土作り&作付けについて

2023年6月12日 (月)

ようやくミニ畑を耕して土の準備完了

6月中旬に入り、小樽も気温が上がってきました。最高気温が20℃を越え、最低気温も10数℃となってきています。

で、さすがに重い腰を上げて菜園作業を始めていて、まずはミニ畑の土の準備をしたので、その記録です。

先行して作業を始めたのが、第2ミニ畑とご近所さんから借りてる通称「レンタル畑」で、まずは6月6日(火)に冬の間からずっと固まっていた土をスコップで起こして、鍬で耕し土をほぐしました。

第2ミニ畑
Blog20230606-165838

レンタル畑
Blog20230606-165848

続いて6月8日(木)にそれぞれに牛糞堆肥を撒いて耕し、有機石灰をまいておきました。

Blog20230608-161921

Blog20230608-162207

Blog20230608-155310

Blog20230608-161726

9日(金)は雨が降ったので作業は中止で、6月10日(土)に再び耕し石灰を混ぜ、これでまずは第2ミニ畑とレンタル畑の準備は完了。

Blog20230610-121007

Blog20230610-120802

使用している有機石灰は、すぐに植え付けしてもいいそうで、実は苗はすでに購入しているので、定植作業を翌日にしたのですが、それはまた別記事に植え付けの記録として書こうと思います。

そして、作業が出遅れた第1ミニ畑はというと、実はかなり広い範囲にこぼれ種からのサンチュがわさわさ〜っと育ってしまっていて、それをどうしようかと思いつつ作業が後回しになってしまったんですよね。

サンチュが広範囲に密集して育ってしまった第1ミニ畑。
Blog20230610-110504

それでも、第2ミニ畑とレンタル畑の準備が完了した日の6月10日に、サンチュを一部避難させつつ土起こしと耕す作業、さらに牛糞堆肥をと石灰をまく作業を一気に終わらせ、翌11日(日)に再び耕して畝も作っておきました。

Blog20230610-115650

Blog20230610-120035

準備完了(6月11日)
Blog20230611-113352

これで第1ミニ畑も準備完了で、あとは苗を植えるのを待つばかりです。

あれ!?こうやって記録として書き留めておいて、例年やってる、元肥として有機肥料をすき込むのを忘れてる!!というか、そもそも有機肥料を買うのを忘れた…

あちゃ〜

これは栽培しながら肥料をあげていこうかな…

ということで、ようやく重い腰を上げて、ミニ畑の土の準備をしたので、ここから本格的な「そこそこ家庭菜園」のスタートですね。

| | コメント (0)

2022年6月15日 (水)

ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

Blog20220614-144343

ようやく、買った苗を定植しました!!

作業は6月14日(火)で、この日は日中の最高気温が20℃まで上がったので、いいタイミングと思って作業しました。

ミニ畑の土の準備は済んでいて(有機石灰をまいたのが6月5日)、前日の13日にちょっと時間があって、第1ミニ畑とレンタル畑に畝を作っておいたので、この日は定植作業のみです。

(13日に畝作り)
Blog20220613-152540

いつもの作付け計画イラストも後からですが、今年も記録として作りました。

第1ミニ畑

まず、第1ミニ畑ですが、作付け計画イラストがこちら。
2022firstminifarm

左が奥からミニトマトのアイコ、バジル、黄色ミニトマト(品種不明)。真ん中がキュウリの夏すずみ(接木)と奥はポットで育苗中の青シソの予定。そして、右が奥が唐辛子の鷹の爪で、手前がピーマンのあきのです。

実際の様子がこちら。

(ポットを並べたところ)
Blog20220614-144325

(実際に定植)
Blog20220614-145913

第2ミニ畑

第2ミニ畑は今年は豆類をまとめようと思っていますが、まだ豆類はポットで育苗中なので、未作業です。なので、作付け計画イラストのみを先行で。
2022secondminifarm_t
左からササゲ、正式名称が分からない通称マンズマメ、紫花豆の予定です。その他、第2ミニ畑には、サンチュを移植したり、植えっぱなしのミョウガや行者ニンニクがあります。

レンタル畑

近所さんから借りてる通称レンタル畑には、今年もズッキーニを2株。奥はポットで育苗中の枝豆を予定してます。イラストがこちら。2022rentalminifarm
実際の様子がこちら。
Blog20220614-143428

Blog20220614-151930

プランター栽培

そして、例年通り、今年もナスはプランターで栽培します。くろべえ(接木)ととげなし千両二号の2株です。

Blog20220614-145906

間に、先に買って萎れかかったバジルを復活を願って植えてみました。

おわりに

ということで、まずは買ってきた苗の定植作業が終わりました。

これでようやく、「そこそこ家庭菜園」が始まった!!って感じですね。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(6月16日作成)。

【関連記事】
青ジソの苗が手に入らなかったので、種をまいた
買ってきたバジルの苗がハズレか!?で、追加で苗購入/併せて黄色ミニトマトの苗も
追加でズッキーニの苗購入。あっ、青ジソ買うの忘れた!!
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
畑にようやく有機石灰をまきました
苗を買ってきました
ミニ畑に元肥として有機肥料入れました。レンタル畑も耕した

| | コメント (0)

2022年6月 6日 (月)

畑にようやく有機石灰をまきました

Blog20220605-160704

菜園作業も本格的に始動してます。

畑の土も5月30日に耕し、6月3日には元肥も入れたのですが、石灰がまだだったんですよね。

ということで、6月5日(日)に第1・第2ミニ畑、レンタル畑に有機石灰をまいて、混ぜておきました。

Blog20220605-160655

Blog20220605-160659

(こちらは石灰を混ぜた後のレンタル畑)
Blog20220605-161118

これで1週間ほどおいて、買ってきた苗を植えたいと思います。

が、まだ気温が低いんですよね(こちらの記事を参考に:6月に入ってますが気温が低いんです(6月4日の最低気温が9℃))。

最高気温も気になりますが、なにせ最低気温がまだ10℃切ることが多いんですよね。せめて15℃くらいまでは上がってもらいたいですよね。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(6月8日作成)。

【2022年度関連記事】
苗を買ってきました
ミニ畑に元肥として有機肥料入れました。レンタル畑も耕した
出遅れましたが重い腰を上げて、とりあえずミニ畑を耕しました

| | コメント (0)

2022年6月 3日 (金)

ミニ畑に元肥として有機肥料入れました。レンタル畑も耕した

Blog20220603-165140

まだ気温が低いからといって、作業を先延ばしにしていたら、かなり出遅れてしまった今年の菜園作業ですが(というか、毎年こんな感じですが…)、ようやく開始しています。

まずは何より、土の準備ですが、先日5月30日に、重い腰を上げて、第1・第2ミニ畑にスコップと鍬を入れて、冬の間に雪の重さで固まった土をほぐして、雑草の根などを取りました。
※その様子はこちら:出遅れましたが重い腰を上げて、とりあえずミニ畑を耕しました

で、ご近所さんから借りてる通称「レンタル畑」については、その日は雑草取りだけで力尽きていたので、6月3日(金)に改めて土を掘り起こして耕しました。

Blog20220603-162954

ミニ畑もなんですが、作業が遅くなったために、雑草が随分とあちこち生え、それも伸びていたので、雑草の根を取るのが大変でした。これも早めに作業をしなかった悪影響ですね。反省…

この日は、せっかくなので、第1・第2ミニ畑、そして、レンタル畑に元肥として有機肥料も入れ、そして、残っていた牛糞堆肥を第1ミニ畑とレンタル畑に入れて、すき込んでおきました(第2ミニ畑分までは、牛糞堆肥は足りなかった)。

Blog20220603-164819

Blog20220603-164041

そういえば、昨年は腐葉土などを畑の土に足すのをやめて、牛糞堆肥も入れなかったんですよね(牛糞堆肥は忘れてた…笑)。

今年の様子を見て、来年、牛糞堆肥をまた入れるかどうか考えようかな(まあ、実際の効果はよく分かってないのですが…汗)。

ということで、畑の準備がぼちぼちできつつありますね。あっ、石灰をまかないと!!

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(6月4日作成)。

| | コメント (0)

2022年5月30日 (月)

出遅れましたが重い腰を上げて、とりあえずミニ畑を耕しました

いや〜、今年も出遅れてます。

近年、家庭菜園のスタートが遅れがちなんですが、重い腰を上げて、まずはようやくミニ畑を耕しました

冬の間の雪で固まった土を、まずは耕しほぐしてあげるんですが、とりあえず。第1・第2ミニ畑を耕しました(腰が痛い…)。

こちらが第1ミニ畑(作業が5月30日)。
Blog20220530-161354

で、問題は第2ミニ畑だったのですが、なぜって、全面こぼれタネからのサンチュで覆われていたんですよね(汗)
※その様子はこちら:こぼれタネのサンチュがこぼれすぎてた:

それらを掘り起こしつつ、第2ミニ畑もなんとか土起し作業を終了。

Blog20220530-155156

※こぼれタネからのサンチュについては、一部移植したので、その話はまた今度。

で、この日は、土起こしで力尽きました。

(あっ、ご近所さんから借りてるレンタル畑は、草取りで力尽きました…)
Blog20220530-162530

石灰とか、元肥とかは、また後日ですね。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(6月4日作成)。

| | コメント (0)

2021年6月19日 (土)

レンタル畑もようやく準備ができて、まずはズッキーニを

遅ればせながら本格的に作業が始まった「そこそこ家庭菜園」です。

まずは第1ミニ畑と第2ミニ畑の定植の様子を「購入苗とポットに種まきした豆類をミニ畑にようやく定植しました(6月13日作業)の記事で投稿しましたが、もう1箇所、近所さんから借りてる通称「レンタル畑」も作業を進めています。

まず、レンタル畑の土を起こして牛糞堆肥と元肥として有機肥料を入れたのが6月7日(月)(ミニ畑のほうは牛糞堆肥を忘れちゃったんですが、こちらは入れました)。

Blog20210607-153314

Blog20210607-155802

で、レンタル畑には昨年に続いてズッキーニと枝豆を植えることにして、いつものイラストはこんな感じ。

Rentalminifarm_2021a
実は昨年とズッキーニの位置を変えてます(それだけなので、枝豆の連作障害が気になりますが…)。

そして、まずは6月13日(日)に購入してきたズッキーニの苗を2株植えました。

Blog20210613-154110

あっ、ちょっと株間が狭かった…(失敗)

Blog20210613-154114

枝豆の方は、6月1日にポットに種まきをして、現在、まだ育苗中です。

実は昨年の枝豆が、育苗して定植直前に何者かに茎の根本から切られてしまい、ほぼ全滅してしまったんですよね(ネキリムシか!?)。

慌てて再度タネを撒いて育てたのですが、最終的にあまり育たなかったんですよね。

今年は、順調にいってもらいたいです。

【2021年度関連記事】
購入苗とポットに種まきした豆類をミニ畑にようやく定植しました(6月13日作業)
ようやくミニ畑を耕して有機肥料と石灰もまきました。あっ、牛糞堆肥忘れた!?
豆類をポットに種まき〜枝豆、ササゲ、紫花豆など

| | コメント (0)

2021年6月17日 (木)

購入苗とポットに種まきした豆類をミニ畑にようやく定植しました(6月13日作業)

Blog20210613-144433

気づけはもう6月中旬になってしまってますが、例年よりは遅れながらも、畑の準備は6月3日に土づくりを済ませ、苗は6月3日と6日の2回に分けて買ってきて、あとは植えるだけ、となっていたんですよね。

で、その定植作業なんですが、結局、さらに遅れまして(笑)、6月13日(日)にようやく植えました。

Blog20210606-163617

まず、第1ミニ畑ですが、いつもの作付け計画イラストも、後からですが今年も記録として作ってみました。

Firstminifarm_2021a

左が豆類(上から紫花豆、ササゲ、正式名称が分からない通称マンズマメ)、中央上がピーマンあきので下が鷹の爪、右が接木のきゅうりの夏すずみと青ジソです(青ジソが去年と同じ場所だった…)。

豆類は、6月1日にポットに種まきして育苗していたもので、今年は順調に育ってくれました。

Blog20210612-181017

実際の定植後がこちら。

Blog20210613-154130


そして、こちらが第2ミニ畑の作付け計画イラストです。

Secondminifarm_2021a

ミニトマト2株をこちらに植えて、真ん中にバジル。ミニトマトは、いつも植えている千果ともう一株は、あれ?アイコの黄色だったかな!?(忘れてしまった…)

で、実際の定植後がこちら。

Blog20210613-154141

実は、バジルがポットで置いている間、他の苗の影に完全に隠れてしまっていて、苗の段階で早くも枯れてしまった…(涙)まだ、どこかに売っているかな…

近所さんから借りてる通称「レンタル畑」とプランター栽培については、まだ別途。

ふ〜、ということで、第1・第2ミニ畑は、遅れていた定植作業がなんとか終わって、一段落。いよいよ本格的に始まった「そこそこ家庭菜園」ですね。

【2021年度関連記事】
ようやくミニ畑を耕して有機肥料と石灰もまきました。あっ、牛糞堆肥忘れた!?
豆類をポットに種まき〜枝豆、ササゲ、紫花豆など

| | コメント (0)

2021年6月 7日 (月)

ようやくミニ畑を耕して有機肥料と石灰もまきました。あっ、牛糞堆肥忘れた!?

Blog20210603-152144

週末の小樽は暑い日が続きました。6月5日(土)が最高気温25.5℃で、6日(日)はさらに27.0℃まで上がったようで(けど、午後に雨が降りました)、いや〜、急にこんなに気温が上がると体がついていきませんね…

さて、その暑くなる前なんですが、ようやく、ようやく、ようやくミニ畑を耕しました

まず、5月30日(月)に生い茂っていた雑草をせっせと取って、その後6月2日(水)に第1・第2ミニ畑ともに土を起こして鍬を入れて耕し、翌3日(木)に有機肥料をすき込んで、石灰をまきました。

5月30日撮影
Blog20210530-155818

以降は6月2日撮影
Blog20210602-155705

Blog20210602-155709

Blog20210603-152144

Blog20210603-152018

ん?あれ!?毎年入れている牛糞堆肥忘れた!?

あちゃ〜、今年は、もとももと毎年入れいている腐葉土などの土を足すのは控えようと思ったいたのですが、牛糞堆肥のことはすっかり忘れてました。

まあ、ミニ畑は日当たりもそこそこで、もともとあまり土の状態もよくないようだったので、素人ながら土壌改良と思って牛糞堆肥を毎年の土づくりの際に入れていたのですが、う〜ん、今年は無しでいってみましょう!!

きっと、たくさん入れればいいというものではないでしょうし(ちょっと調べてみました)、今シーズンの結果によって、牛糞堆肥を隔年で入れてみるとかの実験にしてもよさそうですね。

というわけで、とにもかくにもミニ畑の準備はできました。

(あれ、畝を作っちゃったけど、石灰をもう一度耕さないとダメか…)Blog20210603-152635

実は苗も買ってきたので、様子を見て、次はいよいよ定植ですね。

あっ、昨年に続いて、今年もご近所さんから畑スペース、通称「レンタル畑」をお借りしたので、そちらも作業を進めないと!!

| | コメント (0)

2020年6月18日 (木)

購入苗のミニ畑への定植作業記録(5月31日作業)

Firstminifarm_2020

どうにも投稿が滞ってしまってますが、それなりに菜園作業は進んでいますので、遅れながらも作業記録はつけておこうと思います。

まず、5月中旬に土を起こして耕した後(→ようやく「そこそこ家庭菜園」が本格始動〜といっても土起こしをしただけですが(今年は畑が増えました))、5月28日に牛糞堆肥と有機肥料を混ぜ込み、有機石灰をまいておきました。

(第1ミニ畑)
Blog20200528-160704

(第2ミニ畑)
Blog20200528-160706


で、5月31日に、購入した苗をようやく定植しました(苗の購入は5月24日に今年は入船町の苗の取扱店で)。

第1ミニ畑がこちら。
Blog20200531-154858

いつもの作付け計画イラストも、後からですが今年も記録として作っておきました。

Firstminifarm_2020

左が上から鷹の爪、ピーマン、ししとうで、真ん中が接木のキュウリ2株(上が夏すずみで下が黒さんご)、右がミニトマト2株(どっちか忘れたけど千果とアイコ)と青ジソです。

キュウリとミニトマトの複数株は、「そこそこ家庭菜園」では珍しいです。

実際の定植後がこちら。
Blog20200531-160940


第2ミニ畑の方はポット栽培中の豆類を定植予定で、まだ未作業なんですが(→豆類(枝豆、紫花豆、ササゲなど)の種まき)、作付け計画イラストはこちら。

Secondminifarm_2020

そして、今年はご近所さんから畑のスペースをお借りしたのですが、名前はひとまず「レンタル畑」と呼んでおきます。で、そのレンタル畑には、まずはズッキーニの苗を2株植えます。

Blog20200531-154915

イラストがこちら。
Rentalminifarm_2020
他は枝豆を定植予定で、現在ポット育苗中です。

で、定植後がこちら。
Blog20200531-160946

スペースが必要なズッキーニは、ミニ畑ではなかなか栽培できないのですが(以前やったことはあるんですが)、今回、新しく場所を借りたので、思い切って栽培してみることにしました。

あと、プランターで千両ナスを2株植えてます(その様子はまた別途)。

その後、定植した野菜たちもそれなりに育ってきたので、その様子はまた、個別に記録していこうと思います。

ということで、いよいよ本格的に始まっている「そこそこ家庭菜園」の定植作業の様子でした。

| | コメント (0)

2020年5月22日 (金)

ようやく「そこそこ家庭菜園」が本格始動〜といっても土起こしをしただけですが(今年は畑が増えました)

Blog20200518-165051

いよいよ今年度の「そこそこ家庭菜園」が本格始動です!!

といっても、まあ、土起こしをしただけなんですけどね(汗)

実は今年は、いつもの第1ミニ畑、第2ミニ畑に加えて、ご近所さんから第1・第2を合わせたより広いスペースを1面お借りしたんです(名前をつけないと 笑)。

(こちらがお借りした畑)
Blog20200518-165058

まだ何を植えるかは決めてないのですが、とても日当たりのよいいい畑なので、楽しみにしています。

今のところ、何か1つの野菜を何株も植えてみようかと思っています。例えば、枝豆とか。いつもは狭いミニ畑なので、各野菜は1株か2株しか植えられませんからね。

ということで、まずはの畑3面の土起こしをしました。

5月18日・19日に、冬の間に固まった土をスコップで起こして、引き続き、5月21日には鍬で耕しました。

(第1ミニ畑)
Blog20200521-161515

(第2ミニ畑)
Blog20200521-161512

(新しく借りた畑)
Blog20200521-161521

とりあえず、今のところはここまで。

次は牛糞堆肥と有機肥料を入れて混ぜ合わせる作業をしようと思っていますが、今年はまだ土などの買い物に行ってないんですよね。そろそろ苗なども含めて買いに行こうかな。

そうそう、今年は新型コロナウイルス感染の影響で、なるべく外出は控えているのですが、こういう状況で、みなさん家庭菜園に力をいれようと思っているのか(考えることは一緒かな?)、ホームセンターが混んでるそうです。まあ、もともと(いつでも)ホームセンターは混んでますけどね。

正直、まだまだ混雑しているところにはあまり行きたくないので、曜日や時間をずらしていこうかな、とも思っています。

ということで、今年も始まった「そこそこ家庭菜園」の土起こしの様子でしたが、それにしても、一面畑が増えると、なかなか作業も大変ですね(汗)

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

土作り&作付けについて 豆(エンドウ類 その他) 枝豆 豆(ササゲ など) ソラマメ(そら豆) 紫花豆 トマト キュウリ ナス ピーマン&唐辛子 ニンジン カブ オクラ カボチャ ゴーヤ ホウレン草 チンゲンサイ ネギ、ニラ 他 リーフレタス類(サンチュ他) 春菊 水菜 ズッキーニ ミョウガ アスパラ ジャガイモ ニンニク 行者ニンニク(アイヌネギ) シソ バジル ハーブ等(ルッコラ 他) イチゴ サクランボ 作付け(反省会) 紫花豆(反省会) 豆類(反省会) トマト(反省会) キュウリ(反省会) ナス(反省会) ピーマン&唐辛子(反省会) オクラ(反省会) カボチャ(反省会) キャベツ(反省会) ホウレン草(反省会) ブロッコリー(反省会) その他の野菜(反省会) 病気・虫害・鳥獣害対策(反省会) 家庭菜園(2010年分) 家庭菜園(2011年分) 家庭菜園(2012年分) 家庭菜園(2013年分) 家庭菜園(2014年分) 家庭菜園(2015年分) 家庭菜園(2016年分) 家庭菜園(2017年分) 家庭菜園(2018年分) 家庭菜園(2019年分) 家庭菜園(2020年分) 家庭菜園(2021年分) 家庭菜園(2022年分) 家庭菜園(2023年分) 畑にやってきた鳥 虫について 日記・コラム・つぶやき 野菜を使った料理 雪かき便り