日記・コラム・つぶやき

2023年7月11日 (火)

7月11日の小樽は昼過ぎから雷が遠くにゴロゴロと鳴り響き、夕方には大雨になりました

7月11日(火)の小樽は、昼過ぎから雷が遠くにゴロゴロとずっと鳴り響いていて、そのうち雨が降り出し、夕方には結構強い雨が降り出しました。

日中の最高気温も30.5℃(12:38)と真夏日となり(この夏3度目)、かなり蒸し暑い1日となり、小樽民としては、結構きつかったです。

Blog20230711-232425
小樽(オタル)のアメダス実況 - 日本気象協会 tenki.jp(7月11日23:10現在)のスクリーンショットより。

とまあ、本日の記事は天気の記録なんですが、夕方の雨が強く降っていた時のミニ畑はこんな感じで、排水も追いついていませんでした(家の中から撮っています。
Blog20230711-160530

明日は、まずは雨の被害がないか、ミニ畑の様子の確認からですね。

| | コメント (0)

2023年5月22日 (月)

5月下旬に入りましたがなかなか気温が上がらない小樽です(菜園作業はほとんど進んでません…)

20230522-163208

投稿の間隔が空いてしまってますが、ということは「そこそこ家庭菜園」に大きな動きがないということで、菜園作業はまだほとんど進んでません(^_^;)

で、本日は天気の話です。

季節は5月下旬に入ってますが、小樽の気温はまだそんなに上がってないんですよね。先週は最高気温が20℃超えの暑い日もあったのですが、その後、また下がっていて、最低気温も10℃を超えたり超えなかったり。

5月22日(月)なんかは、日中の気温が上がらず、午前10時頃に17℃くらいまで上がった気温が、12時頃に13℃くらいに下がってしまい、そのまま午後には10℃を切ってしまうという、肌寒い天気です。

しかも雨もポツポツと降りました。ちなみに、雨は前日5月21日(日)午前中にも結構降ったんですが、久しぶりのまとまった雨だったかも。

ということで、野菜栽培にはまだちょっと気温が低いのですが(天気は言い訳…)、まあ、それにしても、そろそろ土起こしぐらいしないと…。って腰が重くて、なかなか作業を始めないのは毎年のことですが(笑)

今週後半からは気温が上がりそうなので、本当に重い腰を上げないといけませんね(少しやった作業もあるので、それらは追ってブログに書いていこうと思います)。

※参考
小樽(オタル)のアメダス実況 - 日本気象協会 tenki.jp
気象庁|過去の気象データ検索(小樽 2023年5月)

| | コメント (0)

2023年4月17日 (月)

4月の小樽に雪が降りました(4月17日)

Blog20230417-095326

いや〜、小樽、雪が降りました。

4月17日(月)の朝、ミニ畑は雪で白くなっていて、そこそこ積もってましたよ(写真は10時前撮影)。

Blog20230417-095331

前日16日(日)は雨の1日だったのですが、それが雪に変わったようですね。17日早朝に結構降っていたようです。

天気予報で雪マークは付いていましたし、4月に雪が降ることはあるとは思うのですが、もう4月中旬で今年は雪解けも早くて、気分はすっかり春だったので、ちょっとびっくりです。

前回投稿でミニ畑に咲くクロッカスの様子を投稿しましたが、そのクロッカスも雪に覆われ寒そうです。

Blog20230417-095416

タイヤプランターのチューリップも寒そう。
Blog20230417-095338

17日午前中もちらほらと降ってはいましたが、積雪を記録するほどではなく、午後には雨に変わりそうで、積もった雪もすぐ解けるでしょうが、なんだか春の訪れもちょっと足踏みです(この投稿は17日お昼です)。

小樽(オタル)のアメダス実況 - 日本気象協会 tenki.jp
小樽市の3時間天気 - 日本気象協会 tenki.jp

| | コメント (0)

2023年4月11日 (火)

冬の間お休みだったブログ投稿を再開〜小樽もいよいよ春

Blog20230410-155653

こちら小樽も気温が15℃を越える日もあり、いよいよ春といった感じで、「そこそこ家庭菜園」のミニ畑の雪もようやくほぼ解けて、久しぶりに土が顔を出してます。

冬の間、ミニ畑は雪投げ場にもしているので、結構遅くまで雪が残るんですよね。

(すみっこにはまだ雪が。4月10日撮影)
Blog20230410-155701

もちろん、雪がなくなったといっても、土はまだ冷たく、家庭菜園の作業はもうちょっと先からなんですが、これからしばらくは越冬した植物たちが、元気に勝手に(笑)芽を出してくるんですよね。

その中には、植えっぱなしの野菜たちもいたりするんで、毎年のことながら、しばらくはその様子を書き留めておこうと思っています。

(第1ミニ畑)
Blog20230410-155724

(第2ミニ畑)
Blog20230410-155705

ということで、冬の間お休みだったブログ投稿も、2022年12月1日以来の久しぶりの再開となってます。

| | コメント (0)

2022年12月 1日 (木)

小樽もいよいよ本格的な冬の季節。ミニ畑も真っ白〜11月30日〜12月1日にかけて積雪深記録。気温もマイナス

Blog20221201-142707

オフシーズンはお天気ブログになりがちな当ブログですが、本日もお天気の話題です。

小樽の初雪は、今シーズンは11月4日早朝にわずかにみぞれが観測され、これが初雪ということになっているのですが、すぐ溶けてしまって私も見ていなくて実感はなく、その後の11月16日に降って、周囲や天狗山もうっすらと白くなったのが、実質的に初雪なような感じでした。

その後は、チラッと降ったりしたものの積雪を記録するほどではなかったのですが、ついに11月30日(水)に朝からそれなりに降りました。

家の中からミニ畑が見えるのですが、こんな感じです。

(11月30日朝7時20分頃撮影の第1ミニ畑)
Blog20221130-072025

今シーズン初の積雪深2cmも午前中に記録しました。

その後も断続的に降って、11時半頃でこんな感じ。
Blog20221130-112855

この日は夜からも結構降って、夜に積雪深3cmを記録し、なおも降り続けて日付変わって12月1日(木)の午前中には積雪深7cmまでになりました。

ミニ畑も前日よりさらに真っ白になっています(12月1日12時頃撮影)。
Blog20221201-120721

そして、気温なんですが、11月30日は気温もついに今シーズン初のマイナスを記録していて、夜に最低気温マイナス4.8℃(19:56)まで下がりました(日中もほぼマイナス気温で推移)。

そして、12月1日も朝にはマイナス6.2℃(08:13)を記録していて、寒さは続いています。寒っ!!

というか、もう12月に入りましたし、天気予報も雪マークが続き、当然、今後は気温も低いままです。

小樽にもいよいよ本格的な冬の季節がやってまいりました(冒頭写真は12月1日14時半頃撮影)。


※そういえば、結局、「そこそこ家庭菜園」の豆の話とかどうなったか書いてないし、オフシーズンに入って、今シーズンの各野菜の栽培記録をまとめておこうかな。

※参照
小樽(道央)の過去のアメダス(2022年11月30日) - 日本気象協会 tenki.jp
小樽(オタル)のアメダス実況 - 日本気象協会 tenki.jp
気象庁|過去の気象データ検索(小樽 2022年11月)
小樽市の3時間天気 - 日本気象協会 tenki.jp

【関連記事】
【続報】11月16日の小樽の雪〜16日の夕方からまた降った雪が17日のミニ畑に残ってました
小樽に雪というかみぞれが少し降って、ミニ畑にもうっすら積もりました
11月14日(月)の小樽は寒い1日でアラレも降ったみたい

| | コメント (0)

2022年11月18日 (金)

【続報】11月16日の小樽の雪〜16日の夕方からまた降った雪が17日のミニ畑に残ってました

Blog20221117-112331

オフシーズンにお天気ブログとなっていますが、11月16日(水)の小樽の雪のこちらの記事の続報です。
小樽に雪というかみぞれが少し降って、ミニ畑にもうっすら積もりました

11月16日(水)の昼前後に降った雪で、ミニ畑にもうっすらと雪の跡が残りましたが、その後、16日の夕方から夜中まで、結構降り続いたんですよね。

この時期の雪はみぞれ混じりで、すぐに溶けてしまうんですが、翌日17日(木)の気温も結構低かったので、ミニ畑の雪もこんな感じで、昼頃までもまだ残ってました。

Blog20221117-092201

Blog20221117-112324

ちなみに、気温は16日(水)の最高気温が5.5℃(13:17)で、最低気温が1.1℃(17:27)、17日(木)の最高気温が7.3℃(11:41)で、最低気温が1.6℃(7:48)でした。

まだ氷点下にはなってないですが、寒いです。冬はもうすぐそこです。

※参照:気象庁|過去の気象データ検索(小樽 2022年11月)

【関連記事】
小樽に雪というかみぞれが少し降って、ミニ畑にもうっすら積もりました
11月14日(月)の小樽は寒い1日でアラレも降ったみたい

| | コメント (0)

2022年11月17日 (木)

小樽に雪というかみぞれが少し降って、ミニ畑にもうっすら積もりました

やっぱり、オフシーズンに入ってすぐ、お天気ブログになりつつありますが、11月16日(水)の小樽は雪が降りました。

雪というか、みぞれといった感じなんですが、昼前後に少し降って、ミニ畑にもうっすら積もりました。

Blog20221116-113612

小樽では11月4日(金)の早朝にわずかにみぞれが観測され、それが初雪だったのですが、早朝にちょっと降っただけで、すぐに溶けてしまい、私も全然気づかず“え!?初雪!?”って感じだったんです。

※こちら、関連ブログの記事です:え!?初雪降ったの!?〜ニュースより/小樽では11月4日早朝に初雪を観測してたって: 小梅太郎の「小樽日記」

なので、はっきりと雪が確認できた、この16日の雪が、認識としては初雪と言ってもいいかもしれませんね。

Blog20221116-113605

午後に雪が止んで、ミニ畑の雪は一旦溶けたのですが、夕方からまた雪が降り始めて、夜にかけて結構降ったんですよね。

(夜の様子)
Blog20221116-210722

みぞれっぽかったので、すぐに溶けてしまうかもしれませんが、さて、17日(木)の朝はミニ畑はどうなってますか。

(あっ、紫花豆を収穫してないんだった…。凍ってしまってるかも…)

【関連記事】
11月14日(月)の小樽は寒い1日でアラレも降ったみたい

| | コメント (0)

2022年11月14日 (月)

11月14日(月)の小樽は寒い1日でアラレも降ったみたい

11月14日(月)の小樽は寒い1日でした。

日中の最高気温でも6.4℃(15:54)だったんですよね。あれ!?最近の最高気温としては、一番低かったかも。
※参照:気象庁|過去の気象データ検索(小樽 2022年11月)

一日中曇りだったのですが、時折、雨に加えて、アラレも降ったようで、私も午後1時過ぎと夕方4時過ぎにパラパラパラ〜って降ってきたアラレを確認することができました。

(アラレの白い粒が見えるかな!?)
20221114-130358

けど、いずれもすぐに止んだので、周囲が白くなるほどではなくて、あっという間に溶けてました。

徐々にですが、冬に近づいてきていて、本格的な雪が降るのもそんなに遠くないでしょうね。

ちなみに、このブログはオフシーズンになると、家庭菜園の話題がなくなるので、たま〜に天気の話を投稿するようになって、毎年、更新頻度の低いお天気ブログと化してしまうのですが、今年もそんな感じになりそうです。

何か、他に話題があるかな。

| | コメント (0)

2022年10月19日 (水)

小樽はもうすっかり秋で、家庭菜園はもうほとんど終了といった感じ

Blog20221018-113158

いや〜、小樽はもうすっかり秋で、家庭菜園の方は、もうほとんど終了と言った感じで、キュウリやナス、シソなども、実はすでに撤去してしまってます。

ミニ畑には、まだいくつかの野菜は残っているんですが(放置しているといったほうがいいかも…)、それらも近いうちに撤去予定です(冒頭写真は、まだ頑張っているピーマン。10月18日撮影)。

ここ数日は気温もぐっと下がって、最高気温は10月18日(火)が11.7℃で、19日(水)が13℃で、最低気温も5〜6℃といったところです。

秋が深まると共に、ブログの投稿も滞りがちになってしまってますね(って、毎年冬になると、このブログは休止状態になっちゃうんですけどね)。

実は、10月18日(火)朝9時頃に、小樽ではアラレが降ったそうです。

“降ったそうです”というのは、私は気づかなくて、残念ながら写真もないんですが、ただ、記録として、ここに書き留めておこうと思います。

こうなると、あまり寒くならないうちに(って、もうかなり寒いんですが)、「そこそこ家庭菜園」の片付けもしないといけなくて。少しずつですが、冬に向けてあれこれ片づいけてます。

これが結構面倒で…。とも言ってられないので、早くしないと^^;

| | コメント (2)

2022年10月 4日 (火)

ちょっと天気の話〜10月4日の小樽は大雨で気温も下がってます

Blog20221004-163852

今日はちょっと天気の話なんですが、10月4日(火)の小樽は、朝から強い雨が降り続きました。

気温も前日からの夜の方が高くて、深夜で22.9℃(00:40)と結構気温が高かったのですが、そこからは下がる一方で、4日夜8時の段階で11℃くらいまで下がって、肌寒い1日なりました。

そうそう、気温でいうと、実は10月入ってすぐの10月1日(土)は、全道的にもぐっと気温が上がって、小樽も28.8℃(12:18)まで上がって、暑い1日だったんですよね。

ちなみに、ニュースによると、小樽の10月の観測史上最高の気温だったそうです(1943年の統計開始以来)。

それでも、その翌日10月2日の最高気温は20.9℃(12:30)と、ぐっと低くなって、そして4日の大雨と気温の低さですからね。

天気予報を見ても、今後はこのまま気温も低くなるようで、もうすっかりこちらは秋ですね。

Blog20221004-163917

Blog20221004-163905

※参照
小樽(オタル)のアメダス実況 - 日本気象協会 tenki.jp
小樽市の3時間天気 - 日本気象協会 tenki.jp
気象庁|過去の気象データ検索(小樽 2022年10月)
・2022年10月2日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

土作り&作付けについて 豆(エンドウ類 その他) 枝豆 豆(ササゲ など) ソラマメ(そら豆) 紫花豆 トマト キュウリ ナス ピーマン&唐辛子 ニンジン カブ オクラ カボチャ ゴーヤ ホウレン草 チンゲンサイ ネギ、ニラ 他 リーフレタス類(サンチュ他) 春菊 水菜 ズッキーニ ミョウガ アスパラ ジャガイモ ニンニク 行者ニンニク(アイヌネギ) シソ バジル ハーブ等(ルッコラ 他) イチゴ サクランボ 作付け(反省会) 紫花豆(反省会) 豆類(反省会) トマト(反省会) キュウリ(反省会) ナス(反省会) ピーマン&唐辛子(反省会) オクラ(反省会) カボチャ(反省会) キャベツ(反省会) ホウレン草(反省会) ブロッコリー(反省会) その他の野菜(反省会) 病気・虫害・鳥獣害対策(反省会) 家庭菜園(2010年分) 家庭菜園(2011年分) 家庭菜園(2012年分) 家庭菜園(2013年分) 家庭菜園(2014年分) 家庭菜園(2015年分) 家庭菜園(2016年分) 家庭菜園(2017年分) 家庭菜園(2018年分) 家庭菜園(2019年分) 家庭菜園(2020年分) 家庭菜園(2021年分) 家庭菜園(2022年分) 家庭菜園(2023年分) 畑にやってきた鳥 虫について 日記・コラム・つぶやき 野菜を使った料理 雪かき便り