サンチュが乱立していたので、草取りを兼ねて整理した
毎年、こぼれ種から元気に育って、重宝しているサンチュですが、例年通りというか、例年以上に今年はあちこちから育っていて、わちゃくちゃに乱立している状態です。
春先の密集した発芽分は、元気のいい苗を第2ミニ畑の縁に移植していて、こちらもなんだか密になってしまっているのですが、今シーズンはなぜか第1ミニ畑のイチゴの周囲にも、サンチュが乱立してるんですよね。
こちらに種をこぼした記憶はないのですが…
で、サンチュとイチゴがいいかげんわちゃくちゃになっていたので、草取りを兼ねて、あまり元気のないサンチュから抜いていくことに。
また、枯れかけたり、虫食いのある下葉を取っていくことによって、風通し良くし、すっきりとさせました。
結果、こんな感じです(作業前はあまりにひどいので写真なしです^^;)。
まだ結構な本数が残っていて、こんなに収穫はしないんですが、まあ、また来年のこともあるので、残りはこのままにして、花を咲かせて種をこぼそうと思っています(けど、第1ミニ畑のイチゴ周辺は、あまり種をこぼしたくないだけどなぁ…)。
ちなみに、第1ミニ畑も少し草取りしたのですが、まだまだ込み入ってます…。どうしたもんだか(汗)
【2022年度関連記事】
・サンチュがあちこちで生長してわちゃくちゃ
・避難していたサンチュを移植
・出遅れましたが重い腰を上げて、とりあえずミニ畑を耕しました
・こぼれタネのサンチュがこぼれすぎてた
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 リーフレタス類」カテゴリの記事
- サンチュやサニーレタスなどはちょっとずつですが収穫できてます(2018.08.08)
- こぼれ種から元気に育ってるサンチュを一旦プランターに避難(2018.05.27)
- こぼれ種からのサンチュが今年も密集してます(2018.05.17)
- 家庭菜園終盤のミニ畑で今年もサンチュの黄色の花が咲いてます(2017.09.23)
- サニーレタスは育苗中の6月に全滅してしまいました。犯人はまたしてもあいつ!(2017.07.12)
コメント