アスパラ
2021年5月13日 (木)
2019年6月28日 (金)
今年のアスパラの収穫はなんと1本…(トホホ…)
実際は、もうほとんど栽培を諦めているアスパラなんですが、植えっぱなしでほぼ放置状態ながら、毎年決まって2〜3本でてくるんですよね。今年もこんな感じで:今年も細いの一本、曲がったのが一本出てきてます。あっ、アスパラの話です
で、今のところ3本出てきたので(今年もたった3本…汗)、6月14日(金)に1本だけ収穫しました(笑)
収穫したアスパラは、茹でて野菜サラダの一品として、美味しくいただきました。
まあ、収穫というにもお恥ずかしいたった1本なんですが、毎年こんな感じなので、いいかげん、そろそろ撤去したほうがいいのかな…
あっ、北海道の旬のアスパラは、せっせと買って美味しくいただいてます。
2019年5月23日 (木)
今年も細いの一本、曲がったのが一本出てきてます。あっ、アスパラの話です
先日5月21日(火)、久しぶりの雨が降ったこちら小樽ですが、それ以外はいい天気が続いていて、本日23日(木)も午前中で気温が23℃を超える暖かな(いや、こちらにしては暑い!!)1日となっています。
まだ、重い腰が上がらず、菜園作業はしておらず、春先から越冬後に勝手に育っている野菜たちを眺めているだけなのですが、植えっぱなしの野菜の中の1つに、実はアスパラがあるんですよね。
ただ、このアスパラ栽培は、実はすでに失敗状態で、植えたのはもう何年も前なのに、毎年、2〜3本しか出てこないんです。なので、収穫もほとんどなし。
曲がったのが一本。
(冒頭の写真が5月19日。この写真が5月22日の様子)
なので、いい加減に撤去しようかとも思うのですが、毎年決まって出てくるその2〜3本が、“おっ!!今年もまた出てきたな〜”って、なんだか楽しみになっていて、ついついそのままにしてしまっているんですよね。
まあ、今後もこのまま放置かな(笑)
この時期、北海道はアスパラの美味しい季節なので、買って食べてます。
さて、気がついたらもう5月も下旬、こちら小樽も最高気温が25℃くらいまで上がるようになり、最低気温も10℃前後まで上がってきました。そろそろミニ畑も準備をしないといけませんね。
まずは土起こしと石灰かな。
2018年5月31日 (木)
たった2本だけどアスパラの収穫なんです
ここ数日いい天気の続いた小樽ですが、本日(5月31日)は雨が降り、いっとき結構激しく降ってました。
さて、今日は雨なので作業はしてませんが、実はぼちぼち菜園作業を始めていて、まだほんと“ぼちぼち”なので、その話はまた今度ということで、本日は植えっぱなしのあアスパラについてです。
そうなんです。「そこそこ家庭菜園」では、こっそりというか、ひっそりというか、アスパラも栽培してるんです。いや、栽培しているというほどでもないんですけどね。
アスパラは、数年前に第2ミニ畑に根を植えて、本当は、毎年ニュキニョキ出てきて、旬の味覚を味わう予定だったのに、現実は毎年全然出てこないんです…
今年の収穫は…
たった、2本…
こちらが最初の一本で、細いです。
(5月12日収穫)
こちらが2本目で、ちょっと太いです。
(これが5月16日の様子で、一本は曲がってる…)
(収穫は5月23日。こちらは立派!!)
で、収穫はこの2本だけ。
ここ数年、ずっとこんな調子です。
ミニ畑の端っこに植えていて、確かに環境は良くないんです。
もう掘り起こしちゃおうかとも思うのですが、まあ、なんだかもったいないし、悔しいし、そんなに邪魔になってないし、今年も放置することにしました(笑)
で、収穫したアスパラは、茹でて美味しくいただきましたよ。
北海道はアスパラの美味しい時期ですので、自家製は諦めて、たくさん買ってきて食べてます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2017年5月20日 (土)
たった1本のアスパラが嬉しいのです
ようやく重い腰を上げて、まずは土起こしから始めている「そこそこ家庭菜園」ですが(→ようやく作業開始。まずはミニ畑の土起こしから)、ミニ畑では植えっぱなしの野菜がいくつか勝手に育ってます。
そのうちの1つが、数年前に根を植えた第2ミニ畑のアスパラなんですが、毎年数本しか出てこなくて、ほとんど収穫できてない状態で、半ば諦め状態…
(植えてる周囲も荒れてます…)
それでも毎年、ニョキ〜っと出てくるので、撤去するのも忍びなくてそのままなんですが、今年も出てきました。
で、形のいいのが2本出てきたので、1本だけ収穫しました。
アスパラの生長は本当に早くて、収穫サイズまではあっという間なんですよね。
本当は2本とも収穫したいのですが、この後が続かないんですよね。なので、半ば諦めているといいながらも、根に栄養を送るために1本は残しておきます(諦めが悪い…)。
たった1本のアスパラの収穫ですが、これがやっぱり嬉しいんですよね!
とはいえ、あ〜、せめてあと2〜3本収穫できればな〜
ちなみに、もう一箇所からも細〜〜いアスパラが2本出てきていたので、そのうち1本収穫したのですが、そちらは竹串みたいなアスパラだったので、数には入れてません(笑)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
2016年6月 1日 (水)
アスパラの害虫ジュウシホシクビナガハムシ!?発生中【閲覧注意】
どうにも上手くいってないアスパラ栽培。
数年前に根を植えたアスパラは、毎年数本しか出てこなくて、ほとんど収穫できてない状態。
で、それに見切りをつけて、昨年、別の場所に苗を植えたのですが、これも何だかひょろひょろで竹串のよう(その様子はこちらの記事で:2年目のアスパラはまだ竹串のようでした)。
さらに、何だかそのアスパラたちに、オレンジ色の小さな虫がたかっているではないですか。
※以下、虫の写真があるので、苦手な方は閲覧注意です。
こちらが、もとから植えていて、やっと1本出てきたアスパラについていた虫です。
本当はもっとたくさん群がってました(汗)
このてんとう虫を長くしたような、オレンジに黒い点々のある虫が何なのかが分からずに調べてみたら、これはどうやら、ジュウシホシクビナガハムシという、まさにアスパラにつく害虫のようです。
茎やら先端部分をムシャムシャと食べるそうで、手作業で駆除するか、農薬をまくしか対策がないそうです。
実は昨年もやられてるんですが、あまり調べて対策してなかったんですよね。
(こちらは昨年の写真。群がってます…)
今年は、地道に日々捕殺しています。
で、さらにショックだったのが、この虫がだいぶ減ってきたと思った矢先、昨年植えたほうの竹串のようなアスパラをふと見たら、何だか葉の部分が少なくなって、細い茎だけになっているようで、さらに何やら小さな黒っぽいものがたくさん…
うぎゃ〜〜〜っっっっっ!!!!
これは!あまりにキモいので、写真はなしですが(撮る気にもならなかった…)、それはどうやらジュウシホシクビナガハムシの小さなウジ虫のような幼虫でした…
(すでに葉っぱが結構食べられてた)
けど、農薬以外に駆除の方法がないとのことなので、もう覚悟を決めました。
何をって、それは、手で……ということです(あっ、もちろん軍手で)。
色々調べてみると、成虫が落ち葉の下や株元で越冬して、春にアスパラを食べて卵も産んで幼虫が出てくるということで、前年から被害は始まっていたということですね。
完全に駆除するのは難しいとのことですが、手作業でやれるとこまでやってみます。
ちなみに、数年前に根を植えたアスパラの方から、現在、2本だけ出てきてます。
(こっちは曲がってる)
害虫から守りつつ、収穫しようかどうしようか考え中です。
※参考
・ジュウシホシクビナガハムシ
・ジュウシホシクビナガハムシの被害・害虫編 | 自菜:家庭菜園奮闘記
・ジュウシホシクビナガハムシ
・jusihosi.pdf(長野県のサイト内「病害虫図鑑/病害虫防除所」より)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016年5月20日 (金)
2年目のアスパラはまだ竹串のようでした
ここ数日、日中の最高気温が20℃前後と暖かい日が続き、本日(20日)も24℃くらいまで上がった、こちら小樽ですが、周囲ではすでに苗を植えている家庭もあって、そろそろ焦り出している「そこそこ家庭菜園」からこんにちは、小梅太郎です。
もちろん、うちはまだ何も植えてないのですが、となると話題は植えっ放しの野菜ということになるのですが、今回はグリーンアスパラの話題です。
実は「そこそこ家庭菜園」では、ミニ畑の端っこに、数年前にアスパラの根を植えたのですが、ほとんど話題には上がってきません。なぜなら、毎年ほとんど収穫できないからです…
栽培方法が悪いのか、場所が悪いのか(端っこ過ぎて雑草に紛れがち)…、いずれにしても、何だか見込みがないので、見限ることにして、実は昨年、アスパラの苗を新たに第2ミニ畑の端に植えたんです。
その後、アスパラの記録(記事)は全くないのですが(話題になるようなことがなかった)、この春にはちゃんと芽を出して、伸びてきています。
といっても、2年目のアスパラは、まだ竹串のようですね。しかも、あまり茂ってない…
う〜ん、来年以降は太くなるのかな。
それにしても、気付けばあっという間に雑草だらけですね。
さすがに、アスパラ周辺の草むしりだけはしておきました。
(草むしり後です)
何とか、収穫できるくらいの太さになりますように!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015年5月 6日 (水)
あ〜〜貴重なアスパラが〜
ミニ畑の端っこに、毎年片手で足りるほどしか生えてこない、グリーンアスパラが植えてあるんです。
あまりに出てくる本数が少なくて、もう植え替えてしまおうかとも思っているのですが、何とか毎年2〜3本は収穫できてます。
そうです、たった2〜3本なんです。
それなのに!
ちょっと油断している隙に、こんなに大きく育ってしまった〜
いや〜、この時期はミニ畑での作業もまだ先なので、毎日様子を見に行っているわけではないのですが、それにしても油断してました。
貴重なアスパラなのに…
しかし、後日、根元から、
お〜!また出てきてますね!
これは、何とかちょうどいい大きさで収穫したいですね。
それにしても、毎年数本の収穫だと、調理するにも少なすぎて、味わうまでもいかないんですよね(しかも収穫時期はずれるので、基本は1本ずつの収穫ですからね)。
やっぱり、新しく植え替えたほうがいいかな…
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
2014年5月28日 (水)
ミニ畑は準備万端/紫花豆とささげをポットまき/アスパラ1本
天気いいです!
気温も上がってきました!
けど、苗をまだ買ってません
こちら北海道小樽も皆さん菜園を開始していて、それを横目に焦り気味の「そこそこ家庭菜園」です。
(買い物に行く時間がない!)
そんな中でも、ちょこちょこと作業はしています。
ミニ畑は準備万端
苗はまだ植えてませんが、先日、ミニ畑を耕しました。
すでに一度、冬の間に固まった土を起こして、石灰はまいているので、今回は、腐葉土と牛糞堆肥、さらに配合肥料を元肥として入れて、耕しておきました。
こちらが第一ミニ畑。
で、こちらが第2ミニ畑。
これでミニ畑の準備は万端。あとは苗を買ってくるだけなのですが…
早く行かねば、お店の苗がなくなってしまう
紫花豆とささげをポットまき
今年もこの2つの豆は栽培します。
毎年ツルが伸びすぎて、手に負えなくなる紫花豆とささげです(笑)
種は基本採取したもので、古い物もあるので、ポットまきで芽だしします。
(ささげは4粒が4年前の残りの種)
今年はどのように支柱を立てるか、まだ考えてないのですが、まずは、発芽が楽しみです。
アスパラ1本
もう4年目になる我が家のアスパラは、あまりにもダメで、現在植えているのは断念して、新しいのを植えた方がいいのではないかと思っているのですが、一カ所だけ、立派なのが出てくるんですよね。
ただし、今年は1本目が曲がって出てきて、傷もついてしまっていたので、収穫はその横の1本のみ。
う〜ん、こんなペースだと、ちょっと厳しい…
そろそろ考えた方がいいのかも。
ということで、こんな感じの「そこそこ家庭菜園」ですが、早く定植済みのミニ畑の写真を掲載したい!(笑)
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2013年8月31日 (土)
全くダメなナスの剪定とその横のアスパラの様子
暑さはすっかり和らぎ、周囲は秋の気配となってきてますが、天気がいまひとつはっきりしない、こちら小樽です。
晴れたり曇ったり、時折雨が降ったり、って感じですね(^-^;
さて、本日は今シーズンは大失敗のナスの話。
ナスは全く元気がありません。
(写真で見るより、もっと悲惨です)
実は、テントウムシダマシを始めとする虫害に結構遭っていて、葉がボロボロなんですよね。
そのせいで、生育不良に陥った感じもしてます。
さらに周辺の状況なんですが、恥ずかしながら、ミニ畑なのに訳が分からない状態に
実はこれ、雑草もさることながら、横の背が高くなった1本のアスパラが倒れてきてしまってるんです。
これでは日当りも、風通しも悪くて、育たないわけですよね(^-^;
まずはここを整備する作業をしないとダメですね。
ということで、先日、倒れたアスパラを起こし、周囲の雑草をちゃちゃっと取って、ナスの被害の遭った葉っぱを取って、少しすっきりさせました。
まあ、ナスはここまでほとんど収穫もできてないので、更新剪定というわけでもないのですが,残り少ない栽培期間で少しでも復活することを願ってます。
あっ、追肥もしておきました(*^-^)
おまけですが、よくみたらアスパラがいつのまにか、他に2本出ていて、来年にちょっと期待をもたせてくれました(*^-^)
※最近、ちょっと時間が取れなくて、皆さんのところの訪問とコメントの個別の返事ができなくなっています。
コメントは全部読ませていただき、励みにしているので、何卒ご了承願いますm(_ _)m
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 絹さやの発芽とやる気の2本目 2013.05.28
- ミニ畑に古土まいて石灰まいておきました 2013.05.21
- 手つかずのミニ畑から顔を出したのは。そして問題が… 2013.05.12
- 触れたくない話題ですが、惨敗のアスパラ 2012.10.04
- 地味に失敗しているアスパラ 2012.06.16
- アスパラが顔を出すのを初めて見ました 2012.05.05
- いやいや、まだまだ楽しみますよ、家庭菜園 2011.09.15
- そろそろニンニクが 2011.07.03
- きゅうりの花とか 2011.06.21
- アスパラ挑戦 2011.05.28
その他のカテゴリー
土作り&作付けについて 豆(エンドウ類 その他) 枝豆 豆(ササゲ など) ソラマメ(そら豆) 紫花豆 トマト キュウリ ナス ピーマン&唐辛子 ニンジン カブ オクラ カボチャ ゴーヤ ホウレン草 チンゲンサイ ネギ、ニラ 他 リーフレタス類(サンチュ他) 春菊 水菜 ズッキーニ ミョウガ アスパラ ジャガイモ ニンニク 行者ニンニク(アイヌネギ) シソ バジル ハーブ等(ルッコラ 他) イチゴ サクランボ 作付け(反省会) 紫花豆(反省会) 豆類(反省会) トマト(反省会) キュウリ(反省会) ナス(反省会) ピーマン&唐辛子(反省会) オクラ(反省会) カボチャ(反省会) キャベツ(反省会) ホウレン草(反省会) ブロッコリー(反省会) その他の野菜(反省会) 病気・虫害・鳥獣害対策(反省会) 家庭菜園(2010年分) 家庭菜園(2011年分) 家庭菜園(2012年分) 家庭菜園(2013年分) 家庭菜園(2014年分) 家庭菜園(2015年分) 家庭菜園(2016年分) 家庭菜園(2017年分) 家庭菜園(2018年分) 家庭菜園(2019年分) 家庭菜園(2020年分) 家庭菜園(2021年分) 家庭菜園(2022年分) 畑にやってきた鳥 虫について 日記・コラム・つぶやき 野菜を使った料理 雪かき便り
最近のコメント