勝手に反省会(2012年度分)〜ピーマン&なんばん(唐辛子)
さて、勝手に反省会ですが、今回は「ピーマン」と「なんばん(唐辛子)」を一緒に勝手に反省会です。
一緒にということは、特筆することもなく、淡々と栽培していたということです。
以上!
って、それじゃあこれで終わってしまうので、一応、振り返ってみたいと思います(笑)
ピーマンの品種は「あきの」。
なんばん(唐辛子)の品種は「札幌大長なんばん」。
こちらでは唐辛子というより、皆さん「なんばん」っていいますね。
場所は第1ミニ畑のここです。
どちらもその前の年に栽培した品種で、それぞれ苗1株を買って、5月24日に定植しました。
まずピーマンですが、こちらの気温がそもそも低いというのもあって、ピーマンは毎年出足が鈍いです。
ちなみに、ピーマンはいつも1番花の下のわき芽2本を残す、3本仕立てにしています。
それでも一旦収穫が始まると、秋の結構寒くなる時期まで収穫が続いてくれて、ピーマンは毎年とても優秀なんですよね。
(写真は9月23日の日記より)
ただ、いつもそうなのですが、まだ小さな実がたくさんついている状態で、秋に寒さのため生長が止まり、時間切れとなるのがなんとも残念です。
そうそう、ミニカラーピーマンの勝手に反省会で触れましたが、ミニカラーピーマンの一株は、恐怖の「青枯病」にやられてしまい、隣接するこのピーマンとなんばん(唐辛子)に伝染しないかと心配だったのですが、結果的に今回は大丈夫でした。
青枯病については、今シーズン以降も気になるところですけどね。
(こんな記事を書いてます→「勝手に勉強会〜青枯病」)
一方のなんばん(唐辛子)ですが、栽培記録が全く残ってませんでした(汗)
まあ、返せばいたって順調だった、ということにしておきます。
(写真は9月8日の日記より)
この「札幌大長なんばん」は、品種的には辛みが強いはずなんですが、前回は育て方が甘やかしすぎたのか、あまり辛くなかったんですよね。
なので、今回は水を控えめにして栽培し、緑色の状態で収穫して焼いて食べたのは、そこそこ辛くて美味しかったのですが…
実は、前回のなんばん(唐辛子)がまだ残っていて、今回収穫分の乾燥させたものはまだちゃんと食べてないんです(^-^;
なので、なんばん(唐辛子)は余剰在庫となっていて、今年は恐らく栽培しないと思います。
ということで、今回はなんにも実のある話はありませんでしたが、
ピーマンは、そこそこ成功!
なんばんは、毎年は多い!
と、反省でもなんでもないですが、勝手に反省会でした。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (13)
| トラックバック (0)
最近のコメント