トマト

2023年6月14日 (水)

ミニトマトの苗を購入して植えました。一緒にバジルも

ようやく菜園作業を本格的に始めて、ミニ畑の土の準備もできて、購入した苗を順次植えています。

前回投稿のレンタル畑のズッキーニに続いて、同じ日の6月11日(日)に第2ミニ畑にミニトマト2株とバジルを植えました。
※ズッキーニの記事はこちら:ズッキーニの苗を購入して植えました

苗はあらかじめ購入していた、ミニキャロルと千果です。千果はお気に入りの品種なのですが、昨年は苗が手に入らなかったんですよね。今年はホームセンターでなんとか手に入りました。

Blog20230611-110530

間には、トマトのコンパニオンプランツとしてよく知られているバジルの苗を1株買って植えました。

Blog20230611-110951

ということで、第2ミニ畑にミニトマト2株とバジルを植えました。

今年のミニトマトはどうなるかな。あれ!?そういえば両方とも赤色なので、一本黄色ミニトマトにすればよかったか!!

【関連記事】
ようやくミニ畑を耕して土の準備完了

| | コメント (0)

2022年10月10日 (月)

ここまで頑張ってくれたミニトマトも、もうすぐ終わり。これが最後の収穫!?

10月10日(月・祝)の小樽は、雨が降ったり止んだり、いや、強くはないけどほとんど雨といった感じのあいにくの天気で、日中の最高気温は17.8℃(14:06)でした。

もうこちらの季節はすっかり秋ですし、気温も低くなってきましたし、この時期になると、家庭菜園もなんだかもう終わりかな〜といった感じで、正直、畑の方もほとんど放置状態になってしまいます^^;

とはいえ、いくつかの野菜は、まだ頑張って実をつけていて、例えば、ミニトマトのアイコなんかは、葉っぱはもう萎れてきているんですが、9月から成っていた実が、なんとか赤く色付いてくれてます。

(10月4日の様子)
Blog20221004-163925

10月9日(日)にも、ちょっとだけですが、収穫もできました。
Blog20221009-133221

ただ、もう成っている実もわずかですし、それらは色づくかどうか…

ここまで頑張ってくれたミニトマトも、もうすぐ終わりになりますね。

もう10月中旬に入りますので、こちらの家庭菜園も、いよいよ終盤です(というか、もう終わりかな)。

【2022年度関連記事】
9月6日夜から小樽も強風が吹きました〜ミニ畑の被害はちょっとだけ
ここにきてミニトマトのアイコの収穫が真っ盛り
ミニトマトのアイコの収穫が本格的に始まってます
ミニトマトのアイコの主枝を摘芯
ミニトマトの収穫がようやく始まりました。黄色ミニトマトに続いて赤色アイコもようやく色づいた!!
黄色ミニトマトが色付いた。赤色アイコも実がなってきた
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (4)

2022年9月 7日 (水)

9月6日夜から小樽も強風が吹きました〜ミニ畑の被害はちょっとだけ

Otaru_20220907-110723

9月6日(火)夜から7日(水)朝にかけて、道内は強風が吹き荒れたのですが、こちら小樽も風が強かったです。

台風11号が北上した影響だったようですが、9月6日(火)の小樽は、日中からなんだかモヤッとしてムッとした天気で、気温もそこそこ高くて、夜になってから風が強まってきたんですよね。

時間と共にかなり強風が吹き、Twitterなどでも小樽市内で倒木の情報があったりして、気温も夜になっても下がらず、というか、夜に25℃くらいまで一旦下がった気温が、反対に深夜に向かって上がっていくという変な天気で、深夜24時に27℃を超えてました(その後、気温は下がりましたけどね)。

深夜の風はかなり強くて、風の音がちょっと怖いくらいでした(6日は最大瞬間風速20mを超えていたようです)。

で、こうなると、心配になるのは野菜たちの様子です。

毎年、強風で倒れてしまうのがあるんですよね(昨年はズッキーニやササゲなどが倒れました)。

で、9月7日(水)の午前中に見に行ってみると。

あちゃ〜、黄色ミニトマトが倒れてました。

Otaru_20220907-110450

今シーズンの黄色ミニトマトは、生長がいまひとつで、背丈も低く、支柱を万全にしてなかったんですよね。う〜ん、これは失敗。

根本は折れてはいなかったので、とりあえず、起こして支柱を直しておきましたが、さて、大丈夫かな。

Otaru_20220907-113902

その他、一番心配したのが、実がかなり付いていて、上部が重くなっていたミニトマトのアイコでしたが、支柱が斜めになっていたものの、持ち堪えてくれました(補強して直しました)。

Otaru_20220907-110438

あと、支柱をしてなくて、倒れていたら、収穫してしまおうと思っていた枝豆は、斜めになってしまってましたがセーフでした。

その他、今年植えて育てていたコスモスが倒れかかっていたり、紫花豆のツルが一部支柱から外れてぶら下がっていたりしてましたが、大きな被害はありませんでした。

(倒れたコスモス)
Otaru_20220907-110654

(支柱を立てました)
Otaru_20220907-113846

夜に強風の音を聞いていた時には、もうちょっと被害があるかと思ったのですが、この程度ですんだので、よしとしましょう。

こちらの家庭菜園も、時期的にあと少しですので、なんとか最後まで頑張ってもらいたいです。

※参考
小樽(道央)の過去のアメダス(2022年09月06日) - 日本気象協会 tenki.jp
気象庁|過去の気象データ検索(小樽 2022年9月)

| | コメント (0)

2022年9月 1日 (木)

ここにきてミニトマトのアイコの収穫が真っ盛り

季節は9月に入って、もうあたりは秋の気配がしてきた、こちら小樽です。

気温も9月1日(木)は23.9℃(11:16)ということで、前日8月31日の20.7℃に比べれば上がりましたが、もう夏野菜たちが喜ぶような高い気温にはならないかな。

そんな中、ここにきて元気なのがミニトマトアイコで、収穫も今が真っ盛りなんですよね。

Blog20220829-155242

今年のミニトマトは、第1ミニ畑に赤色アイコと品種不明の黄色ミニトマトを各1株植えているのですが、残念ながら黄色ミニトマトの方は、あまり元気がなくて、生長も今ひとつで背丈が低く、実もあまりついてないんですよね。

対して、アイコの元気なこと。

収穫もこんな感じで、これなら1株でも十分です。
(8月29日の収穫の様子)
Blog20220829-155536

(繋がってる!!)
Blog20220824-154344

とはいえ、これから気温が下がってきて、終盤を迎えるこちらの家庭菜園では、ミニトマトもそんなに長くは収穫し続けられないと思うので、今のうちかな。

【2022年度関連記事】
ミニトマトのアイコの収穫が本格的に始まってます
ミニトマトのアイコの主枝を摘芯
ミニトマトの収穫がようやく始まりました。黄色ミニトマトに続いて赤色アイコもようやく色づいた!!
黄色ミニトマトが色付いた。赤色アイコも実がなってきた
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年8月14日 (日)

ミニトマトのアイコの収穫が本格的に始まってます

Blog20220814-135141

今年のミニトマトは、第1ミニ畑に赤色アイコと品種不明の黄色ミニトマトを植えています。

生長は黄色ミニトマトに比べて、アイコの方がぐんぐんと背丈が伸びていて、先日に支柱の背丈を大きく超えた主枝を摘芯しました(8月4日作業)。

そして、アイコの方は次々に色づき出して、ようやく本格的に収穫できるようになってきました。

Blog20220811-140549

畑の中の鮮やかな赤色っていいですよね。

Blog20220814-134940

結構、畑って葉っぱの緑が多くて、花以外は、野菜の色も鮮やかなものってないので、アイコの赤色が畑に彩りを添えてくれています。

しばらくは、収穫が続きそうで、よかったです。

Blog20220814-134942

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(8月15日作成)。

【2022年度関連記事】
ミニトマトのアイコの主枝を摘芯
ミニトマトの収穫がようやく始まりました。黄色ミニトマトに続いて赤色アイコもようやく色づいた!!
黄色ミニトマトが色付いた。赤色アイコも実がなってきた
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年8月 5日 (金)

ミニトマトのアイコの主枝を摘芯

今年のミニトマトは、第1ミニ畑に赤色アイコと品種不明の黄色ミニトマトを植えていて、生長はアイコの方がぐんぐんと背丈が伸びていて、黄色ミニトマトがちょっと遅れをとっている感じです。

ただ、収穫は黄色が先行していて、アイコが遅れて色づき始めて、ボチボチ収穫が始まってます。

Blog20220804-163501

で、ぐんぐん生長しているアイコは、すでに背丈が支柱を超えてしまったので、主枝を摘芯しました(8月4日作業)。

Blog20220804-163511

Blog20220804-163532

で、元気なミニトマトによくやるんですが、脇芽を1〜2本残して、そのまま伸ばして、収量を増やしたりしていて、今年の元気なアイコについても、脇芽を1本伸ばしてます。で、そちらも摘芯しておきました。

まだ本格的な収穫には至ってないのですが、これからどんどん色づいてくれるといいな〜

Blog20220804-163456

【2022年度関連記事】
ミニトマトの収穫がようやく始まりました。黄色ミニトマトに続いて赤色アイコもようやく色づいた!!
黄色ミニトマトが色付いた。赤色アイコも実がなってきた
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (2)

2022年8月 1日 (月)

ミニトマトの収穫がようやく始まりました。黄色ミニトマトに続いて赤色アイコもようやく色づいた!!

今年のミニトマトは、赤色アイコと品種不明の黄色ミニトマトを植えていて、今のところは順調に育っています。

生長はアイコの方がぐんぐんと背丈が伸びていて、黄色ミニトマトがちょっと遅れをとっているんですが、その黄色ミニトマトの方が先に実をつけ、色づくのも先になって、収穫も始まったんですよね。

(7月21日の様子)
Blog20220721-122129

そして、ようやくアイコも1個だけ赤く色づいて、初収穫できました(7月29日)。

Blog20220728-151251

Blog20220729-161400

で、先行している黄色ミニトマトも、ぼちぼち本格的に収穫が始まってます。

続いてこんな感じで、収穫できたので、このまま続いてもらいたいですね(7月31日)。

Blog20220731-160721

【2022年度関連記事】
黄色ミニトマトが色付いた。赤色アイコも実がなってきた
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年7月19日 (火)

黄色ミニトマトが色付いた。赤色アイコも実がなってきた

今シーズンは、まだ、あまり話題に出てこないミニトマトの様子です。

今年は赤色アイコと、品種不明の黄色ミニトマトを植えているのですが、アイコは勢いよく育っているものの、黄色ミニトマトは生長が遅く、ちょっと心もとない状況です。

けど、実は生長が遅い黄色ミニトマトの方が、先に実をつけ、1個だけ色づいたので収穫しました。

(7月18日撮影)
Blog20220718-155927

黄色って、なんだか熟し加減がよく分からないのですが、全体的に黄色に色づいたらもう収穫なんですよね。

もうちょっと色濃い黄色になる気がするんですが、そうでもないんですよね。

で、生長が早く、背丈もずいぶんと高くなっているアイコは、脇芽をせっせととりつつ、実は付けているので、もう少しで収穫が始まりそうです。

Blog20220718-160019

ちなみに、よくやるんですが、元気なミニトマトは、脇芽を1〜2本残して、そのまま伸ばして、収量を増やしたりしています。

Blog20220718-160023

ミニトマトの場合、株が元気なら、そんなに悪影響はないようなので、今年も脇芽を1本伸ばしてます。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月29日作成)。

【2022年度関連記事】
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2021年11月 4日 (木)

ピーマンとミニトマト撤去

11月4日(木)の小樽は、日中は曇りの予報でしたが、晴れ間も見える、まあまあいい天気でした。気温もそんなに寒くなかったです(日中の最高気温は14.6℃)。

本日は、ちょっと片付けを進めました。ピーマンとミニトマトの撤去です(11月4日の作業です)。

実は、ピーマンが結構遅くまで採れていたんですよね。

毎年なんですが、周囲の撤収が始まっている「そこそこ家庭菜園」の中で、ピーマンが遅くまで収穫できてるんです。

夏野菜ながら、毎年ピーマンは出足が鈍くて、秋深くまで実がなり続けるんですよね。

まあ、あまり大きくはならないんですが、それでもこのくらいでポツポツと収穫できてました。

(10月中旬の収穫)
Blog20211012-154445

で、それももう終了、というか、実はついてるんですが、もう大きくならないので、さすがに撤去というわけです。

(もう生長しません。11月4日の撤去前)
Blog20211104-145721

そして、ミニトマトですが、こちらも最後まで実がついていたんですが、もう色づかなくなってしまいました。

今年は赤い千果が最後まで今ひとつだったのに対して、イエローアイコは最後まで収穫できていて、結局、イエローアイコは撤収時にもこのくらいの青い実がなっていました。

Blog20211105-005548
(もう色づかないので、この状態で取ってしまいました)

ということで、これでミニ畑に残っているのは、いよいよ種取りのための豆類のみとなっています(あっ、サンチュも自然と種をこぼれさせているので、放置しています)。

※参考:小樽(オタル)のアメダス実況 - 日本気象協会 tenki.jp

【2021年度関連記事】
ピーマンに花が咲いて一番果収穫〜今年は順調!?
ミニトマトは今年は千果と珍しくイエローアイコ〜今のところそこそこ順調に収穫してます
購入苗とポットに種まきした豆類をミニ畑にようやく定植しました(6月13日作業)

| | コメント (0)

2021年8月19日 (木)

ミニトマトは今年は千果と珍しくイエローアイコ〜今のところそこそこ順調に収穫してます

Blog20210811-175210

本日8月19日(木)の小樽は、最高気温23.8℃(14:15)の晴れで、気持ちの良い天気です。

さて、本日の話題はミニトマトなんですが、そういえば、今年はまだ記録としてもミニトマトについては投稿してませんでした。

ここ何年かは、トマトは栽培しやすいミニトマトのみで、中玉・大玉は栽培してないんですよね(ミニ畑はあまり風通しがよくなくて、すぐにうどん粉病が発生したりして、苦労してたので、やめてしまいました)。

で、今年のミニトマトは、第2ミニ畑にいつも植えている千果と、珍しくイエローアイコを、各一株づつ苗を買ってきて6月13日に植えました。

他の夏野菜同様、7月中旬から8月上旬にかけての、北海道らしからぬ暑さのおかげか、ミニトマトもそこそこ順調ですが、ちょっと千果が遅れ気味かな。

千果の方はまだポツポツといった感じの収穫具合なんですよね。

Blog20210815-111619

対して、イエローアイコがとにかく順調です。

Blog20210815-111617

ただ、実は黄色のミニトマトってあまり栽培したことがなくて、そのせいか、熟しているかの判断が今ひとつ付かなくて、もうちょっと黄色が濃くなるのかな?と思ってたら、すでにもう収穫時期だったりと、最初はちょっととまどいました。

Blog20210801-124133

現在は、そこそこ収穫が続いていて、いい感じです。

Blog20210815-111627

ここにきて、ようやく千果のほうも房に実が突き出して、収穫でき始めたので、しばらくはミニトマトは楽しめそうです。

Blog20210726-171055

Blog20210815-112632

【2021年度関連記事】
購入苗とポットに種まきした豆類をミニ畑にようやく定植しました(6月13日作業)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

土作り&作付けについて 豆(エンドウ類 その他) 枝豆 豆(ササゲ など) ソラマメ(そら豆) 紫花豆 トマト キュウリ ナス ピーマン&唐辛子 ニンジン カブ オクラ カボチャ ゴーヤ ホウレン草 チンゲンサイ ネギ、ニラ 他 リーフレタス類(サンチュ他) 春菊 水菜 ズッキーニ ミョウガ アスパラ ジャガイモ ニンニク 行者ニンニク(アイヌネギ) シソ バジル ハーブ等(ルッコラ 他) イチゴ サクランボ 作付け(反省会) 紫花豆(反省会) 豆類(反省会) トマト(反省会) キュウリ(反省会) ナス(反省会) ピーマン&唐辛子(反省会) オクラ(反省会) カボチャ(反省会) キャベツ(反省会) ホウレン草(反省会) ブロッコリー(反省会) その他の野菜(反省会) 病気・虫害・鳥獣害対策(反省会) 家庭菜園(2010年分) 家庭菜園(2011年分) 家庭菜園(2012年分) 家庭菜園(2013年分) 家庭菜園(2014年分) 家庭菜園(2015年分) 家庭菜園(2016年分) 家庭菜園(2017年分) 家庭菜園(2018年分) 家庭菜園(2019年分) 家庭菜園(2020年分) 家庭菜園(2021年分) 家庭菜園(2022年分) 家庭菜園(2023年分) 畑にやってきた鳥 虫について 日記・コラム・つぶやき 野菜を使った料理 雪かき便り