« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月28日 (日)

こぼれタネのサンチュが今年も密集〜とりあえず元気のいい株を3つポットに

Blog20230521-152717

小樽は5月25日(木)〜27日(土)まで3日連続で夏日となり、気温も上がってきました。

さすがにそろそろ菜園作業を始めないとと思いつつ、まだ重い腰が上がってませんが、そうこう言っているうちに、春先から芽が出てきていたサンチュがミニ畑で大変なことになってます。密集してます(写真は5月21日の様子)。

Blog20230521-152715

って、まあこれって毎年の光景なんですが(笑)、サンチュは毎秋に花を咲かせてタネをこぼれさせていて、それが雪解け後に毎年元気に芽を出してくれるんですよね。

ちなみに、いつもサンチュは第2ミニ畑で栽培しているんですが、なぜか今年は第1ミニ畑の方が密集してます。秋に第1ミニ畑に方にタネをこぼしたかも…

Blog20230521-152713

で、ミニ畑に密集して育ってきたサンチュをこのままとはいかないので、いつも土を耕す前に一旦避難するんですよね。

それで、まずは元気のいい株を3つポットに移しました。

Blog20230521-161203

もちろん、その他の密集サンチュもプランターなどに避難しないと…(まだしてません)

そして、はやくミニ畑の土を耕さねば…

※参照:気象庁|過去の気象データ検索(小樽 2023年5月)

| | コメント (0)

2023年5月26日 (金)

イチゴの花が咲きました

Blog20230521-152730

さて、なかなか重い腰が上がらず、本格的な菜園作業に手付かずの「そこそこ家庭菜園」ですが、本日の話題はイチゴです。

第2ミニ畑に植えっぱなしのイチゴは、毎年、越冬して春先からいち早く元気に育ってきてくれるんですよね。

4月30日には雑草取りをして、改めて見るとちょっと全体的に勢いが足りないような感じでしたが、それでも順調に育っていたので、先日5月16日(火)にイチゴ用の肥料の残りがあったので、全体にぱらぱら〜ってまいておきました。実はこの時、蕾があったんですよね。

で、咲きました〜!!イチゴの花です。

(5月24日撮影。冒頭写真のみ5月21日撮影です)
Blog20230524-172414

Blog20230524-172426

Blog20230524-172419

今年のイチゴはどうかな〜

【2023年度関連記事】
イチゴ周囲の雑草取

| | コメント (0)

2023年5月22日 (月)

5月下旬に入りましたがなかなか気温が上がらない小樽です(菜園作業はほとんど進んでません…)

20230522-163208

投稿の間隔が空いてしまってますが、ということは「そこそこ家庭菜園」に大きな動きがないということで、菜園作業はまだほとんど進んでません(^_^;)

で、本日は天気の話です。

季節は5月下旬に入ってますが、小樽の気温はまだそんなに上がってないんですよね。先週は最高気温が20℃超えの暑い日もあったのですが、その後、また下がっていて、最低気温も10℃を超えたり超えなかったり。

5月22日(月)なんかは、日中の気温が上がらず、午前10時頃に17℃くらいまで上がった気温が、12時頃に13℃くらいに下がってしまい、そのまま午後には10℃を切ってしまうという、肌寒い天気です。

しかも雨もポツポツと降りました。ちなみに、雨は前日5月21日(日)午前中にも結構降ったんですが、久しぶりのまとまった雨だったかも。

ということで、野菜栽培にはまだちょっと気温が低いのですが(天気は言い訳…)、まあ、それにしても、そろそろ土起こしぐらいしないと…。って腰が重くて、なかなか作業を始めないのは毎年のことですが(笑)

今週後半からは気温が上がりそうなので、本当に重い腰を上げないといけませんね(少しやった作業もあるので、それらは追ってブログに書いていこうと思います)。

※参考
小樽(オタル)のアメダス実況 - 日本気象協会 tenki.jp
気象庁|過去の気象データ検索(小樽 2023年5月)

| | コメント (0)

2023年5月 8日 (月)

タイヤプランターのチューリップが咲いた!!

Blog20230507-123314

タイヤプランターの2箇所に球根を植えたチューリップが咲きました!!

球根はもらい物で、昨年(2022年)11月4日のタイヤのプランターに埋めたんですが、数は3個ずつだと思っていたら、片側は4個だった。

Blog20230507-123328

で、4個の方は全部芽が出て、花も全部咲きました。

Blog20230507-123333

色が分からなかったのですが、赤の中に一個だけ黄色がまじってました。

で、もう片方は3個のうち1つは育たなかったみたいで、残り2つの内1つは赤色が咲いたのですが、もう1つが5月7日(日)の時点でまだツボミなんですよね。

Blog20230507-123319

もうちょっとですね。

まだミニ畑は菜園作業はしてなくて殺風景なのですが、こうやって色が加わると、なんだか癒されますね。

※ちなみに、こちらは別のところに咲いているチューリップたち。
Blog20230428-175659

Blog20230507-123247

【2023年度関連記事】
タイヤプランターのチューリップが芽を出した

| | コメント (2)

2023年5月 2日 (火)

イチゴ周囲の雑草取

Blog20230430-150635

ゴールデンウィークに入って小樽も気温が上ってきて、最高気温も15℃を超えるようになってきました。

とはいえ、まだ菜園作業はやってなくて、今は雪解け後から勝手に元気に育っている野菜たちを観察している状況です。

先日は、毎年いち早く育つ第2ミニ畑に植えっぱなしの行者ニンニクを収穫したのですが、他に越冬してこの時期育ってきているのがイチゴです。

2015年からの栽培以来、第1ミニ畑に植えっぱなしのイチゴですが、なんだか今年は周囲の雑草が目についたので、雑草取りをしました(作業は4月30日)。

(雑草取り前)
Blog20230430-145352

(雑草取り後)
Blog20230430-150632

イチゴは毎年、収穫後はランナーを伸ばして苗作りをして、少しずつ株を増やしながら越冬させつつ栽培しているんですが、周囲を綺麗にして改めて見てみると、結構古い株は枯れていたりして、思ったほど全体の株は増えてないですね。

Blog20230430-150634

もうちょっと苗作りを頑張ろっと。

さて、今年のイチゴはどうかな〜

| | コメント (0)

2023年5月 1日 (月)

老木のサクランボに花が咲いた

Blog20230430-151226

ミニ畑の真ん中には家庭菜園路始める前から老木のサクランボがあるのですが、そのサクランボに花が咲きました。

この老木のサクランボには実はつかないのですが、花が咲くとちょっと嬉しいんですよね。

実は、この老木にも実がつかないかと、10年以上前に近くに植えた別のサクランボは栽培を失敗して、まったく育たず小さな枝のまま、今年はついに越冬時に主枝が折れてしまい完全にアウト…

それでも、春にこちらの老木のサクランボに花が咲くのを楽しみにしていました。

今年も咲いてくれましたね。
Blog20230430-151245

そういえば、毎年冬に剪定するのですが、今年はしなかったんですよね。枝は大丈夫かな。伸び過ぎないかな。

【関連記事】
栽培失敗の小さなサクランボの木の主枝が折れた…これで諦めがつくかな

| | コメント (0)

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »