キュウリ1本初収穫〜今のところ順調かな!?
7月に入って小樽も連日最高気温が30℃前後と暑い日が続いてます。
野菜たちにとってはこの気温で一気に生長しそうですが、こちら人間(道民)にとってはすでにもうバテバテです…
さて、本日の話題はキュウリなんですが、いつもは1株だけのところ、今年は2株を第1ミニ畑に植えました。
購入した苗は夏すずみで、接木と普通のを各1株です(確か…)。
購入した苗は接木の夏すずみと、もう1株は普通の(接木でない)黒さんごです(2025.7.9修正/レシートがあって確認できました)。
定植したのはちょっと遅くなって6月16日で、それでもその後順調に生長し、最初のうちは下から5節くらいまではいつものように株の生長優先させるため、雌花や脇芽の小ツルは摘み取ってます。
で、気づいたら下から育っていた一番果が随分と大きくなってしまっていたので、慌てて初収穫です(収穫したのは黒さんごのほうですね)。
キュウリって、1日でものすごく育ったりするんで、育ち過ぎ注意ですね。
なんだか、やっぱり天候のせいなのか、生長が順調のような気がしますね。
これからどんどんと収穫できる…、といいんだけどな〜
最近のコメント