« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

2024年7月16日 (火)

ピーマンが早くも一番果を収穫(というか摘果かな)

日中の最高気温が25℃前後の日が続いているこちら小樽です。

本日は、第1ミニ畑に1株植えたピーマンの話題ですが、例年、ピーマンは夏野菜ながら生長が遅れがちなんですよね。

で、今年も株がなかなか大きくならないな〜と思っていたのですが、なんだか早々に花が咲いて、そのまま実をつけました。2個いっぺんにです。

Blog20240715-153734

Blog20240715-153740

ただ、まだ株の背丈もだいぶ低いですし、一番果ということで(同時に2個なってますが…)、ちっちゃいうちに早々に収穫(というか摘果かな)してしまいました。作業は 7月15日(月・祝)です。

Blog20240715-153823

せっかくだから、なんか炒め物とかに使っちゃおうと思います。

さて、ピーマンはこの後順調に育ってくれるかな〜

【2024年度関連記事】
購入苗を第1ミニ畑に植えました〜ピーマン・バジル・ミニトマト・キュウリ・青シソ、それとこぼれ種のサンチュ

| | コメント (2)

2024年7月 4日 (木)

豆トリオ(紫花豆・ササゲ・正式名称が分からない通称マンズマメ)定植〜追加直まき〜追加ポット種まき

Blog20240630-161032

7月に入って2日(25.6℃)と3日(27.7℃)、そして4日も25.1℃ (14:23)と夏日となり、小樽も徐々に夏が近づいてきているようです。

さて、本日の話題は、ポットで育苗中だった「そこそこ家庭菜園」ではおなじみの豆トリオ紫花豆ササゲ、正式名称が分からない通称マンズマメの定植についてです。

ポットに種まきしたのは6月3日です。紫花豆が紫3ポット、ササゲがオレンジ2ポット、通称マンズマメが金2ポットとなってます。

Blog20240603-150707t

で、紫花豆だけがぐんぐんと伸びてきたのですが、ササゲとマンズマメの発芽状況があまりよくなかったんですよね。

6月18日の様子。紫花豆のみ好調。
Blog20240618-164354_20240704141201

とりあえず6月20日に第2ミニ畑に植えました。
Blog20240620-153716

ただ、この時点でササゲが1ポットダメで、マンズマメは2ポットともに期待が持てない状況なのだったんですよね。
Blog20240620-153946

なので、追加で4粒ずつ直まきしました。 これが発芽してくれるといいのですが…Blog20240620-154343

Blog20240620-162627

Blog20240621-155738

その後、写真はないのですが、実は葉がずいぶんと虫害にあって食べられちゃってるんですよね。

紫花豆は1株がやられてしまい、他も心許ない状況。早くある程度に生長してしまってくれるといいのですが…

そして、ササゲはかろうじてツルを伸ばしてきましたが、マンズマメはもうなくなっちゃってます。

しかも、直まき分は一向に発芽しなくて…

う〜ん、これはちょっとまずい状況ですが、はてさてどうしようか…

ということで、6月30日にササゲとマンズマメを再度ポットに種まきしました。

Blog20240630-161032

これが発芽してくれるのを願うのみです。

【2024年度関連記事】
ポット育苗中の豆類とオクラの様子〜そろそろ定植かな
ポットに種まきしました〜豆類と初挑戦のオクラ

| | コメント (0)

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »