ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも
ようやく、買った苗を定植しました!!
作業は6月14日(火)で、この日は日中の最高気温が20℃まで上がったので、いいタイミングと思って作業しました。
ミニ畑の土の準備は済んでいて(有機石灰をまいたのが6月5日)、前日の13日にちょっと時間があって、第1ミニ畑とレンタル畑に畝を作っておいたので、この日は定植作業のみです。
いつもの作付け計画イラストも後からですが、今年も記録として作りました。
第1ミニ畑
左が奥からミニトマトのアイコ、バジル、黄色ミニトマト(品種不明)。真ん中がキュウリの夏すずみ(接木)と奥はポットで育苗中の青シソの予定。そして、右が奥が唐辛子の鷹の爪で、手前がピーマンのあきのです。
実際の様子がこちら。
第2ミニ畑
第2ミニ畑は今年は豆類をまとめようと思っていますが、まだ豆類はポットで育苗中なので、未作業です。なので、作付け計画イラストのみを先行で。
左からササゲ、正式名称が分からない通称マンズマメ、紫花豆の予定です。その他、第2ミニ畑には、サンチュを移植したり、植えっぱなしのミョウガや行者ニンニクがあります。
レンタル畑
近所さんから借りてる通称レンタル畑には、今年もズッキーニを2株。奥はポットで育苗中の枝豆を予定してます。イラストがこちら。
実際の様子がこちら。
プランター栽培
そして、例年通り、今年もナスはプランターで栽培します。くろべえ(接木)ととげなし千両二号の2株です。
間に、先に買って萎れかかったバジルを復活を願って植えてみました。
おわりに
ということで、まずは買ってきた苗の定植作業が終わりました。
これでようやく、「そこそこ家庭菜園」が始まった!!って感じですね。
※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(6月16日作成)。
【関連記事】
・青ジソの苗が手に入らなかったので、種をまいた
・買ってきたバジルの苗がハズレか!?で、追加で苗購入/併せて黄色ミニトマトの苗も
・追加でズッキーニの苗購入。あっ、青ジソ買うの忘れた!!
・豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
・畑にようやく有機石灰をまきました
・苗を買ってきました
・ミニ畑に元肥として有機肥料入れました。レンタル畑も耕した
最近のコメント