ハーブ等(ルッコラ 他)

2024年4月26日 (金)

ミニ畑に植えっぱなしのミツバはついつい放置…

Blog20240421-164811

小樽は気温が上がったり下がったりと、なかなか安定しない天気が続いています。

とはいえ、小樽でもいよいよ桜があちこちで咲き始めていて、季節は春ですね。

この時期「そこそこ家庭菜園」は、まだ具体的な作業はしてなくて、雪解け後に芽を出しきた植えっぱなしの野菜たちの観察が日課になっています。

で、本日の話題は第2ミニ畑に植えっぱなしのミツバです。

Blog20240421-164812

といっても、実はミツバは栽培しているという感じではないんです。というのも、これは私が植えたものではなくて、「そこそこ家庭菜園」を始める前から母がすでに植えていたもので、それが今も毎年育ってるんですね。

芽が出てくるのもあちこちからで、ついつい放置しっぱなしになって、そのうち他の雑草と混じってしまって、収穫しないでそのままの年もあるくらいなんですよね。

せっかくのミツバなので、ちゃんと収穫しないともったいとは思っているのですが…

【関連記事】
※過去記事から。
植えっぱなしのミツバが今年も育ってきたので収穫

| | コメント (0)

2023年6月 8日 (木)

ルッコラをプランターに種まき

もう6月入ってさすがに重い腰も上げつつ、ぼちぼち菜園作業を始めてますが、肝心のミニ畑の土づくりがまだ済んでなくて、そろそろ慌てております(これも毎年のこと^^;)

ミニ畑の準備がなかなか進まない中、「そこそこ家庭菜園」では畑の他にいくつかプランター栽培もしていて、その中の一つで、毎年栽培しているのがルッコラです。

ということで、今年も6月8日(木)にプランターに種まきしました。

Blog20230608-112241

いつもついつい種をまきすぎて、密集させてしまうので、今年は種を少し少なめにまいてみたんですが、どうなるかな。

ルッコラはサラダやサンドイッチにと、それなりに重宝しているのですが、毎年、収穫もそこそこに、とう立ちさせてしまうので、今年はしっかり収穫しないと。

こちらの気温も最高気温が20℃前後と安定してきて、最低気温も今後10℃を超えそうなので、こちらも本格的に家庭菜園の季節ですね。

| | コメント (0)

2022年7月27日 (水)

あちゃ〜!!ルッコラが早くも花が咲いてしまった…

あちゃ〜

プランター栽培のルッコラの収穫のタイミングを逃していたら、すっかりとう立ちしてしまい、しかも花が咲いてしまいました。

(7月26日(火)の様子)
Blog20220726-144124

Blog20220726-144134

実は収穫は、間引きを兼ねた一回だけだったんです…

それ以降、収穫しないと、とは思っていたものの、気がついたら…

まあ、これもよくやってしまうことなんですよね。こうなったら、しばらく放置ですかね…(汗)

ルッコラの花はとっても可愛いんですけどね…

Blog20220726-144131

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(8月1日作成)。

【2022年度関連記事】
ルッコラ収穫かねて間引き
プランターのルッコラが育ってきたけど、相変わらず密集!!
プランターのルッコラの芽が出で元気に育ってます
今年もプランターにルッコラの種をまいた

| | コメント (0)

2022年7月13日 (水)

ルッコラ収穫かねて間引き

相変わらず種のまきすぎで、密集栽培となっている、プランターのルッコラですが、さすがに混んできたので、収穫をかねて間引きしました。

(作業は7月10日)
Blog20220710-164703

結構、空いたかな。

未生長のものは廃棄ですが、そこそこ育っているのは、サラダでいただきました。

けど、全体的に、そろそろ収穫してもいい頃合いですね。

このままだと、とう立ちしてしまいますからね(毎年、全部収穫する前に、結構、とう立ちさせてしまうんですよね)。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月22日作成)。

【2022年度関連記事】
プランターのルッコラが育ってきたけど、相変わらず密集!!
プランターのルッコラの芽が出で元気に育ってます
今年もプランターにルッコラの種をまいた

| | コメント (0)

2022年7月 2日 (土)

プランターのルッコラが育ってきたけど、相変わらず密集!!

毎年栽培している、プランターのルッコラが、順調に育ってきています。

Blog20220702-111114

密集しているのも、毎度のことで(^^;;

ついつい種をまきすぎちゃうんですよね。

そろそろ間引きをしないといけませんね。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月4日作成)。

【2022年度関連記事】
プランターのルッコラの芽が出で元気に育ってます
今年もプランターにルッコラの種をまいた

| | コメント (0)

2022年6月18日 (土)

プランターのルッコラの芽が出で元気に育ってます

Blog20220617-141039

今年もミニ畑の他に、プランター栽培でやっているのがルッコラで、6月5日に種まきをしました。

その後、順調に発芽して、元気に育っています。

ただ、相変わらず種をまきすぎていて(毎年のことで、全然、学習してない…)、今年も“密”になっています。

せっせと、間引きをしないといけませんね(笑)

(6月10日の様子)
Blog20220610-114451

Blog20220610-114453

(6月13日の様子)
Blog20220613-123633

(6月17日の様子)
Blog20220617-141035

ルッコラは、サラダなどによく使うので、生長が楽しみです。

【2022年度関連記事】
今年もプランターにルッコラの種をまいた

| | コメント (0)

2022年6月 9日 (木)

今年もプランターにルッコラの種をまいた

「そこそこ家庭菜園」では、畑の他にいくつかプランター栽培もしていて、その中でも毎年栽培しているのが、ルッコラです。

サラダに入れたりして、それなりに重宝しているんですよね。

ということで、今年も6月5日(日)にプランターに種をまきました。

Blog20220605-164433

で、これも毎年のことなんですが、種をまきすぎて、“密”状態になるんですよね(汗)

今年もまきすぎたかも(笑)

ちなみに、6月9日(木)現在、まだ発芽はしてないよう…
Blog20220609-154743

ん!?ひょっとしてこれは!?
Blog20220609-154756t

| | コメント (0)

2021年7月17日 (土)

プランター栽培のルッコラは今年も密です

Blog20210713-163707

暑い暑い、小樽も暑いです。7月17日(土)の小樽は、午前10時台に30℃を越えて真夏日になっています。

さて、本日の話題はプランター栽培のルッコラです。

6月16日に種まき後、順調に育って、順調にわさわさになって、順調に密になってしまっています(毎年、学習してなくて、タネをまきすぎてます…)。

(7月7日の様子。これでもちょっと間引きしました)
Blog20210707-154545

一度、ざっと間引きをして、次は間引きをかねて、大きめのから収穫しました。

(7月13日。間引きを兼ねて収穫)
Blog20210713-163705

ルッコラは毎年栽培していて、サラダやサンドイッチにと結構お気に入りで、ちょっとピリッとする辛味と、ほんのりゴマのような風味がいいんですよね。

今年もルッコラは、もうちょっと楽しめそうです。

いや〜、それにしても暑いです。

夏野菜の生長に期待ですね。

【2021年度関連記事】
ルッコラは今年もプランター栽培。さっそく発芽してきました

| | コメント (0)

2021年6月21日 (月)

ルッコラは今年もプランター栽培。さっそく発芽してきました

Blog20210616-154317

今シーズンもミニ畑の他に、プランター栽培も行っていて、一つは前回投稿のナスで(→今年もナスは2株をプランター栽培)、そしてもう一つがルッコラです。

ルッコラは毎年プランター栽培をしているお気に入りで、生野菜サラダやサンドイッチに入れていただいてます。

種まきは6月16日(水)に行いました。

で、6月20日(日)には、すでにこんな感じ発芽してます。

Blog20210620-153619

毎年、学習してなくて、タネをまきすぎで密になってしまうのですが、今年もそうなりそう(笑)

しっかり間引きしないと。

| | コメント (0)

2021年5月21日 (金)

植えっぱなしのミツバが今年も育ってきたので収穫

まだ菜園作業は始めてなくて、植えっぱなしで春から勝手に元気に育ってくれる野菜たちの様子を見て楽しんでいて、今はその様子をブログに掲載しています。

で、こちらはミツバ(三つ葉)です。

Blog20210518-152040

ミツバは栽培している、という感覚はなくて、毎年、本当に勝手に元気に育ってくれます。

実はこれ、私が植えたものではなくて、「そこそこ家庭菜園」を始める前から、母がすでに植えていたもので、それが今も毎年育ってるんです。

実は、収穫しないでそのまま終わってしまう年もあるんですが、今年は母が気づいて収穫してくれて、さっと茹でてくれました。

なので、そのまま味噌汁に入れ、さらには冷奴の薬味として、美味しくいただきました。

Blog20210519-191948

う〜ん、やっぱりいい香り。

せっかくなので、毎年、ちゃんと収穫しないともったいないですね。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

土作り&作付けについて 豆(エンドウ類 その他) 枝豆 豆(ササゲ など) ソラマメ(そら豆) 紫花豆 トマト キュウリ ナス ピーマン&唐辛子 ニンジン カブ オクラ カボチャ ゴーヤ ホウレン草 チンゲンサイ ネギ、ニラ 他 リーフレタス類(サンチュ他) 春菊 水菜 ズッキーニ ミョウガ アスパラ ジャガイモ ニンニク 行者ニンニク(アイヌネギ) シソ バジル ハーブ等(ルッコラ 他) イチゴ サクランボ 作付け(反省会) 紫花豆(反省会) 豆類(反省会) トマト(反省会) キュウリ(反省会) ナス(反省会) ピーマン&唐辛子(反省会) オクラ(反省会) カボチャ(反省会) キャベツ(反省会) ホウレン草(反省会) ブロッコリー(反省会) その他の野菜(反省会) 病気・虫害・鳥獣害対策(反省会) 家庭菜園(2010年分) 家庭菜園(2011年分) 家庭菜園(2012年分) 家庭菜園(2013年分) 家庭菜園(2014年分) 家庭菜園(2015年分) 家庭菜園(2016年分) 家庭菜園(2017年分) 家庭菜園(2018年分) 家庭菜園(2019年分) 家庭菜園(2020年分) 家庭菜園(2021年分) 家庭菜園(2022年分) 家庭菜園(2023年分) 家庭菜園(2024年分) 畑にやってきた鳥 虫について 日記・コラム・つぶやき 野菜を使った料理 雪かき便り