その他の野菜(反省会)

2013年2月15日 (金)

勝手に反省会(2012年度分)〜バジル(地植え)

バジルについては、現在はあまり触れたくない話題なのですが…
(その話は後半で)

そもそも、うちのバジルは、ここしばらく挿し木で育てていて、今回のミニ畑に植えたバジルはと言うと、

『一昨年、苗を買ってミニ畑で育てたのを挿し木にし、
それを室内で栽培して越冬させ、
さらにそこから挿し木にしたものをポット栽培し、
それをミニ畑に植え替えた』
バジルなんです(ややこしい…)

つまり、そのバジルは3代目。
場所は第1ミニ畑のここでした。

Minifarmbasil_2012

見ての通り、トマトのコンパニオンプランツとして、間に植えています。

バジルをトマトと混植すると、トマトの生育を助けて味を良くすると言われてますよね。
(実際、効果の程はよく分かりませんが…)

ただですね、今回はバジル自体があまり大きく育たなかったんですよね。

Blogdsc07458
(写真は7月9日の日記より)

Blogdsc07457
(写真は7月9日の日記より)

考えてみたら、トマトの影になって、ほとんど日も当たらないですし、そもそも挿し木の挿し木の3代目は、ちょっと元気がなかったかも…
実は、もう1株を第2ミニ畑の隙間にも植えていたのですが、そちらもあまり育ちませんでした。

今回のバジル栽培は、そこそこで何となく終わってしまった感もあるのですが、それでも、数枚のバジルをトマト料理に添えたり、最後にはまとめて収穫してバジルソースにできるくらいまでは育ってくれたので、それなりに楽しめましたよ。


さて、もちろん、その後は4代目となる挿し木にして、またまた越冬するべく室内に入れて栽培を開始したのですが…

その後の話が、まあ、触れたくない話題ということで、いつもお世話になっているブログ仲間の皆さんはご存知の通りですが、興味のある方はここら辺の記事をご覧ください。

やってしまいました〜唯一の室内栽培「4代目挿し木のバジル」を枯らしてしまった
更に「4代目挿し木のバジル」を悲劇が襲う


まあ、はっきり言うと、枯らしてしまいました(泣)

ここまで挿し木でつないできたバジルが、4代目で途絶えてしまいました。残念…

ということで、

バジルは一から出直しです!

と、勝手に反省会です。
って、反省点としては何にもまとまってないですね(笑)
(あっ、4代目から採種したはずなので、今年はそれで)


【関連記事】こんな記事も書いてます。
バジルの挿し木の挿し木を育てて畑に戻そう計画
今年の栽培野菜メモ〜バジル


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年3月31日 (木)

勝手に反省会〜その他の野菜

勝手に反省会、残りは「育てた」と言える程手間をかけてなく、どちらかというと放っておいた感じなので、その他の野菜としてまとめておきます。

その他の野菜は

・バジル(5月29日に苗)
・ニラ、コネギ(今回のバジルの横に以前から植えてあったもの)
・グリーンレタス(6月17日に苗)
・サニーレタス(5月26日に苗)
・青じそ(5月24日に苗)
・赤じそ(5月26日に苗&以前からのもの)
・にんにく(前年、秋に植えてあったもの)

位置は、それぞれ下図のとおりです。
グリーンレタス・サニーレタス・赤じその苗はご近所さんからのいただきものです。

Minifarmetc_2010

・バジル
昔、プランター栽培をした事があったのですが、さすがに畑です。
特に手をかけたわけではないのですが、収穫が追いつかないくらいに育ってくれました。
花も咲いてしまいました。

Blogdsc01655
(写真は9/17の日記より)

挿し木にしたり、バジル・ソースを作ったりと、かなり楽しかったですね。
挿し木については、別の機会にまとめておきたいですね。結構、上手くいきました。

・ニラ、コネギ
母が以前から植えてあったものの種がこぼれて育っていたようです。
最初はちょこちょこ収穫していたのですが、途中からかぼちゃにの蔓に押し潰されてしまいました…。
もう芽は出てこないのかな…。

・グリーンレタス&サニーレタス
レタスはとにかく水を切らさないようにしていました。
結構、何度も収穫して楽しめましたが、あまり大きくは育たなかったんですよね。
食卓にも嬉しいので、もっとちゃんと育てれば良かったと思っていますが、どうすればよかったか、までは分かってないんですよね。

・青じそ
ほとんど放っておいたのですが、それなりに育ってくれました。
ただ、あんなに虫食いに遭うとは知りませんでした。
特に対策は立てなかったのですが、早めに収穫するようにして、随分と食卓で活躍しました。

・赤じそ
新しい苗と以前から植えてあったものの種がこぼれて芽が出たものとを一緒にしました。
ただ、こぼれた種から育ったものは、色が薄いというか、緑がかっているような…。
どうやら青じそと交配してしまったのか…。
それでも、梅漬け用にしっかり収穫できました。

・にんにく
前年度(今から言うと一昨年)に母が植えていて、冬を越したものなんですが、まったく気にしてなかったんですよね。
ただ、どんどん育ってきて、蕾ができてしまって…。

Blogdsc00817
(写真は7/16の日記より)

この蕾を切って球根部分に栄養がいくようにするというのを知るのがちょっと遅れてしまったのですが、目安とされる、地上に伸びている部分の三分の二位が枯れたころを見計らい(ちょっと遅れたのですが)、収穫できました。

Blogdsc01218
(写真は8/13の日記より)

その後、ネットに入れて乾燥させ、ちゃんと使いました。随分と重宝しましたよ。

Blogdsc01219
(写真は8/13の日記より)

にんにくは嬉しいですね。


ということで、最後は駆け足でまとめてみました。
前年度分の「勝手に反省会」は、これにて終了です。

さて、明日からは4月です。
こちら北海道は、まだ雪が結構残っていて、畑での家庭菜園は先ですが、2年目に向けてボチボチ準備ですね。
楽しみです。

人気ブログランキングへ ランキングに参加しています。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (1)

その他のカテゴリー

土作り&作付けについて 豆(エンドウ類 その他) 枝豆 豆(ササゲ など) ソラマメ(そら豆) 紫花豆 トマト キュウリ ナス ピーマン&唐辛子 ニンジン カブ オクラ カボチャ ゴーヤ ホウレン草 チンゲンサイ ネギ、ニラ 他 リーフレタス類(サンチュ他) 春菊 水菜 ズッキーニ ミョウガ アスパラ ジャガイモ ニンニク 行者ニンニク(アイヌネギ) シソ バジル ハーブ等(ルッコラ 他) イチゴ サクランボ 作付け(反省会) 紫花豆(反省会) 豆類(反省会) トマト(反省会) キュウリ(反省会) ナス(反省会) ピーマン&唐辛子(反省会) オクラ(反省会) カボチャ(反省会) キャベツ(反省会) ホウレン草(反省会) ブロッコリー(反省会) その他の野菜(反省会) 病気・虫害・鳥獣害対策(反省会) 家庭菜園(2010年分) 家庭菜園(2011年分) 家庭菜園(2012年分) 家庭菜園(2013年分) 家庭菜園(2014年分) 家庭菜園(2015年分) 家庭菜園(2016年分) 家庭菜園(2017年分) 家庭菜園(2018年分) 家庭菜園(2019年分) 家庭菜園(2020年分) 家庭菜園(2021年分) 家庭菜園(2022年分) 家庭菜園(2023年分) 畑にやってきた鳥 虫について 日記・コラム・つぶやき 野菜を使った料理 雪かき便り