豆(エンドウ類 その他)

2022年6月23日 (木)

豆類(紫花豆とササゲなど)の芽が育ってきたので植えました

Blog20220622-144749

6月23日(木)の小樽は午前中からどんよりした天気で、午後には雨も降り出しました。明日24日(金)も雨の予報です。

さて、この雨は天気予報でも予想されていたので、その前にと、前日の22日(水)に、ポットで育苗していた豆類の苗を定植しました。

種まきは6月5日に、紫花豆ササゲと正式名称が分からない通称マンズマメを各2ポットで、各ポットに3粒ずつまいて、大体、芽が出てくれたようで、ここまではなかなか順調です。

(6月17日の様子)
Blog20220617-122438
紫花豆(紫ポット)、ササゲ(青ポット)、マンズマメ(オレンジポット)

(6月18日の様子。この頃一気に育ってきました)
Blog20220618-113059

(6月22日の様子。ちょっと向きが反対からの写真です)
Blog20220622-141815

今回は特に間引きせずに、ポットに3つ芽が出たものは、そのまま3株を植えてます。

場所は予定通りに第2ミニ畑です。

Blog20220622-141943

支柱も立てておきました。

Blog20220622-144752

さて、今年は豆類はどうかな〜

【2022年度関連記事】
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年6月 7日 (火)

豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど

「そこそこ家庭菜園」も遅ればせながら、ぼちぼち作業が進んでいます。

畑の土の準備が進んで、苗もまだ不足はあるものの、いくつか買ってきました。
畑にようやく有機石灰をまきました
苗を買ってきました

で、いつも豆類は種をポットにまいて育苗するのですが、今年も先日6月5日(日)にようやく種まきしました。

Blog20220605-164431

まいたのは、まず枝豆が、去年買った黒豆「おいしい枝豆」3ポットと、今年買った「はやみどり」を9ポット。

あとは、例年通りに紫花豆(紫ポット)、ササゲ(青ポット)、正式名称が分からない通称マンズマメ(オレンジポット)を各2ポット。

そして、なんとなく気分で、残っていたニンジンの種を2ポットにまいてみました。もし芽が出たら、プランターで栽培しようかな。

芽が出るのが待ち遠しいんですよね。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(6月8日作成)。

| | コメント (0)

2021年9月22日 (水)

今ひとつだったササゲは9月に入ってようやく収穫できるようになりました(といっても、さすがにそろそろ終了かな…)

Blog20210912-113813t

9月下旬に入り、晴天の日は日中の気温は上がるものの、朝晩の気温は15℃を切るようになり(10℃くらいになる日も)、いよいよ季節は秋ですね。

こうなると、「そこそこ家庭菜園」ももう終了間際なんですが、夏の間、あまりサヤがつかなかったササゲ、そして正式名称が分からない通称マンズマメが、9月に入ってからようやく収穫できるようになりました。

Blog20210912-113324

Blog20210916-151946

ただ、例年は放っておいても、かなりの収穫があったのですが、今年は収穫量は少ないです。

今年の夏は随分と暑かったのですが、この暑さがかえって災いしたのかな!?(原因は不明です)

それでも、サヤのままいただくこの2つの豆類は、今年もきんぴら、炒め物、天ぷらなどに美味しくいただいているので、ありがたいですね。

Blog20210908-195142

(といっても、さすがにそろそろ収穫も終わりに近いかな…)

【2021年度関連記事】
豆類をポットに種まき〜枝豆、ササゲ、紫花豆など

| | コメント (2)

2021年6月 3日 (木)

豆類をポットに種まき〜枝豆、ササゲ、紫花豆など

Blog20210601-161253

菜園作業が出遅れていて、やや焦り気味なのですが、ひとまず豆類ポットへの種まきだけ、先行してやりました。

ポットまき用の土を買ってきて、6月1日(火)にまきました。

まずは枝豆

Blog20210601-160034

新しく買ってきた黒豆「おいしい枝豆」をポット7つと、残っていた「湯あがり娘」を4つ。

そして、毎年栽培している、いつものササゲ紫花豆、正式名称が分からない通称マンズマメもまきました。

Blog20210601-160246

上からオレンジのポットがササゲ、懲りずに今年も挑戦する紫花豆、そして、ピンクのポットがマンズマメです。

実は、昨年もポットで育苗したんですが、定植直前に何者かに茎の根本から切られてしまい、ほぼ全滅してしまったんですよね。犯人は分からなかったんですが、ネキリムシか…
※詳しくはこちら:枝豆大苦戦〜ポットの苗が!?

今年は定植まで無事に育ってくれるといいのですが。

| | コメント (0)

2020年8月27日 (木)

今シーズンの豆類は災難続きです…

小樽は暑い日が続いています。といっても最高気温は30℃弱といったところなんですが、道民にとっては十分暑いです。

天気が良いと、野菜たちも喜んでいるのですが、残念ながら、その中で、今年の豆類は災難続きでさっぱりなんです…

「そこそこ家庭菜園」で豆類といっているのは、ここ数年、毎年セットで栽培している紫花豆ササゲ、そして名前が定かでない通称マンズマメの三つです。

で、最初の災難は、5月下旬の種まきからポットで育苗して、さてそろそろ定植しようかと思った6月某日、ササゲの苗が数本、茎の途中でぽっきりと折られてしまいました(この時、同じく育苗中だった枝豆の苗はほぼ全滅。犯人は分からずじまいでした)。
枝豆大苦戦〜ポットの苗が!?

その後、第2ミニ畑に定植して、順調に生長して花も咲き出し、8月に入ってサヤも大きくなってきて、収穫も少しづつできるようになっていのたですが…

Blog20200719-163652

紫花豆
Blog20200714-164000r

ササゲ
Blog20200725-161753

通称マンズマメ
Blog20200725-161728

Blog20200730-163230

(少しづつ収穫もでき始めてたのに…)
Blog20200807-105957

それは全国的に暑い日となった8月11日(火)のことです。

こちら小樽も30℃を超える暑さ(最高気温32.8℃)だったのですが、加えて風もかなり強かったんですよね(参考:気象庁|過去の気象データ検索2020年8月)

午前中から結構強風が吹いていて、畑の様子も気になったので、午前中に支柱の補強とかもしたんですが…

倒れました。
Blog20200811-165301

三種類の豆の支柱を上で横棒でつないでいたので、全部共倒れです。

その時の被害が、通称マンズマメは根からもっていかれて、根が土の上に乗っかってしまっていて、ササゲは数本の茎が根元の部分で折れてしまってました。

紫花豆に至っては、茎が切れてしまっていたんですが。実は、紫花豆はすでに災難が訪れ済みで、今シーズン、紫花豆は二本立ちを二箇所向かい合わせに植えていたんだけど、この日の数日前に何者かによって、一方の2本の茎が、地面から10cmくらいのところで切られていたんですよね。

(紫花豆の悲劇。すでに2本の根が切られて、枯れ出してた)
Blog20200805-174932

Blog20200805-174943

Blog20200807-104015

つまり、強風の日にも根が切れた時点で紫花豆は全滅…。綺麗なオレンジの花が咲いていたんですけどね…

この直前の8月7日には、強風でズッキーニが折れてしまうという悲劇があったばかりで、ちょっと気持ちが折れました。
【悲報】強風に順調だったズッキーニが折れた!!

で、倒れた支柱を直すにも、豆類は茎がくるくるくるっと支柱に巻きついているので、支柱を引き抜いて挿し直すことができなくて、四苦八苦。

なんとか、三種類それぞれに独立した支柱を立て直したのですが、8月27日(木)現在、こんな感じです。

Blog20200827-103445

ほとんどの葉が枯れてます。
Blog20200827-103448

紫花豆はすでに全滅で、真ん中のササゲが辛うじて1株が枯れてませんが、サヤはほとんどつきません。

(強風の時に折れたササゲは切れてしまってます…)
Blog20200827-103508

根を埋め直した通称マンズマメは、やはりダメージが大きかったのか、茎は切れてはいないものの、葉はどんどん枯れていて、サヤがつきません。

毎年、ササゲや通称マンズマメは、この時期、どんどん収穫できるのですが、今年は残念なことになってしまいました(まあ、紫花豆は、毎年ほとんど収穫できないんですけど、これでは種取りもできませんね)。

ということで、今年は災難続きの豆類の様子でした。

【2020年度関連記事】
紫花豆のオレンジの綺麗な花が今年も咲きました〜毎年、花は咲くんです…
豆類(紫花豆、ササゲ、通称マンズマメ)の育苗から定植とその後の様子
枝豆大苦戦〜ポットの苗が!?
豆類(枝豆、紫花豆、ササゲなど)の種まき

| | コメント (0)

2020年7月 9日 (木)

豆類(紫花豆、ササゲ、通称マンズマメ)の育苗から定植とその後の様子

Blog20200709-153925

本日7月9日(木)の小樽は、久しぶりにいい天気で、ちょっとだけミニ畑の手入れをしました。雑草取りとかミニトマトの脇芽かきとか、キュウリの支柱への誘引とか追肥などなど。

で、本日は豆類(紫花豆、ササゲ、通称マンズマメ)の状況記録です。

毎年、豆類は採種したタネをポットまきして、育苗してから定植してます。

種まきしたのは、5月24日でこちらです。
Blog20200524-142326r

左右の端は一緒にタネまきした枝豆で(枝豆の様子はこちら:枝豆大苦戦〜ポットの苗が!?)、真ん中のポットが、手前の白が正式名称が分からない通称マンズマメ、紫が懲りずに今年も挑戦する紫花豆、緑がササゲとなっています。

すでに投稿した枝豆の記事でも書いたのですが、その後、発芽後順調に育っていたのですが…

(6月12日の様子)
Blog20200612-155115

6月21日に、ササゲの苗が数本、茎の途中でぽっきりとやられてしまいました。

Blog20200621-171112

これ、枝豆の方はほぼ全滅(残ったのは2本のみ)だったのに対して、こちらの豆類の被害はこのササゲだけで済んだので、まだよかったのですが、犯人は結局分からず(ネキリムシは見つからず)、なんとも悔しい状況となってしまいました(枝豆の様子は、先ほどリンクを掲載した記事を参照してください)。

これ以上、被害が広がらないうちにと、その日(6月21日)のうちに、豆類を第2ミニ畑に定植しました。

Blog20200621-175344

で、現在はこんな感じで(7月9日の様子)、今のところは順調に生長しています。

Blog20200709-153925

【2020年度関連記事】
豆類(枝豆、紫花豆、ササゲなど)の種まき
枝豆大苦戦〜ポットの苗が!?

| | コメント (0)

2020年6月 1日 (月)

豆類(枝豆、紫花豆、ササゲなど)の種まき

ここ数日、最高気温20℃越えの暑い日が続いているこちら小樽です。

5月30日には、最高気温27.5℃(13:49)まで上がり、本日6月1日(月)も日中で 26.9℃ (14:38)まで上がりました。暑いです…

さて、「そこそこ家庭菜園」もこの気温上昇で、ようやく作業を始めているので、その様子をブログにもボチボチ書いていこうと思っているのですが、今回の話題は種まきです。

毎年、苗を買ってくるのですが、主に豆類に関しては、タネをポットまきして、ある程度育苗して定植してるんですよね。

種まき作業はちょっと前の5月24日(日)です。

Blog20200524-142326

左右の端が枝豆で、左が湯あがり娘6つ、右が味勝4つ、真ん中のポットは、手前の白が正式名称が分からない通称マンズマメ、紫が懲りずに今年も挑戦する紫花豆、緑がササゲです。

一週間経った昨日(31日)の段階では、う〜ん、まだ芽は出てません。

まあ、まずは発芽を楽しみに待ちたいと思います(紫花豆がちょっと心配かな)。

| | コメント (0)

2019年6月30日 (日)

紫花豆、ササゲ、枝豆などの豆類のポット育苗と定植の様子

Blog20190623-164114

6月ももう最終日の30日(日)になってしまいましたが、ここ数日、小樽の空は曇りがちで、そんなに天気はよくないんですよね。

ただ、低かった気温は、30日は25℃くらいまで上がったようで、家庭菜園的には、今後の天気に期待です(暑いのは苦手ですが…)。

さて、天気がパッとしないものの家庭菜園の野菜たちは、そこそこ育ってきていて、そんな中、本日の話題は、6月3日(月)にポットに種まきした豆類の様子です。

まず、そのポットに種まきした様子がこちら。

Blog20190603-155927

ポットの色別に分けていて、黒のポットが紫花豆(懲りずに今年も挑戦します)、青のポットがササゲ、オレンジ色のポットが正式名称が分からない通称マンズマメ。そして、緑のポットが枝豆の味勝ですね(手前はサニーレタスですね。その様子はまた別途)。

(6月11日。芽が出始めた!)
Blog20190611-153809

(6月13日)
Blog20190613-121606

(6月14日)
Blog20190614-134400

その後、しばらく手つかずの状態になって、ポットでかなり育ってしまい、早く定植しないとと焦っていた中、6月23日(日)にようやく植えました。

Blog20190623-161455

これ、第1ミニ畑に植えた、上から紫花豆、ササゲ、マンズ豆です。

支柱も立てました。

Blog20190623-164114

写真は植えた直後ですが、もうこんなに葉が大きく育ってしまってたんですよね(汗)

そして、枝豆ですが、実は枝豆だけは、本葉がようやく育ってきた感じと、苗がまだそんなに育ってなかったのですが、一緒に同じ日に、こちらは第2ミニ畑に植えました。

Blog20190623-164122

ところで、枝豆はプランターにも種をまいたのですが、その様子はまた今度(実はうまくいってなくて…)。

その後、まあまあ順調に育っていて、第1ミニ畑の方は、それぞれツルも伸びてきて、たてた支柱に巻き付いてきてます。

(6月30日の様子)
Blog20190630-174442

第2ミニ畑の枝豆の方も、順調に育ってますね。

Blog20190630-174457

ちゃんと収穫まで育ってくれるかな〜

| | コメント (0)

2018年8月 9日 (木)

ようやく豆類のサヤが育ってきて、まずは通称マンズマメ(正式名称不明)を収穫

Blog20180804_121500


8月8日(水)の天気も、ここ数日同様青空が広がる、カラッとした天気の1日でした(確か予報は曇りだったような…)。最高気温は26.2℃(14:21)で、夜は昨日ほど下がらず20℃くらいでしたね。

今年も紫花豆とササゲ、そして正式名称が分からない通称マンズマメの、毎年ツルが伸びまくって手に負えなくなる豆類3兄弟を植えているのですが、8月に入ってようやくササゲとマンズマのサヤが生長してきました。

Blog20180804_121420

で、まず通称マンズマメが収穫です。

Blog20180806_155928

これがサヤが柔らかくて美味しいんですよね。

今回は天ぷらで食べたのですが、写真は撮り忘れ(汗)

これから、ササゲも収穫が始まると思うので、楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月 7日 (火)

ようやく収穫が始まったそこそこ家庭菜園〜ナスとミニトマトの収穫

8月6日(月)は、ほぼ1日いい天気で、最高気温は25.2℃(15:31)で、朝方は20℃を切るくらいの気温でした。

7月は中旬までずっと低い気温が続いて、天気もいまひとつで、なんだか家庭菜園もぱっとせず、気合が入らない状態だったのですが(汗)、7月下旬になってようやく気温が30℃を超える日が続き、夏らしい天気になりました。

すると、急激に野菜たちも育ちだしたんですよね。やっぱり、野菜栽培には天候が重要ですね。

で、8月に入って、現在はというと、なんだかすっかり過ごしやすい気候になって、北海道の短い夏が早くも終わってしまったような…

それでも、育ちだした野菜たちの収穫がようやく始まってます。

とうことで、最近の収穫の様子です。


こちらが7月28日のキヌサヤミニトマト(千果)中玉トマト(フルーツトマト)

Blog20180728_163806

トマトはこの2種類だけの栽培ですが、これから収穫が本格化しそうで、楽しみにしてます。

キヌサヤは、実はほったらかしにしていて、あまり収穫できませんでした(汗)


そして、こちらがプランター栽培のナスの初収穫。

Blog20180731_170913

千両2号が2本と曲がっているのが筑陽ナスです。


ということで、実は、このブログは久々の投稿で、以前はかなり細かく栽培記録を書いていたのですが、それだと続けるのが大変で、こうやって更新が滞ってしまっているので、これからはもうちょっと簡単な栽培記録で、投稿を続けようと思ってます。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

土作り&作付けについて 豆(エンドウ類 その他) 枝豆 豆(ササゲ など) ソラマメ(そら豆) 紫花豆 トマト キュウリ ナス ピーマン&唐辛子 ニンジン カブ オクラ カボチャ ゴーヤ ホウレン草 チンゲンサイ ネギ、ニラ 他 リーフレタス類(サンチュ他) 春菊 水菜 ズッキーニ ミョウガ アスパラ ジャガイモ ニンニク 行者ニンニク(アイヌネギ) シソ バジル ハーブ等(ルッコラ 他) イチゴ サクランボ 作付け(反省会) 紫花豆(反省会) 豆類(反省会) トマト(反省会) キュウリ(反省会) ナス(反省会) ピーマン&唐辛子(反省会) オクラ(反省会) カボチャ(反省会) キャベツ(反省会) ホウレン草(反省会) ブロッコリー(反省会) その他の野菜(反省会) 病気・虫害・鳥獣害対策(反省会) 家庭菜園(2010年分) 家庭菜園(2011年分) 家庭菜園(2012年分) 家庭菜園(2013年分) 家庭菜園(2014年分) 家庭菜園(2015年分) 家庭菜園(2016年分) 家庭菜園(2017年分) 家庭菜園(2018年分) 家庭菜園(2019年分) 家庭菜園(2020年分) 家庭菜園(2021年分) 家庭菜園(2022年分) 家庭菜園(2023年分) 畑にやってきた鳥 虫について 日記・コラム・つぶやき 野菜を使った料理 雪かき便り