キュウリ

2023年7月10日 (月)

キュウリも一番果を収穫

Blog20230709-165726

徐々に夏野菜が育ってきて、ミニ畑もようやく家庭菜園っぽい様子になってきましたが、7月9日(日)にキュウリの一番果を収穫しました。

今年のキュウリは第1ミニ畑に夏すずみの購入苗を1株を植えていて、初期の雌花や脇芽の子ヅルは摘み取り(5節くらいまで)、その後順調に生長してきて、まずは一番果の収穫となりました。

Blog20230709-165732

小さめですが、一番果なんで早めに採ってしまいました。

だいぶテントウムシダマシに表面をかじられてますが、これ、毎年のことなんですよね。なんか対策あるかな。

この日は実はズッキーニも一個収穫していて、ズッキーニの方も個別に記録記事を書いておかないと。

Blog20230709-165811

ということで、プランター栽培のナスの一番果を7月7日に収穫しましたが、続いてのキュウリの一番果を収穫ということで、夏野菜の収穫がそろそろ始まりそうで、楽しみです。

【2023年度関連記事】
キュウリ、ピーマン、唐辛子の苗を購入して植えました
プランター栽培のナスの一番果を収穫

| | コメント (0)

2023年6月16日 (金)

キュウリ、ピーマン、唐辛子の苗を購入して植えました

Blog20230612-105744

6月中旬に入って、こちら小樽も最高気温は20〜25℃で、なによりここ数日は最低気温が15℃を超えているので、野菜たちにはいい気温になっています。

さすがに重い腰を上げて、ようやく菜園作業を本格的に始め、ミニ畑の土の準備をして購入した苗を植えています。

まず、6月11日(日)には、レンタル畑にズッキーニ2株、第2ミニ畑にミニトマト2株とバジル1株を植えました。
記事はこちら。
ズッキーニの苗を購入して植えました
ミニトマトの苗を購入して植えました。一緒にバジルも

そして、土作りでレンタル畑と第2ミニ畑に遅れをとった第1ミニ畑ですが、第1ミニ畑には1日遅れの6月12日(月)に、購入していたキュウリ(夏すずみ)ピーマン(あきの)唐辛子(鷹の爪)の苗各1株を植えました。

Blog20230612-110033

キュウリには仮の支柱を立てておきました。
Blog20230612-110545

ピーマン
Blog20230612-110538

唐辛子
Blog20230612-110540

(間にコンパニオンプランツとしてマリーゴールドを植えてみました)
Blog20230612-113153

まだ、ポットで種をまいて育苗中の豆類とシソがあるのですが、買ってきた苗については、これで全部植えたことになります。

どれもまずはしっかり根付いて育ってもらいたいですね。

【関連記事】
ようやくミニ畑を耕して土の準備完了

| | コメント (0)

2022年9月 6日 (火)

宙吊りキュウリは家から収穫

Blog20220902-162045

こちらはそろそろ家庭菜園も終盤に入っています。

今日はキュウリの話題ですが、キュウリも終盤で、だいぶ枯れ葉が目立ってきて、それらを撤去しつつ、まだ生っている実が大きくならないかな〜っと、期待しながら栽培を続けています。

今シーズンのキュウリは、接木の夏すずみ1株を第1ミニ畑に植えていて、支柱の高さを超えた主枝は、紐を支柱の先端から家の壁まで横に一本張って、そこに巻き付かせて伸ばしていて、その先端も壁に到達したので、8月21日に摘芯しました(→宙吊りキュウリも主枝が家まで届いたので摘芯)。

Blog20220902-160126

で、何本かその途中にぶら下がった宙吊りキュウリも収穫できていて、家の壁の近くに生ったキュウリは、家の中から収穫できました。

これは便利!!

しかも、なんだか形も綺麗!!

Blog20220902-160130

収穫は9月2日(金)のことで、宙吊りキュウリは、まだ小さな実がぶら下がっているのですが、果たして大きくなってくれるか。

小樽はしばらくそこそこ気温が高いようなので(といっても最高気温25℃前後の予報)、もうちょっとだけ頑張ってもらいたいです。

【2022年度関連記事】
宙吊りキュウリも主枝が家まで届いたので摘芯
横に張った紐をつたってきた宙吊りキュウリも今のところ順調
キュウリはボチボチ収穫もできていますキュウリの一番果収穫!!
キュウリは今のところ順調に生長していて花も咲いた
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年8月21日 (日)

宙吊りキュウリも主枝が家まで届いたので摘芯

今シーズンのキュウリは、接木の夏すずみ1株を第1ミニ畑に植えていて、支柱の高さを超えた主枝は、紐を支柱の先端から別の場所に横に一本張って、そこに巻き付かせて伸ばしています。

その途中にぶら下がった、宙吊りキュウリも収穫できました。

Blog20220817-164325

ただ、支柱の先端から張った紐は、家の壁まで伸ばしてしるのですが、主枝がいよいよ壁まで到達したので、ついに摘芯しました(8月21日)。

Blog20220821-145550

あとはどのくらい実がついてくれるか、子づるや孫づるも少し伸ばしてみるかな。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(8月24日作成)。

【2022年度関連記事】
横に張った紐をつたってきた宙吊りキュウリも今のところ順調
キュウリはボチボチ収穫もできていますキュウリの一番果収穫!!
キュウリは今のところ順調に生長していて花も咲いた
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年8月 9日 (火)

横に張った紐をつたってきた宙吊りキュウリも今のところ順調

8月9日(火)の小樽は、前日からの大雨は上がったものの、なんだか重たい天気で、気温はそれほど上がらなかった割には、日中はちょっと蒸し暑かったです。

さて、本日の話題はキュウリです。

今シーズンのキュウリは、接木の夏すずみ1株を第1ミニ畑に植えていて、収穫もボチボチ始まっているのですが、主枝の背丈はすでに支柱を超えてしまっています。

主枝については、過去に何度かやってる方法なんですが、もうちょっと伸ばしたくて、紐を支柱の先端から別の場所に横に一本張って、そこに主枝を巻き付かせています。

(8月7日(日)撮影)
Blog20220807-172307

で、それも結構伸びてきているんですが、その紐をつたってきたツタも、結構順調に育ってきて、宙吊りキュウリももうすぐできそうです。

Blog20220807-173004

【2022年度関連記事】
キュウリはボチボチ収穫もできています
キュウリの一番果収穫!!
キュウリは今のところ順調に生長していて花も咲いた
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年8月 3日 (水)

キュウリはボチボチ収穫もできています

今シーズンのキュウリは、接木の夏すずみ1株を第1ミニ畑に植えていて、7月21日に一番果を収穫後も、今のところボチボチ収穫もできています。

(8月2日の様子)
Blog20220802-175238

いつものことなんですが、相変わらずテントウムシダマシに表面をかじられる被害が多いのが、ちょっと気になりますね。

(先端がかじられた跡)
Blog20220730-133403t

主枝はすでに支柱を超えていて、過去に何度かやってる方法なんですが、紐を支柱の先端から別の場所に横に一本張って、そこに主枝を巻き付かせて伸ばしています。

Blog20220802-175231t

その他、整枝は「キュウリの整枝方法について教えて | 調べる | タキイ種苗株式会社」なんかを参考に、子づるは本葉2枚を残して(2節目で)その先を摘芯したりしてますが、まあ、実際は子づる、孫づるは適当に整枝して、元気に良さそうなつるを数本残して伸ばしている感じですね。

こちら小樽の気温は7月31日に30.1℃(29日に29.1℃)を記録しましたが、8月1日・2日は25℃程度で、8月3日(水)は28℃くらいまで上がったようですが、暑いとはいえ、道外の猛暑のニュースを見ていると、過ごしやすいのかな(私はバテバテですが…)

北海道の夏は短いですからね、キュウリをはじめ、夏野菜を楽しみたいと思います。

【2022年度関連記事】
キュウリの一番果収穫!!
キュウリは今のところ順調に生長していて花も咲いた
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年7月21日 (木)

キュウリの一番果収穫!!

夏すずみ(接木)1株を第1ミニ畑に植えた今年のキュウリ

今のところ順調に生長していて、初期はいつものように、下から5節くらいまでは雌花や脇芽の小ツルは摘み取り、その後生長に合わせて支柱を立て直し、現在は、主枝が支柱を越えるくらいまで生長してきました。

Blog20220721-122144

Blog20220721-122149

そして7月21日(木)、ついに一番果の収穫です!!

Blog20220721-122248

一番果にしては、ちょっと大きくなってしまいましたが、気がついたらあっという間に大きくなってたんですよね。

キュウリってそうなんですよね。この時期はあっという間に巨大化するので、見逃さないようにしないと(って、そのくらいたくさん生ってくれるといいのですが…)。

ちなみに、今年はキュウリの整枝をどうしようかなと思いつつ、紐を支柱の先端から別の場所に横に一本張って、そこに主枝を這わそうかと思っています(過去にこれで成功して、何度かやってるんです)。

さて、今年もようやくキュウリの番果が収穫できました。

たくさん収穫できるといいな〜!!

【2022年度関連記事】
キュウリは今のところ順調に生長していて花も咲いた
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年7月 3日 (日)

キュウリは今のところ順調に生長していて花も咲いた

今年のキュウリ夏すずみ(接木)を1株、6月14日に他の野菜と一緒に、第1ミニ畑に植えました。

その後、支柱を立てて、今のところ順調に生長しています。

(6月22日の様子)
Blog20220622-144858

7月に入って、花も咲きました。

(7月3日の様子)
Blog20220703-105643

咲いているのは雄花ですね。

よく見ると、雌花(小さなキュウリがついてるの)もできてきていましたが、この時期、出始めの下から5節くらいまでは、いつものように、雌花や脇芽の小ツルは摘み取ります(葉はとらない)。

今年のキュウリはどうかな〜

Blog20220703-105632

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月5日作成)。

【2022年度関連記事】
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2021年10月13日 (水)

片付け始めてます〜キュウリとナス撤収

Blog20210927-152428

冬の間は畑も雪に埋もれる北海道は、家庭菜園も秋のこの頃には片付けに入るのですが、ここ「そこそこ家庭菜園」でも、終了した野菜から順に撤収を始めています。

まずは、第1ミニ畑のキュウリを撤収(作業は10月10日)。

Blog20211010-143143

(撤収後)
Blog20211010-143149

今年のキュウリは接木の夏すずみを1株植えたのですが、なかなか順調で、だいたい40本くらい収穫できたかな。

そして、プランター栽培のナスも撤去しました(作業は10月12日)。

Blog20211012-154250

(まだ花が咲いていたのです、多分実は育たないんですよね)
Blog20211012-154257

ミニ畑の栽培がうまくいかず、ここ数年はプランター栽培にしているナスは、今年は長ナス(品種は黒陽だったかな…)を2株植えました。

ナスの収穫本数は数えてなかったのですが、20数本といったところで、まあまあでしょうかね。

ということで、キュウリとナス、今年もお疲れさまでした。

※冒頭の写真は、結局最後の収穫となった9月27日の撮影です。

【2021年度関連記事】
暑さが続いた今年の夏はキュウリが好調
ようやく育ってきたキュウリの様子〜出始めの雌花を摘み取ってます
プランター栽培の2株のナスの一番果を収穫!!
今年もナスは2株をプランター栽培
購入苗とポットに種まきした豆類をミニ畑にようやく定植しました(6月13日作業)

| | コメント (5)

2021年8月18日 (水)

暑さが続いた今年の夏はキュウリが好調

Blog20210805-165730

本日8月18日(水)の小樽は、日中ずっと雨で、恵の雨も通り過ぎて、ちょっと降りすぎの感じです。

7月中旬から8月上旬にかけての、北海道らしからぬ暑さは一段落して、現在は北海道らしい、涼しい(!?)夏になってますが、気温が25℃以下で、18日に関しては最高気温19.0℃(10:06)と、これはすでに“寒い”ともいえる気温かも…

さて、本日はキュウリの様子なんですが、今シーズンのキュウリは第1ミニ畑に1株、接木の夏すずみを6月13日に植えています。

今シーズンは、先日までの暑さのせいか、夏野菜が好調で、その中でもキュウリは例年になく順調なんですよね。

(初収穫は7月16日。小さいうちに収穫)
Blog20210716-160054

その後も順調に収穫できています。

Blog20210801-124543_20210818164201

Blog20210803-172328_20210818164201

で、8月17日現在、20本ほど収穫できてます。

まあ、現在は暑さが落ち着いたのと合わせるように、キュウリの生長と収穫も一段落になっているのですが、せめて8月いっぱい、もうちょっと頑張ってもらいたいところですね。

【2021年度関連記事】
ようやく育ってきたキュウリの様子〜出始めの雌花を摘み取ってます
購入苗とポットに種まきした豆類をミニ畑にようやく定植しました(6月13日作業)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

土作り&作付けについて 豆(エンドウ類 その他) 枝豆 豆(ササゲ など) ソラマメ(そら豆) 紫花豆 トマト キュウリ ナス ピーマン&唐辛子 ニンジン カブ オクラ カボチャ ゴーヤ ホウレン草 チンゲンサイ ネギ、ニラ 他 リーフレタス類(サンチュ他) 春菊 水菜 ズッキーニ ミョウガ アスパラ ジャガイモ ニンニク 行者ニンニク(アイヌネギ) シソ バジル ハーブ等(ルッコラ 他) イチゴ サクランボ 作付け(反省会) 紫花豆(反省会) 豆類(反省会) トマト(反省会) キュウリ(反省会) ナス(反省会) ピーマン&唐辛子(反省会) オクラ(反省会) カボチャ(反省会) キャベツ(反省会) ホウレン草(反省会) ブロッコリー(反省会) その他の野菜(反省会) 病気・虫害・鳥獣害対策(反省会) 家庭菜園(2010年分) 家庭菜園(2011年分) 家庭菜園(2012年分) 家庭菜園(2013年分) 家庭菜園(2014年分) 家庭菜園(2015年分) 家庭菜園(2016年分) 家庭菜園(2017年分) 家庭菜園(2018年分) 家庭菜園(2019年分) 家庭菜園(2020年分) 家庭菜園(2021年分) 家庭菜園(2022年分) 家庭菜園(2023年分) 畑にやってきた鳥 虫について 日記・コラム・つぶやき 野菜を使った料理 雪かき便り