« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月18日 (金)

【続報】11月16日の小樽の雪〜16日の夕方からまた降った雪が17日のミニ畑に残ってました

Blog20221117-112331

オフシーズンにお天気ブログとなっていますが、11月16日(水)の小樽の雪のこちらの記事の続報です。
小樽に雪というかみぞれが少し降って、ミニ畑にもうっすら積もりました

11月16日(水)の昼前後に降った雪で、ミニ畑にもうっすらと雪の跡が残りましたが、その後、16日の夕方から夜中まで、結構降り続いたんですよね。

この時期の雪はみぞれ混じりで、すぐに溶けてしまうんですが、翌日17日(木)の気温も結構低かったので、ミニ畑の雪もこんな感じで、昼頃までもまだ残ってました。

Blog20221117-092201

Blog20221117-112324

ちなみに、気温は16日(水)の最高気温が5.5℃(13:17)で、最低気温が1.1℃(17:27)、17日(木)の最高気温が7.3℃(11:41)で、最低気温が1.6℃(7:48)でした。

まだ氷点下にはなってないですが、寒いです。冬はもうすぐそこです。

※参照:気象庁|過去の気象データ検索(小樽 2022年11月)

【関連記事】
小樽に雪というかみぞれが少し降って、ミニ畑にもうっすら積もりました
11月14日(月)の小樽は寒い1日でアラレも降ったみたい

| | コメント (0)

2022年11月17日 (木)

小樽に雪というかみぞれが少し降って、ミニ畑にもうっすら積もりました

やっぱり、オフシーズンに入ってすぐ、お天気ブログになりつつありますが、11月16日(水)の小樽は雪が降りました。

雪というか、みぞれといった感じなんですが、昼前後に少し降って、ミニ畑にもうっすら積もりました。

Blog20221116-113612

小樽では11月4日(金)の早朝にわずかにみぞれが観測され、それが初雪だったのですが、早朝にちょっと降っただけで、すぐに溶けてしまい、私も全然気づかず“え!?初雪!?”って感じだったんです。

※こちら、関連ブログの記事です:え!?初雪降ったの!?〜ニュースより/小樽では11月4日早朝に初雪を観測してたって: 小梅太郎の「小樽日記」

なので、はっきりと雪が確認できた、この16日の雪が、認識としては初雪と言ってもいいかもしれませんね。

Blog20221116-113605

午後に雪が止んで、ミニ畑の雪は一旦溶けたのですが、夕方からまた雪が降り始めて、夜にかけて結構降ったんですよね。

(夜の様子)
Blog20221116-210722

みぞれっぽかったので、すぐに溶けてしまうかもしれませんが、さて、17日(木)の朝はミニ畑はどうなってますか。

(あっ、紫花豆を収穫してないんだった…。凍ってしまってるかも…)

【関連記事】
11月14日(月)の小樽は寒い1日でアラレも降ったみたい

| | コメント (0)

2022年11月14日 (月)

11月14日(月)の小樽は寒い1日でアラレも降ったみたい

11月14日(月)の小樽は寒い1日でした。

日中の最高気温でも6.4℃(15:54)だったんですよね。あれ!?最近の最高気温としては、一番低かったかも。
※参照:気象庁|過去の気象データ検索(小樽 2022年11月)

一日中曇りだったのですが、時折、雨に加えて、アラレも降ったようで、私も午後1時過ぎと夕方4時過ぎにパラパラパラ〜って降ってきたアラレを確認することができました。

(アラレの白い粒が見えるかな!?)
20221114-130358

けど、いずれもすぐに止んだので、周囲が白くなるほどではなくて、あっという間に溶けてました。

徐々にですが、冬に近づいてきていて、本格的な雪が降るのもそんなに遠くないでしょうね。

ちなみに、このブログはオフシーズンになると、家庭菜園の話題がなくなるので、たま〜に天気の話を投稿するようになって、毎年、更新頻度の低いお天気ブログと化してしまうのですが、今年もそんな感じになりそうです。

何か、他に話題があるかな。

| | コメント (0)

2022年11月 8日 (火)

真っ赤に色づいた鷹の爪をようやく収穫して乾燥〜家庭菜園はほぼ終了

小樽はもうすっかり秋も深まり、日中の最高気温も最近は10℃前後と寒くなってきていて、家庭菜園もほぼ終了しています。

案の定、家庭菜園の終了間際から、ブログの投稿も滞ってしまってますね(汗)

ミニ畑の様子はというと、ほとんどの野菜たちは撤去してしまっていて、残っていたのが真っ赤に色づいた唐辛子の鷹の爪1株と、完熟待ちの紫花豆などの豆類のみだったのですが、そのうち、鷹の爪を11月3日(木)についに収穫しました。

Blog20221103-154653

鷹の爪は、毎年1株植えて、翌年の料理に使う分を確保している感じで、栽培は基本はほったらかし。水やりを抑えると辛さが増すということで、水をやりすぎないように、とはいえ、土が乾きすぎないようにと、そのあたりを注意しつつ栽培しています。

周囲に何もなくなり、枯れ葉などで荒れて寒々しいミニ畑の中で、鮮やかな赤色がとても目立っていたのですが、いよいよ収穫です。

最近は、全体が赤く色づく秋まで待って、株ごと引っこ抜く収穫方法にしています。

Blog20221103-154853

Blog20221103-154838

引っこ抜いたら根をカットして、だいたいの葉っぱも落として、茎を縛って涼しいところ(玄関)に吊るして乾燥させます。

Blog20221103-160142

で、どのくらい乾燥させるかというと…、適当です(笑)

昨年収穫したのがぶら下がったままだったので、今回のと入れ替えたくらいです(笑)

よく言われるのが、ちょっと揉んで振ると、中の種がカラカラいうくらいまで、乾燥させるとのことですね。

今年は1株から結構たくさん収穫できたので、来年の分は十分にまかなえそうです。

さて、ミニ畑に残すは豆類のみで、主に紫花豆の完熟を待っているのですが、例年のことながら、今年も間に合わずに雪が積もりそうです。

【2022年度関連記事】
唐辛子の鷹の爪の実が赤く色づき出した
話題にほとんど出てこない唐辛子の鷹の爪は順調に実もついてます
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも
※昨年の収穫記事です。
真っ赤になった鷹の爪をようやく収穫して乾燥してます

| | コメント (4)

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »