« 2022年12月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月27日 (木)

行者ニンニクを収穫!!

Blog20230426-155630

今年も第2ミニ畑に植えっぱなしの行者ニンニクが、雪解け後から順調に育ってます。
行者ニンニクの前回投稿がこちら:雪解け後に今年も元気に行者ニンニクが育ってきてます

で、4月27日(木)に行者ニンニクを収穫しました!!

Blog20230426-160321

菜園作業はまだなんにもしてなくて、まだ荒れ放題なのですが、今シーズン初の収穫です。

収穫って嬉しいですよね。

これ、毎回書いているのですが、行者ニンニクは一度収穫すると、その株から次回収穫できるまでには3年ほどかかるともいわれているので、来年以降のために、毎年収穫は全体の3分の1程度にしてるんですよね。

以前、行者ニンニクについて色々と調べたんですが、最初の2年目くらいはひょろひょろの茎に葉は1枚だけで、3〜4年目になって葉が2枚となり、5~6年目でようやく茎も太く伸びて、葉が3枚となり、そこから花も咲くようになるそうです。

なので、若い1枚葉は生長を期待し、3枚葉は花を咲かせて種をこぼしてくれるのを期待してあまり収穫をせず、葉が2枚のものを中心に、それも茎の根元を残して収穫します(2枚葉も全部は収穫しません)。

Blog20230426-155641

今回は調理1回分の収穫と思い、そんなに多くは収穫しませんでした。

けど、行者ニンニクはすぐに育ってしまうので、ひょっとしたら今シーズンの収穫はこの一回きりかも。

まあ、株を増やしたいので、それでもいいんですよね。

さて、収穫した行者ニンニクはジンギスカンかなんか、炒め物で使おうと思っています。

楽しみ〜!!

【2023年度関連記事】
雪解け後に今年も元気に行者ニンニクが育ってきてます

| | コメント (2)

2023年4月18日 (火)

雪解け後に今年も元気に行者ニンニクが育ってきてます

Blog20230418-112825

前日の朝に小樽に降った、季節外れの4月の雪はもうすっかり解けている、4月18日(火)の小樽、そしてミニ畑です。

この時期は、まだまだ特に菜園作業はまだしてないのですが、越冬した植えっぱなしの野菜なんかが、あちこちから芽を出してくるんですよね。

その中のトップバッターが、第2ミニ畑に植えっぱなしの行者ニンニクなんです。

4月13日でこんな感じ。
Blog20230413-110730

4月18日でここまで育ってます。
Blog20230418-112821

収穫まで、もうちょっとですね。

ちなみに、行者ニンニクは一度収穫すると、その株から次回収穫できるまでには3年ほどかかるともいわれているので、来年以降のために、毎年収穫は全体の3分の1程度にしてるんですよね。

以前、行者ニンニクについて色々と調べたことがあって、行者ニンニクって、最初の2年目くらいはひょろひょろの茎に葉は1枚だけで、3〜4年目になって葉が2枚となり、5~6年目でようやく茎も太く伸びて、葉が3枚となり、そこから花も咲くようになるそうです。

なので、若い1枚葉は生長を期待し、3枚葉は花を咲かせて種をこぼしてくれるのを期待してあまり収穫をせず、葉が2枚のものを中心に、それも茎の根元を残して収穫してます(2枚葉も全部は収穫しません)。

で、株を増やすために、秋に3枚葉の株から咲いた花がつけた種を周囲にこぼしていて、少〜しずつですが、株も増えているようです。

※以前調べた内容はこちらの記事にまとめてます。
行者ニンニクを初収穫〜ついでに行者ニンニクの栽培について色々調べてみたよ

| | コメント (2)

2023年4月17日 (月)

4月の小樽に雪が降りました(4月17日)

Blog20230417-095326

いや〜、小樽、雪が降りました。

4月17日(月)の朝、ミニ畑は雪で白くなっていて、そこそこ積もってましたよ(写真は10時前撮影)。

Blog20230417-095331

前日16日(日)は雨の1日だったのですが、それが雪に変わったようですね。17日早朝に結構降っていたようです。

天気予報で雪マークは付いていましたし、4月に雪が降ることはあるとは思うのですが、もう4月中旬で今年は雪解けも早くて、気分はすっかり春だったので、ちょっとびっくりです。

前回投稿でミニ畑に咲くクロッカスの様子を投稿しましたが、そのクロッカスも雪に覆われ寒そうです。

Blog20230417-095416

タイヤプランターのチューリップも寒そう。
Blog20230417-095338

17日午前中もちらほらと降ってはいましたが、積雪を記録するほどではなく、午後には雨に変わりそうで、積もった雪もすぐ解けるでしょうが、なんだか春の訪れもちょっと足踏みです(この投稿は17日お昼です)。

小樽(オタル)のアメダス実況 - 日本気象協会 tenki.jp
小樽市の3時間天気 - 日本気象協会 tenki.jp

| | コメント (0)

2023年4月15日 (土)

雪解け後のまだ茶色で殺風景なミニ畑にクロッカスが咲ています

Blog20230413-110719

雪解け後のまだ茶色で殺風景なミニ畑に、ちょっとだけ彩りが添えられてます。

毎年、すぐ横に紫色のクロッカスが咲くんですよね。

色違いも咲くと思うんですが、まだのようですね。

ん!?この花は何かな。
Blog20230413-110814

※写真追加です(4月15日撮影)
Blog20230415-131128

Blog20230415-131136

小樽にも春がきましたね。

| | コメント (0)

2023年4月13日 (木)

タイヤプランターのチューリップが芽を出した

Blog20230410-155732

ミニ畑にはレンタル畑と一緒にお隣さんからお借りしているタイヤのプランターが4つあり、昨年はそのうち3つにコスモスの種を植えて咲いてくれたんですが、実は昨年秋には2箇所にチューリップの球根を植えたんです。

球根はもらい物で、タイヤのプランター2つにそれぞれ3個ずつ。作業は昨年(2022年)11月4日でした。

(昨年の様子)
Blog20221104-150233

Blog20221104-150404

で、雪が溶けて4月に入って見てみると、そのチューリップが芽を出していました!!

こちらはその後、4月10日(月)の様子で、少しずつ育っているようです。Blog20230410-155729

Blog20230410-155736

Blog20230410-155737

何色のチューリップなのかも知らないので、花が咲くのが楽しみです。

ちなみに、昨年花が咲いたコスモスは、種をそのままこぼしておいたのですが、今年も芽を出し花を咲かせてくれるかな。

| | コメント (0)

2023年4月12日 (水)

栽培失敗の小さなサクランボの木の主枝が折れた…これで諦めがつくかな

第1ミニ畑の端っこには、冬囲いがうまくいかずに、毎年どこかしらの枝を折ってしまうという、栽培に失敗した小さくて枯れそうなサクランボの木があります。

撤去するのは忍びないものの、申し訳ないけど正直、栽培はもう諦めているので、この冬は冬囲いをしなかったんですよね。

そうしたら…

Blog20230406-130828

主枝が折れてしまいました。

やっぱり下手でも冬囲いをしないとこうなっちゃんうんだなぁ。

このサクランボは、それでも毎年残った枝から数輪の花を咲かせていたのですが、さすがにこれではもう無理か…

う〜ん、これで諦めがつくかな。

うまく栽培できなくて、申し訳なかったです。

| | コメント (0)

2023年4月11日 (火)

冬の間お休みだったブログ投稿を再開〜小樽もいよいよ春

Blog20230410-155653

こちら小樽も気温が15℃を越える日もあり、いよいよ春といった感じで、「そこそこ家庭菜園」のミニ畑の雪もようやくほぼ解けて、久しぶりに土が顔を出してます。

冬の間、ミニ畑は雪投げ場にもしているので、結構遅くまで雪が残るんですよね。

(すみっこにはまだ雪が。4月10日撮影)
Blog20230410-155701

もちろん、雪がなくなったといっても、土はまだ冷たく、家庭菜園の作業はもうちょっと先からなんですが、これからしばらくは越冬した植物たちが、元気に勝手に(笑)芽を出してくるんですよね。

その中には、植えっぱなしの野菜たちもいたりするんで、毎年のことながら、しばらくはその様子を書き留めておこうと思っています。

(第1ミニ畑)
Blog20230410-155724

(第2ミニ畑)
Blog20230410-155705

ということで、冬の間お休みだったブログ投稿も、2022年12月1日以来の久しぶりの再開となってます。

| | コメント (0)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年5月 »