作付け(反省会)

2024年6月15日 (土)

購入苗を第1ミニ畑に植えました〜ピーマン・バジル・ミニトマト・キュウリ・青シソ、それとこぼれ種のサンチュ

Otaru_20240609-113352

6月15日(土)の小樽は朝からいい天気で、最高気温も25.1℃(14:22)となかなか暑い1日でしたが、野菜たちには嬉しい天気ですね。

さて、6月に入って本格的に始まった菜園作業ですが、購入苗の第1ミニ畑への定植作業を6月9日(日)に行いました。

苗は5月20日にすでに買っていて、結構ポット内で育ってきていたので早く植えないと、とは思っていたんですよね。

ようやくミニ畑の土の準備ができたのが6月7日で、先行してその日にレンタル畑にズッキーニ2株、加えてプランターにナス2株を植えて、残りの苗を6月9日に第1ミニ畑に定植作業を行ったというわけです。

連作を避けるために植える場所を変えたいところですが、狭いミニ畑ですので、数年間間隔を置くというのは難しいんですよね。とはいえ、せめて前年とは植える場所を変更するようにはしています。

では、ここで第1ミニ畑に植えた場所を書き留めておこうと思います。

ちなみに第2ミニ畑には、現在ポットで育苗中の豆類を植える予定なので、今回はまだ作業はありません。

第1ミニ畑に畦を3つ作って左にピーマンとバジル、真ん中にミニトマト(千果&イエローアイコ)、右にキュウリ(夏すずみ/接木)と青シソを植えました。

Otaru_20240609-111003

Otaru_20240609-113349

そして、第2ミニ畑を耕す際にポットに避難した、こぼれ種からのサンチュを左と右に一つずつ植えてます。

コンパニオンプランツとして買ったマリーゴールド2株が、まだ植えてないんですよね。場所も決めてないのですが、こちらも早く植えないと。

ということで、第1ミニ畑に購入苗を植えました。これで見た目も家庭菜園らしくなりました。

Otaru_20240609-113359

Otaru_20240609-113405

Otaru_20240609-113411

今年はどうなるかな〜

【2024年度関連記事】
苗購入しました
耕したミニ畑に元肥入れるの忘れてた…

| | コメント (0)

2012年12月29日 (土)

勝手に反省会(2012年度分)〜作付け3【第2ミニ畑】

さて、相変わらず進行が遅い、勝手に反省会ですが、今回は第2ミニ畑の作付けについてです。

“ミニ畑で連作障害を避けるのは無理”という、反省というか何というか、結論が出てますが(笑)、今シーズンは、昨年は第1ミニ畑で栽培していた豆類を全て第2ミニ畑に移しました。

一応、連作を避けている訳ですが、マメ科は数年の間隔をなんて無茶なことを言うので、来年以降は確実に連作障害対象となりますね。
もう、しょうがないですね。


では、一応記録として、第2ミニ畑の昨年との比較をしておきたいと思います。
上が昨年で、下が今年です。

Secondminifarm_20112012


見ての通り、豆類を集中させてますが、これがまたお互いのツルが絡まって、その後面倒なことになっちゃったんですが、その話は別の機会にということで、とりあえずは作付けした野菜たちの詳細についても記録しておきます。上側左から、

・2年目のアスパラ…この位置に3株。
ニンニク…前年秋に10球植えてます。

豆類は左から、
ささげ(つるあり霜降りささげ)…ポット栽培で2株育苗して、5/24定植。
スナックエンドウ…ポット栽培で5株育苗して、5/24定植。
絹さや…ポット栽培で5株育苗して、5/24定植。
紫花豆…ポット栽培で育苗した1株を、6/12定植。
正体不明豆…何の豆か分からない正体不明豆は、ポット栽培で1株育苗して、6/19定植。
そら豆…全く予定外でしたが、苗1株を購入して、6/4定植。

で、イラストの下側左から、
赤シソは3通りで栽培。
  苗を1株購入して、5/28定植。
  こぼれ種が勝手に生長してきたものを6/7に集めて植え替え。
  ポット栽培で育苗後、6/7定植(株数不明)。
サンチュ…こぼれ種から生長(元々あてにしてました)
青シソ…苗1株を購入して、5/24定植。

という感じですね。

本来は絹さやとスナックエンドウが先に終わって、後作ができるはずだったのですが、両脇のささげと紫花豆が晩秋まで続いたので、第2ミニ畑はほぼこの作付け状態のままでした。

本当に、今年初栽培した紫花豆の生長力(草勢)はもの凄かったんですよね。

で、元々ツルがよく伸びるささげとの間に、絹さやとスナックエンドウを植えてしまったもので、この2つの栽培が先に終わったにもかかわらず、片付けもできない状態になってしまったんです

ということで、第2ミニ畑の作付けの反省は、

豆の順番を間違えた!

という感じでしょうか(^-^;
まあ、栽培してみないと分からないことはたくさんありますよね。

と、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2012年12月16日 (日)

勝手に反省会(2012年度分)〜作付け2【第1ミニ畑】

さて、勝手に反省会、本日は第1ミニ畑の作付けについてです。

前回“ミニ畑で連作障害を避けるのは無理

とは言いましたが、一応記録として、昨年との比較をしておきたいと思います(^-^;

連作障害対策には、更に前とも比較しないと意味がないのですが。。。まあいいです(笑)


では、第1ミニ畑の様子ですが、毎年、色々栽培したくてどうしても株間が狭過ぎるという反省があり、何とか我慢してます。

上が昨年で、下が今年です。
Firstminifarm_20112012

昨年と今年を見ると、明らかにピーマンのところが連作なんです。
分かってはいたのですが、場所がないんですよね。

実はミニカラーピーマンの1株が、栽培途中で青枯病にかかったんです(恐らく)。
まさか連作のせいか
ってはっきりとしたことは分かりませんが、これについては、個別の反省会で言及したいと思ってます。


肝心の作付けした野菜たちの詳細についても記録しておきます。右から、

ナス(筑陽)…接木苗2株を購入して、5/24定植。
ジャガイモ…スーパーの男爵イモ1個を何気に6/4植え付け

トマト(桃太郎)&ミニトマト(ミニキャロル )…苗各1株を購入して、5/24定植。
バジル…2株をトマトの間にコンパニオンプランツとして定植。挿し木から畑に戻したもの。

ミニカラーピーマン…ハニーイエロー&マンゴーオレンジの苗各1株を購入して、5/24定植。
札幌大長なんばん(唐辛子)…苗1株を購入して、5/24定植。
ピーマン(あきの)…苗を1株購入して、5/24定植。
キュウリ(夏ばやし )…接木苗1株を購入して、5/24定植。

オクラ(ブルースカイ)…苗2株を購入して、6/2定植。
・2年目のアスパラ…この位置に1株。

このように、そうは言っても連作障害を少しでも避けたいので、ものによっては接木苗を買ってます。

接木苗は値段が高いですが、うちのようなミニ畑の場合、1種類で1〜2株しか植えないので、そうしてます。
というか、その1〜2株が枯れると、その年のその野菜栽培が終わってしまいますからね。

昨年の作付けで、右側のホウレン草と豆類の後作で、ニンジンとカブを栽培したのですが、今年は後作はしませんでした。


で、結果第1ミニ畑の作付けはどうだったのかというと、結論から言うと、

日当りや生長状態、収穫等、概ね問題なし!
(ミニカラーピーマンはいまいちでしたが…)

ということにしておきます

そうそう、今年は苗を買ってから、しばらく室内で保管して、気温が上がるのを十分待ってから定植したのですが、そこらへんは、各野菜の個別の反省会でまとめる予定です。

と、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年12月13日 (木)

勝手に反省会(2012年度分)〜作付け1

さて、3年目の「そこそこ家庭菜園」も現在は雪のために開店休業中ですが、今年もボチボチ始めたいと思います。

勝手に反省会

まあ、この休業期間を利用して、今シーズンの家庭菜園の様子を振り返り、色々教えてもらったり、調べたことをまとめておいて、来シーズンに生かそうということなんですが、毎度のことながら“自己満足”の反省会です


早速ですが、今年もまずは作付けについてから。


と、その前に、この一年で新たにお世話になっているブログ仲間の方々もいるので話しておきますと、「そこそこ家庭菜園」の畑は、超ミニ畑です。

皆さん立派な畑で様々な野菜を本格的に栽培されていて、いつも凄いな〜、と感心して拝見しているのですが、3カ所程に分かれている我が家の「そこそこ家庭菜園」は、全部合わせてもたった3坪程度で、そのためこのブログでは、いつも“ミニ畑”と呼んでます。

ミニ畑だからこその、面白いことがあったりもするのですが、一般的な家庭菜園とは事情が違うことも多々あります(^-^;

ということで、その辺りを踏まえていただき、改めて作付けについて、勝手に反省会です。


作付けといっても、ミニ畑では、場所がないので、まずは何を植えるかというのが問題なんですよね。

それに、往々にして当初の予定から種類が増えます。

だって、お店で見ていると、あれもこれも栽培したくなりますから(笑)

まあ、限られたスペースの中であれやこれやと考えるのもまた楽しく、毎年のことながら、いっちょまえに作付け計画を立てたりしてます。

そして実際の、今年の作付けの状態が、こちら。

・第1ミニ畑
Firstminifarm_2012r


・第2ミニ畑
Secondminifarm_2012r


・第3ミニミニ畑(今シーズンから追加)
Thirdminifarm_2012r

日当りなどの場所的な問題や後作のこと、その他に何といっても連作障害を避けるためにも、こういう計画は必要なのでしょうが、ミニ畑であれやこれや頭をひねっても、結局、だいたいナス科とマメ科がメインになるので、連作を避けるのは難しいですね。

ということで、結論。

“ミニ畑で連作障害を避けるのは無理”

(数年、間隔を開けて栽培とか、ムリムリムリ…)

そんな訳で、次回はもうちょと詳しく、第1・第2ミニ畑、そして今シーズンから加わった第3ミニミニ畑それぞれについて、まとめていきたいと思います。

と、今年も始まりました、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (18) | トラックバック (0)

2011年12月14日 (水)

勝手に反省会(2011年度分)〜作付け4

さて、勝手に反省会です。

作付けについて続けてますが、今回は第2ミニ畑についてです。

まずは、昨年との比較からですが、昨年の作付けの反省点としては、

・計画性が無く、空いている所に植えていった感じ
・かぼちゃが一帯を占領してしまった

といったところでしょうか。
そして、やっぱり連作障害についても気になる所ですね。

で、第2ミニ畑はこうなりました。
上が昨年で、下が今年です。


Secondminifarm_20112010


上図の通り、今年は、かぼちゃは残念ながら断念しました。
ミニ畑では、かぼちゃは場所を占領し過ぎます。

昨年のカラーピーマンは色づくのに時間がかかり過ぎて、色づく前に寒さで時間切れになってしまったので、こちらも今年は断念。

しかし、その後に、同じナス科のナスを植えてしまいました(^-^;
日当り優先で、ここにしたのですが、結果もあまり良くなく、やっぱり影響があったかな〜
ちなみ左上のナスは、この一株だけですが、それを考慮して接ぎ木苗にしたんですがねぇ。


それでは、イラストを見つつ、第2ミニ畑について、品種も含めて、何をいつ植えたかを記録しておきたいと思います。左からです。

・上のアスパラは、根を3株埋めました(5/27)
きゅうり(うどんこつよし/接ぎ木)(苗を購入して5/22定植)
ナスは左上が接ぎ木のくろべえ、左下が普通の千両二号(苗を購入して5/22定植)
・右のナスは同じ千両二号を追加定植(苗を購入して5/26定植)
青しそ(苗を購入して5/22定植)

その横の葉っぱはサンチュです。
サンチュは去年のこぼれ種から発芽して、最初は何か分からなかったんです(^-^;
生長してきて、サンチュと分かり(最初はグリーンレタスと思ってました)、ある程度まとめて移植しました。

ちょっと赤みを帯びている葉っぱはサニーレタス
ご近所さんから頂いた苗を、第1ミニ畑と一緒に6/1に定植しました。

あとは、右上から、
赤シソ(5/23種まき)
(第2ミニ畑には、他にも去年のこぼれ種から赤シソがあちこちに生えてきてました)
・昨年秋に植えた、ニンンク
・あっという間に枯れてしまった、オクラ(苗を購入して5/26定植)。

その他に、手前には数年前からあるニラと、今年植えたヤグラネギがいました。


と、第2ミニ畑の作付けはこんな感じでしょうか。
まあ、昨年に比べたら、ちょっとは整理されてたと思いますが、良かったのか悪かったのか…。

もちろん、個々の野菜については、山ほど反省点がありますが、それはまた野菜個別に反省会を開きます。

第2ミニ畑は、赤シソの後に越冬用のニンニクを10/4に植えた他は、特に後作はしませんでした。


と、何だか反省というよりは単なる覚え書きになってますが、
とりあえず、作付けについての反省会はこれで終了です。

次回からは、各野菜について、個別に反省していきたいと思います。
と、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年12月 9日 (金)

勝手に反省会(2011年度分)〜作付け3

さて、勝手に反省会です。

作付けについて、昨年との比較を前回見ましたが、結局、連作障害を避けるのは難しいですよね。

まあ、できる範囲でですね(*^-^)


で、続きまして、第1ミニ畑について、品種も含めて、何をいつ植えたかを記録しておきたいと思います。
本当は、まずこれが最初でしたね(笑)


Firstminifarm_2011


イラストを見つつ、右から、

絹さやスナックエンドウ(5/19種まき)
ほうれん草(5/19種まき)

ピーマン(あきの)
なんばん(唐辛子・札幌大長)
バジル
ミニトマト(アイコ)
ホーム桃太郎
以上は苗を購入して、5/22定植。

桃太郎の横はサニーレタスです。
ご近所さんから頂いた苗を、6/1に定植しました。

そして、
霜降りささげ(5/22種まき)

で、左端はアスパラなのですが、今年初めて根を植えました(5/27)。
メインは第2ミニ畑だったのですが、場所が狭くて1株あまってしまい、急遽この場所に植えました。


作付けの位置的に最大の問題だったのが、
霜降りささげ&ミニトマトの位置関係。

今年初栽培だった霜降りささげの蔓がものすごい生長で、ミニトマトに絡んじゃって絡んじゃって…。
対してミニトマトも気がついたら脇芽がどんどん伸びてしまい、お互いに絡まって、整枝もままならなく、収拾がつかなくなってしまいました。

それでも豊作だった霜降りささげは、来年も是非栽培したいので、場所と支柱の立て方や誘引方法を考えないとダメですね。


それ以外は、昨年、課題だった日当りは結構確保できたと思うし、特に大きな問題は無かったと思うのですが、結果的には不調な野菜が続出してしまいました。
それらについては、野菜個別に反省していこうと思ってます。


さて、その他に、第1ミニ畑では今年初めて後作をしました。

で、後半はこうなりました。
下の濃い茶色の部分が、後作で植え替えた部分です。


Firstminifarm_2011_later


実は、ほうれん草が大失敗で、早々に撤去して、その後に何を植えようかと考えて、初の根菜のニンジンに決定(6/30種まき)。

絹さやとスナックエンドウの終了後は、昨年は何もしなかったのですが、今年は何かを植えようと考えて、北海道の季節を考え、寒さに強く、冬直前のギリギリまで栽培できると種苗店で聞いて決めたのが、カブ(8/28種まき)。

カブと同時に前半で失敗したほうれん草もまたまきました(8/29種まき)。


第1ミニの作付けはこんな感じですね。
各野菜についての反省は個別に行います。

次回は、第2ミニ畑についてですね。
と、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年12月 7日 (水)

勝手に反省会(2011年度分)〜作付け2

さて、勝手に反省会です。

前回に続いて作付けについてですが、今回は第1ミニ畑について、細かく反省です。

まずは、昨年との比較からですが、昨年の大きな反省点は、

・各株の間隔が狭過ぎた
・それにより、日当り、風通しが悪かった
・特にナスの位置が悪かった

といったところで、
更に今年は2年目なので、連作障害についても考慮しなければいけない。

それを受けての今年の作付け…、のはず(笑)

で、こうなりました。上が昨年で、下が今年です。

Firstminifarm_20112010


昨年の各株間が狭過ぎた反省を受けて、今年は去年よりちょっとずつ株間隔を広げました。
(昨年のイラストには寸法が入ってますが、今年は寸法を入れるのは止めてしまいました)

昨年、トマトの日陰になっていたナスは第2ミニ畑に。


いや〜、はっきり言って、連作障害については考慮しきれません。

野菜によっては、複数年避けるとかあるんですよね。
む、む、む、むり…、無理です(笑)

このミニ畑では、無理ですよ〜
トマト、ナス、ピーマンなどナス科なんか、絶対無理〜(笑)

一応、頭に入れておく程度、になってしまいますかね。

とりあえず、今年はナスとキュウリを第2ミニ畑に移してます。
ナスは日当りも考えてです。


そうそう、昨年の右側のブロッコリーとキャベツは、あまりに虫対策が大変だったので、今年は無し。
ただ、後でやっぱり植えれば良かったかな〜って、ちょっぴり後悔です(笑)
まあ、場所もないんでねぇ〜

左側は、ちょっと雑草等を整理して、場所を広げ、そこには、思い立って霜降りささげを栽培しました。
実は、昨年はそのすぐ横でスナックエンドウと絹さやを栽培しているので、ちょっと迷ったのですが、やはり場所がここしかないということで決定。
ただ、これが後で厄介なことになるんですよね〜


って、何だか、一人で勝手に反省会が盛り上がって、長くなってしまってますね(^-^;

まだ、全然反省点がまとまってないので、次回も第1ミニ畑について続けます。
そもそも、何をいつ植えたのかも書いてないし(笑)

と、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2011年12月 3日 (土)

勝手に反省会(2011年度分)〜作付け1

さてさて、北海道も雪の季節になりまして、2年目の「そこそこ家庭菜園」も、お休み期間に入っています。

ということで、今年も2011年度分を、昨年同様、勝手に反省会です。

まあ、今年度の家庭菜園を振り返ってみて、色々調べた事柄や、失敗した事柄をまとめておいて、来年度に生かすことができれば良いな〜、という自己満足の反省会ですね。


早速ですが、昨年同様まず最初は作付けについて。

といっても、我が家はミニ畑ですから、作付けというほど大げさなものではないのですが、植えてみて初めて気づくこともありますからね。

1年目の去年とかは、野菜があんなに大きく育つとは知らなくて、各株間が狭すぎて、風通しやら日当りが悪くなってしまいましたからね。

ただ、ミニ畑の狭い中でも、色々と植えたくなるんですけどね(^-^;


とりあえず、今年の作付けの状態はこんな感じです。

第1ミニ畑
Firstminifarm_2011


第2ミニ畑
Secondminifarm_2011


今年は昨年と違って、後作をちょっとだけやったので、途中から上図の様子が変わっているのですが、それはまた次回以降、第1と第2のミニ畑それぞれについて、反省していく際に触れることにします。

イラストでは、何の野菜か分かりにくいですが、それもまあ次回でいいか。

ということで、次回からは、第1と第2のミニ畑のそれぞれについて、昨年との比較や、作付け自体の問題点等について、まとめていきたいと思います。

昨年との比較というのは、ミニ畑なので避けるのは難しいとはいえ、連作障害の可能性については把握しておきたいですからね。

と、始まりました、今年も、勝手に反省会です。


にほんブログ村 花ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

※ポチッと応援よろしくお願いします m(_ _)m

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2010年11月23日 (火)

勝手に反省会〜作付け3

勝手に反省会です。

第2ミニ畑についてです。

第1ミニ畑と木をはさんで第2ミニ畑があるのですが、こちらは元々、花等が植えてあって、そこの一部を空けて野菜を植えることにしたので、作付けの位置自体はきっちりとはしてないですね。

Secondminifarm_2010

左から、
・えびすかぼちゃ(5/29苗)
・ニラ、コネギ(図のかぼちゃの下で、以前から植えてあったもの)
・バジル(5/29苗)
・カラーピーマン黄&赤(5/24苗)
・グリーンレタス(6/17苗)
・サニーレタス(5/26苗)
・青じそ(5/24苗)
・赤じそ(5/26苗&以前からのもの)
・にんにく(前年、秋に植えてあったもの)

といった具合で、計画も何もなく、スペースに植えていった感じですね。

ちなみに、グリーンレタス・サニーレタス・赤じその苗はご近所さんからのいただきもの。
本当に、ここら辺は皆さん畑をやってますね。
加えて、赤じそは以前から植えてあったものの種がこぼれて芽が出たものも一緒にしました。

第2ミニ畑はとにかく計画性のなさが、後になって響きました。
特に、かぼちゃがとんでもなく育ったもので(そういうものなのでしょうが)、ニラ、コネギなんかはかぼちゃに押し潰されてしまった…。

次回は、こちらももうちょっと有効に作付けしないと。

と、勝手に反省会です


人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月20日 (土)

勝手に反省会〜作付け2

勝手に反省会です。
そもそも第1ミニ畑に、何をいつ作付けしたのかを記録するのを忘れていた。

Firstminifarm_2010s

まずは、左端の豆類(5/15種)
(左)絹さや
(右)スナッックえんどう

トマト(5/24苗)
(左)ホーム桃太郎トマト
(右)ミニトマト(ミニキャロル)

なす(5/24苗)
(左)千両二号(中)
(右)くろべえ

きゅうりは品種はわからず、接ぎ木のもの(5/24苗)

ピーマン(5/24苗)
・あきの

キャベツとブロッコリーはご近所さんからの頂き物(5/19苗)

という感じでしたね。
野菜個別の反省会を別にすることにしよう、
と、勝手に反省会です。


人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

土作り&作付けについて 豆(エンドウ類 その他) 枝豆 豆(ササゲ など) ソラマメ(そら豆) 紫花豆 トマト キュウリ ナス ピーマン&唐辛子 ニンジン カブ オクラ カボチャ ゴーヤ ホウレン草 チンゲンサイ ネギ、ニラ 他 リーフレタス類(サンチュ他) 春菊 水菜 ズッキーニ ミョウガ アスパラ ジャガイモ ニンニク 行者ニンニク(アイヌネギ) シソ バジル ハーブ等(ルッコラ 他) イチゴ サクランボ 作付け(反省会) 紫花豆(反省会) 豆類(反省会) トマト(反省会) キュウリ(反省会) ナス(反省会) ピーマン&唐辛子(反省会) オクラ(反省会) カボチャ(反省会) キャベツ(反省会) ホウレン草(反省会) ブロッコリー(反省会) その他の野菜(反省会) 病気・虫害・鳥獣害対策(反省会) 家庭菜園(2010年分) 家庭菜園(2011年分) 家庭菜園(2012年分) 家庭菜園(2013年分) 家庭菜園(2014年分) 家庭菜園(2015年分) 家庭菜園(2016年分) 家庭菜園(2017年分) 家庭菜園(2018年分) 家庭菜園(2019年分) 家庭菜園(2020年分) 家庭菜園(2021年分) 家庭菜園(2022年分) 家庭菜園(2023年分) 家庭菜園(2024年分) 畑にやってきた鳥 虫について 日記・コラム・つぶやき 野菜を使った料理 雪かき便り