オクラ

2017年9月27日 (水)

ついに、ついにオクラの花が見られた。実は数本だけ収穫も

Blog20170907_162958


9月も下旬ですが、まだ何とか最高気温が20℃を超えているこちら小樽です。
とはいえ、最低気温は10℃近くまで下がっていて、日に日に寒くなってきているのは間違いないですね。

さて、本日9月27日の話題は、毎年失敗しながらも、毎年挑戦しているオクラです。

高温を好むオクラということで、こちらでは栽培は難しいのでしょうが、上手に栽培しているのを見ることもあるんですよね。

といっても、これまでほとんどまともに育ったことがないので、最初から大きな期待はしてないのですが、せめてあの綺麗な花を見たいんですよね。もちろん、一本でも収穫できれば、万々歳です。

今年は苗を2種類(品種不明)買ってきて、第1ミニ畑に植えたのですが、速攻でそのうちの1つが枯れてしまったんです。

で、追加で苗(八丈オクラ)を1株買ってきて、植えました。

Blog20170810_165622

その後、特に目立った生長もなく、花も全然見られなかったのですが、実は8月に最初の株から2本、9月に入って八丈オクラから1本だけ収穫できたんです(少なっ!!って言わないで(笑)これでも嬉しいんです!)。

(最初から植えている株)
Blog20170810_165624

Blog20170818_115942

(八丈オクラ)
Blog20170907_160241

Blog20170907_162958

実が生ったということは、あの綺麗な花が咲いたのでしょうが、残念ながら見るこたができなかったんですよね。

株の生長はというと、最初からの株は全然育たなくて、収穫後はもう枯れそうです。

ただ、追加で植えた八丈オクラの方は、花は咲かないものの、背丈は随分と高くなって、何だかよく写真などで見るオクラの様子なんですよね。

そうしたら、9月25日の午前中に、なんと…

Blog20170925_104344

花が咲いてました〜!

やや花が閉じかけていたのですが、やっと見ることができました。
見つけた時は、テンション上がりましたよ!

今シーズンの家庭菜園は終了に向かっているので、もうオクラの花を見るのは無理かと思っていたのですが、ギリギリ見ることができました。

これから実になってくれるかは分かりませんが、花が見れたのでよしとします。

【今シーズンのオクラ関連記事】
オクラは早くも枯れました…。追加購入で植えましたが、今年も苦戦必至


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017年6月24日 (土)

オクラは早くも枯れました…。追加購入で植えましたが、今年も苦戦必至

Blog20170623_151705


いや〜、天気が悪いです。
ここ数日は、どんより曇って、雨が降ったり止んだりで、また気温が20℃を切っている、こちら小樽です。

ただ、救いは最低気温が15℃近くと、それほど下がってないことですが、いずれにしてても、野菜たちの生長には、まだまだ厳しい気候です。

で、本日の話題は、毎年失敗しながら、性懲りもなく今年も挑戦しているオクラなんですが、高い気温を好むオクラなのに、こう気温が低いと苦戦必至です。

今年のオクラは、苗を2種類(品種不明)買ってきて、他の野菜と一緒に5月末に植えたんですが、念のため防風、防寒用にビニールカバーをしておきました。

(場所はここ。第1ミニ畑の作付け計画イラスト)
Firstminifarm_2017

しかし、実は速攻でそのうちの1つが枯れてしまったんです(涙)

(6月6日撮影)
Blog20170606_135257

これ、もともとあまり元気がない苗だったかも。
それにしても、定植後は気温が低くて、雨も降り続いたんですよね。

う〜ん、例年のペットボトルカバーや黒いビニール袋による“なんちゃってビニールマルチ”は今年はしなかったんだけど、やっぱりしておけばよかったかも…

以前調べたところ、オクラ栽培時の気温は、目安としては最低でも20℃以上で、出来れば25℃以上が必要とのことで(←北海道の真夏の気温なんですが…)、10℃以下はアウトとのこと(←6月に入っても10℃以下の日はあるんですが…)。

もともと、こちらの気温では、栽培は難しいというのは分かっているのですが、こちらで見事に栽培しているの見かけることもありますし、あのオクラの綺麗な花を見たいんですよね。

ということで、追加で苗(八丈オクラ)を買ってきました。

売れ残りで、状態もかなり怪しい苗だったんですが、ダメ元です。

6月13日に、枯れたものと同じ場所に植えました。
Blog20170613_153829

その後、ビニールカバーに守られつつ、今ところなんとか枯れずにかんばってますが、正直、ほとんど生長もしていません(汗)

(こちらが最初から植えて頑張ってる方)
Blog20170623_151703

(こちらが追加で植えた八丈オクラ)
Blog20170623_151705

せめて花まで咲かせてもらいたいところですが、今年のオクラはどうかな。やっぱり厳しいかな…

【関連記事】
2017年度の菜園作業がようやく本格始動〜まずはいつもの作付け計画イラストと実際の作付けの様子(5月31日作業)

※以前調べた内容は、こんな記事に書いてます。
勝手に反省会(2012年度分)〜 北国でのオクラの栽培注意点をまとめてみた


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年8月30日 (火)

今年もダメだったオクラですが、花が咲いた一輪に実が!

Blog20160829_134641


こりもせずに今年も挑戦して、結局、今年もダメだったオクラ栽培

日当たりと高温を好むオクラということで、そもそも北国では栽培が難しいということもあるのですが、こちらでもちゃんと栽培できてる方もいますからね。

今年は場所が思ったより日当りが悪かった、ということもあるのですが、根本的に何か原因があるような気もしてます…(以前、プランター栽培でも失敗してるもので…)。何せ、背が高く生長してくれないんですよね。

で、前回投稿ではそんな中、小さめの白い花が一輪咲いた様子を投稿したのですが、その後に、ちゃんと実もついてくれました。

Blog20160823_153554

品種は白オクラなので、色が白っぽいのかな。

最低限の目標である、花が見られて、まあ、たった1個とはいえ、収穫できたので、記念にブログに書いていおきます(笑)

Blog20160823_154536

さらに、今朝、ミニ畑を見たら、もう1個実がついてる!

Blog20160829_134641

これは嬉しいけど、花も見たかった。

ということで、オクラ1個を収穫して、大喜びしてるのもなんなんですが、今後、オクラ栽培が成功する日は来るのだろうか…

【今シーズンのオクラの関連記事】
オクラが大ピンチ!!って毎年繰り返されるこの状況…
オクラは今年もやっぱりダメだ…ん?けど花が一輪!


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年8月15日 (月)

オクラは今年もやっぱりダメだ…ん?けど花が一輪!

Blog20160808_105337


今年も懲りずに挑戦している「オクラ」でしたが、やっぱり今年も生長してません…

それに、今年は場所も悪かった…

Blog20160810_093432

というか、右横の鬱蒼と生い茂っているのは、ミョウガなんですが、こんなに幅を利かせていたかな!?

Blog20160810_093432r

おかげで、オクラが影になってしまい、ただでさえ気温が低いこちら北海道で、日当たりと高温を好むオクラに対して、これではダメですよね。


しか〜〜〜し!
先日、よく見ると、小さめの白い花が一輪!

Blog20160808_105355

お〜!咲いているではないですか!小さいですが、綺麗な花です!
咲いたのは、白オクラの方です。

毎年、挑戦しながら、ほとんど上手くいった試しのないオクラなので、まずは最低限の目標にしているのが、この綺麗な花を見ることなんです。

で、毎年ここからほとんど生長しないので、最近は何だか花を見たら満足、といった感じになってしまっているのも正直なところです。

とはいえ、何とかオクラの花を見ることができたので、せっかくですから、花もあと何輪か咲いて、せめて数個くらい収穫ができるともっといいのですが…

【今シーズンのオクラの関連記事】
オクラが大ピンチ!!って毎年繰り返されるこの状況…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年6月28日 (火)

オクラが大ピンチ!!って毎年繰り返されるこの状況…

今年も懲りずに挑戦しているのが、「オクラ」です。
が、しかし、早くもそのオクラが大ピンチに…

Blog20160623_144304


そもそも、日当たりと高温を好むオクラ栽培は、こちら北海道ではなかなか難しいとは言われるのですが、上手く育っている方もたくさんいるので、何とかと思い毎年栽培しているのですが、「そこそこ家庭菜園」では、まともに育ったことがないんですよね。

あの綺麗な花が咲いて、わずかでも収穫までたどり着けばいい方で、これまでは片手で足りるくらいの本数しか、収穫できたことがありません。

よく、皆さんのブログで見られるような、背が高くてワサワサと葉が茂って、次から次へと収穫ができるなんて、夢のまた夢ですね。

オクラについては、以前、一生懸命調べたことがあって、栽培温度は最低でも20℃以上、できれば25℃以上が必要ということで、10℃以下だとアウトとのことなんですよね。なかなかこちらでは厳しい条件です。

※以前調べた内容は、こんな記事にも書いてます。
勝手に反省会(2012年度分)〜 北国でのオクラの栽培注意点をまとめてみた

で、今シーズンのオクラの苗は、「夏ねばり」が2ポット、「白オクラ」1ポット買ってきて、

Blog20160606_110643

第2ミニ畑に、6月6日に定植しました。

Blog20160606_114052

天気が悪かったのもあったのですが、結構、地温が上がるのを待って定植を遅らせて、もちろん、その後は保温のために、いつもの焼酎ペットボトルカバー!(笑)

Blog20160610_151032

なんちゃって黒マルチは今年はしなかったのですが(←ただの黒ビニール)、最初は大丈夫そうだったんですよね。

(6月12日撮影)
Blog20160612_102441

Blog20160612_102445

けど、6月はその後もなかなか晴れなくて、気温は何とか20℃を超える日があったものの、最低気温は15℃以下で、太陽がなかなか出なくて曇が多かったんです。

で、今の状態はというと…

(6月23日撮影)
Blog20160623_144304

瀕死の状態です…

Blog20160623_144322

大ピンチです。

Blog20160623_144318

あ〜、また今年も繰り返してしまうのかな〜

それでも、天気予報では、そろそろ気温も上がって、天気も良くなってきそうなんです。

何とかここから復活してもらって、まずは、オクラのあの綺麗な花を見ることが目標ですね。

【関連記事】
勝手に反省会(2012年度分)〜 北国でのオクラの栽培注意点をまとめてみた
勝手に反省会(2012年度分)〜北のオクラ物語
勝手に勉強会〜オクラ


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年9月17日 (木)

今年もやっぱりダメだったオクラ栽培

毎年、苦戦しているオクラ栽培

今年も当初から、保温対策などをしながら、収穫を目指して栽培したのですが…

Blog20150908_102131

結局、ミニ畑の3株のオクラはほぼ全滅。

花は何個か咲いたのですが、実が育つことはありませんでした。

オクラの花はとても綺麗ですが、まず、第一の目標はその花を見ることだったので、そこだけは何とかクリアできたのですが…

そんな中、そろそろ撤去するかどうかと悩んでいたところ、かろうじて真ん中の1株が、最後の最後に実を1個だけつけてくれました。

Blog20150911_163205

たとえ1個でも、これはかなり嬉しいです。

Blog20150911_163209

けど、これで踏ん切りがついて、ミニ畑のオクラは9月14日に撤収しました。

Blog20150914_142403
(あ〜、やっぱり今年もダメだったか…)


ちなみに、今年のオクラは、追っかけでプランター栽培もしたんですよね。

移動ができるので、春先の気温の管理がしやすいということで、当初は順調だったんです。

花が咲いて数本収穫もできたのですが、結局、そこから株がほとんど生長しなかったんですよね。

現在は葉がほとんど落ちてしまい、残念ながらこちらも成功とはいきませんでした。

Blog20150914_133137


結果的には、今年もオクラ栽培はダメでした。

う〜ん、オクラは難しい…

けど、何だか色々と試すのが面白いので、もちろん、来年も懲りずに挑戦します。
来年は、もうちょっと大きなプランターで栽培してみたいと思ってます。

あ〜、一度でいいから、背が高く、太い茎で立派に育った株から、オクラを次から次へと収穫してみたい!


※オクラ栽培の苦労の跡は、カテゴリー「オクラ」をご覧ください。

(こちらは貴重な収穫
Blog20150911_163946r


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年8月23日 (日)

やっとオクラが収穫できました。2本だけですが…

実は、前回のゴーヤの収穫時の写真の中に、ちらっと写っていたのですが、ついにオクラが収穫できました〜!!

Blog20150816_133239

といっても2本だけですけどね(汗)

ただ、「そこそこ家庭菜園」としては、毎年、オクラには苦労しているので、オクラが収穫まで辿り着いたのは、本当に嬉しいんですよね。

日当たりと高温を好むオクラ栽培は、こちら北海道ではなかなか上手く育たないのですが(上手く育っている方もたくさんいるのですが…)、今年は寒い時には玄関などに移動できるプランター栽培にしたのが功を奏し、7月下旬には、まずは目標のオクラの花を見ることができたんですよね。

Blog20150805_082055
(その後も花は咲いてくれました。8月5日撮影)

その後、なかなか実がついてくれなかったのですが、何とか2本だけ育ってくれたんですよね。

Blog20150812_145549

何とかプランター栽培で、収穫までできたのですが、結局、株自体はそんなに大きくなってなくて、その後の収穫は続かないかな〜
(その後に、なんとか1本だけ追加で収穫できました)


ちなみに、当初ミニ畑に植えたオクラはというと、夏前の保温対策も虚しく、ほとんど枯れかかっていたのですが、そのまま見守っていたところ(放置ともいいますが…)、かろうじて、残っているんです。

何だか、健気にちっちゃな花も咲かせてたんですよ!(写真は取り損ねました…)

けど、どれも枯れ枯れで、やっぱり地植栽培は、今年も上手くいきませんでした。


皆さんのところのオクラ栽培でよく見るように、元気よく茎が高くまで伸びて、次から次へと収穫してみたいんですけどね。

来年は、もうちょっと多きなプランターで栽培してみようかな。

で、収穫した分は、オクラ料理とまでにはいきませんが、彩りに添えてしっかり味わいました。

Blog20150817_191742

ちょっとだけど、美味しかったです。
ごちそうさまでした(やっぱりたくさん収穫したい!)。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年7月27日 (月)

おお〜〜〜っ!ついにオクラの花が咲きました!

この週末は、夏の小樽を代表するお祭り「第49回おたる潮まつり」が開催されていて、ちょっと雨に降られたものの、小樽の街はとても熱い3日間となりました。

そのおたる潮まつりの様子は、関連ブログの「小樽日記」にて掲載しているので、是非、そちらをご覧ください。カテゴリーにまとめてます。
小梅太郎の「小樽日記」: おたる潮まつり


と、別ブログの宣伝が終わったところで(笑)、「そこそこ家庭菜園」本日の話題はこちら。

じゃ〜ん!!!

Blog20150725_125031

ついに念願のオクラの花が咲きました!

実は、数日前から蕾がついて、咲きそうだったんですよね。

何とか見逃さずに、今年初のオクラの花を見ることができました。やった〜!

(最初は隠れていて、気付かなかったんです)
Blog20150725_125005

(よく見ると、咲いていた!)
Blog20150725_125025

ちなみに、こちらのオクラは、おっかけで鉢植えにしたオクラですね。

毎年苦労している、日当たりと高温を好むオクラ栽培ですが、今年もやっぱり苦戦していて、なんちゃって保温対策など、涙ぐましい対応をしているミニ畑のオクラは、相変わらずピンチが続いてます(汗)

そちらのピンチの様子は、また後日記録するとして、保温に苦労しているなら、寒い時には玄関などに移動できるプランター栽培にすれば?という、まったくもってその通りのアドバイスをブロ友さんにいただき、さっそく鉢に植えたのが上手くいっているというわけです。

ありがとう〜

Blog20150725_125031t

茎も太くしっかりしてますね。

ここでちょっと気になっているのが、ちょっと鉢が小さかったことです。

植えてからしまったと思ったのですが、プランター栽培は元々苦手なので、追肥とかも注意していかないといけないですね。

せっかく順調に育って、まずは念願の花を見ることができたオクラですからね。次は是非、収穫までです!


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年7月13日 (月)

今年も大苦戦!オクラのその後の様子は…

7月に入ってもさほど気温が上がってなかったのですが、11日(土)からぐぐっと気温が上がり、12日(日)には最高気温が30℃前後まで上がったようで、ようやく夏らしくなってきた、こちら小樽です。暑い

ちなみに、本日13日(月)は、雨が降ったりの天気ですが、最低気温は20℃を超えているようなので、気温が上がってくると、野菜たちもどんどん育ってくるのではないかと期待してます。


さて、本日の話題は、先日、オクラがどうなったかというコメントをいただいたので、オクラの経過報告をしますね。

日当たりと高温を好むオクラは、こちら北海道では毎年苦戦しているのですが(というか、ほとんど毎年育たず)、それにも懲りずに毎年挑戦しているんですよね。

今年はミニ畑に5月29日に定植したのですが、6月は気温の低い日が続いたので、色々となんちゃって保温対策なんかもしていたんですよね。
※その様子はこちら。
オクラは早くも危険な状態

で、ここにきてやっとオクラが喜ぶ25℃以上の気温になってきたのですが、現在のオクラの状況はというと…

(7月12日撮影)
Blog20150712_103759

やっぱり、瀕死の状態です

ダメだ〜!!!

左側2カ所は「オクラ夏ねばり」ですが、ほとんど枯れてきてます。

Blog20150712_103739

かろうじて、数本に青い葉がまだ残っているのですが…

Blog20150712_103748

さらに、もう1株の「オクラフィンガーファイブ」はというと、もうこんな状態。

Blog20150712_103754

さっさと見切りをつけた方がいいかも…


さて、ここまでは例年、よく目にする光景で(笑)、健気な保温対策も実らず、相変わらずの大苦戦ですが、あとは気温の上昇で復活するのを期待するのか、それともとっとと撤去するのかを判断しないといけません。

で、さらに今年は、ブロ友さんから、気温が低い時に玄関などに移動できるように、プランター栽培にしたら?という、まったくもってその通り!という助言をいただき、6月12日に追加で鉢に植えてみたんです。

(こちらが6月12日の様子)
Blog20150612_140320

この後、6月の気温の低い日には玄関に移動し、翌朝、気温が上がってきたら外に出してと、そこそこ気を使っていたところ、現在はこんな状態になってます。

Blog20150712_103823

そうなんです!なかなか元気なんです!!!

まあ、気温も低かったですし、あまり生長はしてないですが、枯れてません!というか、十分元気ですよね。

Blog20150712_103819

今後、気温が上がってきてから、ちゃんと育ってくれるのかは、まだまだ心配ですが、このオクラの鉢植えバージョンには期待してます!

まずは、あの綺麗な花を見させてもらいたいです。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月14日 (日)

オクラは早くも危険な状態

ずっと気温が上がらず、やきもきしているこちら「そこそこ家庭菜園」です。

12日(金)にやっと太陽が出て、気温も20℃を超えて良い天気となったのですが、13日(土)はまた曇り空になってしまい、気温も20℃を切ってしまいました。

では、ここで、気温が低い中頑張っている、オクラの様子を見てみましょう。

(6月6日の様子)
Blog20150606_161811

瀕死の重傷です

いや〜、ダメですね。オクラは早くも危険な状態です。

Blog20150609_100144

5月29日に定植して以来、ずっと気温が低くて、保温対策として施したなんちゃって黒マルチや、ペットボトル保温カバー、さらには、ある日の気温10℃以下の大雨の夜には、こんなことまでしたのに(笑)

(あるものでフタをしました
Blog20150604_164107

その努力のかいもなく、葉っぱが枯れて、どんどん落ちていきます…

手前2株が「オクラ夏ねばり」。

Blog20150612_093531

Blog20150612_093536

奥の「オクラフィンガーファイブ」なんて、もうギリギリです

Blog20150612_093542

実は、この様子は毎年見る光景で、なかなかうまく生長してくれないんですよね。

オクラは日当たりと高温を好み、栽培温度は最低でも20℃以上、できれば25℃以上が必要ということで、10℃以下だとアウトだとか。なので、寒冷地では栽培が難しいとよく言われてるんですよね。

で、ここから復活するか、このまま枯れてしまうか。
これから気温が上がってくれれば、まだ可能性はあると思うのですが…

さて、それで、というわけではないのですが、先日、オクラの苗をひとつ追加で購入してたんです。

で、気温がある程度上がるまで植え付けは待っていたのですが、良い天気になった12日に、やや気温が上がったということで、植えました。
しかも、これは鉢に植えました。

Blog20150612_140320

実は、ブログ仲間さんから、気温が低い時に玄関などに移動できるように、プランター栽培にしたら?と、何とももっともなアドバイスをいただき、早速、そうしてみたというわけです。

アドバイス、ありがとうございます。なんで、早くそうしなかったのか…

ということで、まずはあの綺麗なオクラの花を観賞できるのを楽しみに、そして、その後からの収穫をさらに楽しみに、何とかオクラには頑張ってもらいたいです。

以上、北国のオクラ栽培の様子でした。

【関連記事】
今年(2015年度)のミニ畑の作付け状況〜まずはこんな野菜を植えました
定植したばかりの野菜を寒さから守る、なんちゃって保温対策


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

土作り&作付けについて 豆(エンドウ類 その他) 枝豆 豆(ササゲ など) ソラマメ(そら豆) 紫花豆 トマト キュウリ ナス ピーマン&唐辛子 ニンジン カブ オクラ カボチャ ゴーヤ ホウレン草 チンゲンサイ ネギ、ニラ 他 リーフレタス類(サンチュ他) 春菊 水菜 ズッキーニ ミョウガ アスパラ ジャガイモ ニンニク 行者ニンニク(アイヌネギ) シソ バジル ハーブ等(ルッコラ 他) イチゴ サクランボ 作付け(反省会) 紫花豆(反省会) 豆類(反省会) トマト(反省会) キュウリ(反省会) ナス(反省会) ピーマン&唐辛子(反省会) オクラ(反省会) カボチャ(反省会) キャベツ(反省会) ホウレン草(反省会) ブロッコリー(反省会) その他の野菜(反省会) 病気・虫害・鳥獣害対策(反省会) 家庭菜園(2010年分) 家庭菜園(2011年分) 家庭菜園(2012年分) 家庭菜園(2013年分) 家庭菜園(2014年分) 家庭菜園(2015年分) 家庭菜園(2016年分) 家庭菜園(2017年分) 家庭菜園(2018年分) 家庭菜園(2019年分) 家庭菜園(2020年分) 家庭菜園(2021年分) 家庭菜園(2022年分) 家庭菜園(2023年分) 畑にやってきた鳥 虫について 日記・コラム・つぶやき 野菜を使った料理 雪かき便り