ピーマン&唐辛子(反省会)

2013年2月26日 (火)

勝手に反省会(2012年度分)〜ピーマン&なんばん(唐辛子)

さて、勝手に反省会ですが、今回は「ピーマン」と「なんばん(唐辛子)」を一緒に勝手に反省会です。

一緒にということは、特筆することもなく、淡々と栽培していたということです。

以上!


って、それじゃあこれで終わってしまうので、一応、振り返ってみたいと思います(笑)


ピーマンの品種は「あきの」。
なんばん(唐辛子)の品種は「札幌大長なんばん」。
こちらでは唐辛子というより、皆さん「なんばん」っていいますね。

場所は第1ミニ畑のここです。

Minifarmpepper_2012

どちらもその前の年に栽培した品種で、それぞれ苗1株を買って、5月24日に定植しました。


まずピーマンですが、こちらの気温がそもそも低いというのもあって、ピーマンは毎年出足が鈍いです。

ちなみに、ピーマンはいつも1番花の下のわき芽2本を残す、3本仕立てにしています。

それでも一旦収穫が始まると、秋の結構寒くなる時期まで収穫が続いてくれて、ピーマンは毎年とても優秀なんですよね。

Blogdsc09817
(写真は9月23日の日記より)

ただ、いつもそうなのですが、まだ小さな実がたくさんついている状態で、秋に寒さのため生長が止まり、時間切れとなるのがなんとも残念です。


そうそう、ミニカラーピーマンの勝手に反省会で触れましたが、ミニカラーピーマンの一株は、恐怖の「青枯病」にやられてしまい、隣接するこのピーマンとなんばん(唐辛子)に伝染しないかと心配だったのですが、結果的に今回は大丈夫でした。

青枯病については、今シーズン以降も気になるところですけどね。
(こんな記事を書いてます→「勝手に勉強会〜青枯病」)


一方のなんばん(唐辛子)ですが、栽培記録が全く残ってませんでした(汗)

まあ、返せばいたって順調だった、ということにしておきます。

Blogdsc09371
(写真は9月8日の日記より)

この「札幌大長なんばん」は、品種的には辛みが強いはずなんですが、前回は育て方が甘やかしすぎたのか、あまり辛くなかったんですよね。

なので、今回は水を控えめにして栽培し、緑色の状態で収穫して焼いて食べたのは、そこそこ辛くて美味しかったのですが…

実は、前回のなんばん(唐辛子)がまだ残っていて、今回収穫分の乾燥させたものはまだちゃんと食べてないんです(^-^;

なので、なんばん(唐辛子)は余剰在庫となっていて、今年は恐らく栽培しないと思います。


ということで、今回はなんにも実のある話はありませんでしたが、


ピーマンは、そこそこ成功!

なんばんは、毎年は多い!


と、反省でもなんでもないですが、勝手に反省会でした。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2013年2月19日 (火)

勝手に反省会(2012年度分)〜ミニカラーピーマン

このペースだと、反省せずに新シーズンを迎える野菜も多そうですが、それでもぼちぼちと進んでいる「勝手に反省会」です。

今回は「ミニカラーピーマン」。

食卓に彩りを添えるカラーピーマンは、奥さんのリクエストもあり、是非栽培したい野菜なんですが、実は以前、普通のカラーピーマンを栽培したのですが、ほとんどの実が色付く前に秋になって寒くなり、時間切れになってしまったんです。

それで、カラーピーマンは諦めていたのですが、たまたまお店で目にした、ミニカラーピーマンだったら行けるかな?ということで、栽培することにしたんです。

場所は第1ミニ畑のここです。

Minifarmgreen_pepper_2012

このミニカラーピーマンの名称は“ぷちピー”といって、色は「ハニーイエロー」と「マンゴーオレンジ」の2色。
それぞれ苗を1株買って、5月24日定植しました。

元々北海道の気候では、ピーマン類の生長はかなり遅いのですが、それでも今回のミニカラーピーマンは他のピーマンと同様に順調に育ってくれて、8月中旬には「ハニーイエロー」が綺麗な黄色を見せてくれました。

Blogdsc08804
(写真は8月18日の日記より)

Blogdsc08899
(写真は8月24日の日記より)

そして、やっと1個を収穫したそのすぐ後,最大の問題が発生しました。

これです。

Blogdsc09085
(写真は8月29日の日記より)

「ハニーイエロー」がいきなり萎れてしまいました。
水やりしても、何しても、ずっとこの状態。


ほぼ間違いなく「青枯病」の症状です。


これも、連作障害や風通しの悪さが原因なのでしょうかね〜
実はピーマンは完全連作になってしまってるんですよね。

で、この青枯病は、伝染するは、土に残ってまた発生するはで、かなり始末が悪いそうなんです。

もちろん、この時は「ハニーイエロー」をすぐに株ごと撤去しました。

その後、結果的には周囲に伝染はしなかったのですが、今シーズン以降がちょっと心配です。
(現在、青枯病対策を色々調べています)


で、残された「マンゴーオレンジ」はというと、何とか色付き出して、これまた綺麗なオレンジ色を見せてくれました。

Blogdsc09711
(写真は9月23日の日記より)

しかし、結局はほとんど色付くのを待つことなく、というか、色付くのに時間がかかり過ぎて、待っている間に虫害にあったり、朽ちてきたりしちゃうんですよね。

なので、ほとんど緑色のまま収穫してしまいました。

Blogdsc09370
(写真は9月8日の日記より)


結果、緑色の状態ではたくさん収穫できたのですが、色付いたのは、
ハニーイエロー:1個
マンゴーオレンジ:6個 だけでした

ということで、結論。


北国のカラーピーマンは時間切れ!


ミニにしても、色付くには時間が足りませんでした。
どのくらい日数がかかったか記録しておかなかったんですよね〜。失敗でした。

そもそもこの“ぷちピー”は、目標収量が100個って書いてあったのですが、そんなに収穫してみたいものです。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2012年1月19日 (木)

勝手に反省会(2011年度分)〜なんばん(唐辛子)

勝手に反省会、今回は初栽培だった「なんばん(唐辛子)」です。

そういえば、こちらでは唐辛子というより、皆さん「なんばん」っていいますね。
それに、今回購入した品種名も「札幌大長なんばん」という品種です。

ちなみに、「鷹の爪」は唐辛子のいち品種だそうです。

で、「札幌大長なんばん」の苗を一株購入して、5月22日に植えました。
位置はここ。

Minifarmnanban_2011


先に言ってしまいますと、水やりと追肥に注意したくらいで、ピーマン以上に問題もなく、ほとんど手間いらずで、上手いこと育ってくれました。

ピーマンの反省会で書いたような、7月のまだ気温が上がらない初期段階でも、花が落ちるということはさほどなく、ホントに順調でしたよ。

Blogdsc08721
(2011年7月29日の写真より)

そこで、名前も気になる、「札幌大長」という品種自体について、ちょっと調べてみました。

札幌大長なんばん
大きさは12cm位の長形で、熟すれば光沢のある濃紅色となり、辛味の強い下向き唐辛子で、株張りが良く、収量も多い、とのことです。

ごく一般的な品種で家庭菜園向きとのことですが、やはり北海道や寒冷地に適しているとのことです。
何たって、この名称ですからね。

さらに、晩秋まで収穫できる品種とのことで、確かにその通りに時期的に遅くまで収穫できました。

もともと寒い地域に適しているんですから、なるほど、今回上手くいった訳です。
栽培する上で、品種って大事ですね。

ということで、今回のなんばんは品種のおかげで合格でした(笑)


さて、収穫については、青いままで食べてみたりもしましたが(辛くはなかったです)、一株だけなので、順次熟して赤く色づいたものを収穫していきました。

Blogdsc00519
(2011年9月23日の写真より)

で、今回はザルで乾燥。

Blogdsc00523
(2011年9月23日の写真より)

十分に乾燥後、密閉袋に入れて、今も使っているのでとても重宝しています。
ただ、調べた内容と違い、辛みはソフトで、正直、もうちょっと辛くても良い感じです。

栽培方法によっても辛みは変わるようで、暑さや乾燥などのストレスがかかると辛さが増す、なんてことも言われるようなので、これは次回の課題ですね。

そうそう、皆さんのところでよく、前年収穫した唐辛子がまだ残っているので、今年は栽培しなかった、という話を聞きましたが、今の所、我が家では、来秋にはもう使い切ってるでしょうから、次回もこの札幌大長なんばんを栽培したいと思ってます。

ということで、なんばん(唐辛子)の反省会はこれで終了。
と、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2012年1月17日 (火)

勝手に反省会(2011年度分)〜ピーマン

勝手に反省会、ピーマンです。

ピーマンは「あきの」の苗を一株購入して、5月22日に植えました。
位置はここ。

Minifarmpiimann_2011


前回の反省は、支柱が低かったことと、生長が遅くて、最終的には花も実もついているのに、寒くなって栽培続行断念になったことですかね。
ただ、寒くなって時間切れになるのは、やむを得ない感じですかね。

で、今回の栽培についてですが、まずは、前回と重複しますが、3本仕立てと支柱についてを再度書き留めておきます。

3本仕立てと支柱
ピーマンは基本3本仕立てにするため、1番花の下のわき芽2本を残し、他の芽は早めにつみ取るのが良いそうです。
支柱は整枝した元の枝と途中から出た枝の3本に支柱を立てました。

初栽培の前回は、ピーマンがあんなに大きくなるとは知らなく、支柱が低かったので、今回は最初から長めの支柱を立てました。
ただ、台風時期は結構危なかったので、その時だけは要注意ですね。


続いては、生長の様子についてです。

生長の様子
前回もでしたが、今回も初期段階では花が、根元から落ちてしまいました。

Blogdsc08255
(2011年7月13日の写真より)

気温が低過ぎるのか、肥料不足か…
どうしても、肥料についてはよく分からなくて、苦手なんですよね。

それでも、7月末から8月に入り気温が上がってくると、実が一気に生長しだして、9月中旬までコンスタントに収穫できましたよ。

Blogdsc00284
(2011年9月15日の写真より)

ただ、こちらでは9月下旬には、気温が20℃を下回り、生長もほとんど止まってしまいました。

この段階では、花も実もいっぱいついてたんですがね〜
これは結局、前回と同じなんですよね。
こういうものなのかな〜

結局そこからはわずかな生長に終わり、小さいままでぽつぽつと収穫して終了しました。

そういうものだと考えれば、短い期間でも、かなりの収穫ができて楽しめたので、良い出来だったかも知れませんね。
なので、ピーマンは合格だった、ということにしておきます(笑)

ピーマンは、次もこの調子でいきますように、と願いつつ今回の1回で反省会は終了です。
あっ!植える場所はちゃんと考えないといけませんね。

と、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2011年3月28日 (月)

勝手に反省会〜カラーピーマン2

勝手に反省会、カラーピーマンの続きです。

前回は、雨で花が落ちてしまった事についてでしたが、その後、出遅れて咲いた花とその実が成長しきれなかったことにも関連する事柄です。

・色づくまでの時間が長い

そもそも、こんなに色づくまで時間がかかるという事を知らずに栽培してたのも間違いですね。
品種にもよるようですが、苗を植えてから3ヶ月程かかるようですし。

今回、5月24日に植えていますので、8月下旬から9上旬まではかかるという事。
更に、北海道の気候を考えると、これ以上時期がずれ込むと、寒さで育たない事が予想できたはずです。

ということは、雨で花が落ちてしまった後から咲いたものは、そもそも間に合わなかったということですね。

具体的には、

・赤ピーマン

雨でほとんど花が落ちてしまったものの、1個だけ実が残って育っていました。
何とか、色づいてきたものの、表面がボコボコで、結局は収穫断念…。

Blogdsc01356
(写真は8/27の日記より)

後から実はなってきていたのですが、案の定、育ちきらずに寒くなってしまい、こちらも断念。
赤ピーマンはひとつも収穫できませんでした。

最初の実は摘み取ってしまった方が、他の成長を促すということをどこかで目にしたのですが、赤ピーマンは残った実が1個でしたからね…。


・黄ピーマン

黄ピーマンは花がそんなに落ちず、実が順調に育ち、まだかまだかと色づくのを待っていたところ、数個は色づいてくれました。
黄色く色づいてきた時は、結構感動ものでした。

Blogdsc01554
(写真は9/10の日記より)

Blogdsc01638
(写真は9/15の日記より)

ただ、色づくまでに時間がかかるということで、その間に虫に食われたり、病気になったり等で、実がだめになってしまうんですよね。

Blogdsc01469
(写真は9/8の日記より)

ここら辺の管理は、初心者には難しいですよね。
それに、結局、実が色づかないまま終わってしまったものもありました。

赤ピーマン同様、表面がどうしてもボコボコになったりで、綺麗な実にならなかったのですが、その原因は良く分かりませんでした。

それでも、黄ピーマンに関しては、数個収穫できたので、嬉しかったですね。
色づいてきた時の喜びは、何とも言えませんね。

そもそも栽培期間が短い北海道では、初心者には難しかったのでしょうか…。

次回挑戦しても、上手くいく気がしないので、今の所は次回は考えていません。

ということで、カラーピーマンの反省会は今回で終了です。

人気ブログランキングへ ランキングに参加しています。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月27日 (日)

勝手に反省会〜カラーピーマン1

勝手に反省会、カラーピーマンです。

カラーピーマンは黄&赤の苗を5月24日に、各一株植えました。
品種はちゃんと確認してなかったんですよね。
位置は第2ミニ畑のここ。

Minifarmcolorpiiman_2010

カラーピーマンは結果的には失敗でした。

原因とかは、相変わらず良く分からなかったのですが、最終的にはでこぼこの黄ピーマンが数個、かろうじて収穫できた程度でした。
赤ピーマンは全滅でした…。

場所的には日当たりもそれほど悪くはなかったのですが、普通の緑ピーマン同様、あまり調べる事をしないで始めてしまったので、肥料とかも含めて、色々なことに対処ができませんでした。

とりあえず、緑ピーマンと同じく3本仕立てにして支柱も3本立てて、と、まあこれは何とか形にはなって育ってくれました。

今回問題だったのが、

・大雨で花がほとんど落ちてしまった

7月の大雨の時に、咲き出した花がほとんど落ちてしまったんですよね。
特に、赤ピーマンが被害大で、この時、赤ピーマンで残った花はたった1個でした。
この雨や風の被害を防ぐ手だてが必要だったかもしれませんね。

その後からも花が咲いてきて、実もついたのですが、北海道の夏は短く、最終的にはその実が大きくなり、色づくまでには至りませんでした。
結局、最初の花を大事に育てないといけなかったのでしょうね。

で、それと関連してもうひとつ問題だったのが、

・色づくまでの時間が長い

ということ。
これは、カラーピーマンを育てると決めた段階で、知っていないといけなかったんですが、こんなにかかるとは…。

ということで、次回はそれについてまとめたいと思います。
と、勝手に反省会です。

人気ブログランキングへ ランキングに参加しています。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 7日 (月)

勝手に反省会〜ピーマン2

勝手に反省会、ピーマンの続きです。

あまり調べる事をしなかったピーマンですが、その中でも何点か反省点をまとめておきます。

・3本仕立てと支柱
ピーマンも基本3本仕立てにするため、1番花の下のわき芽2本を残し、他の芽は早めにつみ取るそうです。
支柱は整枝した元の枝と途中から出た枝の3本に支柱を立てる。

ということですが、これまた、ピーマンも最終的にはかなり大きく育ったため、途中で支柱の高さが足りなくなってしまいました。
ピーマンも随分と大きくなるんですね。
初めてしりました…。


・成長の遅れ
これはもちろん、前回書いた日当たりによるところが大きいと思うんですが、そのせいか、ついた花が一旦落ちてしまったりもしました。
それでも8月に入って気温が上がり、晴天が続くとどんどん成長して、実もたくさんつき始めたのですが、いかんせん時期が遅すぎた…。

つまり、成長の遅れを取り戻すかのように大きくなってきたのは8月も終わり頃。
9月に入って、実がたくさんつき始めたのですが、北海道はさすがに気温が急に下がってきて、当然ついた実の成長が鈍くなってしまいました。

10月の段階でも、これだけ実がついていたので、他の野菜は撤去したものの、ピーマンだけ残してました。

Blogdsc02625

ビニールをかぶせたりもして。

Blogdsc02677

しかし、結局、雪が降って断念…。

Blogdsc02687b

もうちょっと成長が早い時期からだったら、もっと楽しめたと思うので、残念です。
作付け位置と最初の頃の成長をきちんと管理しないとダメですね。

それでも、後半は結構収穫できて、楽しかったので、次回もピーマンに挑戦したいと思います。

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 3日 (木)

勝手に反省会〜ピーマン1

勝手に反省会、ピーマンです。

ピーマンはカラーピーマンも植えたのですが、まずは普通の緑ピーマンの反省から。

ピーマンは「あきの」の苗を5月24日に一株植えました。
位置はここ。

Minifarmpiiman_2010

これまで同様、図の下側の位置は太陽が影になり、日当たりが悪い位置ですね。

惨敗のなす。
背が高くなったので何とか育ったきゅうり。
そして、このピーマンはというと、

やはり、日当たりが悪いせいでしょうか、とにかく、成長が遅れましたね。
昨年度のブログの記事を見ていても、前半はほとんど話題に登らないくらいです。

だからと言うわけではないのですが、何をしてよいのか、というか何もする事がなかったので、ピーマンについてはほとんど調べる事もせず、今も良く分かってないんですよね。

日当たりが悪く、株がしっかり成長していなかったせいか、大雨で一旦、花がほとんど落ちてしまったこともあり、その時は正直お手上げ状態でした。

それでも、8月に入って気温が上がり、天気が続いてから復活し出したのですが、株がどんどん成長して、またまた支柱を越えてしまって…。

次回はそこら辺を詳しくまとめたいと思います。
と、勝手に反省会です。


人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

土作り&作付けについて 豆(エンドウ類 その他) 枝豆 豆(ササゲ など) ソラマメ(そら豆) 紫花豆 トマト キュウリ ナス ピーマン&唐辛子 ニンジン カブ オクラ カボチャ ゴーヤ ホウレン草 チンゲンサイ ネギ、ニラ 他 リーフレタス類(サンチュ他) 春菊 水菜 ズッキーニ ミョウガ アスパラ ジャガイモ ニンニク 行者ニンニク(アイヌネギ) シソ バジル ハーブ等(ルッコラ 他) イチゴ サクランボ 作付け(反省会) 紫花豆(反省会) 豆類(反省会) トマト(反省会) キュウリ(反省会) ナス(反省会) ピーマン&唐辛子(反省会) オクラ(反省会) カボチャ(反省会) キャベツ(反省会) ホウレン草(反省会) ブロッコリー(反省会) その他の野菜(反省会) 病気・虫害・鳥獣害対策(反省会) 家庭菜園(2010年分) 家庭菜園(2011年分) 家庭菜園(2012年分) 家庭菜園(2013年分) 家庭菜園(2014年分) 家庭菜園(2015年分) 家庭菜園(2016年分) 家庭菜園(2017年分) 家庭菜園(2018年分) 家庭菜園(2019年分) 家庭菜園(2020年分) 家庭菜園(2021年分) 家庭菜園(2022年分) 家庭菜園(2023年分) 家庭菜園(2024年分) 畑にやってきた鳥 虫について 日記・コラム・つぶやき 野菜を使った料理 雪かき便り