« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月28日 (水)

ポットで育苗した枝豆を定植

Blog20230625-160053

今年も枝豆を栽培してます。

場所は例年通りご近所さんから借りてる通称「レンタル畑」です。

枝豆はいつも種をポットにまいて育苗しているんですよね。

今年は、昨年買った早生枝豆「はやみどり」を緑ポットに6つ、一昨年買った黒豆「おいしい枝豆」を黒ポットに6つ、それぞれ2粒ずつ種をまきました。作業は5月21日です。

Blog20230521-161132

Blog20230521-162802

こちらはその後の6月2日の様子ですが、芽が出てきました。
Blog20230602-111406

順調かと思われたのですが、黒豆の方の発芽率が悪くて、追加ではやみどりと合わせて各1ポット種をまきました。

Blog20230612-113141

それでも発芽した分は、元気に育ってくれたので、本葉も揃ったところで定植です。

早生枝豆「はやみどり」(6月20日の様子)
Blog20230620-104617

黒豆「おいしい枝豆」(6月20日の様子)
Blog20230620-104624

定植作業は6月24日です。
Blog20230624-104926

一つのポットに2本発芽したものはそのまま植えてます。

Blog20230624-120106

ただ、ポットまきは全部発芽せず、そのためレンタル畑の畝一列が空いたので、残っていた早生枝豆「はやみどり」を直まきしてみました。発芽してくれるかな〜

Blog20230624-110804

ところで、枝豆は昨年、苗の定植後すぐになんかの幼虫のイモムシにょる虫害にあって、大変な目にあったんんですよね。
※昨年の虫害の様子はこちら:な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】

なので、今回も定植後は虫に注意で、毎日目視しています。

同じレンタル畑に先に植えたズッキーニにやっぱり同じ虫が発生して、手作業で駆除を続けいるんですが、ここにきてその虫もいなくなってきて、枝豆の方には今のところ発生してません。

このまま虫が発生せずに、ますはしっかり生長してもらいたいです。

(6月25日の様子)
Blog20230625-160053

【2023年度関連記事】
ようやくミニ畑を耕して土の準備完了

| | コメント (0)

2023年6月27日 (火)

青ジソは苗を買って植えてます〜種まきしたものの生長は遅くて…

Blog20230618-111113

昨年買って残っていた青ジソの種をポットにまいて、苗を育てようと思ったのですが、芽は出たものの生長があまりに遅くて(そうえいば、昨年もそうでした…)、待ちきれず苗を買って植えました。

作業は6月18日(日)で、場所は第1ミニ畑の端で、キュウリの並びです。

Blog20230618-111109

青ジソは薬味などに何かと重宝するので、やっぱり栽培したいんですよね。

ちなみに、5月21日にポット種まきした分はというと…

(こちらが種まき時)
Blog20230624-120249

6月24日の段階でまだこんなんです。

Blog20230624-120249

こちらは先は長い…

| | コメント (0)

2023年6月22日 (木)

ミニ畑に密集していたサンチュを移植やプランターに一部避難したけどもう植える場所がない

Blog20230621-170603

毎年、こぼれ種から育つサンチュですが、今年も雪解け後から第1・第2ミニ畑に結構びっしりと密集して育っていたんですよね。

まずは5月21日に、第2ミニ畑の元気のいい株をポット3つに移したんですが、もちろん、それはほんの一部で、まだまだミニ畑にはサンチュがびっしり。

そこで、まずは第2ミニ畑の密集サンチュで、元気のいい株を周囲に移植しました(6月2日に作業)。

Blog20230602-154827

Blog20230602-155815

で、第一ミニ畑のほうは6月10日に土づくりのためにミニ畑を耕す際に、元気な株を選別してプランターに避難しました。

(6月10日の避難前の第1ミニ畑の様子。サンチュがびっしり)
Blog20230610-110507r

(これらをプランターに避難)
Blog20230621-170555

Blog20230621-170553

プランターは3つになったのですが、もちろん、それだけでは全部は避難できないので、いくつか葉が大きめのものは、間引き菜として収穫し、残りはちょっともったいないですが、撤去しました。

プランターに避難といっても、ミニ畑の空いているところに移植しようにももう場所がないんですよね。ミニ畑ですからね。

(場所がない…)
Blog20230621-170557

そのままプランターで栽培するのも一つの手なのですが、今はまだ考え中です。

【2023年度関連記事】
こぼれタネのサンチュが今年も密集〜とりあえず元気のいい株を3つポットに

| | コメント (0)

2023年6月21日 (水)

サントリーフラワーズのサフィニアアート「小梅ちゃん」を植えました

Blog20230610-142715

私のハンドルネームの小梅太郎という名前の“小梅”は、かつての飼い猫の名前からとったものですが、こんな花がありました。

小梅ちゃん」です。

Blog20230604-165150

Blog20230604-165200

これは、サントリーフラワーズのサフィニアアート(ペチュニアの園芸品種)ということで、私は花のことはよく分からないのですが、奥さんが買ってきてくれました。

梅の花を思わせる丸みのある、ピンクの鮮やかな花がなんとも可愛いですね。

Blog20230610-104723

これは私が栽培しないといけない花のような気もするので、ちょっと調べて育ててみようと思います。

※参考
サフィニアアート 花苗 | ガーデニング・園芸 | サントリーフラワーズ
サフィニア - Wikipedia

| | コメント (0)

2023年6月20日 (火)

イチゴ初収穫!!

イチゴ初収穫です!!6個です。

(6月19日(月)収穫!!)
Blog20230619-190816

第2ミニ畑に植えっぱなしのイチゴは、今年も雪解け後から元気に育ち、5月下旬には花も咲いて、その後に実もなって、順調に育ってくれました。

実がちょっとずつ大きくなってきて、それが赤く色づいてくるのを毎日確認するのが楽しいんですよね。

こちらは6月16日の様子。
Blog20230616-110326

Blog20230619-151018

(6月19日の様子)
Blog20230619-151020

Blog20230619-151027

ただ、イチゴは毎年、結構カタツムリや時にカラスに被害を受けるので、赤く色づいた実はなるべ放置せずにく早めに収穫するようにしています。

いつも、そろそろいい感じに色づいてきて、“収穫しようかどうしようか、真っ赤になるまであとちょっとだけ収穫を待とう”と待った時に限って、被害に遭っちゃうんですよね^^;

それにしても今回は、2個ほどはちょっと早すぎたか、酸っぱかったです(笑)

これからどれくらい収穫できるでしょうかね。たくさん採れるといいな〜

| | コメント (0)

2023年6月19日 (月)

我が家にも咲いていたオダマキ

最初に言っておきますと、私は花のことはからっきしで、名前とかも全然分からないのですが、それでもやっぱり花って綺麗で癒されますよね。

そんな花のことで、ちょっと前にオダマキという花を知りました。

知人からオダマキ倶楽部展という、展示会の案内をいただいたのが、知るきっかけでした(すいません、展示会は行けませんでした)。

私は知らなかったものの、うちの奥さんはもちろん知っていて、とても可愛くて好きな花で、実はあちこちに咲いているということで、実際の花を教えてもらったんです。

結構たくましい花で、気にしていると、あちこちの家庭のお庭に咲いているんですね。

しゅっと伸びた茎の先に、うつむき加減で可憐な花を咲かせるその姿は、なんとも可愛くて、種類も色々とあるようで、以来、歩いていてもどうにも気になるようになってしまいました。

で、実は我が家にも咲いているんだよって教えてもらい、見てみるとミニ畑の外れの方に咲いているではないですか。

Blog20230610-111703

Blog20230610-111708

全然知らなかった。

家の裏にもまとまって咲いていて、どれも以前はなたっかのが、どこからか種が運ばれてきたのか、ここ数年に咲き出したようです。

Blog20230616-110606

Blog20230610-111741

ということで、最近、気になっていて、我が家にも咲いていたオダマキについてでしたが、花って詳しくなくても、見ているだけで癒されていいですね。

※参考:オダマキ倶楽部 – column

| | コメント (0)

2023年6月18日 (日)

行者ニンニクの花が咲いたけど、今年は少なくて3つだけ

Blog20230614-101107

第2ミニ畑に植えっぱなしの行者ニンニクが咲いています。

今年はちょっと花が少なくて、3本だけですね。

Blog20230614-101057

ひょろ〜っと伸びた茎の先にまん丸の白い花を咲かせます。

花はその重さであっちこっちに向いてしまうので、ヒモで結んでおきます。こうすれば、種がこぼれるのも、このあたりになりますしね。

Blog20230614-101102

毎年、雪解け後に真っ先に芽を出し、生長する行者ニンニクですが、収穫はいつも全体の3分の1程度にして、花を咲かせて、種をつけさせて、それを自然にこぼれさせて、ちょっとずつですが株を増やしているんですよね。

そもそも、一度収穫した株は、次回収穫できるまでに3年ほどかかるそうなので、全部収穫してしまわないように注意です。

そして、いつも書いているのですが、行者ニンニクって、種から育てるのに時間がかかって、以前調べたところ、最初の2年目くらいはひょろひょろの茎に葉は1枚だけだそうで、3〜4年目になって葉が2枚となり、5~6年目でようやく茎も太く伸びて、葉が3枚となり、そこから花も咲くようになるそうです。

なので、花を咲かせるために、収穫もなるべく葉が3枚のものはしないようにして、葉が1枚のものも生長を期待して収穫はせず、葉が2枚のものを中心に、茎の根元を残して収穫しています。

Blog20230614-101100

今回は花が3つだけだったのがちょっと気になりますが、少しずつ株は増えているようです。

※以前調べた内容はこちらの記事にまとめてます。
行者ニンニクを初収穫〜ついでに行者ニンニクの栽培について色々調べてみたよ

【2023年度関連記事】
行者ニンニクを収穫!!
雪解け後に今年も元気に行者ニンニクが育ってきてます

| | コメント (0)

2023年6月17日 (土)

ナスは今年もプランター栽培。苗を2株購入して植えました

「そこそこ家庭菜園」では、ミニ畑の栽培のほかにプランター栽培もちょっとだけやってるのですが、毎年プランターに植えているのがナスです。

当初はミニ畑で栽培していたナスですが、どうもうまくいかなくて、プランター栽培に変更してからは、そこそこ収穫もできるようになったんですよね。

なので、ナスは今年も苗を2株購入して、6月11日(日)にプランターに植えました。

Blog20230611-105949

一つはくろべえで、もう一つは、あれ…なんだっただろうか…黒陽だったかな(^^;;

Blog20230611-105952

Blog20230611-105954

その日のうちに支柱も立てて、作業終了です。

Blog20230611-110318

で、その後、花も咲きました。ここまで順調かな。

(6月16日撮影)
Blog20230616-110308

Blog20230616-110313

今後に期待してます。

| | コメント (0)

2023年6月16日 (金)

キュウリ、ピーマン、唐辛子の苗を購入して植えました

Blog20230612-105744

6月中旬に入って、こちら小樽も最高気温は20〜25℃で、なによりここ数日は最低気温が15℃を超えているので、野菜たちにはいい気温になっています。

さすがに重い腰を上げて、ようやく菜園作業を本格的に始め、ミニ畑の土の準備をして購入した苗を植えています。

まず、6月11日(日)には、レンタル畑にズッキーニ2株、第2ミニ畑にミニトマト2株とバジル1株を植えました。
記事はこちら。
ズッキーニの苗を購入して植えました
ミニトマトの苗を購入して植えました。一緒にバジルも

そして、土作りでレンタル畑と第2ミニ畑に遅れをとった第1ミニ畑ですが、第1ミニ畑には1日遅れの6月12日(月)に、購入していたキュウリ(夏すずみ)ピーマン(あきの)唐辛子(鷹の爪)の苗各1株を植えました。

Blog20230612-110033

キュウリには仮の支柱を立てておきました。
Blog20230612-110545

ピーマン
Blog20230612-110538

唐辛子
Blog20230612-110540

(間にコンパニオンプランツとしてマリーゴールドを植えてみました)
Blog20230612-113153

まだ、ポットで種をまいて育苗中の豆類とシソがあるのですが、買ってきた苗については、これで全部植えたことになります。

どれもまずはしっかり根付いて育ってもらいたいですね。

【関連記事】
ようやくミニ畑を耕して土の準備完了

| | コメント (0)

2023年6月14日 (水)

ミニトマトの苗を購入して植えました。一緒にバジルも

ようやく菜園作業を本格的に始めて、ミニ畑の土の準備もできて、購入した苗を順次植えています。

前回投稿のレンタル畑のズッキーニに続いて、同じ日の6月11日(日)に第2ミニ畑にミニトマト2株とバジルを植えました。
※ズッキーニの記事はこちら:ズッキーニの苗を購入して植えました

苗はあらかじめ購入していた、ミニキャロルと千果です。千果はお気に入りの品種なのですが、昨年は苗が手に入らなかったんですよね。今年はホームセンターでなんとか手に入りました。

Blog20230611-110530

間には、トマトのコンパニオンプランツとしてよく知られているバジルの苗を1株買って植えました。

Blog20230611-110951

ということで、第2ミニ畑にミニトマト2株とバジルを植えました。

今年のミニトマトはどうなるかな。あれ!?そういえば両方とも赤色なので、一本黄色ミニトマトにすればよかったか!!

【関連記事】
ようやくミニ畑を耕して土の準備完了

| | コメント (0)

2023年6月13日 (火)

ズッキーニの苗を購入して植えました

Blog20230611-112249

6月中旬で気温も上がってきたこちら小樽。さすがに重い腰を上げて、慌てつつミニ畑の土の準備をしました。
ようやくミニ畑を耕して土の準備完了

で、まずはレンタル畑にズッキーニの買ってきた苗2株を植えました。作業は6月11日(日)です。

実は苗は6月2日にすでに買ってあったので、土作り待ちだったんですよね。

(購入苗)
Blog20230602-111350

(6月11日の定植前にレンタル畑に畝を作って)
Blog20230611-111825

(植えました!!)
Blog20230611-112246

ズッキーニは、通称「レンタル畑」を近所さんから借りて以来、ここは結構場所が広いので、栽培を続けています。

ただ、実は昨年、レンタル畑に2株植えたズッキーニの苗が、植えてすぐの4日後に枯れてしまったんですよね。

これ、後からわかったのですが、虫害だったんですよね(小さな5mmほどのなんかの幼虫が多発)。

で、その虫害対策を講じることができずに今シーズンを迎えているので、今年も虫注意なのですが…実は、早くも植え付け翌日にその虫が発生!!ん〜、いったいどうしたものか…

まずは手作業で毎日駆除しようと思ってはいますが、何か対策を講じないといけませんね。農薬系か何か有効なコンパニオンプランツがあれば…

先が思いやられますが、それでも昨年は植え直した苗が虫害の中、手動駆除対策で育ってくれたので、今年も頑張って対応したいと思ってます。

【関連記事】
※昨年の苗が枯れた時の記事。
あちゃ〜!!ズッキーニの苗が枯れてしまった…
な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】(ズッキーニの虫害にも言及してます)
※2023年度関連記事。
ようやくミニ畑を耕して土の準備完了

| | コメント (0)

2023年6月12日 (月)

ようやくミニ畑を耕して土の準備完了

6月中旬に入り、小樽も気温が上がってきました。最高気温が20℃を越え、最低気温も10数℃となってきています。

で、さすがに重い腰を上げて菜園作業を始めていて、まずはミニ畑の土の準備をしたので、その記録です。

先行して作業を始めたのが、第2ミニ畑とご近所さんから借りてる通称「レンタル畑」で、まずは6月6日(火)に冬の間からずっと固まっていた土をスコップで起こして、鍬で耕し土をほぐしました。

第2ミニ畑
Blog20230606-165838

レンタル畑
Blog20230606-165848

続いて6月8日(木)にそれぞれに牛糞堆肥を撒いて耕し、有機石灰をまいておきました。

Blog20230608-161921

Blog20230608-162207

Blog20230608-155310

Blog20230608-161726

9日(金)は雨が降ったので作業は中止で、6月10日(土)に再び耕し石灰を混ぜ、これでまずは第2ミニ畑とレンタル畑の準備は完了。

Blog20230610-121007

Blog20230610-120802

使用している有機石灰は、すぐに植え付けしてもいいそうで、実は苗はすでに購入しているので、定植作業を翌日にしたのですが、それはまた別記事に植え付けの記録として書こうと思います。

そして、作業が出遅れた第1ミニ畑はというと、実はかなり広い範囲にこぼれ種からのサンチュがわさわさ〜っと育ってしまっていて、それをどうしようかと思いつつ作業が後回しになってしまったんですよね。

サンチュが広範囲に密集して育ってしまった第1ミニ畑。
Blog20230610-110504

それでも、第2ミニ畑とレンタル畑の準備が完了した日の6月10日に、サンチュを一部避難させつつ土起こしと耕す作業、さらに牛糞堆肥をと石灰をまく作業を一気に終わらせ、翌11日(日)に再び耕して畝も作っておきました。

Blog20230610-115650

Blog20230610-120035

準備完了(6月11日)
Blog20230611-113352

これで第1ミニ畑も準備完了で、あとは苗を植えるのを待つばかりです。

あれ!?こうやって記録として書き留めておいて、例年やってる、元肥として有機肥料をすき込むのを忘れてる!!というか、そもそも有機肥料を買うのを忘れた…

あちゃ〜

これは栽培しながら肥料をあげていこうかな…

ということで、ようやく重い腰を上げて、ミニ畑の土の準備をしたので、ここから本格的な「そこそこ家庭菜園」のスタートですね。

| | コメント (0)

2023年6月 9日 (金)

ヤグラネギが育ってます

Blog20230607-115047

6月に入ったというのにミニ畑の土づくりがまだ済んでなく、やや慌て気味なんですが、6月9日(金)の小樽は午前中から雨の降る天気で、菜園作業もお休みです。

で、本日の話題は第2ミニ畑に植えっぱなしのヤグラネギについてです。

毎年雪解け後に勝手に育ってくれるこのヤグラネギは、茎のてっぺん(途中)に珠芽(しゅが)と呼ばれるものができ、そこからネギの小さいのが出てくるという、ちょっと変わったネギなんですよね。

てっぺんに珠芽ができるその外観から、ヤグラ(櫓)ネギと呼ばれ、他にも二階ネギなどと呼ばれることもあるようです。

この先端部分のぽこっと膨らんだヤグラ部分から、小ネギがニョキニョキっと出てくるんですよね。

Blog20230607-115053

小ネギ部分をとってそのまま畑に苗として植えれば、根付いて株を増やすことができるという、なんともお面白いネギなんですが、最近は場所がないので株を増やすことはしてなくて、基本、放置しています。

ですが、あれ!?今年はちょっと株数が減ったような…、なんでだろ?

Blog20230607-115056

今年は久しぶりに株を増やしてみようかな。

ちなみに、先端の珠芽ができる前の茎部分は柔らかいので、青ネギの代用として十分美味しく使えるのですが、結構すぐに珠芽が出てきて、そうなると茎も固く食味が悪くなるので、収穫時期は比較的短いです。

それでも、珍しい野菜なので栽培を続けています。

| | コメント (0)

2023年6月 8日 (木)

ルッコラをプランターに種まき

もう6月入ってさすがに重い腰も上げつつ、ぼちぼち菜園作業を始めてますが、肝心のミニ畑の土づくりがまだ済んでなくて、そろそろ慌てております(これも毎年のこと^^;)

ミニ畑の準備がなかなか進まない中、「そこそこ家庭菜園」では畑の他にいくつかプランター栽培もしていて、その中の一つで、毎年栽培しているのがルッコラです。

ということで、今年も6月8日(木)にプランターに種まきしました。

Blog20230608-112241

いつもついつい種をまきすぎて、密集させてしまうので、今年は種を少し少なめにまいてみたんですが、どうなるかな。

ルッコラはサラダやサンドイッチにと、それなりに重宝しているのですが、毎年、収穫もそこそこに、とう立ちさせてしまうので、今年はしっかり収穫しないと。

こちらの気温も最高気温が20℃前後と安定してきて、最低気温も今後10℃を超えそうなので、こちらも本格的に家庭菜園の季節ですね。

| | コメント (0)

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »