« 今年もサンチュの芽が第2ミニ畑のあちこちから出ています | トップページ | 今年も老木のサクランボに花が咲いてます »

2024年5月 7日 (火)

行者ニンニク収穫〜今回はジンギスカン風にラム肉と一緒に

Blog20240427-201254

雪解け後から芽を出す、第2ミニ畑に植えっぱなしの行者ニンニクですが、先日(4月27日)収穫して、今回はジンギスカン風にラム肉と一緒に食べました。

ちょっと生長し過ぎたかな。
Blog20240427-173512

Blog20240427-193754

(ジンギスカン鍋は出さずに鉄板焼きで食べました。なのでジンギスカン“風”ですね)Blog20240427-194026

いい香りと味わい。茎の部分はシャキシャキを歯応えも良くて、やっぱり美味しいです。春の味覚ですね。

Blog20240427-194047

行者ニンニクは一度収穫するとその株から次回収穫できるまでには3年ほどかかるともいわれる、とても気の長い植物なので、株を増やすために収穫はちょっと(3分の1くらい)にしています。

行者ニンニクは毎年秋に種をこぼれさせて、株を増やそうとしているのですが、よく書いているのですが、行者ニンニクって、種から育てるのにも時間がかるんですよね。

以前調べたところ、最初の2年目くらいはひょろひょろの茎に葉は1枚だけだそうで、3〜4年目になって葉が2枚となり、5~6年目でようやく茎も太く伸びて、葉が3枚となり、そこから花も咲くようになるそうです。

なので、花を咲かせるために、収穫もなるべく葉が3枚のものはしないようにして、葉が1枚のものも生長を期待して収穫はせず、葉が2枚のものを中心に、茎の根元を残して収穫しています。

(5月2日の様子。だいぶ育ちました)
Blog20240502-140218

ということで、今シーズン初収穫ですね。行者ニンニクを美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

※以前調べた内容はこちらの記事にまとめてます。
行者ニンニクを初収穫〜ついでに行者ニンニクの栽培について色々調べてみたよ

【2024年度関連記事】
今年も雪解け後のミニ畑から真っ先に行者ニンニクが芽を出してます


スポンサーリンク

|

« 今年もサンチュの芽が第2ミニ畑のあちこちから出ています | トップページ | 今年も老木のサクランボに花が咲いてます »

野菜を使った料理」カテゴリの記事

行者ニンニク(アイヌネギ)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今年もサンチュの芽が第2ミニ畑のあちこちから出ています | トップページ | 今年も老木のサクランボに花が咲いてます »