ナス(反省会)

2013年1月16日 (水)

勝手に反省会(2012年度分)〜ナス

さて、滞ってる勝手に反省会ですが、今回からは個別の野菜について反省していきたいと思います。

まずは、ナスです。

実はナスはそれ以前、まともに収穫できたことがなかったんです。

ただ、はっきりとした原因は分からず、テントウムシダマシの被害が大きかったくらいで病気の症状もなく、栽培方法が下手なだけなのか…

ということで、2012年度は、まずは病気に強い接木の苗を使うことにしました。

品種もそれまでの「くろべえ」「千両二号」から、初めて「筑陽」に変えてみました。

場所は第1ミニ畑のここです。

Minifarmnasu_2012

2株買ってきて、5月24日定植しました。
栽培方法は3本仕立てで。

結果から言うと、一株は30個くらい収穫できたのですが、もう一方は10個くらいの収穫と微妙。

ナスは1株から50個くらいは普通に収穫できるということなので、まだまだですが、それ以前の惨敗状況に比べると、


今回は上手くいったと言っておこう!(笑)


実は、こちらは栽培期間が短く(今回も一番果が収穫したのが7月中旬以降)、秋ナスのための更新剪定は毎回してません。

ただ、今回は9月に入ってから切り戻しとまではいかなくても、摘心やわき芽をとって整枝をしてみたんです。

すると、そこから9月いっぱいの終盤にかけても実がついて収穫ができたんですよね。

Blogdsc09860
(2012年9月27日の日記より)

その頃に、コメントをいただいたのですが、

“更新剪定の他に、実を収穫した後の花の付かなくなった枝を思いきって切り落として、枝間を透かせると新たな枝に花を持つ”

ということで、やっぱりきとんと整枝の作業はするべきなんですね。

効果的な剪定作業が、短期間の収量にも影響するようなので、これが来年への課題でしょうかね。

それと、昨年は8月下旬から9月に頭にかけて、こちら北海道は記録的な残暑が続いたので、それも上手くいった理由の一つでしょうね。

ということで、ナスはメイン野菜の一つですからもちろん次回も栽培しますが、1株から50個くらい収穫してみたいものです。

と、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2012年4月20日 (金)

勝手に反省会(2011年度分)〜なす2

勝手に反省会、なすの続きです。

さてさて、出だしは順調に見えて、肥料切れのサインも無かったのですが、7月に入った頃から雲行きが怪しくなってきました。
特に、千両二号の方ですね。

花びら部分がすっぽりと抜けて落ちたり、花の後の実の部分が茶色く枯れかかってきたり(灰色かび病?)。

更に、泣きっ面に蜂とはこのこと。

Blogdsc08354
(2011年7月18日の写真より)

なんと原因は分からないのですが、千両二号の主枝が折れてしまってました

それと、まいったのが、虫害のテントウムシダマシとその幼虫(楕円形でトゲの多く生えたヤツ)。
幼虫は葉の裏にいるので、なかなか見つけられないんですよね。

これには、葉が(時には実も)かなりの被害を受けて、相当に悪影響があったと思われます。

Blogdsc09838
(2011年8月30日の写真より)

何とかこのテントウムシダマシは、手作業でも防ぎたいですね。


さてさて、その後も結局、千両二号は2株とも株自体が全然大きくならなかったんですよ。

基本的に土なのかな〜、なんても思うのですが、何かの病気になっているかもしれないんですよね。
それとも、根本的に何かが間違っているのか…

ただ、一方の接ぎ木の苗から栽培したくろべえは、実はそこそこ収穫できたんです。
と言っても、10本くらいですが…。
ちなみに千両二号は2〜3本で今年も惨敗

Blogdsc09039
(2011年8月3日の写真より)

ということで、とりあえず、安易かもしれませんが、今年は接ぎ木で行きたいと思ってます。

反省としては、なんともまとまらないですが、
接ぎ木なら上手くいくのか!?
テントウムシダマシには負けない!

といった感じですかね(笑)
そもそも上手くいってない原因が分かってないので、こういうことくらいしかないんですよね

そうそう、一度は収穫してみたい秋なすですが、こちらでは無理ですかね。
9月に入ってからは、花は何とか咲いて、ちっちゃ〜い実はつくのですが、なかなか大きくなりませんから。


ということで、上手くいかないのは、結局、はっきりとした原因が分からないから。
って、分かっていたら、苦労はしない(笑)
と、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年4月19日 (木)

勝手に反省会(2011年度分)〜なす1

2年連続で、まったくもって不本意でした。
正直、なすの話題には触れたくありません(笑)

ですが、まあそう言わず、気を取り直して、
勝手に反省会、なすです。

なすは前回の惨敗を受けて、ミニ畑では異例の3株にしたんです。
位置はここ。

Minifarmnasu_2011

品種はイラストの左上が接ぎ木のくろべえ、その下が普通の千両二号で、購入した苗を5月22日に定植。
で、5月26日に同じ千両二号を右に追加定植しました。

場所は前回の第1ミニ畑から第2ミニ畑にして、前回問題だった日当りを確保したのですが…

結果から言うと、前回今回と、なすはどうも相性が良くなくて、上手くいきません。
って、相性で済ませてはいけないんですよね、何たって反省会ですから。

ということで、まずは前回の反省点は、
3本仕立て…最初に咲いた花の枝と、その下のわき芽2本を残して、他のわき芽は全て摘み取る。

肥料…めしべがおしべより短く、花の色が薄くなっていたら肥料切れのサイン。

支柱の立て方注意と日当り確保…あまりに基本的なことですが、前回はその基本がなってませんでした。

※詳細は昨年の反省会の記事「勝手に反省会〜なす2」を参照。


ということで、それでは改めて栽培の様子を振り返ってみます。

当初は順調に花も咲いて、6月末にはちっちゃな実が付いたんですよね。

Blogdsc07826
(2011年6月28日のくろべえの写真より)

品種としては、くろべえは普通に育っていったのですが、問題は千両二号の2株です。

って、既に随分と記事が長くなってますね。
これからが問題なのですが、続きは次回にということで、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年1月17日 (月)

勝手に反省会〜なす2

勝手に反省会、なすの続きです。

なすの栽培について、色々調べた内容をまとめておきたいと思います。

といっても、調べたにもかかわらず、なすは惨敗だったのですが…。

・3本仕立て
最初に咲いた花の枝と、その下のわき芽2本を残して、他のわき芽は全て摘み取る。
これを3本仕立てというらしいですね。

・支柱
実は、今回は全然成長しなかったので、支柱は1本立てていただけですが、これが普通に育ったらどうなるのかが分からずじまいでしたが、側枝をきちんと誘引して、支柱に固定するのは同じですよね。

・肥料
めしべがおしべより短く、花の色が薄くなっていたら肥料切れのサインなので、追肥をあげる。
肥料は畑の状態にもよるのでしょうが、結局よく分からなかったです…。

・秋なすに向けて
株の元気がなくなってくる、8月はじめ頃に(北海道では分からないですが)、葉を数枚残して枝を全部切り落とし肥料を与えると、また新芽が出てきて秋に収穫できる。
これも、今回は試してみるまでには至らなかったですし、北海道の気温でどこまで出来るかも分からずじまいでしたが…。

・日当たり
これは、当然のことですが、とにかく昨年度の反省です。

といった感じで、結局分からない事ばかりですね。
さんざんな結果だったので、何が有効でなにが悪いのかの、反省材料にもならなかったですから。

是非、来年もなすには挑戦しようと思ってます。
まずは作付け位置を考えないと。
と、勝手に反省会です。

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月13日 (木)

勝手に反省会〜なす1

勝手に反省会、なすです。

なすは「千両二号(中)」と「くろべえ」の苗を5月24日に各一株植えました。
位置はここ。(左が千両二号、右がくろべえ)

Minifarmnasu_2010

昨年度のなすは惨敗でした。
結構期待していて、楽しみにしていたので残念でした。

最大の敗因は太陽が当たらなかった事だと思っています。

作付けの位置を見ても分かるように、どんどん育っていったトマトの影になってしまい、加えてスペースも狭かったようで、とにかく育ちませんでした。

葉も次々に萎れてしまい、花も次々と落ちてしまい…。
実際、収穫できたのも数本程度でした…。

実は、すぐ近くでお隣さんがなすを育てていたのですが、日当たりもよく、うらやましいくらいに育っていて、豊作だったようです。
う〜ん、まずは、日当たりを確保しないといけないですね。

それと、最後まで良く分からなかった、肥料。
後で分かったのですが、
「めしべがおしべより短く、花の色が薄くなっていたら肥料切れのサイン」
とのことらしいので、次回はそこら辺も注意したいと思います。

次回は、なすの栽培について、あちこちで調べながら育てていたので、ちょっとそれらをまとめておこうと思います。
と、勝手に反省会です。

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

土作り&作付けについて 豆(エンドウ類 その他) 枝豆 豆(ササゲ など) ソラマメ(そら豆) 紫花豆 トマト キュウリ ナス ピーマン&唐辛子 ニンジン カブ オクラ カボチャ ゴーヤ ホウレン草 チンゲンサイ ネギ、ニラ 他 リーフレタス類(サンチュ他) 春菊 水菜 ズッキーニ ミョウガ アスパラ ジャガイモ ニンニク 行者ニンニク(アイヌネギ) シソ バジル ハーブ等(ルッコラ 他) イチゴ サクランボ 作付け(反省会) 紫花豆(反省会) 豆類(反省会) トマト(反省会) キュウリ(反省会) ナス(反省会) ピーマン&唐辛子(反省会) オクラ(反省会) カボチャ(反省会) キャベツ(反省会) ホウレン草(反省会) ブロッコリー(反省会) その他の野菜(反省会) 病気・虫害・鳥獣害対策(反省会) 家庭菜園(2010年分) 家庭菜園(2011年分) 家庭菜園(2012年分) 家庭菜園(2013年分) 家庭菜園(2014年分) 家庭菜園(2015年分) 家庭菜園(2016年分) 家庭菜園(2017年分) 家庭菜園(2018年分) 家庭菜園(2019年分) 家庭菜園(2020年分) 家庭菜園(2021年分) 家庭菜園(2022年分) 家庭菜園(2023年分) 畑にやってきた鳥 虫について 日記・コラム・つぶやき 野菜を使った料理 雪かき便り