豆類(反省会)

2012年4月 6日 (金)

勝手に反省会(2011年度分)〜ささげ2

勝手に反省会、ささげの続きです。
今回は、前回も書きましたが、次のようなあまり役に立たない(笑)、数少ない情報を元にした栽培の様子です。

・1本立てとか2本立て、両方の記載がある。
・本葉成長後初期の水のやりすぎ注意
・適度にわき芽をとる。風通し注意
・追肥は草勢の状態を見て行う
・つるは反時計回りに巻き付く(ささげだけ?)

発芽は順調で、6月3日の日記ではこんな感じでした。

Blogdsc07154
(2011年6月3日の写真より)

途中、虫食われのような症状を見せながらも、順調に生長していったのですが、本当にどのように大きくなるのか全然分からなかったので、結構不安でした。

種は1カ所に3粒蒔いたので、6月12日に今回は2本立てにしたのですが、既に結構根が張っていたので、間引きはハサミで切りましたよ。

そのうち、中央から本葉と蔓が出てきたので、支柱を立てました。

Blogdsc07499
(2011年6月15日の写真より)

Blogdsc07791
(2011年6月26日の写真より)

結構しっかりした蔓が支柱に巻き付いてくるのですが、最初のうちは風等で簡単に支柱から外れてしまうので、支柱と結んであげた方が良いようです。この時、情報通りに反時計回りに巻き付けながら結んであげました。

花が咲いたのは、7月中旬に入った頃で、その頃には背丈は既に支柱を超えてるんですよね。

Blogdsc08371
(2011年7月19日の写真より)

この段階で、これはまずい!きっと収拾がつかなくなる…、と薄々予感はしていたんです(笑)
(じゃあ、なんとかしろ!って話ですが

7月下旬になると細長いさやもつきだし、8月に入ると一気に賑やかになりました。

Blogdsc09086
(2011年8月5日の写真より)

ここからは、元気過ぎるくらいの勢いで、薄々予感していた通り、横のミニトマトのアイコに絡み付いて、間もなく手がつけられない状態になってしまいました(^-^;
その話は、こちらの記事をどうぞ。
→「勝手に反省会(2011年度分)〜ミニトマト(アイコ)2

最初は風通しを気にして、わき芽をとったりしていたのですが、全然追いつきませんでしたね。
ささげがあんなに生長するとは知らなかったもので…

というか、そもそもの問題は、ささげの植える場所ですよね。それと、支柱の立て方と誘引方法
これだけ蔓がどんどん伸びていくのなら、支柱よりネットの方が良さそうですよね。

これが一番の反省点ですね。

8月下旬から、さすがに勢いは無くなってきたものの、9月に入っても収穫は続き、他の野菜がほぼ終了してる中、10月中も収穫できたんですよね。
さすが「霜降りささげ」と言うだけのことはありますね。

Blogdsc00918
(2011年10月4日の写真より)


栽培の様子はこんな感じで、ささげ自体の結果は大豊作で、大成功だったんですよ。
改めて、やはり、品種って大事なんですよね。
但し、ミニトマトがそのあおりを食ったというわけですがね

この品種のささげは、大きさがちょうど良くて、色んな料理にも利用できて、本当に重宝しました。
種も残ってますし、今年度も必ず栽培したいと思います。

実は、今回のささげで、やっと第1ミニ畑の反省会が終了です。
う〜ん、これは最後まで行きそうにないけど、まあ、それはそれでいいか(笑)
と、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年4月 5日 (木)

勝手に反省会(2011年度分)〜ささげ1

暖かくなって一気に雪融けが始まったと思ったら、吹雪になったり…
なかなか春が遠い北海道ですが、なんだかすっかり忘れ去られている、勝手に反省会です

まだ、半分位しか反省してないのに、今年度の「そこそこ家庭菜園」が始まってしまいますね。

ということで、思い出したように再開します。

勝手に反省会、今回は「ささげ」。

ささげは初栽培だったのですが、「つるあり霜降りささげ」という品種を5月22日 に種蒔きしました。
位置はここ。

Minifarmsasage_2011

種は3粒ずつを3カ所に蒔きました。

Blogdsc06870and

ささげと言えば、道外では「三尺ささげ」や「十六ささげ」と言った、莢が細くて30〜90cmの長さににるような品種が一般なんでしょうかね。
よく分からないのですが、調べてみると赤飯の小豆の代わりの使ったりするんですね。

こちらでは、「ささげ」は普通にお店で売っているのですが、インゲンをもうちょっと平べったくして、更に大きくした感じで、20cmくらいでしょうかね。そして、莢ごと食べます。

ただ、今回の「つるあり霜降りささげ」という品種は、メーカーのサイト等で調べると、「莢は小ぶりで、凹凸があり、長さ10cm〜12cmになる」ということで、普段お店で売っているのよりは、小さめという事ですね。

先にその収穫写真を載せると、こんなのです。

Blogdsc00452
(2011年9月19日の写真より)

更に今回の「つるあり霜降りささげ」の種袋の裏を見ると“5〜6月蒔きでお盆から霜が降るまでよく成る”、と言ううたい文句で、そもそも寒冷地用の品種のようなんです。

実は、ささげは今回とても上手くいったのですが、結論から言うと、この寒冷地用の品種というのが大きかったと思ってるんですよ。
品種って大事ですね

さて、初栽培にあたって、色々と調べてみたのですが、情報が少ない少ない。
こちらでは、一般的な食材ですし、家庭菜園で栽培している方も多いようなのですが…

その少ない情報の中、調べた内容をまとめてみると、

・1本立てとの記載もあるが、今回は2本立てで。
・本葉成長後初期の水のやりすぎ注意
・適度にわき芽をとる。風通し注意
・追肥は草勢の状態を見て行う
・つるは反時計回りにまきつく(ささげだけ?)

う〜ん、情報の有用性としては“?”がつく内容ですが、まあ、情報がなくて、どのような茎や葉が、そして花や莢が、どのような状態で大きくなってくるのかも分からないというのは、それはそれで楽しみですけどね(*^-^)

さて、それでは、次回はそれらの情報を元に、簡単に栽培の様子を見て行きたいと思います。

と、時間も無くなってきた、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月 8日 (日)

勝手に反省会(2011年度分)〜絹さや&スナックエンドウ2

勝手に反省会、絹さや&スナックエンドウの続きです。

まずは、前回書きましたが、かなりの被害を受けたエカキムシ(ハモグリバエの幼虫)について、対策として調べたことを書き留めておきたいと思います。

・覆いをする(フムフム)
・見つけ次第手でつぶす(汗)
・葉を処分(う〜ん)
・黄色い粘着テープを設置…何故かマメハモグリバエは黄色に誘引されるので、黄色い粘着テープを設置しておくと被害を減少はさせられるそうです。

結局、特に効果的な対策はないということですね

実はエカキムシは第2ミニ畑のサンチュにも被害が広がっていて、葉物に被害は辛いと思い、そちらに黄色の粘着シートを設置してみたんです。

Blogdsc07449
(2011年6月12日の写真より)

そこそこの効果はあったようで、随分と被害は減りました。
ゼロにはなりませんですけどね。
ただこれは、うちのミニ畑だからできることかもしれませんね。
それに結構高価なので、もうやりません(笑)


Blogdsc08660
(何だか勢いのない2011年7月27日の写真より)

あと、絹さやとスナックエンドウは、この狭いミニ畑の環境を考えると、支柱ではなくて、ネットのようなものの方が良さそうな気もします。
もっとバラバラに植えて、場所を有効に使っても良いような気がしますね。

それと、枯れかけていたのが、8月頃からまた花が咲き始めて、収穫できたんですよね。
このあたりにヒントがあるような気もするのですが…、分かりません(笑)


さて、前回記事のコメントでも皆さんから色々アドバイスを頂きました。
どうもありがとうございます。

勝手にまとめさせていただきました。
・ポットで育苗
・元肥に肥料を入れるとすればリン酸とカリ
・黒マルチ
・連作障害注意
・エカキムシ被害の葉をとらない方が良い 等々

皆さんの様子を拝見すると、もっと、わさわさと茂ってますよね〜
うらやましく見ていました(笑)
アドバイスは是非、参考にさせていただきます。

まあ、なんだかんだ言っても、撤去した8月25日まで、楽しませていただきましたので、来年もまた栽培します。
って、一昨年の種がまだ残ってるんですよね〜。
ミニ畑なんで、残るんですよね〜

来年こそ、豊作になるといいなぁ、と、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2012年1月 4日 (水)

勝手に反省会(2011年度分)〜絹さや&スナックエンドウ1

さて、実質年が明けて初めての記事ですが、何だか最近、すっかり雪情報ブログになってしまっていたので、久しぶりにこちら、

「勝手に反省会」です。

前回までは、ミニ畑の作付けについてまとめましたが、今回からは、昨年度栽培した各野菜について、個別に反省していきたいと思います。

まずは、「絹さや」と「スナックエンドウ」について。

※正式にはスナップエンドウですが、このブログでず〜っと「スナックエンドウ」と言っていたのでそのまま行きます

絹さやとスナックエンドウは5月19日に種まきしました。
位置はここ。

Minifarmmame_2011
(濃い背景の右が絹さや、左がスナックエンドウ)

まずは、去年の反省会から、主な反省点はというと、
・種を深くまきすぎて、発芽が遅れた。
・種を交互にまいてしまい、支柱に上手く誘引できなかった。
・その後も誘引が下手で、折れたのも多発してしまった。

※昨年の記事は
→「勝手に反省会〜豆類1」「勝手に反省会〜豆類2

といった感じで、文章にするのも恥ずかしい
本当にいかにも初心者の失敗だったので、今回はそれらについては注意して、種をまいて育てました。

北海道の5月はまだ気温が低いので、そこらへんにある大きなビニールを被せたりして、

Blogdsc06909
(2011年5月23日の写真より)

種まきから10日後には、発芽も確認できて、結構順調に成長していたのですが…

今回の最大の問題、というか大被害を受けたのが、

エカキムシ(ハモグリバエの幼虫)

はっきり言ってしまえば、対応しきれなかったのですが、被害にあった葉を取り除いたり、手作業て対応したりと頑張って、何とか収穫までは持っていきました。

ただ、収穫量はやっぱり今ひとつでしたが…

実は、更に前の2010年度も収穫量は今ひとつで、よく耳にする、“食べるのが追いつかなくなるくらい”とまでは、なかなか行かないんですよね。

確かに、エカキムシの被害は大きくて、生長に阻害もありましたが、それだけではないような気もするんです。

土か肥料か…
酸性に弱いとのことで、石灰が足りなかったか…
去年、ここは主にキャベツ、ブロッコリーのアブラナ科なので、連作障害は大丈夫と思うのだが…

と、色々考えても、分からないんですよね〜
これでは反省会にならないんですが、分からないものは、分からない(笑)

それでも、次回は、ちょっとは調べたエカキムシ対策と、来年のためにもう少しまとめておきたいと思います。

と、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2010年12月 3日 (金)

勝手に反省会〜豆類2

勝手に反省会、豆類の続きです。

前回書きましたが、ジグザグに種をまいたため支柱を立てる位置が決まらなかった時の写真がこれです。

Blogdsc00624_2

背丈が伸びた時に、誘引がうまくできませんでした。
そのせいか、地表近くに(横に)伸びてしまったものが密集してしまい、日当たり、風通しも悪くなってしまったようです。

特に「つるなしスナックエンドウ」に未成熟の実が一杯出来てしまって、多くが収穫までたどり着きませんでした。

それと、「絹さや」や「つるなしスナックエンドウ」の茎って、折れやすいんですね。
実際、誘引作業中や強い風の時に折れてしまったものも何本かありました。
これも、結局、きちんと誘引できていなかったせいですね。

とにかく、豆類の反省はこれにつきます。

最初は、食べるのが追いつかないくらい収穫できると聞いていたのですが、そんなに甘くありませんでした。
ただ、そこそこ収穫できて、美味しくいただいたので、次回も是非挑戦したいと思います。

と、勝手に反省会です。


人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月29日 (月)

勝手に反省会〜豆類1

また、間隔が空いてしまいましたが、勝手に反省会です。
今回から野菜それぞれについて、まずは、

豆類の「種まきの問題点」

豆類は「絹さや」と「つるなしスナックエンドウ」を5月15日に種まきしました。
位置はここ。

Minifarmmame_2010

とにかく、この家庭菜園で最初の野菜だったので、良く分からずもとりあえずという感じでしたが、失敗だったのが、

Mame_img_2010
・種を深くまきすぎ

元肥をまくのに掘ったその深さに種をまいてしまいました。
本当は、軽く土をかぶせる程度で良かったものが、しっかり地中に入ってしまった…。
おかげで、芽が出るのが随分と遅れたのと、その時期もバラバラになってしまいました。

・種を交互にまいてしまった

これは元々、スペースがもったいないと思って、このようにジグザグにまいたのですが、結果、その後の支柱立ての時に、支柱を立てる位置が決まらず、バランスよく巻き付けることが出来なくなってしまいました。

とまあ、こんな感じで、種をまく時点でも問題有りでしたねぇ。

種をまいた時にビニールで覆ったのですが、北海道は5月はまだ気温が低いので、これは正解かもしれません。
鳥に種を食べられるのを防ぐことも出来ますし。もっとも、今回は種を深くまいてしまったので、それは関係なかったですが…。
(その時の写真)

Blogdsc00383

次回は、成長してからの反省を。

と、勝手に反省会です。

人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

土作り&作付けについて 豆(エンドウ類 その他) 枝豆 豆(ササゲ など) ソラマメ(そら豆) 紫花豆 トマト キュウリ ナス ピーマン&唐辛子 ニンジン カブ オクラ カボチャ ゴーヤ ホウレン草 チンゲンサイ ネギ、ニラ 他 リーフレタス類(サンチュ他) 春菊 水菜 ズッキーニ ミョウガ アスパラ ジャガイモ ニンニク 行者ニンニク(アイヌネギ) シソ バジル ハーブ等(ルッコラ 他) イチゴ サクランボ 作付け(反省会) 紫花豆(反省会) 豆類(反省会) トマト(反省会) キュウリ(反省会) ナス(反省会) ピーマン&唐辛子(反省会) オクラ(反省会) カボチャ(反省会) キャベツ(反省会) ホウレン草(反省会) ブロッコリー(反省会) その他の野菜(反省会) 病気・虫害・鳥獣害対策(反省会) 家庭菜園(2010年分) 家庭菜園(2011年分) 家庭菜園(2012年分) 家庭菜園(2013年分) 家庭菜園(2014年分) 家庭菜園(2015年分) 家庭菜園(2016年分) 家庭菜園(2017年分) 家庭菜園(2018年分) 家庭菜園(2019年分) 家庭菜園(2020年分) 家庭菜園(2021年分) 家庭菜園(2022年分) 家庭菜園(2023年分) 畑にやってきた鳥 虫について 日記・コラム・つぶやき 野菜を使った料理 雪かき便り