« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月29日 (木)

頑張ったズッキーニは終了!!撤去しました

Blog20220811-141111_20220930003501

いや〜、9月下旬になって、もうこちらの家庭菜園も終盤ですね。

もう終了している野菜も結構あるのですが、終盤となるこの時期は、なんだか撤去作業も面倒になってしまい、放置状態になってしまうんですよね^^;

と、いつまでも言ってもいられないので、まず、もう花も付かなくなって萎れ始めた、レンタル畑のズッキーニ2株を引っこ抜いて、撤去しました(作業は9月27日。あっ、冒頭の写真は8月の収穫時のものです)。

(もうすっかり萎れてしまってました)
Blog20220927-160945

今年のズッキーニも序盤から虫害にあってと色々あって…と、まあ、その辺りは過去記事(文末の【関連記事】)を参照してもらうとして、結局はなんとか頑張って生長してくれて、そこそこ収穫もできました。

収穫写真を数えてみたら、全部で13本収穫できてました。ちなみに昨年は16本だったので、ちょっと減りました。

けど、十分楽しませてもらいました。お疲れさまでした。

ズッキーニは、また来年も栽培したいです。

【2022年度関連記事】
ズッキーニのうどんこ病の葉っぱを撤去〜久しぶりに1個収穫
ズッキーニの保存は新聞紙にくるんで常温で
ズッキーニの収穫がボチボチできるようになってきました
ズッキーニが1本大きくなったので初収穫!!
ズッキーニ倒れてる!?支柱を立てておいた
トラブル続きのズッキーニに花が咲いた
ズッキーニと枝豆の残りの苗をようやく植えました
な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】(ズッキーニの虫害にも言及)
いただいたズッキーニの苗を1株植えました(感謝です)
あちゃ〜!!ズッキーニの苗が枯れてしまった…
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも
追加でズッキーニの苗購入。あっ、青ジソ買うの忘れた!!

| | コメント (2)

2022年9月28日 (水)

ついにニンジンを収穫!!けど抜いてみたら…あら…

今シーズンは、久しぶりにニンジンをプランター栽培してます。

品種は、かなり前に買った種の残りで「時なし 五寸人参」という品種で、収穫は種まき後80〜100日とのことなんですよね。

ポットに種まきしたのが6月5日で(プランターに7月9日に直接種まきした分もあります)、8月下旬に間引きをして、葉を天ぷらでいただいたりしましたが、100日が過ぎていた9月22日(木)に、ついに収穫しました。

土の中で育つ作物の収穫って、どんな状態になっているのか、抜いてみないと分からないので、それもまた楽しみですよね。

Blog20220922-162057

ということで、ちょっと葉の根本が顔を出しているのなど、大きそうなのを3本抜いてみました!!

Blog20220922-162105

が…あら…

Blog20220922-162205

途中までちゃんと伸びてますが、先端が縮こまってしまってますね。

う〜ん、土が悪かったようですね。下が固かったかな。

ちょっと残念…。でも、久しぶりのニンジン栽培、収穫まで辿り着いて、ちょっと嬉しいです。

収穫したニンジンは、まだ使ってないのですが、何か普通に料理に使おうと思っています。

Blog20220922-162158

【2022年度関連記事】
ようやくニンジンを間引いて、葉っぱを天ぷらで!!
プランター栽培のニンジンに土寄せ
プランターのニンジンの様子〜種まき分も芽が出てきた
ニンジンをプランターに定植。空いた場所に種まき
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど

| | コメント (0)

2022年9月27日 (火)

今年は比較的順調だったササゲもそろそろ終了時期か!?〜採種用にしばらく放置

第2ミニ畑に植えている豆類のササゲと、正式名称が分からない通称マンズマメですが、今シーズンはササゲは比較的順調に収穫できたものの、通称マンズマメはほとんど収穫できなかったんですよね。

一緒の場所で栽培してるんですが、どうしてその差がでるのか…

ちなみに、昨年は逆だったような…

で、「そこそこ家庭菜園」で栽培しているササゲは、ずいぶんと昔に種を買った「つるあり霜降りささげ」という寒冷地用の品種で、通常こちらでお店で売っているササゲよりもかなり小ぶりな品種なんですが、寒冷地用ということで、この時期まで収穫が続くんですよね。

それでも、もうそろそろ終了時期のようで、サヤによっては、もう中の豆がしっかり育っているのもあります。

Blog20220927-160055

サヤを食べるササゲとしては、こうなると豆が固くて、もうダメなんですが、このまま放置しておけば、サヤが茶色くなって、中の豆もしっかり完熟して、採種できるんですよね。

こちらは9月27日(火)の収穫ですが、これで最後となるかどうか。
Blog20220927-160014

まだ小さなサヤもあるので、慌てて撤収はしませんし、そもそも採種用にいくつかの豆は完熟するまで放置する予定なので、撤収はもうしばらく先です。もちろん、通称マンズマメも同様ですね。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(9月28日作成)。

【2022年度関連記事】
今年はなんだかササゲが順調!!
ササゲもようやくちょっとだけ収穫
正式名称が分からない通称マンズマメを初収穫
ササゲたちは続々と花が咲いて小さなサヤがついてきた
豆類も育ってきて、正式名称が分からない通称マンズマメに花が咲いた
豆類(紫花豆とササゲなど)の芽が育ってきたので植えました
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年9月26日 (月)

サンチュはもうすっかりとう立ちして、あちこちで黄色い可愛い花を咲かせてます

Blog20220921-163954

「そこそこ家庭菜園」も季節的にもう終盤です。

すでに終了している野菜もあって、その中の一つがサンチュです。

サンチュは随分と前に収穫時期も終わり、もうすっかりとう立ちしていて、あちこちで黄色い可愛い花を咲かせています。

(写真は9月21日撮影)
Blog20220921-163948

サンチュは植えっぱなしで、こうやって放置していて、毎年秋になると花が咲き、そのうち種ができ、それがこぼれて、次の年の春に芽が出てくる、というサイクルができあがっています。

ただ、今年はなんだか、第1ミニ畑のイチゴの周囲とか思いがけないところからも育っていて、あちこちに乱立しています(汗)

とりあえず、ミニ畑内に種がこぼれるように、茎を倒したりしてますが、今あるのから全部種がこぼれたら、また来春に芽が密集状態で出てきそう(汗)

Blog20220921-163956

まあ、それが毎年のことなんですけどね(笑)

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(9月28日作成)。

【2022年度関連記事】
サンチュが乱立していたので、草取りを兼ねて整理した
サンチュがあちこちで生長してわちゃくちゃ
避難していたサンチュを移植
出遅れましたが重い腰を上げて、とりあえずミニ畑を耕しました
こぼれタネのサンチュがこぼれすぎてた

| | コメント (0)

2022年9月25日 (日)

青シソがとう立ちして花が咲いてきた

毎年、必ず一株は栽培している青ジソですが、今年は苗を買うタイミングを逃すなど色々あって、第1ミニ畑に購入苗の青ジソ1株、プランターにポットで種から苗を育てたちりめん青ジソ2株を栽培していました。
※色々あった内容はこちら:種からのちりめん青ジソが収穫できるまでようやく育った!!

栽培した青ジソは、必要な時に必要な分だけ収穫して使うという、なんとも贅沢な使い方をしていて、無駄になった葉(育って固くなってしまった分)も多いのですが、まあ、それも家庭菜園ならではということで。

そんな青ジソもとう立ちして花が咲いてきました。

(第1ミニ畑の青ジソ)
Blog20220922-161233

Blog20220922-161236

(プランターのちりめん青ジソ)
Blog20220922-161247

Blog20220922-161301

穂のような形で咲くので、花穂(かすい)というのかな。

こうなると、葉も固くなってきて、食べるのも厳しくなってきますね。

花穂や、そのまま実を付けさせると花穂紫蘇(はなほじそ)や穂紫蘇として、食べられるようですが、う〜ん、そこまではしてません^^;

ということで、花も咲いて、今年の青ジソも終了ですかね。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(9月28日作成)。

【2022年度関連記事】
種からのちりめん青ジソが収穫できるまでようやく育った!!
元気のなかったプランターの青シソが育ってきて嬉しい!!
ポットの残りの青ジソをプランターに植えた!!
ポットで育苗した青ジソを植えたんだけど、数日後に消えてました…
前回買えなかった青ジソの苗があったので、1株買って植えました
青ジソの苗が手に入らなかったので、種をまいた
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年9月24日 (土)

ピンクのコスモスも咲いた!!

Blog20220913-162239

ミニ畑には、レンタル畑と一緒にお借りしているタイヤのプランターが4つあって、そううち3つに今年はコスモス植えています。

花のことはよく分からず、花を栽培することはほとんどないのですが、今年は種があったコスモスをポットに種まきして、その苗をタイヤプランターに植えていたんですよね。

生長は今ひとつながら、そのうち1箇所で、ます白いコスモスが一輪、8月24日に咲いた様子をブログでお伝えしたのですが(→種から育てたコスモスが一輪咲いた)、その後、白い花のほか、ピンクのコスモスも咲きました!!

(9月11日の様子)
Blog20220911-153924

(9月15日の様子。ピンクも咲いてます)
Blog20220915-155343

そして、さらに生長が遅れていた、他のタイヤプランターでも咲き出して、野菜たちが終盤となって寂しくなっているミニ畑の中で、彩りと華やかさを添えてくれています。

(他のタイヤプランターでも咲きました)
Blog20220921-164023

Blog20220921-164030

やっぱり、花はいいですね。

※当記事は栽培記録として、日付指定で投稿しています(9月28日作成)。

【2022年度関連記事】
種から育てたコスモスが一輪咲いた
ポットに種まきしていたコスモスと朝顔を植えました

| | コメント (0)

2022年9月20日 (火)

枝豆収穫第3弾!!これにて今シーズンの枝豆は終了!!

9月19日(月)から20日(火)未明にかけて、かなり強い雨が降ったこちら小樽ですが、台風14号も午前中に温帯低気圧に変わり、こちらは風はそれほど吹きませんでした。

なので、ミニ畑にも特に被害はなく、まあ家庭菜園は終盤で、何かあったらもう終了だな〜って思ってはいたのですが、ひとまずよかったです。

それはそうと、20日は最高気温が16.2℃(12:09)とかなり低くて、寒いくらいで、そっちの方が家庭菜園の終了が近いのを感じさせました。

さて、本日の話題は枝豆ですが、ちょっと前なんですが、9月10日(土)に第3弾の収穫をして、今シーズンの枝豆は終了となりました!!

Blog20220910-165526

Blog20220910-165636

Blog20220910-170234

第3弾は、レンタル畑に残っていたのを全部収穫して、これまでで一番多いかな。

すぐに全部茹でて、美味しくいただきました〜!!

Blog20220910-174955

今シーズンのレンタル畑の枝豆は出だしから色々あって、そのあたりの話は「ついに枝豆の収穫です!!」なんかの投稿を参照してもらうとして、収穫まで辿り着いたのが大袈裟ではなくて感無量だったんですよね。

今年の枝豆は、今年種を買った「はやみどり」と、以前買った残りを植えた黒豆「おいしい枝豆」で、第3弾の収穫は全部はやみどりでした。

今シーズンの枝豆は、過去一番の成績だったかも。ほんと、美味しくいただくことができました。

序盤に苦労した分、喜びもひとしおです。

Blog20220910-175540

枝豆は、もちろん来年も栽培したいと思います。

※参考
小樽(オタル)のアメダス実況 - 日本気象協会 tenki.jp
小樽市の3時間天気 - 日本気象協会 tenki.jp

【2022年度関連記事】
枝豆収穫第2弾
ついに枝豆の収穫です!!
枝豆のサヤが付きだした
苦戦中の今シーズンの枝豆ですがなんとか育ってます〜そろそろ摘心
ズッキーニと枝豆の残りの苗をようやく植えました
虫害で枯れかけていた枝豆の苗がいくつか復活のきざし
な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年9月19日 (月)

9月19日の小樽は西日本から上陸した台風14号の影響で強い雨が降っています

西日本に上陸した台風14号の影響で、9月19日(月・祝)のこちら北海道・小樽も昼過ぎから強い雨が降り出し、夕方から夜にかけては一時雨が弱まったものの、夜遅くからまた強く降り出しています。

前の大雨の時にもあったのですが、街中の平地の堺町通りでは一部冠水もあったようです。

畑の方は、心配は強風ですが、先日9月6日夜から7日朝にかけての強風の時にやや被害があって、その後に支柱の補強をしたりもしているので、今回は特に対策はしていません。

ただ、赤く色づいたトマトが結構あったので、収穫しておきました。

Blog20220919-134657

(一緒に黄色ミニトマトとピーマンも)
Blog20220919-134931

天気予報では、この雨は20日(火)朝にはおさまりそうですが、各地で大雨の被害が発生しているようなので、被害が大きくなりませんように。

※参考
小樽(オタル)のアメダス実況 - 日本気象協会 tenki.jp
小樽市の3時間天気 - 日本気象協会 tenki.jp

【関連記事】
9月6日夜から小樽も強風が吹きました〜ミニ畑の被害はちょっとだけ
8月最後の日の小樽は雨。最高気温も20.7℃であたりは秋の気配
8月15日〜16日にかけて北海道は大雨で、こちら小樽も雨が降り続いてます

| | コメント (0)

2022年9月14日 (水)

ミョウガの花が咲いてきた

2013年に衝動買いで1株植えたミョウガは、現在、第2ミニ畑のほぼ半分を占領する勢いで、もうここはミョウガ畑です(笑)

8月下旬から収穫できるようになったミョウガですが、たっぷり2回収穫して、その後、少し間が空いているのですが、あれ!?そろそろかなと思い、鬱蒼と茂っているミョウガを見てみると…

あ〜!!やっぱり花が咲いてる〜!!
Blog20220911-154016
(写真は9月11日撮影)

ミョウガの収穫する部分は、土から出てくる花穂の部分(花の蕾の集まり)なので、収穫のタイミングを逃すと、こうやって花が咲いてしまうんですよね。

Blog20220911-154019

こうなると、ミョウガはブカブカになってしまい、食感も食味も悪くなるので、もう収穫しないでほったらかしにするんですよね(少しくらい花が咲いても食べられるようですが)。

他を見ると、まだ花の咲いてないものもあるようです。
Blog20220911-154234

Blog20220911-154259

今のうちに、これらを収穫しないと!!

【2022年度関連記事】
ミョウガがニョキニョキっと出てきてたので初収穫

| | コメント (0)

2022年9月12日 (月)

種からのちりめん青ジソが収穫できるまでようやく育った!!

今シーズンは、出だしで色々とあって、青ジソもそのうちの一つで、毎年、一株をミニ畑に植えているんですが、なんでか今年は苗を買うタイミングを逃してしまい、探し回るハメにあってしまったんですよね。

で、最終的には苗を買えたんですが、買えなかった時にと思い、種も購入してポットで育苗していたんですよね。

ただ、ポットの苗はなかなか大きくならなくて、随分と遅くなってから、先行1株だけようやくレンタル畑に植えたんですが、あっという間に枯れてしまい、残りの苗2株を7月26日に、今度はプランターに植えたんです。

それも定植直後は枯れそうになって、かなり厳しい状況だったんですが、なんとかこれを乗り切ったんです。というまでが、長くなりましたが前回の投稿でした。
元気のなかったプランターの青シソが育ってきて嬉しい!!

で、その後は順調に育って、ようやく収穫できるようにまでなりました。

Otaru_20220903-171600

そうそう、こっちのタネからのは、ちりめん青ジソなんですが、緑色が薄いですね。

ちなみに、こちらはミニ畑の青ジソ。色が濃いですね。
Otaru_20220903-171608

で、今シーズンの青ジソは、プランターと第1ミニ畑に植えているのと、ふたつになったのですが、結局、全部は料理に使えてないものの、欲しい時に畑に出て、柔らかそうなところを数枚収穫して使うという、なんとも贅沢な使い方をしてします。

シソの香りって、いいんですよね〜

【2022年度関連記事】
元気のなかったプランターの青シソが育ってきて嬉しい!!
ポットの残りの青ジソをプランターに植えた!!
ポットで育苗した青ジソを植えたんだけど、数日後に消えてました…
前回買えなかった青ジソの苗があったので、1株買って植えました
青ジソの苗が手に入らなかったので、種をまいた
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (2)

2022年9月 9日 (金)

枝豆収穫第2弾

先日9月3日、ついに収穫まできた枝豆。

まあ、今シーズンのレンタル畑の枝豆は出だしから色々あって、収穫まで辿り着いたのが大袈裟ではなくて感無量なんですが、そのあたりの話は前回投稿「ついに枝豆の収穫です!!」あたりを参照してもらうとして、枝豆第2弾の収穫をしました。

作業は9月6日(火)で、今回の収穫は、苗の生長が遅れて後から定植した黒豆「おいしい枝豆」2箇所と、今年種を買った「はやみどり」2箇所の株を収穫しました(だいたい1箇所2〜3本立ちにしてます)。

Blog20220906-154627

最後まで生長が鈍かった黒豆「おいしい枝豆」
Blog20220906-154632

はやみどり
Blog20220906-154637

Blog20220906-155211

枝葉を落として、第2弾はこのくらいです。たっぷりありますね。

Blog20220906-155557

すぐに茹でて、美味しくいただきました!!

あと3箇所残っているので、もう一回収穫できそうです。

あまりおいとくと、豆が硬くなってしまうので、近々最後の収穫もする予定です。いや〜、やっぱり収穫は嬉しいな〜

【2022年度関連記事】
ついに枝豆の収穫です!!
枝豆のサヤが付きだした
苦戦中の今シーズンの枝豆ですがなんとか育ってます〜そろそろ摘心
ズッキーニと枝豆の残りの苗をようやく植えました
虫害で枯れかけていた枝豆の苗がいくつか復活のきざし
な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年9月 8日 (木)

今年はなんだかササゲが順調!!

今年はなんだかササゲがたくさん生って、順調に収穫もできてます。

Blog20220902-161041

第2ミニ畑に植えている豆類の紫花豆、ササゲ、そして正式名称が分からない通称マンズマメですが、そのうち何故かササゲだけがたくさんサヤをつけているんですよね。

わっさわさに葉が茂ってしまい、手に追えなくなっているのは例年通りなんですが(笑)、順調なササゲに対して、通称マンズマメはあまりサヤがつかずに収穫できてないんですよね(紫花豆は今年もちょっと厳しいかな。その話はまた別の機会に)。

Blog20220902-161056

ワッサワサ(笑)
Blog20220902-161048

ちなみに、ササゲといえば、こちらでは若いサヤを食べるお馴染みの豆なんですが、「そこそこ家庭菜園」で栽培しているササゲの品種は、ずいぶんと昔に種を買った「つるあり霜降りささげ」という寒冷地用の品種で、通常こちらでお店で売っているササゲよりもかなり小ぶりです。

Blog20220902-161611

ササゲは炒め物にはいろんな料理に入れてます。他にもパスタや味噌汁などの汁物にも使っていて、重宝しています。あっ、天ぷらでも食べました。

このササゲは、寒冷地用の品種というのもあって、時期的にももうちょっと先まで収穫が続くので、まだ楽しめそうです。

【2022年度関連記事】
ササゲもようやくちょっとだけ収穫
正式名称が分からない通称マンズマメを初収穫
ササゲたちは続々と花が咲いて小さなサヤがついてきた
豆類も育ってきて、正式名称が分からない通称マンズマメに花が咲いた
豆類(紫花豆とササゲなど)の芽が育ってきたので植えました
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (4)

2022年9月 7日 (水)

9月6日夜から小樽も強風が吹きました〜ミニ畑の被害はちょっとだけ

Otaru_20220907-110723

9月6日(火)夜から7日(水)朝にかけて、道内は強風が吹き荒れたのですが、こちら小樽も風が強かったです。

台風11号が北上した影響だったようですが、9月6日(火)の小樽は、日中からなんだかモヤッとしてムッとした天気で、気温もそこそこ高くて、夜になってから風が強まってきたんですよね。

時間と共にかなり強風が吹き、Twitterなどでも小樽市内で倒木の情報があったりして、気温も夜になっても下がらず、というか、夜に25℃くらいまで一旦下がった気温が、反対に深夜に向かって上がっていくという変な天気で、深夜24時に27℃を超えてました(その後、気温は下がりましたけどね)。

深夜の風はかなり強くて、風の音がちょっと怖いくらいでした(6日は最大瞬間風速20mを超えていたようです)。

で、こうなると、心配になるのは野菜たちの様子です。

毎年、強風で倒れてしまうのがあるんですよね(昨年はズッキーニやササゲなどが倒れました)。

で、9月7日(水)の午前中に見に行ってみると。

あちゃ〜、黄色ミニトマトが倒れてました。

Otaru_20220907-110450

今シーズンの黄色ミニトマトは、生長がいまひとつで、背丈も低く、支柱を万全にしてなかったんですよね。う〜ん、これは失敗。

根本は折れてはいなかったので、とりあえず、起こして支柱を直しておきましたが、さて、大丈夫かな。

Otaru_20220907-113902

その他、一番心配したのが、実がかなり付いていて、上部が重くなっていたミニトマトのアイコでしたが、支柱が斜めになっていたものの、持ち堪えてくれました(補強して直しました)。

Otaru_20220907-110438

あと、支柱をしてなくて、倒れていたら、収穫してしまおうと思っていた枝豆は、斜めになってしまってましたがセーフでした。

その他、今年植えて育てていたコスモスが倒れかかっていたり、紫花豆のツルが一部支柱から外れてぶら下がっていたりしてましたが、大きな被害はありませんでした。

(倒れたコスモス)
Otaru_20220907-110654

(支柱を立てました)
Otaru_20220907-113846

夜に強風の音を聞いていた時には、もうちょっと被害があるかと思ったのですが、この程度ですんだので、よしとしましょう。

こちらの家庭菜園も、時期的にあと少しですので、なんとか最後まで頑張ってもらいたいです。

※参考
小樽(道央)の過去のアメダス(2022年09月06日) - 日本気象協会 tenki.jp
気象庁|過去の気象データ検索(小樽 2022年9月)

| | コメント (0)

2022年9月 6日 (火)

宙吊りキュウリは家から収穫

Blog20220902-162045

こちらはそろそろ家庭菜園も終盤に入っています。

今日はキュウリの話題ですが、キュウリも終盤で、だいぶ枯れ葉が目立ってきて、それらを撤去しつつ、まだ生っている実が大きくならないかな〜っと、期待しながら栽培を続けています。

今シーズンのキュウリは、接木の夏すずみ1株を第1ミニ畑に植えていて、支柱の高さを超えた主枝は、紐を支柱の先端から家の壁まで横に一本張って、そこに巻き付かせて伸ばしていて、その先端も壁に到達したので、8月21日に摘芯しました(→宙吊りキュウリも主枝が家まで届いたので摘芯)。

Blog20220902-160126

で、何本かその途中にぶら下がった宙吊りキュウリも収穫できていて、家の壁の近くに生ったキュウリは、家の中から収穫できました。

これは便利!!

しかも、なんだか形も綺麗!!

Blog20220902-160130

収穫は9月2日(金)のことで、宙吊りキュウリは、まだ小さな実がぶら下がっているのですが、果たして大きくなってくれるか。

小樽はしばらくそこそこ気温が高いようなので(といっても最高気温25℃前後の予報)、もうちょっとだけ頑張ってもらいたいです。

【2022年度関連記事】
宙吊りキュウリも主枝が家まで届いたので摘芯
横に張った紐をつたってきた宙吊りキュウリも今のところ順調
キュウリはボチボチ収穫もできていますキュウリの一番果収穫!!
キュウリは今のところ順調に生長していて花も咲いた
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年9月 5日 (月)

ついに枝豆の収穫です!!

Blog20220903-170110

ついに、ついに、ついに枝豆の収穫です!!

感無量です!!

って、随分と大袈裟に力が入ってますが、実は今シーズンの枝豆は、出だしで大きくつまずいて、大苦戦だったんですよね。

ポットで育苗した苗が定植後にいきなり虫害(小さなイモムシ)にあって、全体的に枯れかけてしまったんです。

あわや全滅の危機で、そこから地道に毎日手作業でその虫を駆除したんですが、なかなかその虫もいなくならず、しばらくは駆除作業が続きました。

で、なんとか虫の発生も収まり、生き残った株も復活してくれて、そこからなんとか大きく育ってくれて、なんとか、なんとか収穫までたどり着いてくれた、というわけなんです。

Blog20220903-170131

Blog20220903-170124

レンタル畑の今年の枝豆は、今年種を買った「はやみどり」中心で、生長の遅い2株だけ別で、ポット栽培でも生長が遅く、遅れて苗を植えた黒豆「おいしい枝豆」です。

今回の収穫ははやみどりです。

Blog20220903-170339

まずは一列(3箇所)の収穫で、このくらいの量でした。

Blog20220903-170654

Blog20220903-173457

その日のうちに茹でて、美味しくいただきました〜!!

Blog20220903-185426

いや〜、豆の味が濃くてたまりませんね。ごちそうさまでした。

まだ、収穫は3分の1くらいなので、続けて収穫する予定です。

【2022年度関連記事】
枝豆のサヤが付きだした
苦戦中の今シーズンの枝豆ですがなんとか育ってます〜そろそろ摘心
ズッキーニと枝豆の残りの苗をようやく植えました
虫害で枯れかけていた枝豆の苗がいくつか復活のきざし
な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】
豆類をようやくポットに種まき〜枝豆、紫花豆、ササゲなど
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

2022年9月 2日 (金)

ズッキーニのうどんこ病の葉っぱを撤去〜久しぶりに1個収穫

7月22日の初収穫後、8月に入ってそこそこ収穫できていた、レンタル畑のズッキーニですが、実は8月11日を最後に、収穫できてなかったんですよね。

なんだか、花の付きが悪くなって、雄花雌花のタイミングも合わなかったんです。

でも、季節的にはまだ8月だったので、もう一度盛り返してくれると思ってはいたんです。

ただ、気づいたら葉っぱが白く覆われていて、これはうどんこ病なんですよね。ズッキーニはよく発生しちゃうんですよね

で、ちょっと置いといたら、ば〜っと広まってしまい、慌てて、被害のあった葉を全て撤去して廃棄しました(あまりにひどかったので、撤去前の写真はないんです…)。

(撤去後。8月30日作業)
Blog20220830-154914

(撤去後のうどんこ病の葉っぱ。かなり進んでた…)
Blog20220830-154911

うどんこ病はどんどん広まっていくし、放っておいて葉が白く覆われたら、光合成ができないですし、葉も枯れますし、花が咲かなくなったり、実の生長や食味にも影響するようですね。

で、一緒に他の枯れ気味の葉も撤去し、かなりスッキリして、風通しがよくなったのは対策にもなりますね(ちょっと葉が少なく寂しいかな…)。

Blog20220830-154916

撤去した際によくみると、久しぶりに着果しているのが一個あって、その後、無事に収穫できました!!

(9月2日収穫)
Blog20220902-160651

Blog20220902-160731

あと、何個かでもいいので、収穫できるといいな〜

【2022年度関連記事】
ズッキーニの保存は新聞紙にくるんで常温で
ズッキーニの収穫がボチボチできるようになってきました
ズッキーニが1本大きくなったので初収穫!!
ズッキーニ倒れてる!?支柱を立てておいた
トラブル続きのズッキーニに花が咲いた
ズッキーニと枝豆の残りの苗をようやく植えました
な、な、なんと枝豆の苗が枯れて壊滅状態に!?犯人は害虫【閲覧注意】(ズッキーニの虫害にも言及)
いただいたズッキーニの苗を1株植えました(感謝です)
あちゃ〜!!ズッキーニの苗が枯れてしまった…
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも
追加でズッキーニの苗購入。あっ、青ジソ買うの忘れた!!

| | コメント (0)

2022年9月 1日 (木)

ここにきてミニトマトのアイコの収穫が真っ盛り

季節は9月に入って、もうあたりは秋の気配がしてきた、こちら小樽です。

気温も9月1日(木)は23.9℃(11:16)ということで、前日8月31日の20.7℃に比べれば上がりましたが、もう夏野菜たちが喜ぶような高い気温にはならないかな。

そんな中、ここにきて元気なのがミニトマトアイコで、収穫も今が真っ盛りなんですよね。

Blog20220829-155242

今年のミニトマトは、第1ミニ畑に赤色アイコと品種不明の黄色ミニトマトを各1株植えているのですが、残念ながら黄色ミニトマトの方は、あまり元気がなくて、生長も今ひとつで背丈が低く、実もあまりついてないんですよね。

対して、アイコの元気なこと。

収穫もこんな感じで、これなら1株でも十分です。
(8月29日の収穫の様子)
Blog20220829-155536

(繋がってる!!)
Blog20220824-154344

とはいえ、これから気温が下がってきて、終盤を迎えるこちらの家庭菜園では、ミニトマトもそんなに長くは収穫し続けられないと思うので、今のうちかな。

【2022年度関連記事】
ミニトマトのアイコの収穫が本格的に始まってます
ミニトマトのアイコの主枝を摘芯
ミニトマトの収穫がようやく始まりました。黄色ミニトマトに続いて赤色アイコもようやく色づいた!!
黄色ミニトマトが色付いた。赤色アイコも実がなってきた
ようやく買った苗を定植〜いつもの作付け計画イラストも

| | コメント (0)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »