ピーマン&唐辛子
2025年7月 3日 (木)
2025年6月17日 (火)
2024年7月16日 (火)
ピーマンが早くも一番果を収穫(というか摘果かな)
日中の最高気温が25℃前後の日が続いているこちら小樽です。
本日は、第1ミニ畑に1株植えたピーマンの話題ですが、例年、ピーマンは夏野菜ながら生長が遅れがちなんですよね。
で、今年も株がなかなか大きくならないな〜と思っていたのですが、なんだか早々に花が咲いて、そのまま実をつけました。2個いっぺんにです。
ただ、まだ株の背丈もだいぶ低いですし、一番果ということで(同時に2個なってますが…)、ちっちゃいうちに早々に収穫(というか摘果かな)してしまいました。作業は 7月15日(月・祝)です。
せっかくだから、なんか炒め物とかに使っちゃおうと思います。
さて、ピーマンはこの後順調に育ってくれるかな〜
【2024年度関連記事】
・購入苗を第1ミニ畑に植えました〜ピーマン・バジル・ミニトマト・キュウリ・青シソ、それとこぼれ種のサンチュ
2024年6月15日 (土)
購入苗を第1ミニ畑に植えました〜ピーマン・バジル・ミニトマト・キュウリ・青シソ、それとこぼれ種のサンチュ
6月15日(土)の小樽は朝からいい天気で、最高気温も25.1℃(14:22)となかなか暑い1日でしたが、野菜たちには嬉しい天気ですね。
さて、6月に入って本格的に始まった菜園作業ですが、購入苗の第1ミニ畑への定植作業を6月9日(日)に行いました。
苗は5月20日にすでに買っていて、結構ポット内で育ってきていたので早く植えないと、とは思っていたんですよね。
ようやくミニ畑の土の準備ができたのが6月7日で、先行してその日にレンタル畑にズッキーニ2株、加えてプランターにナス2株を植えて、残りの苗を6月9日に第1ミニ畑に定植作業を行ったというわけです。
連作を避けるために植える場所を変えたいところですが、狭いミニ畑ですので、数年間間隔を置くというのは難しいんですよね。とはいえ、せめて前年とは植える場所を変更するようにはしています。
では、ここで第1ミニ畑に植えた場所を書き留めておこうと思います。
ちなみに第2ミニ畑には、現在ポットで育苗中の豆類を植える予定なので、今回はまだ作業はありません。
第1ミニ畑に畦を3つ作って左にピーマンとバジル、真ん中にミニトマト(千果&イエローアイコ)、右にキュウリ(夏すずみ/接木)と青シソを植えました。
そして、第2ミニ畑を耕す際にポットに避難した、こぼれ種からのサンチュを左と右に一つずつ植えてます。
コンパニオンプランツとして買ったマリーゴールド2株が、まだ植えてないんですよね。場所も決めてないのですが、こちらも早く植えないと。
ということで、第1ミニ畑に購入苗を植えました。これで見た目も家庭菜園らしくなりました。
今年はどうなるかな〜
【2024年度関連記事】
・苗購入しました
・耕したミニ畑に元肥入れるの忘れてた…
2023年6月16日 (金)
キュウリ、ピーマン、唐辛子の苗を購入して植えました
6月中旬に入って、こちら小樽も最高気温は20〜25℃で、なによりここ数日は最低気温が15℃を超えているので、野菜たちにはいい気温になっています。
さすがに重い腰を上げて、ようやく菜園作業を本格的に始め、ミニ畑の土の準備をして購入した苗を植えています。
まず、6月11日(日)には、レンタル畑にズッキーニ2株、第2ミニ畑にミニトマト2株とバジル1株を植えました。
記事はこちら。
・ズッキーニの苗を購入して植えました
・ミニトマトの苗を購入して植えました。一緒にバジルも
そして、土作りでレンタル畑と第2ミニ畑に遅れをとった第1ミニ畑ですが、第1ミニ畑には1日遅れの6月12日(月)に、購入していたキュウリ(夏すずみ)、ピーマン(あきの)、唐辛子(鷹の爪)の苗各1株を植えました。
(間にコンパニオンプランツとしてマリーゴールドを植えてみました)
まだ、ポットで種をまいて育苗中の豆類とシソがあるのですが、買ってきた苗については、これで全部植えたことになります。
どれもまずはしっかり根付いて育ってもらいたいですね。
【関連記事】
・ようやくミニ畑を耕して土の準備完了
2022年11月 8日 (火)
真っ赤に色づいた鷹の爪をようやく収穫して乾燥〜家庭菜園はほぼ終了
小樽はもうすっかり秋も深まり、日中の最高気温も最近は10℃前後と寒くなってきていて、家庭菜園もほぼ終了しています。
案の定、家庭菜園の終了間際から、ブログの投稿も滞ってしまってますね(汗)
ミニ畑の様子はというと、ほとんどの野菜たちは撤去してしまっていて、残っていたのが真っ赤に色づいた唐辛子の鷹の爪1株と、完熟待ちの紫花豆などの豆類のみだったのですが、そのうち、鷹の爪を11月3日(木)についに収穫しました。
鷹の爪は、毎年1株植えて、翌年の料理に使う分を確保している感じで、栽培は基本はほったらかし。水やりを抑えると辛さが増すということで、水をやりすぎないように、とはいえ、土が乾きすぎないようにと、そのあたりを注意しつつ栽培しています。
周囲に何もなくなり、枯れ葉などで荒れて寒々しいミニ畑の中で、鮮やかな赤色がとても目立っていたのですが、いよいよ収穫です。
最近は、全体が赤く色づく秋まで待って、株ごと引っこ抜く収穫方法にしています。
引っこ抜いたら根をカットして、だいたいの葉っぱも落として、茎を縛って涼しいところ(玄関)に吊るして乾燥させます。
で、どのくらい乾燥させるかというと…、適当です(笑)
昨年収穫したのがぶら下がったままだったので、今回のと入れ替えたくらいです(笑)
よく言われるのが、ちょっと揉んで振ると、中の種がカラカラいうくらいまで、乾燥させるとのことですね。
今年は1株から結構たくさん収穫できたので、来年の分は十分にまかなえそうです。
さて、ミニ畑に残すは豆類のみで、主に紫花豆の完熟を待っているのですが、例年のことながら、今年も間に合わずに雪が積もりそうです。
【2022年度関連記事】
・唐辛子の鷹の爪の実が赤く色づき出した
・話題にほとんど出てこない唐辛子の鷹の爪は順調に実もついてます
・ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも
※昨年の収穫記事です。
・真っ赤になった鷹の爪をようやく収穫して乾燥してます
2022年8月29日 (月)
唐辛子の鷹の爪の実が赤く色づき出した
話題にあまり出てこない野菜というのは、基本、ほったらかしで、日々の動きがないということなのですが、ミニ畑でそんな野菜の代表格が唐辛子の鷹の爪です。
毎年、1株植えて、翌年の料理に使う分を確保している感じで栽培していて、今年も第1ミニ畑に1株、植えています。
で、いつもほぼ手をかけず、水やりを抑えると辛さが増すということで、水をやりすぎないように、とはいえ、土が乾きすぎないようにと、そのあたりを注意しつつ栽培しています。
で、今年はたくさん実がついてくれていて、その様子を8月上旬に投稿して以来、特に変化もなくて、投稿はなかったのですが、ここにきて、ついに実が赤く色づき出したものが出現しました。
これが、全体的に赤く色づくんですよね。
もちろん、それまではまだだいぶかかりますが、鷹の爪にも変化が現れたということで、久しぶりの投稿になりました(これは、季節は秋に向かっている、ということでもあるのかな)。
※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(8月30日作成)。
【2022年度関連記事】
・話題にほとんど出てこない唐辛子の鷹の爪は順調に実もついてます
・ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも
※昨年の収穫記事です。
・真っ赤になった鷹の爪をようやく収穫して乾燥してます
2022年8月13日 (土)
ピーマンの実がたくさん付いてきた
7月18日に一番果を収穫してから、随分と時間が経ったピーマンですが(途中でもう一個収穫)、ここにきて、実がたくさん付いてきました。
こういう様子を見るのは嬉しいですね。
今シーズンのピーマンは、第1ミニ畑にあきのを1株植えてますが、これからようやく本格的に収穫ができるようになるかな。
毎年、そこそこ家庭菜園のピーマンは、他の野菜に比べて出遅れがちで(収穫が始まるのが遅い)、秋に気温が下がって、花や実がついてても、時間切れになることが多いんですよね。
今年はそれまでに、少しでも収穫できるといいのですがね。
【2022年度関連記事】
・ナスとピーマン一番果収穫
・ナスとピーマン一番果が付きました
・プランター栽培をしているナス2株に花咲いてる
・ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも
2022年8月 4日 (木)
話題にほとんど出てこない唐辛子の鷹の爪は順調に実もついてます
本日は、普段から話題にほとんど出てこない唐辛子の鷹の爪についてです。
今年は第1ミニ畑に1株植えています。
毎年、1株植えている唐辛子ですが、だいたいは鷹の爪を植えています。
あまり話題に出てこないのは、途中で収穫作業が入らないからでしょうね。
毎年、ほぼ手をかけずに植えっぱなしで、注意してるのは、水やりを抑えると辛さが増すということで、水をやりすぎないようにということくらいかな。とはいえ、土が乾きすぎないようにと、様子を見ながら水りをしてます。
ここ数年の鷹の爪は、本当に辛く仕上がっていて、パスタなどに本当に重宝しています。
だいたい、1株植えて、それを秋に収穫して乾燥させると、翌年1年間はそれで賄えるんですよね。
で、今年も放置しているとはいえ、花も咲いて、実も順調についてくれています。
秋に真っ赤に色づくのが楽しみです。
※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(8月5日作成)。
【2022年度関連記事】
・ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも
※昨年の収穫記事です。
・真っ赤になった鷹の爪をようやく収穫して乾燥してます
2022年7月18日 (月)
ナスとピーマン一番果収穫
先日、一番果がついたのを確認したナスとピーマンでしすが、やっぱり早めに収穫した方がいいと思い、7月18日(月・祝)に一番果を収穫しました!!
ナスはくろべえ(接木)の方ですね。
今年のピーマンはあきのです。
この夏野菜のナスとかピーマンの収穫が始まると、ようやくそこそこ家庭菜園も本格的に始まった、といった感じです。
※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月29日作成)。
【2022年度関連記事】
・ナスとピーマン一番果が付きました
・プランター栽培をしているナス2株に花咲いてる
・ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも
より以前の記事一覧
- ナスとピーマン一番果が付きました 2022.07.15
- ピーマンとミニトマト撤去 2021.11.04
- 真っ赤になった鷹の爪をようやく収穫して乾燥してます 2021.11.03
- この時期にミニ畑に真っ赤な彩を添えてくれる鷹の爪 2021.09.23
- ピーマンに花が咲いて一番果収穫〜今年は順調!? 2021.07.16
- 昨年秋に収穫して乾燥させていた鷹の爪をようやく収穫 2021.05.26
- 今シーズンの家庭菜園も終了。最後の収穫は株ごと引っこ抜いた鷹の爪 2020.11.08
- 初栽培のシシトウ頑張ってます 2020.08.26
- ピーマン一番果収穫。その後も続きそうで、今シーズンはちょっと期待 2020.07.30
- 暑い日が続きますが、夏野菜のピーマンはおかげで元気!? 2019.08.02
- ここにきて、ようやくピーマンが収穫できた 2018.09.06
- 放置された雪の中の鷹の爪〜個別で少しは収穫してたんです 2017.11.22
- ピーマンは今年も遅れて一番果の後が続かない〜それと台風18号の話もね 2017.09.19
- 鷹の爪も大失敗〜またやってしまった日当り問題 2016.10.04
- 今シーズンのピーマンは大失敗 2016.10.03
- やっと色付き出したベランダミニパプリカの様子が怪しい… 2015.09.25
- 完全に出遅れた夏野菜のピーマンがようやく収穫/ベランダミニパプリカも1個だけ 2015.09.16
- 話題に上らないピーマンは実は苦戦中。これからの頑張りに期待 2015.08.28
- 今年のピーマンはミニ畑に1株。性懲りもなくプランターでミニパプリカも 2015.07.03
- 「そこそこ家庭菜園」は開店休業状態〜紫花豆と鷹の爪の最後の様子 2014.11.26
- 小樽は雪が降って、ミニ畑も雪に埋もれてきました 2014.11.14
- シーズンオフに突入〜ささげの撤去と鷹の爪の様子・ピーマンの撤去・紫花豆の様子 2014.11.08
- トマトは撤去、鷹の爪は先行収穫、そしてちょっとだけど嬉しい収穫 2014.10.17
- この時期にまだ頑張っている野菜〜ピーマンとミニトマトはこれが最後か!? 2014.10.08
- この時期にまだ頑張っている野菜〜鷹の爪とピーマン 2014.09.24
- 風に折れたミニトマトと、今年は出足が良いピーマン 2014.08.11
- ひょっとして、今年のピーマンは順調なのか? 2014.07.09
- ここにきて今年一番のオクラの花と一部撤収の話 2013.10.03
- 1本の子ヅルをひたすら伸ばしたキュウリ 2013.09.21
- 様子がおかしかったピーマンが復活の兆し 2013.09.15
- 様子がおかしいピーマンと整枝したキュウリ 2013.09.07
- ちょっとミニ畑が放置気味なんですが,何とか収穫できてます 2013.08.27
- 珍しく収穫の様子です 2013.08.20
- ついに色付くミニトマトと収穫が待ち遠しい野菜たち 2013.08.08
- 気の早い今年のピーマンのお話 2013.06.26
- ぼちぼち野菜たちに花が咲き始めましたよ 2013.06.19
- 第2ミニ畑の定植状況と各野菜の品種について 2013.06.05
- ピーマンとミニカラーピーマンをやっと撤去 2012.11.10
- 札幌大長なんばんが倒れたので撤去 2012.10.31
- まだまだ見た目は元気なピーマン 2012.10.21
- この時期にカラフルななんばんとカラーピーマン 2012.10.13
- ピーマンの最後の頑張り 2012.10.09
- ミニカラーピーマンのカラーは諦めました 2012.10.03
- 相変わらず1個ずつ収穫のカラーピーマン 2012.09.30
- 毎年この時期に元気なピーマンと1個ずつのカラーピーマン 2012.09.23
- ミニカラーピーマンの「マンゴーオレンジ」が1個色付きました 2012.09.15
- 残ったミニカラーピーマンは元気だけど色付かない 2012.09.08
- ミニカラーピーマンは青枯病と断定して撤去 2012.08.31
- ミニカラーピーマンがピンチ、青枯病か? 2012.08.29
- 色付くぷちピー、色付かないぷちピー 2012.08.24
- ミニカラーピーマンのハニーイエローが色づきました 2012.08.18
- ピーマン、ミニカラーピーマン、なんばんの様子 2012.07.28
- この時期話題に上らないピーマンの様子 2012.06.29
- 気の早い花が咲いてます 2012.06.06
- 今年の栽培野菜メモ〜ピーマンとなんばん 2012.05.26
- 今年の栽培野菜メモ〜ミニカラーピーマン 2012.05.25
- なんばん(唐辛子)その後 2011.12.20
- ついに撤去、残るは 2011.11.01
- 季節外れのあれとあれ 2011.10.27
- もうちょっとだけ気温が上がれば… 2011.10.25
- ニンジンとミニ野菜の収穫、それとカブの様子 2011.10.16
- カブの様子 2011.10.11
- もう大きくなりません 2011.10.08
- ニンニク植え付けとまだ続く霜降りささげ 2011.10.04
- やはり太陽の力 2011.09.28
- 色づくなんばん(唐辛子)と元気な霜降りささげ 2011.09.23
- 台風前です、寒いです 2011.09.21
- 久々の収穫とニンジンの様子 2011.09.19
- 気温は20℃を切ったようです 2011.09.18
- いやいや、まだまだ楽しみますよ、家庭菜園 2011.09.15
- 最後の輝き 2011.09.14
- なんばん収穫と下り坂のミニ畑 2011.09.10
- 元気ピーマンとダメな挿し木のトマト 2011.09.08
- まだまだこれから台風 2011.09.05
- 絹さやとスナックエンドウを撤去 2011.08.25
- 初桃太郎とピーマン、ささげの収穫 2011.08.13
- ミニ畑からの恵み 2011.08.09
- 一斉に賑やかに 2011.08.05
- ピーマンやっときました 2011.07.29
- ニンジンの芽と順調そうななんばん 2011.07.15
- ピーマンの憂鬱 2011.07.13
- トマトの挿し木とか 2011.06.25
- 本日は晴天。見守ってます 2011.06.16
- 豆の芽は順調です 2011.06.03
- 苗を植えました 2011.05.22
その他のカテゴリー
土作り&作付けについて 豆(エンドウ類 その他) 枝豆 豆(ササゲ など) ソラマメ(そら豆) 紫花豆 トマト キュウリ ナス ピーマン&唐辛子 ニンジン カブ オクラ カボチャ ゴーヤ ホウレン草 チンゲンサイ ネギ、ニラ 他 リーフレタス類(サンチュ他) 春菊 水菜 ズッキーニ ミョウガ アスパラ ジャガイモ ニンニク 行者ニンニク(アイヌネギ) シソ バジル ハーブ等(ルッコラ 他) イチゴ サクランボ 作付け(反省会) 紫花豆(反省会) 豆類(反省会) トマト(反省会) キュウリ(反省会) ナス(反省会) ピーマン&唐辛子(反省会) オクラ(反省会) カボチャ(反省会) キャベツ(反省会) ホウレン草(反省会) ブロッコリー(反省会) その他の野菜(反省会) 病気・虫害・鳥獣害対策(反省会) 家庭菜園(2010年分) 家庭菜園(2011年分) 家庭菜園(2012年分) 家庭菜園(2013年分) 家庭菜園(2014年分) 家庭菜園(2015年分) 家庭菜園(2016年分) 家庭菜園(2017年分) 家庭菜園(2018年分) 家庭菜園(2019年分) 家庭菜園(2020年分) 家庭菜園(2021年分) 家庭菜園(2022年分) 家庭菜園(2023年分) 家庭菜園(2024年分) 家庭菜園(2025年分) 畑にやってきた鳥 花 虫について 日記・コラム・つぶやき 野菜を使った料理 雪かき便り
最近のコメント