)
Blog20211012-154257

ミニ畑の栽培がうまくいかず、ここ数年はプランター栽培にしているナスは、今年は長ナス(品種は黒陽だったかな…)を2株植えました。

ナスの収穫本数は数えてなかったのですが、20数本といったところで、まあまあでしょうかね。

ということで、キュウリとナス、今年もお疲れさまでした。

※冒頭の写真は、結局最後の収穫となった9月27日の撮影です。

【2021年度関連記事】
暑さが続いた今年の夏はキュウリが好調
ようやく育ってきたキュウリの様子〜出始めの雌花を摘み取ってます
プランター栽培の2株のナスの一番果を収穫!!
今年もナスは2株をプランター栽培
購入苗とポットに種まきした豆類をミニ畑にようやく定植しました(6月13日作業)

| | コメント (5)

2021年7月15日 (木)

プランター栽培の2株のナスの一番果を収穫!!

Blog20210710-091712

小樽も夏らしい天気になってきて、晴れて夏日が続いています(って、こちらは真夏日まではそうそういかないんですよね)。

ミニ畑の野菜たちも、気温が上がっていい天気が続くと、ぐっと生長してきますね。

で、本日の話題はナスです。

どうにもこうにもミニ畑の栽培がうまくいかず、ここ数年はプランター栽培にしているナスは、今年も長ナス(品種は黒陽だったかな…)の苗を買ってきて、6月16日にプランターに2株植えています。

その後、今のところは特に問題もなく、先日(7月10日)、2株それぞれに一番果を収穫できました。

Blog20210710-091719

Blog20210710-091715

一番果なので、片方はもうちょっと早く収穫したほうがよかったも。

Blog20210710-091820

今年は例年に比べて、印象ではあるのですが、ジメジメとした天気が少ない気がしてて、そのせいか、病気や虫害が少ないような気がしてます。

その分、水やりには注意ですね。

今年もプランター栽培のナス。まずは一番果を収穫できたので、次が続くといいのですが。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

土作り&作付けについて 豆(エンドウ類 その他) 枝豆 豆(ササゲ など) ソラマメ(そら豆) 紫花豆 トマト キュウリ ナス ピーマン&唐辛子 ニンジン カブ オクラ カボチャ ゴーヤ ホウレン草 チンゲンサイ ネギ、ニラ 他 リーフレタス類(サンチュ他) 春菊 水菜 ズッキーニ ミョウガ アスパラ ジャガイモ ニンニク 行者ニンニク(アイヌネギ) シソ バジル ハーブ等(ルッコラ 他) イチゴ サクランボ 作付け(反省会) 紫花豆(反省会) 豆類(反省会) トマト(反省会) キュウリ(反省会) ナス(反省会) ピーマン&唐辛子(反省会) オクラ(反省会) カボチャ(反省会) キャベツ(反省会) ホウレン草(反省会) ブロッコリー(反省会) その他の野菜(反省会) 病気・虫害・鳥獣害対策(反省会) 家庭菜園(2010年分) 家庭菜園(2011年分) 家庭菜園(2012年分) 家庭菜園(2013年分) 家庭菜園(2014年分) 家庭菜園(2015年分) 家庭菜園(2016年分) 家庭菜園(2017年分) 家庭菜園(2018年分) 家庭菜園(2019年分) 家庭菜園(2020年分) 家庭菜園(2021年分) 家庭菜園(2022年分) 家庭菜園(2023年分) 畑にやってきた鳥 虫について 日記・コラム・つぶやき 野菜を使った料理 雪かき便り