カボチャ(反省会)

2011年3月22日 (火)

勝手に反省会〜かぼちゃ3

勝手に反省会、かぼちゃの続きです。

前回は受粉と蔓の整枝についてでしたが、続いて実が付いてからのことをまとめておきます。

そういえば補足ですが、受粉の作業は朝のうちに行わないといけないみたいですね。
そもそも、花が綺麗に咲いているのは朝のうちですしね。


・実が付いてから
ダメだダメだと言いながらも、数個の実は濃い緑色に色づき、ソフトボール大までは育ちました。

Blogdsc01373
(写真は8/28の日記より)

下に敷物を敷いたり、宙ぶらりんになっているのは、吊るしてみたりもしました。

Blogdsc01372
(写真は8/28の日記より)

途中からは、その数個に絞って、他の小さな実はあきらめて撤去したりもして、最終的には2個が15〜20cmくらいにまで育ってくれたんですよね。

Blogdsc01703
(写真は9/21の日記より)

Blogdsc01704
(写真は9/21の日記より)

10月まで待って、茎のところがコルク状になっているのを確認して収穫してみました。

Blogdsc02138
(写真は10/7の日記より)

これは結構いい感じではないかと思ったんですよね。
で、一週間程置いて、いざ切ってみたところ…。

Blogdsc02468
(写真は10/16の日記より)

未熟かぼちゃでした(泣)
中の種も大きくなっていません。もう1個も同じでした。

そのまま畑に置いておいて、まだ成長したのか、そもそもダメだったのか、今となっては分かりませんが、楽しみに待っていただけに、本当に残念でした。
炒め物とかで食べちゃったんですけどね。

こんな感じで、かぼちゃは残念な結果でした。
このように終わってしまうと、どうすればちゃんと収穫できるのか分からずじまいなんですが、次回もチャレンジするかどうかは、まだ決めていません。

あまりにも生い茂りすぎるので、畑を占領してしまうんですよね。
そんなにスペースもないですし。考え中です。

ということで、かぼちゃの反省会は今回で終了です。

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月21日 (月)

勝手に反省会〜かぼちゃ2

勝手に反省会、かぼちゃの続きです。

実が付いてから、随分楽しみに待ったのですが、残念ながら…。

結果から言うと、実は付いて、ある程度の大きさまでにはなったのですが、最終的に収穫して切ってみたら、中がまだ未熟のかぼちゃだった、ということです。

植えた位置は前回の図の通り、第2ミニ畑の太陽側だったので、日当たりはある程度確保されていたんですが、ダメだったんですよね。

幾つか反省点をまとめておきたいと思います。

・受粉
まずは、何と言ってもこれが重要なのは分かっていたのですが…。

そもそも、
『かぼちゃは受粉のために2株以上植えるのが良い』
とのことで、最初はこんな事は知らなかったので、たまたま2株植えたのはラッキーでした。

受粉については、自然任せでも大丈夫という話もあり、実際この辺りは、ハチもブンブン飛んでいるので、いけると思ったんですよね。

Blogdsc00901
(写真は7/24の日記より)

結局、手作業での受粉はすることなく、実が幾つかついたので、そのまま進めていたのですが…。

小さな実が茶色く変色して、落ちてしまうものも多かったのですが、それでも幾つかは受粉したと見られて、実が付いていたので、喜んでいたんですけどね。

受粉が不完全ということがあるのでしょうかね。
分からずじまいでしたが…。


・蔓の整枝
第2ミニ畑が、かぼちゃの蔓で占領されるくらい茂ってしまい、色々調べながら整枝を試みてみました。
ほとんど手探りでした

もっとも一般的な整枝方法として、

『親づる1本と、株元の勢いの良い子づる2〜3本を残し、他は除去する』

と、何かで目にして、それなりに整枝していったのですが、どんどん蔓が伸びてきて正直訳が分からなくなってしまいました(笑)

Blogdsc00952
(写真は7/28の日記より)

今思うと、幾つかの実に絞って、もっと大胆に整枝した方が良かったのでしょうかね。

それでも、最後の方は2〜3つの実が大きくなりだし、色もかぼちゃらしくなってきて期待したのですが…。

実が付いてからも反省点があるので、それはまた次回。
と、勝手に反省会です。

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 9日 (水)

勝手に反省会〜かぼちゃ1

勝手に反省会、かぼちゃです。
ひょっとしたら、かぼちゃが一番悔しかったかも。
(つまり、うまくいかなかった…)

これまでは、第1ミニ畑の話でしたが、ここから第2ミニ畑です。

第2ミニ畑は計画性なく、適当な位置に苗を植えてしまったので、かなり乱雑になってしまったのが、まず反省ですね。

で、かぼちゃですが、えびすかぼちゃの苗を5月29日に2株植えました。
位置はここ。

Minifarmkabotya_2010

かぼちゃって、受粉がきちんとできれば、あまり手をかけなくてもできるという話も聞いていたのですが…。
その受粉が問題だったのかなぁ。

反省の前にまず、

かぼちゃって、あんなに蔓が伸びるんですね。
第2ミニ畑はかぼちゃの蔓で占領されてしまいました。
実はそのせいでダメになった野菜もあるんだけど、それは置いといて、

蔓ばっかし伸びて、実の方が成長しない…。
それなりに実はついて、それなりに大きくはなったのですが…。

思いついた、反省点というか問題点は、

・受粉
・蔓の整枝
・実が付いてから

といったところでしょうか。

結果的には未熟の実しか収穫できなかったんですよね。
次回は、それらについてまとめていきたいと思います。

と、勝手に反省会です。

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

土作り&作付けについて 豆(エンドウ類 その他) 枝豆 豆(ササゲ など) ソラマメ(そら豆) 紫花豆 トマト キュウリ ナス ピーマン&唐辛子 ニンジン カブ オクラ カボチャ ゴーヤ ホウレン草 チンゲンサイ ネギ、ニラ 他 リーフレタス類(サンチュ他) 春菊 水菜 ズッキーニ ミョウガ アスパラ ジャガイモ ニンニク 行者ニンニク(アイヌネギ) シソ バジル ハーブ等(ルッコラ 他) イチゴ サクランボ 作付け(反省会) 紫花豆(反省会) 豆類(反省会) トマト(反省会) キュウリ(反省会) ナス(反省会) ピーマン&唐辛子(反省会) オクラ(反省会) カボチャ(反省会) キャベツ(反省会) ホウレン草(反省会) ブロッコリー(反省会) その他の野菜(反省会) 病気・虫害・鳥獣害対策(反省会) 家庭菜園(2010年分) 家庭菜園(2011年分) 家庭菜園(2012年分) 家庭菜園(2013年分) 家庭菜園(2014年分) 家庭菜園(2015年分) 家庭菜園(2016年分) 家庭菜園(2017年分) 家庭菜園(2018年分) 家庭菜園(2019年分) 家庭菜園(2020年分) 家庭菜園(2021年分) 家庭菜園(2022年分) 家庭菜園(2023年分) 畑にやってきた鳥 虫について 日記・コラム・つぶやき 野菜を使った料理 雪かき便り