バジル

2024年6月15日 (土)

購入苗を第1ミニ畑に植えました〜ピーマン・バジル・ミニトマト・キュウリ・青シソ、それとこぼれ種のサンチュ

Otaru_20240609-113352

6月15日(土)の小樽は朝からいい天気で、最高気温も25.1℃(14:22)となかなか暑い1日でしたが、野菜たちには嬉しい天気ですね。

さて、6月に入って本格的に始まった菜園作業ですが、購入苗の第1ミニ畑への定植作業を6月9日(日)に行いました。

苗は5月20日にすでに買っていて、結構ポット内で育ってきていたので早く植えないと、とは思っていたんですよね。

ようやくミニ畑の土の準備ができたのが6月7日で、先行してその日にレンタル畑にズッキーニ2株、加えてプランターにナス2株を植えて、残りの苗を6月9日に第1ミニ畑に定植作業を行ったというわけです。

連作を避けるために植える場所を変えたいところですが、狭いミニ畑ですので、数年間間隔を置くというのは難しいんですよね。とはいえ、せめて前年とは植える場所を変更するようにはしています。

では、ここで第1ミニ畑に植えた場所を書き留めておこうと思います。

ちなみに第2ミニ畑には、現在ポットで育苗中の豆類を植える予定なので、今回はまだ作業はありません。

第1ミニ畑に畦を3つ作って左にピーマンとバジル、真ん中にミニトマト(千果&イエローアイコ)、右にキュウリ(夏すずみ/接木)と青シソを植えました。

Otaru_20240609-111003

Otaru_20240609-113349

そして、第2ミニ畑を耕す際にポットに避難した、こぼれ種からのサンチュを左と右に一つずつ植えてます。

コンパニオンプランツとして買ったマリーゴールド2株が、まだ植えてないんですよね。場所も決めてないのですが、こちらも早く植えないと。

ということで、第1ミニ畑に購入苗を植えました。これで見た目も家庭菜園らしくなりました。

Otaru_20240609-113359

Otaru_20240609-113405

Otaru_20240609-113411

今年はどうなるかな〜

【2024年度関連記事】
苗購入しました
耕したミニ畑に元肥入れるの忘れてた…

| | コメント (0)

2023年6月14日 (水)

ミニトマトの苗を購入して植えました。一緒にバジルも

ようやく菜園作業を本格的に始めて、ミニ畑の土の準備もできて、購入した苗を順次植えています。

前回投稿のレンタル畑のズッキーニに続いて、同じ日の6月11日(日)に第2ミニ畑にミニトマト2株とバジルを植えました。
※ズッキーニの記事はこちら:ズッキーニの苗を購入して植えました

苗はあらかじめ購入していた、ミニキャロルと千果です。千果はお気に入りの品種なのですが、昨年は苗が手に入らなかったんですよね。今年はホームセンターでなんとか手に入りました。

Blog20230611-110530

間には、トマトのコンパニオンプランツとしてよく知られているバジルの苗を1株買って植えました。

Blog20230611-110951

ということで、第2ミニ畑にミニトマト2株とバジルを植えました。

今年のミニトマトはどうなるかな。あれ!?そういえば両方とも赤色なので、一本黄色ミニトマトにすればよかったか!!

【関連記事】
ようやくミニ畑を耕して土の準備完了

| | コメント (0)

2022年7月 7日 (木)

あれ!?バジルが早くも花が咲いてる!?

トマトのコンパニオンプランツとして知られているバジルは、毎年1株、トマトの間に植えてます。

で、今シーズンは、最初に買ってきたバジルの苗が、なんだか元気がなくなって萎れてしまい、念のために追加で苗を1株買ったんですよね。

で、元気の良い追加の苗を第1ミニ畑のミニトマトの間に植えたのが6月14日で、萎れてしまっていた苗も、復活を期して同じ日にプランター栽培のナス2株の間に植えておきました。

で、その後なんですが、こちらは第1ミニ畑の方で、虫食いが多くて、生長が今ひとつだったのですが…

(写真は7月4日撮影)
Blog20220704-111606

あれ!?早くも花が咲いてる!?

全然育ってないのに、花が咲いちゃいました。

ひとまず、摘芯ですね。

Blog20220704-111619

で、ナスのプランターに植えた、先に買って萎れてしまったバジルの苗の方ですが…

(6月22日撮影)
Blog20220622-144815

お〜!!枯れずに少し復活してきました。

(7月3日撮影)
Blog20220703-110609

う〜ん、けど、こちらも虫食いが激しいですね。大丈夫かな…

バジルはパスタなんかに結構使うので、育ってもらいたいんですけど、ちょっと先行き不安です。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(7月12日作成)。

【2022年度関連記事】
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも
買ってきたバジルの苗がハズレか!?で、追加で苗購入/併せて黄色ミニトマトの苗も

| | コメント (0)

2022年6月13日 (月)

買ってきたバジルの苗がハズレか!?で、追加で苗購入/併せて黄色ミニトマトの苗も

先日買ったバジルの苗がハズレだったようで、どうにも元気がなく、萎れてきてしまいました。

あちゃ〜
Blog20220609-154821

水をやってダメで、反対に水のやりすぎかと、1日水なしで置いといてみても、萎れたまんま(ほんのちょっと元気になったよにも見えたが…)。早く植えたほうがいいのかな。

なので、念のために6月13日(月)に、バジルの苗を1株追加で買ってきました(最後の一個で安くしてもらっちゃった)。

Blog20220613-174851t

それと、先日、苗を買いに行った際、なかったミニトマトの千果がやはり栽培したくて(味が好きなんですよね)、その後も探したのですが、結局見つからず…

もうこれ以上探しても見つからなさそうですし、そろそろ定植作業もしたいと思い、追加で、先ほどのバジルと一緒に黄色ミニトマトの苗を買ってきました(品種表示がなくて、聞くのも忘れてしまった…)。

Blog20220613-174849

今年はアイコと黄色ミニトマトになります。

とりあえず、苗の手配はここまでで、そろそろ苗を植えようかな。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(6月14日作成)。

| | コメント (0)

2016年7月 4日 (月)

バジルは先行定植分が怪しかったので、苗を追加購入して鉢植えに

Blog20160704_164404


7月に入り気温は上がってきましたが、晴れたり曇ったり、さらには雨が降ったりと、なかなか天気が安定しない、こちら小樽です。

さて、本日は今年もトマトの間に植えている、スイートバジルの話題です。

どのくらい効果があるのかは分からないのですが、トマトのコンパニオンプランツとして知られているバジルを、毎年トマトの近くに植えています。

今年は、苗を2つ買ってきて、6月5日に第1ミニ畑にトマトと一緒に定植しました。

Blog20160605_170235

で、定植してしばらく、6月は天気が悪かったものあるかもしれないんですが、どうにも元気がなくて、生長しないどころか、何だかちょっと枯れ気味になってしまったんですよね。

(6月24日の様子)
Blog20160624_101520

Blog20160624_101524

実は、我が家はバジルをパスタを始めとするトマト料理によく使い、最後はまとめて収穫して、バジルソースを作ったりするので、結構、収穫を期待してるんです。

なので、何かあった時の保険として、もうひと株、苗を買ってきて、こちらは6月23日に鉢に植えておきました。

Blog20160623_163607

で、その後、先にミニ畑に植えた方も、今のところ、何とか枯れずに頑張っていて、7月4日の段階でこんな状況です。

(雑草が…)
Blog20160704_164350

鉢の方が元気です。
Blog20160704_164404


ところで、昔から当ブログにお付き合いしていただいてる読者の方には、「そこそこ家庭菜園」のバジルと言えば、毎年挿し木で越冬させていた、“由緒正しい挿し木のバジル”(笑)のことを覚えている方もいるかもしれませんが、実は一昨年に完全に枯らしてしまい、もう止めてしまいました

何だかどの株もヒョロ〜っと元気がなくなってきて、そろそろ潮時だったかもしれません。

で、昨年は苗を1株買ってきて、ミニ畑で栽培したのですが、振り返ってみても栽培記録はなし…

実は、昨年のバジルは失敗で、途中でパスタに数枚使うくらいはできたのですが、最後にまとめて収穫するほどに上手く育てられなかったんです。

なので、今年は3株ありますし、ちょっと期待してます。

※以前の挿し木のバジルについては、この辺りが最後の方の記事です。
由緒正しい挿し木のバジル、その後の様子
越冬した挿し木のバジルのその後〜さらに挿し木を畑に戻しました


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 8日 (日)

越冬した挿し木のバジルのその後〜さらに挿し木を畑に戻しました

連日続いていた暑さも一段落、というか、何だか肌寒い一日になっている、こちら北海道小樽です。

先日までは30℃近い気温だったのに、今日は20℃くらいだったようですからね。
ちょっと、急に下がり過ぎですね。


さて、本日の話題は、久しぶりのこの話題、「由緒正しい挿し木のバジル」のその後の様子です。

何が由緒正しいのかも、だんだんとどうでも良くなってきましたが 冬の間、栽培できなくなるこちら北海道で、挿し木をすることで室内で越冬させ、それを春に畑に戻すというのを何年も続けているバジルなんです。

途中からは、そうやって続けること自体を楽しんでいるんですけどね

※前回の挿し木のバジルの記事はこちら。
由緒正しい挿し木のバジル、その後の様子

で、今シーズン越冬したバジルはというと、

Blog20140530100056

実はあまり元気ではありません。

Blog20140530100102

2株越冬したんですが、ひょろっとして、今にも倒れそうなんです。

で、これはあまり良くない状態と思い、途中、元気そうな箇所をカットして、挿し木にずるべく水につけておいたんです。

Blog20140530100108

3株をかなり長い間、水耕栽培のように、水だけにつけていたら、かなり根が伸びてきたんですよね。

Blog20140530100126

実は1ヶ月くらい水につけていたかな。

Blog20140530100131

これらを3株を思い切って第1ミニ畑に、トマトを定植した時に一緒に植えたんです(5月30日作業)。

Blog20140530100624

いつもトマトのコンパニオンプランツとして、バジルを近くに植えてるんですよね。
まあ、効果のほどはよく分かりませんが

しかし!

いきなり地植えは良くなかったのかな〜

何だか枯れてきちゃってるんです。

Blog20140606084919

これが一週間後の6月6日の様子ですが、元気ないです。

Blog20140606084925

Blog20140606084930
(3株中、この1株だけは、何とか元気な葉をつけているかな)

う〜ん、完全に枯れてしまっているわけではないので、しばらく様子を見ようと思いますが、何とか復活してもらいたいです。


これだけでは、ちょっと心もとないので、最初の越冬した株から、もうひとつ挿し木にしておきました。

Blog20140608093830

これは、元気の良さそうなところをカットして、水に挿した後、翌日にポットに挿し木にしました。
(いつもの30分ほど水につけて、すぐに鉢に植えするんですが、忘れてました


以上、今シーズンの挿し木のバジルをミニ畑に戻した様子です。

そもそもバジルソースなども作るので、バジルの消費が多い我が家ですので、何とか元気に生長してもらいたいですね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2014年1月31日 (金)

由緒正しい挿し木のバジル、その後の様子

皆さん、「そこそこ家庭菜園」からお久しぶりです。小梅太郎です。

早くも、1月が終わろうとしていますが、こちら北海道・小樽はまだまだ冬ど真ん中で、毎日雪かき三昧です。

ですが、今回は雪かき便りではなく、このブログが家庭菜園ブログであるのを思い出すべく、唯一、この冬の間も栽培を続けている、由緒正しい挿し木のバジルの話です。


まあ、何が由緒正しいのかは、話せば長くなるので、興味のある方は、過去の、
こんな記事や、
→「復活するか!?由緒正しい挿し木のバジル
こんな記事や、
→「やってしまいました〜唯一の室内栽培「4代目挿し木のバジル」を枯らしてしまった
はたまた、こんな記事を読んでみてください(^^)
→「唯一の室内栽培「4代目挿し木のバジル」


まあ、畑で栽培していたバジルを挿し木で越冬させて、また春に畑に戻してと、命をつないでいたのを昨年の冬に枯らしてしまったんですよね。

ただ、奇跡的に種を採種していたので、種からまた育て直して、この冬はその種から育てたバジルの初の越冬となってるんです。
(って、結局説明してる(^^;;)


で、10月に挿し木で鉢に植えた時のものが、現在はここまで育ってます。
(何を隠そう、既に一株枯れてます…)

Blog20140131102942

既に花が咲きかかったりしているので、順次摘芯もしています。

実は、毎年なんですが、コバエが発生しちゃうんですよね。

Blog20140131102758

木酢液をまいてみたり、ニンニクを細かく切ったのをまいてみたりしたのですが、結局、写真にも写ってますが、コバエ取り用の黄色い粘着シートが、直接的で効果が出てます。

しかーし!
過去の悪夢が蘇る!
忘れてはいけません!

昨年、この粘着シートにバジルをくっつけてしまい、一株ダメにしてしまったことを(T_T)
→「更に「4代目挿し木のバジル」を悲劇が襲う

それだけは、注意したいと思います。

そして、あまり水をあげすぎると、コバエが増えやすいと聞いたので、水は様子を見ながら最低限にしています。

冬の間は収穫はさほど期待はしておらず、あくまで目的は越冬して春に畑に戻すことです。

まだまだしばらくは寒い冬が続くので、由緒正しい挿し木のバジルには、もうちょっと頑張ってもらいましょう!

Blog20140131102845

あ〜!
よく見たら、一株枯れかけてる!!!

Blog20140131102852
寒さにやられたか…


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2013年10月11日 (金)

復活するか!?由緒正しい挿し木のバジル

昨日は晴天、本日は雨降り。
最高気温はどちらも20℃前後なんですが、今日はやけに寒く感じる、こちら小樽です。

そうそう、こちらでは雪虫が飛び始めました。
雪虫とは、この時期だけ飛び交う、白い綿毛みたいなものを付けた小さな小さな虫です。

この虫が飛び始めるともうすぐ雪が降る、なんて言われて、この時期の風物詩のようにいわれてますが、実際は近づくと目やら口やらに入ってきて、結構うっとうしいです(^-^;

いずれにしても、もうすぐ雪が降るということですね。
早いな〜


さて、前置きが長くなりましたが、本日はバジルの挿し木の話。

由緒正しい…云々については、話が長くなるので今回は省略します(笑)
そのうちまとめます(^-^;

簡単にいうと、
“冬の間は挿し木で越冬栽培していたバジルを4代目で枯らしてしまったものの、その直前の3代目から採種した種から栽培したバジルです。”
(簡単でない…)

ということで、今年は種から育てたミニ畑のバジルもそろそろ終了です。

Blog20131003151817

なので、今年も挿し木で越冬するべく、そして由緒正しい挿し木のバジルの子孫をつなげるべく、まずは元気の良さそうなところをカットして、水に挿しておきました。

Blog20131003151323

例年は、30分ほど水につけて、すぐに鉢に植えていたのですが、今年はちょっと長く水に挿してみました。

理由は…

ありません。

なんとなくです。

で、先日、気づいたら1週間も経っていて、特に根が生えてくるでもなかったので、鉢に植えました。

Blog20131010144201

鉢2つに、計5本です。

Blog20131010144210

これで、何とか根付いてくれればいいのですが。

あとは、コバエとハエ取り紙に注意ですね。
(分かる人に分かればいいです。。。って、もう古いか


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年7月21日 (日)

バジルはトマトと混植してます

ホント、ここ数日は爽やかないい天気が続いている、こちら小樽ですが、ただ、今日はちょっと暑くなりそうです。


さて、本日はコンパニオンプランツとしてトマトの横に植えている、バジルのお話。

バジルは奥さんからもたくさん育ててといわれてるんですよね。

栽培中は料理にちょっとしか使いませんが、シーズン最後に一気に収穫して、バジルソースにして保存してるんです。
それを冬の間使うので、少しでもたくさん収穫したいと言うわけ(*^-^)


まずは、桃太郎トマトの横に植えているのが、由緒正しい挿し木のバジルの子孫(笑)

Blog20130719102300

なかなか順調に生長していてますね。

この説明するのも面倒な“由緒正しい挿し木のバジルの子孫”とは、冬の間は挿し木で越冬栽培していたバジルを4代目で枯らしてしまったものの、その直前の3代目から採種した種から栽培したバジルです(う〜ん、やはり面倒


そうそう、横の桃太郎トマトについて、先日この桃太郎の“暴れ”について記事にしたところ(こちらの記事です)、皆さんから、マリーゴールドを植えたらいいとアドバイスをいただきました。
皆さん、アドバイスありがとうございます。

実は、当初はそう言うつもりは全くなかったのですが、偶然にも(笑)、トマトとバジルと並んで写真に写っているのが、そのマリーゴールドなんです。

ちょっと離れてるのが残念でしたが、これからはもっと積極的にマリーゴールドを植えようと思います。
(ただ、実はマリーゴールドって結構育つので、ミニ畑がマリーゴールドだらけになっちゃうんですよね


さて、バジルの話に戻って、ミニトマトの千果の横にも植えているのですが、これも挿し木のバジルの子孫です。

Blog20130719102319

こちらは日陰になる位置のせいか、ちょっと生長が遅いですね。


そして、こちらのミニトマトの千果と桃太郎トマトの間の株が、苗を購入して植えたものです。

Blog20130719102311

さすがに苗からは生長が早いです。


この他にも、別の場所にバジルを2株植えてますが,生長が遅く、そちらはシーズンオフにまとめて収穫するようになりそうです。

こんな感じで、なんだかんだで今年もバジルソース分はしっかり確保できそうです。
(そして、また挿し木で越冬するんだ


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年7月 2日 (火)

ポット栽培中だった挿し木のバジルの子孫は無事定植

7月に入って、いよいよ気温も上がってきてくれた、こちら小樽です。
最高気温は25℃を超えて、最低気温も15℃を超えるようです。


さて、今回は、種蒔きしてポット栽培中だった挿し木のバジルの子孫の様子です。

Blog20130624154540

この写真は6月24日の撮影ですが、ある程度まで育ったものの、この状態のままあまり生長しなくなっていたので、思い切って定植しました。

Blog20130624155006
(6月24日作業)

場所はトマトの周囲の他、空いているところに計4カ所。

やはり畑に植えたほうがいいんんですね。
その後、順調に生長して、昨日の段階でこんな感じです。

Blog20130701101335

ただ、ちょっと虫にやられているのもあるので、早くもうちょっと大きくなってもらいたいところです。

Blog20130701101402

そうそう、待ちきれず、苗を買ってきて植えた方も順調で、既にパスタに利用しているので、こちらの挿し木のバジルの子孫も早く大きく育ってもらいたいですね。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

土作り&作付けについて 豆(エンドウ類 その他) 枝豆 豆(ササゲ など) ソラマメ(そら豆) 紫花豆 トマト キュウリ ナス ピーマン&唐辛子 ニンジン カブ オクラ カボチャ ゴーヤ ホウレン草 チンゲンサイ ネギ、ニラ 他 リーフレタス類(サンチュ他) 春菊 水菜 ズッキーニ ミョウガ アスパラ ジャガイモ ニンニク 行者ニンニク(アイヌネギ) シソ バジル ハーブ等(ルッコラ 他) イチゴ サクランボ 作付け(反省会) 紫花豆(反省会) 豆類(反省会) トマト(反省会) キュウリ(反省会) ナス(反省会) ピーマン&唐辛子(反省会) オクラ(反省会) カボチャ(反省会) キャベツ(反省会) ホウレン草(反省会) ブロッコリー(反省会) その他の野菜(反省会) 病気・虫害・鳥獣害対策(反省会) 家庭菜園(2010年分) 家庭菜園(2011年分) 家庭菜園(2012年分) 家庭菜園(2013年分) 家庭菜園(2014年分) 家庭菜園(2015年分) 家庭菜園(2016年分) 家庭菜園(2017年分) 家庭菜園(2018年分) 家庭菜園(2019年分) 家庭菜園(2020年分) 家庭菜園(2021年分) 家庭菜園(2022年分) 家庭菜園(2023年分) 家庭菜園(2024年分) 畑にやってきた鳥 虫について 日記・コラム・つぶやき 野菜を使った料理 雪かき便り