勝手に反省会(2012年度分)〜作付け3【第2ミニ畑】
さて、相変わらず進行が遅い、勝手に反省会ですが、今回は第2ミニ畑の作付けについてです。
“ミニ畑で連作障害を避けるのは無理”という、反省というか何というか、結論が出てますが(笑)、今シーズンは、昨年は第1ミニ畑で栽培していた豆類を全て第2ミニ畑に移しました。
一応、連作を避けている訳ですが、マメ科は数年の間隔をなんて無茶なことを言うので、来年以降は確実に連作障害対象となりますね。
もう、しょうがないですね。
では、一応記録として、第2ミニ畑の昨年との比較をしておきたいと思います。
上が昨年で、下が今年です。
見ての通り、豆類を集中させてますが、これがまたお互いのツルが絡まって、その後面倒なことになっちゃったんですが、その話は別の機会にということで、とりあえずは作付けした野菜たちの詳細についても記録しておきます。上側左から、
・2年目のアスパラ…この位置に3株。
・ニンニク…前年秋に10球植えてます。
豆類は左から、
・ささげ(つるあり霜降りささげ)…ポット栽培で2株育苗して、5/24定植。
・スナックエンドウ…ポット栽培で5株育苗して、5/24定植。
・絹さや…ポット栽培で5株育苗して、5/24定植。
・紫花豆…ポット栽培で育苗した1株を、6/12定植。
・正体不明豆…何の豆か分からない正体不明豆は、ポット栽培で1株育苗して、6/19定植。
・そら豆…全く予定外でしたが、苗1株を購入して、6/4定植。
で、イラストの下側左から、
・赤シソは3通りで栽培。
苗を1株購入して、5/28定植。
こぼれ種が勝手に生長してきたものを6/7に集めて植え替え。
ポット栽培で育苗後、6/7定植(株数不明)。
・サンチュ…こぼれ種から生長(元々あてにしてました)
・青シソ…苗1株を購入して、5/24定植。
という感じですね。
本来は絹さやとスナックエンドウが先に終わって、後作ができるはずだったのですが、両脇のささげと紫花豆が晩秋まで続いたので、第2ミニ畑はほぼこの作付け状態のままでした。
本当に、今年初栽培した紫花豆の生長力(草勢)はもの凄かったんですよね。
で、元々ツルがよく伸びるささげとの間に、絹さやとスナックエンドウを植えてしまったもので、この2つの栽培が先に終わったにもかかわらず、片付けもできない状態になってしまったんです
ということで、第2ミニ畑の作付けの反省は、
豆の順番を間違えた!
という感じでしょうか(^-^;
まあ、栽培してみないと分からないことはたくさんありますよね。
と、勝手に反省会です。
※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (14)
| トラックバック (0)
最近のコメント