雪解け後に今年も元気に行者ニンニクが育ってきてます
前日の朝に小樽に降った、季節外れの4月の雪はもうすっかり解けている、4月18日(火)の小樽、そしてミニ畑です。
この時期は、まだまだ特に菜園作業はまだしてないのですが、越冬した植えっぱなしの野菜なんかが、あちこちから芽を出してくるんですよね。
その中のトップバッターが、第2ミニ畑に植えっぱなしの行者ニンニクなんです。
収穫まで、もうちょっとですね。
ちなみに、行者ニンニクは一度収穫すると、その株から次回収穫できるまでには3年ほどかかるともいわれているので、来年以降のために、毎年収穫は全体の3分の1程度にしてるんですよね。
以前、行者ニンニクについて色々と調べたことがあって、行者ニンニクって、最初の2年目くらいはひょろひょろの茎に葉は1枚だけで、3〜4年目になって葉が2枚となり、5~6年目でようやく茎も太く伸びて、葉が3枚となり、そこから花も咲くようになるそうです。
なので、若い1枚葉は生長を期待し、3枚葉は花を咲かせて種をこぼしてくれるのを期待してあまり収穫をせず、葉が2枚のものを中心に、それも茎の根元を残して収穫してます(2枚葉も全部は収穫しません)。
で、株を増やすために、秋に3枚葉の株から咲いた花がつけた種を周囲にこぼしていて、少〜しずつですが、株も増えているようです。
※以前調べた内容はこちらの記事にまとめてます。
・行者ニンニクを初収穫〜ついでに行者ニンニクの栽培について色々調べてみたよ
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 行者ニンニク(アイヌネギ)」カテゴリの記事
- ちょっと育ち過ぎちゃったけど、行者ニンニクを今年もちょっとだけ収穫(2018.05.15)
- 雪解け後のミニ畑からまずを顔を出したのは行者ニンニク(2018.04.16)
- 行者ニンニクの花が咲いてます(2017.06.20)
- 行者ニンニク収穫しました(2017.05.03)
- 雪解け後に出てきたこれは何?〜行者ニンニク(2017.04.23)
コメント
小梅太郎様
こんにちは^^ 「そこそこ家庭菜園」2023年版が開始ですね!パチパチパチパチ拍手です^^
行者ニンニク!先日都内の某スーパーで行者ニンニクが欲しくて物色したのですが、高いですね( 一一)
太郎さんなら新鮮なうちに摘み取って食べられますね。
羨ましいです!
投稿: know the moon | 2023年4月19日 (水) 17時20分
know the moonさん、こんばんは。
またまた、こちらにもコメントありがとうございます。
2023年版、始まりました〜!!(^^)
行者ニンニク、結構高いですよね。この時期だけの山菜ですものね。
株数がまだそんなに多くないので、たくさんは収穫できませんが、採りたて新鮮なのを食べられるのは、ありがたいです。
投稿: 小梅太郎 | 2023年4月20日 (木) 00時54分