今年はなんだかササゲが順調!!
今年はなんだかササゲがたくさん生って、順調に収穫もできてます。
第2ミニ畑に植えている豆類の紫花豆、ササゲ、そして正式名称が分からない通称マンズマメですが、そのうち何故かササゲだけがたくさんサヤをつけているんですよね。
わっさわさに葉が茂ってしまい、手に追えなくなっているのは例年通りなんですが(笑)、順調なササゲに対して、通称マンズマメはあまりサヤがつかずに収穫できてないんですよね(紫花豆は今年もちょっと厳しいかな。その話はまた別の機会に)。
ちなみに、ササゲといえば、こちらでは若いサヤを食べるお馴染みの豆なんですが、「そこそこ家庭菜園」で栽培しているササゲの品種は、ずいぶんと昔に種を買った「つるあり霜降りささげ」という寒冷地用の品種で、通常こちらでお店で売っているササゲよりもかなり小ぶりです。
ササゲは炒め物にはいろんな料理に入れてます。他にもパスタや味噌汁などの汁物にも使っていて、重宝しています。あっ、天ぷらでも食べました。
このササゲは、寒冷地用の品種というのもあって、時期的にももうちょっと先まで収穫が続くので、まだ楽しめそうです。
【2022年度関連記事】
・ササゲもようやくちょっとだけ収穫
・正式名称が分からない通称マンズマメを初収穫
・ササゲたちは続々と花が咲いて小さなサヤがついてきた
・豆類も育ってきて、正式名称が分からない通称マンズマメに花が咲いた
・豆類(紫花豆とササゲなど)の芽が育ってきたので植えました
・豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
・ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 豆(ささげ)」カテゴリの記事
- ササゲは今年も生い茂って手に負えなくなりながらも収穫が続いてます(2017.09.08)
- 第3ミニミニ畑のゴーヤににネットを張りました。あと豆類をいくつか定植(2017.07.03)
- ポットで育苗していた紫花豆とササゲを定植(2017.06.22)
- 豆類中心に育苗用にポットに種まき。プランターにルッコラなども(2017.05.31)
- 一カ所に植えた豆類(ササゲ、紫花豆など)は予想通り手に負えなくなるも花が咲いて収穫も開始(2016.08.08)
コメント
小梅太郎様
おはようございます。ササゲは汎用性が高くて美味しいので収穫できると嬉しいですね!
小さい花が咲いていますがマンズマメのお花ですか?
観賞用の花と違い、可憐でかわいいです♪
将来的に小樽にUターン移住した際にはぶどうを植えたいです!
受粉が大変と聞いたことがありますが、自家栽培のぶどうは美味しいですし、ジュースも作ってみたいです^^
太郎さんの今年のいちごの収穫量は如何でしたか?ジャムなど作れるくらい豊作でしたか?
投稿: know the moon | 2022年9月10日 (土) 07時35分
know the moonさん、こんばんは。
そうなんです。ササゲって色々と使えて美味しくて、とっても重宝してます。
小さい花はどれかなぁ〜。写真2枚目のオレンジ色のは紫花豆の花で、その写真右下の枝みたいのに集まって咲いているのは、近くから伸びてきたサンチュがとう立ちして咲いた花です。
ぶどうですか!!栽培は大変そうですが、なるほど、面白そうですね。自家製のジュース、美味しそう〜!!
いや〜、イチゴはジャムを作るほどは残念ながら収穫できず、ちょっとおやつに食べるくらいで終了でした^^;
投稿: 小梅太郎 | 2022年9月11日 (日) 03時36分
小梅太郎様
おはようございます。お花は紫花豆の花だと分かりました^^
この花を見たくて紫花豆を植えたくなりそうです。
いちごはカタツムリのせいで収穫量に影響がでたのかもしれませんね。
枝豆が収穫できるのがうらやましいです! 畑からとってきてすぐ茹でると美味しいのでしょうね!いいですね~(*^^*)
リクエストですが、収穫した野菜の調理後のお写真も見たいです!
投稿: know the moon | 2022年9月11日 (日) 09時21分
know the moonさん、こんばんは。
気になったのは、紫花豆の花でしたか!!
オレンジ色の綺麗な花を咲かせるんですよね。
紫花豆は北海道も産地で、寒い地域に適しているということで、私も栽培しているのですが、収穫は今ひとつです^^;
ただ、暖かい地域では、花さえもなかなか咲かないと聞きますし、収穫が今ひとつでも、私も花が見たくて栽培しているところもあります(^^)
収穫した野菜の料理写真ですね!!いい写真があれば掲載するのですが(笑)
今後、意識しておきます!!
投稿: 小梅太郎 | 2022年9月12日 (月) 01時50分